忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    東京駅の近くで仕事…、ついでに朝を日本橋にていただきましょうと。
    aa5ada71.jpeg日本橋の高島屋の近所にある喫茶店、「ロータス」ってお店を選ぶ。
    この界隈はちょっと日本場馴れしたムードのある場所…、レンズを向けてモニター見るとそこに切り取られた景色がステキで気持ちが豊かになっていく。
    とは言え高島屋の周辺が再開発の真っ最中で数年後には超高層ビルが建ち並ぶ街になっていくんだという…、このお店の前のビルもなくなり、朝日直撃のハイコントラストな画像になった、気持ちがパキッと明るくゴキゲン。

    1e3ec186.jpegお店に入って「コーヒーと焼きサンドを作ってください」ってスパッと注文。
    朝の時間はメニューなんて置かれてなくてほとんどの人が朝のコーヒー。
    たのむとまずは水がくる。
    それと一緒に、おしぼり、塩とゆで卵。
    朝の時間は何も言わなくてもサービスとしてゆで卵がつくというのがココの流儀。
    ボクの向かいのおじさんが、どうもはじめて来たらしく「これ、なんですか?」って怪訝げに聞く。
    「サービスなんです」って言われてそれでも腑に落ちないような表情をする。
    コーヒーのお供としてはいささか唐突。
    でも、日本橋の紳士たちは何食わぬ顔で殻を割り、塩をタップリかけ回しつつ新聞片手に玉子を味わい、酸っぱいコーヒーをゴクリと飲む。
    朝であります、日本橋!

    サンドイッチはいささか時間がかかります。
    玉子を割って、ゆっくり食べて、ゴクリとコーヒー半分くらいも飲んだところでやっとくる。
    アルミホイルを四角くお皿のようにして、それでやさしく包み込む。
    そうしないとバラバラになってしまうほどに具だくさんにしてデリケートな、朝が明るくなるようなここ独特のサンドイッチ。
    パンをあらかじめトーストした上、具材を挟み込んでから切り分けオーブントースターの中で再び焼いて仕上げる…、だから「焼きサンドイッチ」という名前。
    89bf6cf2.jpeg具材の組み合わせで二種類のサンドイッチが並んでいるのもうれしいところ。
    ひとつはチーズとトマトときゅうり、もうひとつはハムとトマトときゅうりという組み合わせで、どちらも調味料を使わずトマトの酸味と甘みで味わうという趣向。
    きゅうりまでもがあったかくって、けれどカリッと食感鮮やか…、その独特にウットリしながらひとつ、そしてまたひとつ、お腹をたのしく満たしてく。
    サイドについたフルーツがいつも見事でビックリします。
    イチゴにキウイ、リンゴにバナナにパイナップルがいつも揃った定番で、季節の果物が今は柿…、どれもが見事な食べごろで、ビタミン豊富な朝とする。



    関連ランキング:喫茶店 | 日本橋駅京橋駅宝町駅

     

    拍手[4回]

    PR
    どうにもこうにもカロリーを体が欲して、それでゴーゴーカレー。
    4bd6dfc0.jpeg金沢カレーの世界に広める…、と熱さを通り過ぎて、暑苦しさの一歩手前まで突き進んでいるチェーンストアで、お店の中にはプロパガンダ的ビデオが流れる。
    その押しの強さがあまり得意でないのでそれで、滅多なコトではこないのだけど今日は特別…、会社に向かう途中、書類をとりに帰った家の近所のお店。
    「四谷三丁目スタジアム」と名前のついたお店で、ゴーゴーカレーの社長がメジャーリーガー、松井秀喜に心酔してたってコトがあってのコトでしょうか…、普通に「◯◯店」ってお店もあって何の区別で店とスタジアムを使い分けてるのかイマイチわからぬオモシロさ(笑)。

    e1de13a2.jpegステンレスの楕円形の器を使う。
    千切りキャベツ。
    ポッテリ粘度の強い黒いカレーを、フォークですくって食べるという、金沢カレーの流儀そのまま。
    お店に入ると、カレーの匂いよりラードの香りがまずやってくる。
    カレーライスと言うよりも、「フライモノをカレーをソース代わりで食べる」という表現がふさわしいココのカレーを揚げる油がラード混じりだからなんでしょう。
    売り物はロースカツで、それを選んでウィンナさんをトッピングする。
    どちらも油でカリッと揚がった風味豊かな出来上がり。
    特にロースカツはバリッとパン粉が立って仕上がる見事。
    ラードを使っているからこその、上顎をザクザクつついてくるような元気な衣に目が覚める。
    油の甘みが口に広がり、鼻から抜ける香りに酔いつつ、だから後で胃もたれするんだと。
    でも食べはじめたらやめられない。
    脂の少ない痩せた豚肉。
    だから歯ごたえしっかりしてて、うま味はほどよくカレーと一緒に食べるにピッタリ。
    ウィンナさんはカプッと噛むとジュワッと肉汁ほとばしりでる。

    コッテリ味のカレーはうま味が力強くて、拍子抜けするほど辛くないのが多分、昔ながらの金沢流なんじゃないかなぁ…。
    こういうボク、実は金沢カレー=ゴーゴーカレーという他の金沢カレーを食べたコトがないのでいささか説得力にかけるけど、千切りキャベツで口を洗うようにしながら食べ進めると、あっという間にかなりの量がお腹の中に収まった。
    カロリー摂取も首尾よく完了…、歩いて仕事に向かいます。



    関連ランキング:カレー | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    銀座でお茶を、ひさしぶりの友人と一緒にたのしむ。

    gw.jpg背筋が伸びて、話がはずむ場所といえばなにをおいても「銀座ウェスト」でござりましょうと。
    それでやってきて、コーヒーにする。
    いつもだったらサンドイッチかシュークリームを一緒に食べるところ。
    けれど、さすがにお腹がズッシリ重たく、午後からまるでお腹がすかない。
    ゴーゴーカレーの上に乗っけたラードで揚げたとんかつを、むしゃむしゃ食べた呪いでござろう(笑)。
    それでコーヒーだけをもらって話をはずませる。

    テーブルの上に並んだシュガーポットに、クリームピッチャー。
    ピカピカ磨かれ、同じくピカピカ光るトレーの上にのっけられて恭しくも運ばれる。
    大き過ぎもせず、小さくもなく。
    コーヒーがぬるくならないうちにお腹に収まるように、考えられたサイズのカップ。
    そこにもキラリと金箔押しの天使が舞ってる。
    カップの中身があと僅か、というところになるとそっとテーブルに近づいてきて、お替りいかがお替りいかがと薦めてくれる。
    今ではホテルのコーヒーショップでも望めぬサービスが、いまだにココには残ってる。

    ココのコーヒー。
    どこと言って特徴のない、喫茶店のコーヒーというよりオフィスコーヒーのスゴくおいしいみたいな味で、「銀座の応接室」的ココの性格にピッタリしている。
    軽く酸っぱく苦味がほのか、香り鮮やかで何杯もお替りできるようになってるところがステキ…、あっという間に一時間。



    関連ランキング:喫茶店 | 銀座駅内幸町駅日比谷駅

     

    拍手[3回]

    弁天案で朝をとります。

    f5cf09d4.jpegやっぱりココに来るとちょっとホっとする。
    いつものメニュー。
    いつものスタッフ。
    昼や夜にやってくると、チェーン店のような冷たさをたまに感じる。
    もうかなりの数のお店を展開してるから、生業店でないのは重々承知の上で、けれどまだ数店しかお店がなかった頃からずっと付き合っている。
    ボクとしてはいつまでも、生業店のまんまであってほしいなぁ…、と思ってそれで朝に来る。

    朝は本当に昔のまんま。
    スタッフさんもずっと一緒で、お店の雰囲気ものんびりしてる。
    しかもちょっとシニアな感じ。
    最近、ボクも歳をとってきたからかなぁ…。
    おじさん、おばさんが働いているお店の方が落ち着く気がする。
    特に朝。
    まだまだ体や気持ちが起きていないとき。
    いきなり刺激の強いサービスを受けてしまうと、その勢いに負けてしまってしまうことがある。
    ほんわかやさしく、おかゆのようなあったかな雰囲気がある店だとうれしい。
    ココの朝はそんな店。

    いつもの定食…、卵焼きに山芋とろろ、納豆それから温かいそば。
    607c2f49.jpegどれもがやさしい食感、味わい…、顎をあまりつかわなくてよい料理ばかりでお腹がポワンとあったかになる。
    納豆に醤油じゃなくて、タレでもなくて昆布の佃煮、それから七味をかけて食べると、甘みにうま味、それから辛みが口の中でトロトロ渾然一体となる。
    そばのお汁をゴクリと飲んで、おいしいご飯でお腹を満たす。
    七福神の布袋様の笑顔が今日も明るくて、見ているこちらも気持ちが明るくなっていきます…、さてさて移動といたしましょう。

    有楽町でお茶を飲みます…、水だしコーヒーで有名な「どんぱ」に来ます。
    お店の中には水出しコーヒー用のガラスの塔がいくつも立ってて、そこでコーヒーがポタンポタンと落とされている。
    e07f8f2a.jpegアイスやホット、あるいはコーヒーゼリーをそれで作ってたのしませてくれるのだけれど中でもオキニイリなのが「ニッキコーヒー」。
    コーヒーを抽出する時、シナモンをフィルターで挟んで濾して風味をうつす。
    飲むとニッキの甘くて切ない香りが鼻から抜けていく…、とても爽やかで贅沢な味がオキニイリ。
    そもそも時間をかけて水で落としたコーヒーは甘みが豊かで、渋みやエグ味が最小限。
    まろやかな味でそこにニッキの風味が混じって奥行きのある味になる。
    コクリコクリとゆっくり味わう。
    スカートみたいにグラスの土台に履かされたコースターも独特で、来る度、大人の銀座っていいって思ったりする…、オキニイリ。



    関連ランキング:コーヒー専門店 | 銀座駅銀座一丁目駅有楽町駅

     

    拍手[5回]

    昨日に続いて交通会館…、今日は朝にちょっとよる。
    de754e56.jpegローヤルっていう喫茶店があり、そこで朝食セットをとろうと。
    典型的なる喫茶店にて、なにより椅子が赤いビロード貼りの椅子…、それに合わせるテーブルは黒い人造大理石でできたカチッとしたモノでお料理よりも、コーヒーの方が断然似合う、つまり昭和な喫茶店。
    真鍮色のシュガーポットや、お米の粒が入った塩の入れ物なども昔のままで、来るとなんだかホっとする。
    実はボクが生まれて高校生になるまでずっと住んでいたのが商店街のど真ん中。
    商業ビルの最上階にいたんだけれど、そこの2階に喫茶店がありそこもこんな感じのお店だった…、なんだかちょっとナツカシイ。

    e415d499.jpeg朝食セットをたのみます。
    セットは一種類だけ。
    トースト、茹でた玉子にサラダ。
    それに飲み物がついたセットで、これまた典型的なる喫茶店のモーニング。
    半分くらいの人がこれをたのみますか。
    だって、これに飲み物がつき500円って値段ですから、コーヒーだけを飲むよりお得に感じるからかなぁ…。
    お店のかたわらに置かれてる新聞片手に、足を組んでのんびりと。
    当然のように全席喫煙席で、タバコをくゆらしコーヒーを飲む。
    サラリーマンはかくあるべし的景色がそこらここらにあるのがステキ。

    こんがり焼けた厚焼きトースト。
    ふっくらとしてちょっと甘くて味そのものは苦手なパン。
    けれど不思議と喫茶店でこれがやってくるとこれもいいかなぁ…、って思ったりする。

    バターにいちごのジャムがついてて、それをタップリつけるとまるで菓子パンみたいな味になる。
    コーヒーに砂糖をタップリいれて、一緒にミルクもドバッとくわえそこに浸して食べるとなんだか子供の頃を思い出す。
    622e4a94.jpegそれにしてもエッグスタンド付きで茹でた玉子がくるのにウットリします。
    エッグスタンドってあってもなくてもいい食器の代表的なモノで、だから飲食店でこうして提供されるとなんだか玉子そのものが高級になったみたいな気持ちがしてくる。
    殻を剥き、エッグスタンドに戻してスプーンでわざわざすくって玉子を食べる。
    プチュンと白身がスベスベしてて、黄身がトロリととろけて消える…、固茹で玉子であったのも今朝の気持ちをたのしくさせる、ありがたきかな、ボク好み。



    関連ランキング:喫茶店 | 有楽町駅銀座一丁目駅銀座駅

     

    拍手[2回]

    夕方、友人と会うことがあり、何か甘いものでも食べましょうか…、と。

    f8e22908.jpeg場所は銀座で「麒麟」ってお店にやってきました。
    中国料理の上等な店。
    間口は狭くも4階建てのビル一本がまるごとお店。
    2階以上はレストラン。
    かなり高級な料理をたのしむコトができるフロアーで、その一階部分。
    エントランスにレセプション。
    ロビーのような機能をなしてて、カフェが併設されている。

    そのカフェで中国茶と中国風の甘味を食べるコトができるのですネ。
    夏は氷が名物で、それを食べようとテクテクきまして、そしてコレ。

    マンゴー練乳かき氷。
    サラサラ氷に生のマンゴー。
    マンゴーのピュレを煮詰めたシロップ。
    タップリ練乳。
    中にマンゴーアイスクリームを仕込んでる。
    ピュレとマンゴーを氷と一緒にすくいあげ、口に入れるとシュワッと氷が口溶けて甘酸っぱいマンゴーピュレの香りが鼻からホワっと抜ける。
    スッキリしてて味より香りがおいしいスイーツ。
    中に隠れたアイスクリームと一緒にスプーンでシッカリ混ぜて食べるとなんと、マンゴー味のソフトクリームのように感じる。

    31c2cc5c.jpeg日本の氷はシロップと氷のバランスの良さを味わう。
    ところが台湾の氷はフルーツや具材の味や存在感をたのしむためにできているような気がします。

    もうひとつ用意されてるかき氷。
    6種類の豆の氷がまさにそうした具材をたのしむかき氷。
    白くて大きなとら豆に、平べったくてまさにレンズの形をしているレンズ豆。
    緑豆に小豆、黒豆、それからポッテリとした白花豆。
    それがタップリ。
    氷の上にのっかっている。
    どれも見事な炊きあがり方。
    大きな豆はふっくらやわらか。
    小さな豆はほどよく芯を残してホツホツ、奥歯で壊れる食感を楽しむコトができるようになっている。
    甘みも控えめ。
    だから豆そのものの持ち味たのしく、そこにきな粉と黒蜜かけて味わう趣向。
    黒蜜をタップリかけて食べるとまるで冷たいお汁粉みたいな味がする。
    サクサクたべると、なんとコレの中にもマンゴーアイスクリーム。
    甘みと酸味が出会っておいしい…、食物繊維をタップリこれから食べるんだと思うと気持ちももりあがる。

    かき氷以外にもたのしいスイーツがたくさん揃う。
    62185795.jpegゴマのアイスクリームはゴマの風味がドッシリしてて、中国にゴマのスープっていう甘くて温かいお菓子があるけど、それが冷たくなったような味わい、そして溶け心地。
    焼きカスタードってお菓子があって、たのんでみればまさにフレンチトーストでした。
    パンにタップリ玉子を飲ませて、それをこんがり焼き上げて黒糖かけてあじわうという、オモシロイのが焼いた油がごま油。
    だからフレンチトーストとまるで風味が違って月餅みたいな香りがするのがたのしく、トロンととろけるその食感はなのにやっぱりフレンチトースト。
    点心類の軽食をとることだってできるという…、この店結構、オキニイリ。



    関連ランキング:中華料理 | 銀座駅東銀座駅日比谷駅

     

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]