忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    銀座ウエストで朝にしました。
    まだ昼の気温は高くはあるけど、朝の光りはすっかり秋の気配であります。
    銀座の柳はさすがに葉っぱの色を変えず、ゆらりゆらりと雨に揺られてユッタリ揺れている。
    さてまずアイスコーヒーがやってくる。



    スッキリとしたやさしい味のアイスコーヒー。
    氷がカラカラ、薄いグラスを叩いて涼しい、まるで飲める風鈴のよう。
    しかもコレ、おかわり自由なのでありますね…、おかわり下さい!なんて無粋なことを言わずとも、ちょっと目配せするだけでアイスコーヒーのおかわりお持ちいたしましょうか?って。
    枯れることのない魔法のグラスが目の前に置かれたようなステキを味わう。
    グラスの上を舞うように描かれた、天使もキラキラ、うつくしい。

    ハムと玉子のサンドイッチを半分づつ、盛りあわせていただけませんか…、とそれでこのひと皿。



    パンはライ麦の全粒パン。軽くトーストしてもらいまさにボクの好みの一品。
    ハムは分厚く歯ごたえしっかりしたロースハム。ハムそのものの味が濃厚、だから調味料はほんの少々。フレンチマスタードを軽くほどこし、レタスと一緒に挟んで食べる。
    シャキッとレタスがみずみずしくて、ムチュンと歯ぎれるハムがムッチリ、カサカサとしたパンと一緒に口に散らかる。
    このパンのカサカサ乾いた食感が、一際際だつゴチソウが、卵サラダのサンドイッチ。マヨネーズとホイップクリームでトロンとさせた、茹でた玉子の風味がフワッと口に広がる卵サラダがなめらか、とても味わい深く、舌が潤う感じのゴチソウ。



    それにしてもいつも感心するのがキラキラ、すべてが磨き上げられてるコト。
    触って指紋をつけてしまうのが申し訳なくおもうほど、磨き揚がったピッチャー、グラスにスプーンにフォーク。
    中でもサンドイッチにレモンを搾って召し上がれという、心遣いのレモン搾り器。
    これもピカピカうつくしく、しかも中に挟まったレモンの皮がキレイに削がれて色白レモンになっているのに、あぁ、素晴らしいって感心します。
    皮の苦味が出ぬように。
    皮の油が玉子やハムの風味を邪魔して料理を台無しにせぬようにと言う心配りで、しかも柑橘類の皮を削いだらすぐ使わなくては乾いてしまう。
    この皮剥いてくれた人が厨房の中にいるんだと、思うとシアワセ、オキニイリ。


    関連ランキング:喫茶店 | 銀座駅内幸町駅日比谷駅



    あぁ、こんなアイディアがあるんだって思った動画。
    映像を3Dで表現するための装置なんだけれど、その発想の単純にしてダイレクトなコトに目からウロコの痛快さ。

    Full Turn ECAL/Benjamin Muzzin from ECAL on Vimeo.


    うちわの裏と表に絵を描いて、手のひらで軸をしごいてぐるぐる回すと裏と表の絵が同時にみえるという、あの原理です。
    その最新式で上等な奴。
    裏と表に画像を表示したディスプレイ自体を高速で回転させて、その残像で映像を立体的に視せている…、「Full Turn ECAL」って装置なんだそう。
    ディスプレイが薄く、軽くなってきたから気軽にできるようになったんでしょう。
    こういう装置で何をどう表現するのか…、例えば立体的に料理が見える料理サンプルなんて使い方ができやしないかって思ったりする、近未来!

    拍手[6回]

    PR
    日比谷の外れで仕事を終えて、ちょっと休憩、ストーンに来ます。



    有楽町の古くからあるオフィスビル。
    その一階に古くからある喫茶店にて昭和風情がズッシリ迫ってくる名店…、なにしろストーンって店名のまま、様々な石で飾られている店のしつらえが見事で圧巻。
    御影石を薄く削って飾った壁に、大理石を磨いた腰壁…、石のタイルをモザイク状に敷き詰めた床にテーブルまでもが石造り。
    暑い夏の日にお店に入るとひんやり空気が涼しく感じ、なのに決して冷えすぎることなくほどよき温度に体がじんわり包まれる。
    自然の素材の持つ力。
    何するでなく、石に包まれ体の毒を吸い取ってもらえるような気がするお店。



    建築家の手になるデザイン、施工なんでしょう。
    喫茶店という場所が時代のクリエーターが腕を奮うべき場所だった頃…、喫茶店に夢が渦巻き、その夢を分けてもらいに人が集まりにぎわった。
    そんな時代のコトをしんみり思い出しつつ、アイスコーヒー、コクリとたのしむ。
    砂糖で甘くしたコーヒー。
    ピッチャーの中にミルクじゃなくて生クリームが入ってやってくるのも贅沢…、次の予定までまだ30分。ユックリ時間をたのしもう。


    関連ランキング:喫茶店 | 日比谷駅有楽町駅銀座駅



    そして夜…、事務所の近所の、九段下のロイヤルホスト。
    ここだけメニューも厨房設備も他のお店と違った店で、この店用に作られたグリル専用の厨房機器で分厚い肉をこんがり焼く…、をテーマのステーキハウスとして生まれたのだけど、やっぱりステーキだけではお客様のニーズに対応出来ないからってことで結局、パスタやカレーのような料理も置くようにした。
    でも、他のお店のような和食や揚げ物料理を揃えるコトができない、それでパスタとグリルをメインのお店になっている。



    まずはサラダを食べて食事をはじめます。
    ロメインレタスをざっくりと切りシーザードレッシングで丁寧に、ドレスするように味付けほどこしお皿に盛ってクルトン、それからチーズをタップリ。
    お皿も冷たく、葉っぱはシャキシャキ。
    胡椒をおかけしましょうか…、とペッパーミルを持ってきてガリガリするのが一生懸命あるべきサービスしているっていう感じ。
    そういえば、ココもウェイトレスを呼ぶためのピンポンボタンがなくなっている。
    その分、いつも以上にサービススタッフがいるように見え、けれどみんな作業がないからってぼんやりおしゃべりしながら立ってる。
    仕事は自分で作るものなのに…、だからそのためお冷の交換やコーヒー、紅茶の継ぎ足しサービスがあるはずなのにネ、モッタイナイ。



    メインの料理はパスタとグリルの盛り合わせ…、今の季節はシーフードに力を入れてるようでサーモン選んでたのむ。
    パスタはシンプルにトマトとモッツアレラチーズのスパゲティー。
    ファミリーレストランのパスタの割りにはなかなかによし。
    サーモングリルは野菜と一緒に小さな器に入ってて、その器がパスタを挟み込みお皿に押し付け潰してる…、別にお皿の上にお皿をのっけなくてもいいのに。
    パスタの横にグリルを添えればピアットウニコを装うこともできたはず…、これもいささか勿体無くて、パクリと一口、サーモン食べる。
    そしたらコレが甘いのですね…、焼く前にほどこすシーズニングスパイスに甘み調味料が混ぜられているのでしょう。
    旨みが足りないときに甘みで補うこうした悪い習慣。
    一生懸命、かつての輝き取り返そうと一生懸命ガンバっているロイヤルホストも一進一退…、大変だなぁと思う夜。


    関連ランキング:無国籍料理 | 九段下駅神保町駅飯田橋駅

    拍手[2回]

    昼を過ぎた頃合いで、よっこらせと銀座に移動…、青汁飲みます。



    今日のランチは野菜抜きになりそうで、それでまずは野菜をお腹におさめる運動を「飲んで味わう野菜」に託す。
    青汁サービススタンドというお店があって、表をみると秘密クラブのようなレンガ造りの建物…、ドアを押すと中はひんやり、すでに青い匂いが漂う。
    ケールがメインの青汁らしい青汁で、渋みと苦味、青い香りが体にいいもの飲んでる気持ちを盛り上げる。グイッと飲んで一杯たった250円…、健康を買う値段としてはあまりにウレシク、ありがたきかなオキニイリ。


    関連ランキング:自然食 | 銀座一丁目駅京橋駅有楽町駅



    それからテクリとちょっと歩いて、パンの殿堂「セントルザ・ベーカリー」にやってくる…、さすがに土曜日のランチどき、ほぼ満席でちょっとだけ待つ。
    「先日のトーストがお気に召しておただけましたか?」ってお店の人に挨拶されて彼の記憶力の良さに感心すべきなのか、ボクの風貌の個性的なるコトに感心すべきかいささか迷ってニッコリ。



    やはりトーストを食べに来る人がほとんどのよう。
    見渡す限りテーブルの上にはトースター…、だって、憧れのおしゃれなトースターでおいしいパンを自分の好みに焼き上げられる。
    テーブルを囲む人たち同士がこれほどたのしく仲良くなれる工夫ってそんなにないものネ…、友達同士、恋人同士で来たくなる店。
    それでたったの1000円ちょっと(笑)。
    飲食店のプロ的見地でどれだけこれで儲かるんだろう…、って思うとちょっとやんなっちゃうけど、そんなコトを考えるのは野暮でござろう。



    サンドイッチをたのんでみます。
    先日、自分で焼いてみてそのおいしさにビックリしたイギリスパンを使ったルーベンサンドイッチ…、コーンビーフとザワークラウト、グリュイエールチーズを挟んだモノで、具材もシッカリしているけれど、やっぱりパンのすばらしいコト。
    サクッと歯切れてそっけないほどパンそのものが主張はしない…、その分、挟んだ具材の味や食感がグイッと引き立ち、おいしくさせる。

    隣の人が食べていたのがエビフライのサンドイッチで、それもおいしげ…、ジロジロ見てたら隣の人もボクらのルーベンサンドを見てた。
    半分ずつ交換しません?とかって言いたくなるほど、やってくる料理がみんなおいしげで、もしかしたらそのうちこの店で「サンドイッチナンパ」なんていうのが流行るかも…、って思ったけれど、そんなこたないやと却下する(笑)。



    それからチーズトースト選んでたのんでみます。
    ちょっと集めに切ったパン…、若干甘目に仕上がっている北米小麦を使って焼いたフックラとした食パンで、そこにタップリ、焼いて溶かしたラクレット。
    カビの香りとチーズ独特の乳の匂いがテーブルの上を支配する。
    濃厚にしてこれでワインを飲めそうな大人トースト…、熱々、しかもおどろくほどに伸びがよくって、ナイフでパンを切るとトロンとお皿に垂れ下がる。
    渋みを帯びたチーズの味わい、浅めに焼いたトーストでだからもっちり、チーズのとろける食感と一体化してお餅を食べてるみたいな食感さえするステキ。
    あれもこれもが食べたくて、また来なくちゃって思う昼。


    関連ランキング:パン | 銀座一丁目駅有楽町駅京橋駅

    拍手[3回]

    銀座2丁目のみゆき館で朝としました。
    miyuki.jpg精一杯、パリのカフェを装った、モンブランが銀座一おいしいっていうのが売り物の喫茶店…、すぐ近所に昨日感動した食パンの店があるんだけれど残念ながらそこの開店を待ってると打ち合わせに間に合わないので、それでココ。
    赤いビロード貼りのソファに鏡にメイプル色の調度品…、銀座仕様のコージーコーナーって感じがするのがオモシロイ。
    ここのポリシーなのかなぁ、サービススタッフが男子も女子もハーフ系のイケメン、イケ女でビックリします…、それも銀座な感じなのかもしれません(笑)。

    d7934a85.jpeg朝のセットが何種類か。
    サラダがついたスクランブルエッグセットをもらって、野菜補給を朝から企む。
    トロンとなめらかに仕上がったスクランブルエッグにサラダ、厚切りベーコンをグリルしたのが盛り合わされてる。
    典型的なるアメリカンブレックファストな感じであります…、悪くない。

    まずはサラダを。
    レタスにベイビーハーブ、トレビスと彩り豊かな葉っぱが揃い、そこに千切りキュウリがまじる。
    葉っぱ野菜が持たない水気をキュウリが吐き出し、口の中がみずみずしくなる。
    クリーミーなドレッシングが少々重たく、それをトマトで洗い流して口をスッキリ、食べ上げる。
    フックラ仕上がる玉子はバターのうま味だけでほのかな味わい。
    カッカと胡椒を砕いてかけて、塩を少々。
    ベーコンと一緒に食べて、口の中で味ととのえる。

    必要以上に分厚いパン。
    浅めのトースト、しかもねっとり、粘り気のある生地のパンにて、ボクが苦手な仕上がりだった。
    バターがたっぷりしみ込むほどに使われていて、濡れたところがヒヤッとおいしく、だからそこだけむしって食べた…、お行儀悪くてごめんなさい。
    d6572247.jpegそれにしても野菜をすべて食べ終えて、代わりにそこにパンを乗っけてパチリとすると、なんとも味気ない写真が撮れる。
    色合い単調…、まるで砂漠のような景色で、そういえば昔のボクの食生活って、茶色がメインの色合いだった。
    地球から緑が消えてなくなると死の星になってしまうと同じように、緑をなくした食卓って死の食卓になっちゃうのかも…、って思うとちょっと怖くなる。
    アイスコーヒーゴクリと飲んで、さてさて仕事といたします。



    関連ランキング:カフェ | 銀座一丁目駅有楽町駅銀座駅

     

    拍手[1回]

    朝を京橋…、東京スクエアガーデンという商業施設ができたばかりでやってくる。
    tsg.jpg三菱地所の金城湯池、丸の内に比べてずっと地味で静かだった、東京駅を挟んだ南側の地区、京橋から日本橋にかけてのエリアが今再開発でかなりにぎやか。
    超高層ビルを中心とした数ブロックをまとめて建て替えという再開発が目白押し…、東京駅の八重洲口をでるとニョキニョキ、クレーンがそこかしこに見えワクワクします。
    そんな開発ラッシュの先鞭を切るような形で先日完成したココ。
    京橋の地下鉄の駅からでてすぐの場所。
    地下鉄の駅からでるとまるで地下が地上のように感じる見事に整備されたサンクンガーデンがとても気持ちよく、上手に開発されてるなぁ…、って。

    8e1a15c0.jpeg地上もピロティー構造に作られた超高層ビルの足元部分に開放的な庭がキレイにしつらえられてて、ビルの中に街角がある、そこにレストランやカフェが配置されている。
    街に背中を向けたまるで要塞みたいなビルが最近多い中、街の一部を施設の中に取り込んだ、こういうビルがもっと増えればいいのになぁ…、って思ったりする。
    オキニイリ。

    地下は気軽でカジュアルなお店がメイン。
    一階にはちと贅沢なワザワザレストラン。
    2階部分には焼肉、居酒屋と夜にたのしい業態が、というまとまりのよいテナントミックス。
    飲食店だけでも15店ほどありますか。
    みるからにチェーンストア的な店が少なくて特にスペシャル感が漂う1階はどこも入っておきたくなる店。
    昼はその一階の中のお店からチョイスをしようと思いつつ、せっかくだから朝の打ち合わせをここのカフェにした。
    デンマークロイヤルカフェというお店。
    朝は好きなパンを一個に飲み物がつき、ワンコイン。
    500円でたのしむ朝としては今時、ちょっと貧弱?と思いはするけど、環境代と思えば高くはないのでしょうね。
    北欧らしい鮮やかなモダンインテリアの中でたのしむ朝は鮮やか。
    働いているスタッフが、開業直後で初々しいのが、なんだかたのしい。
    tdenmark.jpgデンマークカフェということでダニッシュペストリーが何種類かある中、トルティア生地でソーセージをくるんで焼いたのがあり、それを選んでためしに食べる。
    膨らんでない硬い生地…、噛み切ろうとするとしたたか前歯に抵抗して歯切れない。
    中にあるのは白ソーセージ…、太くてコロンとやわらかで、肉汁タップリの上等なものでラタトゥイユっぽいトマトと野菜のソースが入っているので、それらがデロンと反対側からこぼれ落ちてくる。
    それをズズッと吸い込みながら食べると、ハーブの香りが鼻にやってくる。
    食べる葉巻のような感じがオモシロくって、ちょっ笑った、朝のコト。



    関連ランキング:カフェ | 京橋駅銀座一丁目駅宝町駅

     

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]