忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    午前中の仕事を終えて、次の打ち合わせに向かう途中で腹ごしらえをと日本橋…、お多幸本店にやってくる。

    4ec0f9b7.jpgおでんのお店。
    そこのランチの名物料理。
    「とう飯」をひさしぶりにいただきましょうか…、とそれでテクテク。
    日本橋の高島屋の近所の路地裏にある小さなお店。

    それにしてもこの界隈。
    本格的に再開発がはじまるんですね。
    高島屋の周りの土地が更地に徐々になりはじめていて、調べてみれば超高層ビルが何本もたつ計画になっているのだそう。
    この路地裏はなくならないで…、って思ったりする。
    どうだろう。

    ところでおでん。
    四国にいた頃、ボクを育ててくれたばぁやさんが「関東にはなにもかもが真っ黒な関東炊きって食べ物がある」。
    それを関東の人はおでんと呼んで食べてるんだ…、と良くいっていた。
    愛媛のおでんは薄口醤油のお出汁で炊いた色白さんに、おでん用の味噌をタップリのっけて食べる味噌おでん。
    醤油の味で、そのまま味わうおでんがあるって想像することもできなかった。
    日本全国共通の味って未だ登場してなかったし、なによりケンミンショーのようなテレビ番組もありはせず、関東炊きは頭の中で思い浮かべる見知らぬ地方の味だった。
    その関東炊きの総本家のようなおでんの老舗。
    お店のドアをガラッと引くと、中から出汁の匂いがポワン。
    それと一緒に醤油のコッテリコクのある香りが漂い、体の周りにまとわりつくようなおいしい匂いに満たされる。

    37462b5b.jpgカウンターに座って一言。
    「とう飯、ください」と注文します。
    次々やってくる人たちほぼ100%、とう飯くださいとまるで呪文のように告げます。
    ここの名物。
    もともとまかない飯からスタートし、常連さんが夜におでんで酒を飲み、その〆として無理を言って注文していた。
    隠れメニューがこうして昼の名物になる。

    これを目指して次々人がやってくる、それだけの価値のある料理でもある。
    座るとすぐにやってくるのも、またうれしいとこ。
    だって簡単。
    おでんの出汁で煮込んだ豆腐を、茶飯の上に乗っけるだけ。
    乗っけたところにおでんの出汁をザブっとかけて、はい、どうぞと。
    座ったところが、ちょうどおでんを焚く鍋の前。
    四角い鍋にいくつか仕切りが付けられていて、豆腐の炊け具合をみながら徐々に左手から右手に豆腐を移動していく。
    鍋の一番右手には、褐色肌に出汁を吸い込み茶飯の上に乗せられることをまってる豆腐がプカプカ浮いて、泳いでる。
    箸で豆腐の様子をみながら、よい頃合いでおたまで引き上げ茶碗に持ったご飯の上にそっとのっける、プロの手際にウットリします。
    タップリとした茶飯に豆腐。
    おでんの出汁で煮込んだ煮物と、漬物、それからしじみ汁…、それで見事なひとそろえ。

    0823c1b7.jpg豆腐が堂々、主役をはってウットリさせるステキな一品。
    時間をかけてシッカリ煮込んでいるのになぜか、箸でひとかけ持ち上がる。
    崩れぬ頑丈。
    なのに舌の上にのっけると、フルッと震えて出汁を吐き出し、上顎当てるとふわりとつぶれる。
    出汁の風味が強烈で、なのに豆腐の豆の香りがシッカリ残ってる。
    これほどおいしく、これほどふんわりしてやわらかな豆腐をボクは他にしらない。
    ウットリします。

    それに茶飯もすばらしい出来。
    出汁の旨みを存分にすい、しかも固めに炊き上がってる。
    そのホッツリとした食感と、豆腐のフルンとなめらかなのが、ひとつに混じっておいしくなってく。
    茶碗のそこには出汁がたまって、最後はザブザブ、出汁かけ茶漬けのようになるのも、またたのしくてウットリします。

    一緒にやってくる煮物。
    牛筋、大根それから煮玉子。
    トロトロになるまで煮込んだ牛すじは、脂を全部出汁に吐き出しホロホロ崩れる。
    飴色になってしまった大根だって、顎を使わずクチュっと潰れるほどのやわらか。
    ムッチリとした煮玉子も、口の中でネットリとろけて、どれをとっても見事に旨い。
    カリコリ、この定食で唯一歯ごたえある漬物が、頭の中まで響くような音立て歯切れてたのしくなって、しじみのお汁でしめくくる。
    やさしく、しかも力強くてお腹をやさしくみたしてくれる、このゴチソウがたった650円。
    ありがたくって頭がさがる…、冬においしいオゴチソウ。



    関連ランキング:おでん | 日本橋駅東京駅三越前駅

     

    拍手[0回]

    PR
    「雨は夜更け過ぎに雪へとかわるだろう♪」な雪、吹きなぶる、Oh!my、なんと寒い今日。
    お昼をあったかなもので満たしたい…、と。
    obako.jpgそれで銀座の「おばこ」に来ます。
    庄内地方の郷土料理の割烹料理屋…、冬はしんみり寒い地方の料理のお店。
    ガラッと扉をあけると中はとてもやさしい昔ながらの和の空間。
    角がとれるほどに磨かれた白木のカウンターの中にお燗のつけ場があって、奥に厨房…、おでん屋さんとか天ぷら屋さんとか気軽でちょっと上等な日本料理をたのしむための典型的なステキな空間。
    女将さんがニコリとお辞儀をして出迎える、そのやさしさに、思わず笑顔がこぼれます。

    83e40218.jpgお昼のメニューは基本的には1種類。
    予約をすれば松花堂とかコース料理も用意してもらえるけれど、それは特別。
    普通においしいお昼のご飯は1500円というちょっと上等な値段だけれど、納得出来るたのしいゴチソウ。
    メインの料理に小鉢や汁、それからご飯が全部で8種。
    次々、用意されて出てくる。

    まずは冷たい、蕎麦の実雑炊。
    殻から外した蕎麦の実を出汁で煮こんでそのまま冷たくしたお汁。
    海苔とわさびで風味を添える。
    よく混ぜ、サラッとすするようにしてお腹に運ぶ。
    ホツホツ歯ざわりたのしい蕎麦の食感。
    汁はトロンと軽く粘って、喉をやさしく撫でていく。
    塩とお出汁の風味に旨みがドッシリしてて、お腹がたちまち空いていく。
    本当は、熱燗飲んで暖かくなったお腹をこれで休ませる…、なんて食べ方すればもっとおいしんだろうけど今は昼.…、ご飯のおかずが次々並ぶ。
    メインは目鯛。
    「鯛」と名前はついてはいても、深海に棲むどちらかといえば銀ダラだったりメロに近い脂の強い白身の魚。
    出汁をかけつつシットリ、フックラ焼き上げてぶりんと白身が盛り上がるよう…、そこに箸をそっとそえるとブリンと一口分が自然にほぐれてとれる。
    口に含むと上等な脂の風味と一緒にドッシリとした旨みが口に広がっていく。
    ご飯を一口、口のいっぱいに炊きたてご飯のおいしい湯気が充満していく…、なんてあったか、オゴチソウ。

    そして小鉢の料理がいくつか。

    39c4bc2d.jpgイカのすり身で作ったシュウマイ。
    中に刻んだイカの切り身が混じって、それがクニュクニュ。
    フックラとしたすり身のなめらか。
    それを包み込む、ツルンとすべすべした皮と食感がまずおいしい。
    イカのうま味がドッシリしてて、ツンの鋭い練った辛子をつけるとキリっと味が引きしまる。
    手作りならでは不揃いが、なんだかとてもやさしく感じる。

    それから冬にうれしい風呂吹き大根。
    分厚く切られた大根が、透き通るほどにシッカリ煮られて箸をあてるとサクッと切れる。
    そっと口に運んで、舌においた途端にジュワッと出汁が染み出し、噛むとたちまち口一杯がみずみずしくなる。
    炊いた大根のやさしく甘く、しかも風味の豊かなコトにウットリします。
    普通はココにゆず味噌タラリという具合。
    けれどココのは料理屋的に肉味噌たっぷり。
    粗めにひかれた鶏肉を、丁寧に。
    脂を出させてポロポロさせたものを味噌で味付けて、柚子の香りをあしらったのを山盛り、たっぷり。
    大根と一緒に食べても当然おいしく、けれどそれをご飯のお供に食べると、食欲もりもりご飯がすすんでしょうがない。

    湯がいたしらたきをたらこと一緒に炒りつけた真砂煮だったりカブの浅漬け。
    すべすべとした炊き立てご飯のお味噌汁。
    東北地方でありながら、味噌は甘めの白味噌で料理の味も塩味よりもうま味をひきだす四国生まれのボクにもやさしい。
    海で京都や大阪につながっていた時代にできた食の文化を感じてステキ。
    なにより笑顔をたやさぬ女将さんに見守られながらおだやかに、味わうご飯のおいしいコト…、お腹とココロがあったまる。



    関連ランキング:郷土料理 | 銀座一丁目駅有楽町駅京橋駅




    食後にお茶…、ちょっと歩いて「どんパ」にきます。

    03f1bb61.jpg銀座からも徐々に姿を消しはじめている、古きよき時代の喫茶店。
    ココはずっと昔と変わらずがんばっている。

    水だしコーヒーが売り物の店。
    お店の中には大きな砂時計のようなガラスの容器がおかれていて、ポタリポタリと水滴をコーヒー豆の上に注いで抽出してる。
    熱をくわえず水にコーヒーの成分を移していくので、味や香り、うま味がとてもやさしく鮮やか。
    それを一杯ごとに手鍋でゆっくりあたためてカップに移して飲む趣向。

    ここの名物のニッキコーヒーをいただきました。

    コーヒーを落とすときにシナモンの皮を通して香りをうつす。
    テーブルの上に置かれたコーヒーカップの中から、ニッキの甘い香りがフワッとかなり強烈に沸き上がってくるのにまずはビックリ。
    飲むと榮太郎のニッキ飴を口に含んで、コーヒー飲んでるみたいな感じ。
    なんだか切なくなつかしい、甘い気持ちになってくる。
    どこにもないモノ。
    おいしいモノ。
    それを変わらず提供するために手間を惜しまぬ正直が、こうして確かに残っているとこ。
    それも銀座のステキなところ…、またこなくちゃぁって思ったりした、冬の昼。



    関連ランキング:コーヒー専門店 | 銀座駅銀座一丁目駅有楽町駅

     

    拍手[0回]

    午前中を築地の視察をゴキゲンに…。
    e9fe6c53.jpg一時期に比べてちょっと静かになった、昔は仲買さんのブースがあいてるなんてコトは絶対なくて、モノもうなるほどあったのだけど今ではかつてのミッチリ感がなくなった。
    とは言えやっぱり元気でニギワイたっぷりではある。
    しわがれ声のおじさんたちもいつも通りに元気で、ターレが通路や道路を我が物顔でブンブン走りまわってる。
    外国からの観光客も震災直後は減ったけど、今では元に戻ったみたい。
    築地に来ると、街づくりって、まずは「胃袋満たすコトを考えてから」って実感します。
    市場が元気で健全な街はおいしいモノがある街…、おいしいモノがあれば街の人はシアワセ、働く元気もできてくる。

    yy.jpg場内食堂で昼にしました。
    全部で40軒ほどの飲食店が築地場内で営業してる。
    昔は夜が明ける前からお店をはじめて、ほとんど昼には店じまい。
    今では市場にやってくる観光客のためにおやつ時までやってるお店もありはするけど、飲食店のピークタイムは昼の前。
    あいかわらず、何軒かの店の前には大行列。
    行列の店のほとんどはお寿司屋さんで、たしかに水産市場の横の寿司屋は魅力的。
    けれど1時間以上という待ち時間に値するような飲食店がそうそうあるとは思えない。
    なにより築地場内で食事をするなら、市場の人が通うお店で市場の人と一緒に食事をするのが粋じゃないかと思うんだけど。

    ボクひとりなら多分、センリ軒のクリームシチューか、トミーナのスパゲティー。
    あるいはやじ萬のシュウマイ付きの牡蠣ラーメン。
    スルスルッと熱々のとこを食べるところではあるけれど、今日は腹ペコさんと一緒。
    ちょっとガツンとお腹にたまるご飯を食べようと、それで八千代にやってくる。

    スゴい行列の脇を通って、ごめんなさいよ…、と扉を開けるとちょうど人数分の空席。
    カウンターだけの小さな店で、その店のサイズには不釣合なほどに大きな厨房が奥に設えられている。
    油の香り。
    それも鮮度の良い油にて、粘るような曇った空気じゃないのがうれしい。

    c32948bf.jpgもともとトンカツの専門店としてはじまった店。
    今でもトンカツは売り物のひとつ。
    それからとんかつように仕入れた豚の揚げてしまうには脂の強いバラのところをまるめて煮込んだチャーシューを、目玉焼きにのせご飯のオカズに仕立てたチャーシューエッグって料理が最近、売り出し中の名物。

    とは言えやっぱりここではエビのフライでござる。
    程よいサイズの車海老。
    しかも活きたの。
    細かなパン粉をビッシリつけて、サクッと揚げる。
    ココのフライは油切れがよく、天ぷらなんかよりずっとサッパリ、香ばしい。

    考えてみれば昨日の昼もエビフライ。
    昨日の夜はエビの天ぷら。
    朝をはさんで、なんと今日の昼もエビのフライだという。
    偶然とは言えエビに好かれたような気がする。
    オモシロイ。
    エビフライを一本にホタテのフライに小柱フライがついたスペシャルという盛り合わせ。
    これにご飯とアラを入れて焚いた味噌汁に、タップリとしたお新香がつき一揃え。
    しめて1500円というオゴチソウ。

    107ce683.jpgそれにしてもサクサクとしたエビフライのおいしいコトって、ウットリします。
    身は甘い。
    プチュンとしてて歯ざわりもいい。
    なにより甘くて、香りまでもがほんのりあまくフワッと鼻から抜けていく。

    新鮮だったエビの証が、パリパリの頭。
    そこだけ衣をつけないで、素揚げ状になっている。
    だから頭の中までスキッとうかがえて、中にタップリ、オレンジ色の味噌が入っているのがわかる。
    ペキっと外す。
    みそと脚とそれをささえる儚い殻が残ってそれを丸ごとパクリ。
    パリパリとした、まるでせんべいみたいな食感…、味噌の旨味と揚がった脚の甘みがジュワッと口いっぱいに広がっていく。

    エビのみならず他のフライもどれも一流。
    中がレアで仕上がった大きなホタテはムチュンと甘く、それに小柱。
    かき揚げよろしく粉でまとめた小柱にパン粉をつけてカラッと揚げてる。
    洋風かき揚げみたいな感じで、けれどパン粉がサクサク、天ぷらよりも数段香ばしく、熱の入った小柱のプリプリコリコリした食感がとてもたのしい。
    ちょっと薄めに仕上がったタルタルソースはやさしい味わい、フライの旨みを邪魔しないのがステキなところ。
    千切りキャベツの他にキャベツのコールスローが付いてくるのがココの流儀で、そのみずみずしさ、甘酸っぱさがフライをおいしくしてくれる。
    今日も満足…、さて場外に向かって再び視察を開始いたします。



    関連ランキング:とんかつ | 築地市場駅築地駅東銀座駅

     

    拍手[1回]

    昼を有楽町でやさしいランチ。
    914a4536.jpg交通会館という有楽町駅前にある古いビル…、屋上に丸い帽子のような回転レストランを乗っけたビルで一階部分は最近、ご当地食品のショールーム化していてにぎわっているランドマーク的なるビルです。
    そこの地下。
    気軽な老舗レストランがかなり充実しているランチの殿堂的なる場所でもある。
    その中のひとつ、「おかめ」っていう店にやってくる。

    bd76f0db.jpg甘味のお店。
    自家製のあんこがおいしく、おはぎだったりあんみつだったり。
    年齢問わぬ、女子の殿堂のような店。
    けれどこの店。
    軽食類がおいしいのです。
    特に焼きそば。
    シットリしてて、ウスターソースの味がベースではある。
    見た目もお祭り屋台の焼きそばみたいにみえるのだけど、まるで別物。
    醤油の風味や出汁のうま味。
    そこにソースの酸味が混じって、麺もシットリ。
    細いクセしてバサバサ歯切れる歯ごたえもある。
    具材はキャベツがほとんどで、つまり「麺をたのしむ」料理になってる。

    それに茶飯。
    出汁の風味がご飯にシッカリうつったご飯に、胡麻と塩でシッカリ味をととのえた赤飯が一緒に肩を並べた炭水化物的なる弁当。
    どれが主食で、どれがおかずかわからぬほどに、どれもおいしく味わい深く、しかもどれもがお腹にたまる。
    女子のお店にふさわしからぬほどに満腹もらえる弁当…、けれど決して下世話で大食い風にみえないところがステキ、オキニイリ。

    d548eb12.jpg基本的に赤飯は嫌い。
    ムチムチしすぎて歯に貼りつくようなもち米の味が嫌いなのです。
    けれどココの赤飯は不思議とOK。
    何故なんだろう。
    お豆の量が少ないから?
    あるいはあずきがやわらかくなく、奥歯でグシャッと潰れないから?
    塩が多めで味にメリハリついてるところももち米っぽい甘みを抑えておいしく感じる。

    シットリとした焼きそばと、茶飯が触れるところのお米がコンガリ色になっていて、焼きそば風味がとてもおいしい。
    焦げた香りがするのです。
    疲れたお腹に食欲わかせる、おいしい香り。

    それからおでん。
    はんぺん、竹輪。
    大根、こんにゃくと、どれも出汁をタップリ吸って、ふっくらとした食感のモノ。
    特にはんぺん。
    口に含むとジュワッと崩れる。
    崩れて口に出汁をタップリ吐き出して、一緒に食べる御飯ややきそば、みずみずしくする。
    なんておいしい組み合わせ。
    お腹の中がシットリとして、体が中から癒される。
    ココの雑煮やきしめんも、これまたおいしく次はそれ…、って思いながらもあとにする。



    関連ランキング:甘味処 | 有楽町駅銀座駅日比谷駅

     

    拍手[0回]

    昼を銀座で蕎麦にします。

    69318195.jpg大木戸矢部というお店。
    矢部さんという人が、新宿御苑の大木戸門の地下でお店をやっていた。
    だから「大木戸矢部」という名前。
    今、そのお店は「妹尾」さんていう大木戸矢部で修行した人がやってるお店に変わってて、大木戸門から徒歩5分ほどの花園町に暖簾は移した。
    あまり便利な場所ではなくて、けれどワザワザ、足しげく、通うおなじみさんに支えられ知る人ぞ知る繁盛店になったのですね。
    そしてチャンスがやってくる。
    銀座でお店を開きませんか?と。
    2年ほども前でしょうか…、この場所、この店に本店移した。

    銀座と言っても8丁目…、最寄り駅は新橋駅で、だから銀座の気取りは少ない。
    立派なビルの地下1階。
    探してくるような場所ではなくなり、その分、逆に苦労をしているみたいに見える。
    不便な場所で一生懸命やってると、オレがいかなきゃカワイソウ…、と贔屓な人がやってくる。
    けれど便利な場所で一生懸命やってても、オレがいかなくてもなんとかなるだろうって足が遠のくようなコトがあるのです。
    飲食店の場所選びって、なんだかとてもむつかしい。

    a2ee1d00.jpgまずは、牡蠣そば。
    季節のそばを選んでたのむ。

    ポッテリとした大ぶりの牡蠣。
    腹はでっぷり膨れてて、けれど襞はギュッとしまってつやつやしてる。
    絵で言うならば印象派。
    ルノワールが描く豊満な女性のようなそんな牡蠣。
    それが2つ。
    そして海苔。
    あとは結んだ三つ葉だけという、とてもシンプルで潔い。

    冷たい蕎麦は、コシと歯ごたえが命であってだからやってきたらば急いで食べる。
    特にここの蕎麦のみずみずしさは天下一品。
    おいしい水を麺の中へと閉じ込めて、それをスルスルたぐるがごとき。
    さわやか、軽やか、しかも香りが際立って麺だけ食べても甘くて旨い。
    しめて再び湯にくぐらせて、温かくして出汁をかけてもなおみずみずしく、蕎麦の香りがそこなわれない。
    しかもトロンとなめらかに、蕎麦独特のネットリとした食感発揮して旨い。

    冷たいそばは口のゴチソウ。
    温かいそばは喉のゴチソウってボクは勝手におもっているけど、ココの蕎麦のムッチリと喉のすみずみ撫で回すさま…、身悶えるほどのオゴチソウ。

    a80e5319.jpgそれにしてもココの出汁。
    カツオの風味が華やかで昆布や雑節が深みや彩り添えている。
    スキッとしていて、しかも後味ドッシリしてる。
    ゴクゴク飲める。
    飲めるのだけど味わい深くて、口の中を転がしながら味わいたくなる濃厚さ。

    牡蠣にピントをあわせて接写。
    フックラしてて、牡蠣の周りが少々白濁してみえる。
    海のミルクのなせる技。
    出汁にくぐって周りだけにほんのちょっとだけ熱が入って仕上がる。
    中はレアーでみずみずしくて…。
    噛むとクチュっと潰れて中からうま味がトロンとやってくる。

    上に飾った海苔が徐々に、出汁をすいほぐれて香りとうま味をにじます。
    そのうちホロホロ崩れてちって、麺にからんで口に一気にながれこむ…、小柱に海苔のあられ蕎麦をひさしぶりに作ってみたくなりました!

    67ec3d68.jpgそれから追加で納豆うどんをとり、分ける。
    一人おそばが一杯だけでは少々、お腹がこころもとない。
    それでふたりで一杯とって、半分ずつを分けてお鉢に盛ってもらった。
    1.5人前という絶妙のボリューム感をめざしてたのむ。

    ココの納豆うどんはボクにとって思い出の料理であります。
    ずっと納豆は食べられなかった。
    嫌いというより、そもそも食品として認めてなかった…、つまりこの世に存在せぬに等しい食材。
    それが食べられるようになったキッカケ。
    ここの納豆うどんでござった。
    コース料理を食べた後、そばを〆にするのがココのスタイルで、けれどサカキさん、沢山食べられそうだから、うどんも作ってみましょうか?と。

    うどん屋さんがかけぬ手間をかけて作った自家製うどんで、キリっとしめるとうまいんですヨ…、と誘いにのってお願いしたら、それが納豆まみれのうどんだったワケです。
    納豆がただのってるだけじゃないのです。
    納豆に海苔、削り鰹に玉子の黄身をのっけてよーくネリネリしてからズルンとたぐる。
    まるでカルボナーラのような姿で、泡をたたえた納豆が麺にシッカリからんでネットリ、おどろくほどにクリーミー。
    口のすみずみなめらかにする。
    納豆臭さはあまりなく、タンパク質の強いうま味が口にひろがるなつかしの味。
    ポッテリとしたそば湯をコクリと、口とお腹をスッキリさせて、また参りますとあとにする。



    関連ランキング:懐石・会席料理 | 新橋駅銀座駅内幸町駅

     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]