忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 05
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    04 2025/05 06
    S M T W T F S
    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    新年会を終えてブラブラ街歩き…、そして早目の夜を銀座でだんだん麺。

    63f19288.jpeg「はしご」に来ます。
    日本的なるラーメン屋じゃなく、中国風の麺を供する店なんだという独特な店。
    オキニイリではあるのだけれどとは言え、ワザワザ来ようとまでは思わない。
    ラーメンだとかうどんや蕎麦。
    パスタもそうかなぁ…、いわゆる麺というモノは、ワザワザってほどの大げさな料理ではない。
    けれどたまたま近所においしい麺を売ってるお店があると、あぁ、行こうかなぁ…、って思う程度のモティベーション。
    ただ、中でも何軒か。
    その街と密接にむすびついているお店があって、例えば銀座といえばこの店。
    銀座でポッカリ時間があいたとき。
    あるいは、銀座でたまたま食事時に遭遇してしまったとき。
    そんなときに、どうにもこうにも無性に食べたくなってしまう。

    今日がまさにそうした日。
    気がついたらば、足がお店の方に向いてた。
    お店についたらほどよくニギヤカ。
    半分ほどの席があいてて、すぐに座れる。
    けれど寂しいわけじゃない…、といういつもこういう状態がまたいいのです。
    行列までして食べなきゃいけない麺の料理っていうのはちょっと、身の程知らずと思うから…、だからこういう、すぐに座れて食べられるお店がボクは好きだったりする。

    友人と二人でやってきて、だんだん麺を2種類たのむ。
    8ebae392.jpegひとつは排骨だんだん麺で、もうひとつは豚バラ肉をロール状にしてトロンと蒸してやわらかにした「太肉(たーろー)」のっけただんだん麺。
    味は大辛にしてもらって、さて頂きます。
    極細麺でストレート…、バッサリとした歯切れが痛快なここ独特の麺がまずはおいしくて麺と麺がほどよき束をなしてスープをタップリ、口にたぐりよせて飲ませてくれる。
    スープはサラッと醤油の風味がおいしいサッパリしたモノで、ポッテリとした食感が特徴的な担々麺とは違ったスッキリとした喉越しがいい。

    1d16df5e.jpeg実は初めて大辛スープをたのんで食べた。
    そしたら結構辛いんですネ…。
    ビックリします。
    ビリッと頭を突き抜けるような鮮やかな辛さで、けれど不思議なくらいに後口がよい。
    辛味が引くとスープそのもののうま味が口にひろがっていく。

    カレーの風味がほんのりただよう排骨は、ガリッと表面固くてサクサク。
    豚肉の食感自体はまずしくて、それどスープを吸い込み、ムッチリおいしくなっていく。

    スープに使って脂がトロンととろけるターロー。
    ご飯の上にのせて一緒に食べると、これがかなりゴージャスな丼風。
    夜のお腹がビリッとします…、汗もかきます、オゴチソウ。
    柚子の香りのタクワンをカリカリかじって、口をリセット…、いつかまたくる予感をもって、家にソロリと帰ります。



    関連ランキング:担々麺 | 銀座駅日比谷駅有楽町駅



    iPhoneが将来、こんなコトになっちゃうかもねって動画であります…、これがなかなかオモシロイ。
    ガシャンガシャンと変形して、前面にはプロジェクターでディスプレイの代わりをなして画面を映し、一方、手前の方にはヴァーチャルキーボードが出てくるというギミックで、しかもMacOSが動いているっていう素晴らしさ。



    iPhoneが第五世代になってから、イアフォンのジャックが上部から、本体の底の部分へと唐突に移動した。
    その理由がもしかしたら、本体上部にプロジェクターを配するための準備じゃないかという人もいる…、実際アップルがそんなコトを連想される特許申請をしたっていうし。
    どうせだったらココまで派手派手しく装ってくれればいいのに…、って思ったりした、オモシロイ。
     

    拍手[4回]

    PR
    打ち合わせまでに時間があって、それでニッコリ、スタバに向かいジンジャーブレッドラテを飲む。
    ホリデーシーズンの到来を告げる飲み物…、ジンジャーブレッドクッキーの味わい、風味にそれから香りをラテに移して再現したもの。
    ginger.jpg今の時期にアメリカのショッピングセンターに行くとこうした甘くてスパイシーな香りがしてくる…、どこからやってくるんだろう、と思って香りの方に向かうと、大抵そこにはクリスマスツリーが飾られていて、むせ返るような甘い匂いがそこから漂う。
    大切な人へのプレゼントをそろそろ準備しなくちゃねぇ、って思い出させるこの香り…、今年は何をテーマにしてホリデーシーズンを迎えよう。
    エスプレッソの苦味と一緒に口に広がるスティームミルクと生姜の香りにウットリしながら、シンミリ思う…、さてさて仕事といたします。

    無性に食べたいものがあり、場所は銀座でお店も近い。

    2759f47c.jpegそれで「はしご」にまいります。
    ラーメンの店。
    …、ではあるのだけれど、ちょっと上等な雰囲気とお店の人のキリッと働くさまに背筋が伸びる店。
    凛とした空気が支配している店で、だから夜にくるのも悪くない。
    だんだん排骨麺を選んでたのむ。
    ココならではの排骨。
    それからスープに麺をたのしむコトができるどうにもオキニイリ。

    担々麺のお店はたくさんありはする。
    サラサラ系とポッテリ系の二種類があり、どちらかといえばボクはポッテリ系の方が好きなのですね。
    スープ麺というよりも水気の多いパスタのようなコッテリスープが麺にからみつく、その独特が大好きでけれどこの店。
    サラッと系のスープでスッキリ。
    担々麺といわず「だんだん麺」と自ら呼ぶのもその独特のスープ故じゃないかと思う。
    ベースは素直なシッカリとした醤油味。
    江戸前ラーメンのようなうま味をほどよくたたえたスープに辛みと胡麻の風味がドッシリからむ。
    スープ自体に主張がないから、スパイシーなタレの特徴を思う存分引き出すのでしょう。
    最初の一口は決して辛いと思わないのに、後から後から辛さがつのって頭のてっぺんから汗が吹き出す、なのに口が辛さに負けるかというと決してそんなコトはない。
    ココロの余裕を保ったままで辛さを味わうコトができるのが見事なバランス。
    91070116.jpegカレーの風味がフワっと漂う、素性正しい排骨は肉の中にまでしっかりと醤油ダレの味が入ってて表面サクッと揚がってる。
    噛みしめる楽しみがあり、しかも徐々にスープを吸い込み衣がトロンとなめらかになる。
    どんどん食感がやさしく変容していくところがまたオモシロイ。
    細くてザクッと歯ぎれる麺も上等で来て食べる度、あまりの完成度の高さにウットリしながら大盛りにすればよかったって後悔するほど。
    ご飯をもらって柚子の風味のタクワンを乗っけて食べると、これが程よき口休めにて次の一口がピリッと辛さを取り戻す…、だから麺は控えめ量でという事なのでありましょう。
    ゴチソウサマって立ち上がり、また来なくちゃって思ってニッコリ、また来よう。



    関連ランキング:担々麺 | 銀座駅日比谷駅有楽町駅

     

    拍手[5回]

    昼を銀座ですることになる…、さてどうしようかと交通会館。
    kotuhanten.jpg有楽町の駅前にある古いビルで、地下にはたくさん、昭和な店がひしめき合ってるこの界隈では知られたランチプレイス。
    交通会館の地下にあって「交通飯店」という店があるんだよ…、って話に聞いてて、けれど何度も来ててなのに一度も店を見たことがなかったのです。
    今日は真剣に探してみようと、歩き回って地下街の一番奥の端の端、到底、飲食店がありそうにないところにあった。
    お店の前にたどり着くと、中からカシャカシャ、鍋を振り続けているニギヤカな音と油が焼けるおいしい香りがお店の中からやってくる…、こりゃ、当たりかも!とお店に入る。

    e0d09b6b.jpeg愛嬌のある元気なおばさんが注文をとり、ハイよ!と元気に鍋ふるおじさん。
    もやしそばをたのんでそれに、ミニチャーハンをつけてもらう。

    まずはラーメン。
    ほどよくよじれた太麺の小麦の香りがしっかりしてて、スープはスキッと後味のよい醤油味。
    東京の昔ながらの支那そばっぽい、なつかしさ。
    そこにトロンとあんかけ。
    モヤシにニンジン、チンゲンサイにキクラゲとモヤシだけでなく多彩な具材が目にも鮮やか。
    なによりキクラゲの分厚くコリコリ、噛みごたえがよい。
    とは言えやっぱり主役はモヤシ。
    シャキシャキ、歯ざわり格別で火力の強い厨房でこその仕上がりに、もう虜。

    それからチャーハン。
    もやしそばができてるかたわらで、ずっと中華鍋がゴトクにぶつかりジャッジャとお米がやけてく音がしてくる…、あぁ、あれがボクのチャーハンなんだと待ち遠しく思っていたら、なんと、もやしそばの完成とほぼ同時にそれがやってきて、その凛々しいほどの姿にウットリ。
    こんもりお皿に山をなし、その頂点がホロッと崩れて中から具材が顔覗かせる。
    8987c9d2.jpeg角切りのハム、ネギに刻んだキクラゲに、それから玉子。
    種類は決して多くないけど、たっぷり入ってしかもお米を含めて全てにキチッと火が入ってる…、だから香りがとってもよくてパラパラ、空気をたっぷり含んで仕上がっている。
    口の中で踊るチャーハン。
    噛みしめるとフカっとご飯が奥歯を沈め、そして再び口に散らかり消えていく。
    あぁ、おいしい…、今までこなくてごめんなさい!って思わず謝る。
    ボクの目の前で昼間というのにあれこれ料理をたのんでビールを飲んでるおじさんたちの姿を見、一人でココに今いるコトを猛烈反省。
    今度は夜に、仲間とこなくちゃと思って帰る、ゴチソウサン。



    関連ランキング:中華料理 | 有楽町駅銀座一丁目駅銀座駅

     

    拍手[3回]

    昼を銀座のジョーズシャンハイ。
    e2d3f197.jpeg今日はユックリ、ランチミーティングをしようというのでココを選んだ…、ビルの地下一階でありながら、天井が高いドラマティックな空間が、キラキラゴージャス。
    お店の一番奥にはガラスで隔てられた厨房がステージみたいに伺い見れて、ちょっと気合の入った会食にピッタリとする、ほどよき空間。
    旨いだけなら他にも来るべきお店はたくさんあるけれど、テーブル囲むみんなが互いをもてなすようなしつらえのあるお店は便利な存在…、オキニイリ。

    76a2fae1.jpeg小籠包が「世界一おいしいお店のひとつ」と言われるお店であります。
    「世界一おいしいお店」が複数あるというコトがまず不思議なところ(笑)。
    誰が世界一おいしいと決めたかということも不明なところで、ちなみにこの店、本店があるのがニューヨーク。
    そのニューヨークではたしかに小籠包がおいしいコトで有名。
    つまり、「ニューヨークで一番おいしいお店=世界で一番おいしいお店のひとつ」という暗黙の了解で肩書きがついたような、そんな気がする。
    まあ、それもいい。
    ちなみにこの店の正式名称が「ジョーズシャンハイニューヨーク銀座店」でありまして都市の名前が3つも続いてせわしない。
    「ミュンヘンサッポロミルウォーキー」じゃあるまいし…、って笑っちゃう。

    その小籠包がついたランチのセット。
    大ぶりのポッテリとした小籠包がすセイロに2つ。
    具材違いの2種類で、ひとつは普通の豚肉風味の小籠包。
    もう一つが上海蟹の肉と味わいを風味漬けした小籠包。
    一度に2つの味をたのしむことができるこうしたスタイル…、もてなし上手なアメリカならでは…、いい工夫。
    この小籠包が、すっぽり入る陶器の器。
    レンゲを大きく引き伸ばし、先の部分だけをカップにしたような独特の形をしている器が一緒に用意されていて、そこに小籠包を移して食べるという趣向。

    86bb8a26.jpeg皮で包み込まれたスープを無駄にしないでもれなく味わえる。
    しかも冷めてくれるので食べやすくもなるというのがアリガタイとこ。

    まずは通常の小籠包。
    箸で頭をつまんでサッと持ち上げ軽く揺すると、中でタプンとスープが揺れる。
    皮に小さな穴をあけ、プチュリと吸うと肉のうま味をたたえたスープが唇濡らしてほとばしりでる。
    ゼラチン質が濃厚で、それで唇はりついちゃうほど。
    芯まで熱々…、だから息を吸って口の中を冷やしつつ味わってくと、おいしい香りが鼻から抜けてますますおいしくなっていく。
    そして2個目の蟹の風味の小籠包。
    豚のうま味にコッテリとしたカニのうま味がのっかって、舌がどちらの味を味わおうって右往左往するのがとてもたのしくて、ユックリじっくり。
    喉の奥へと手渡すまいとしんみり味わう…、今年の上海蟹の育ち具合はどうなんだろうって思ったりもする、オゴチソウ。

    0fde068d.jpegメインディッシュはフカヒレの麺。
    底がシュパッとすぼんだ形のおしゃれな丼。
    口が広くて、そこになみなみフカヒレまじりのあんかけが、タプンタプンと揺れている。

    おしゃれで上品にみえるのだけど、これが曲者。
    たっぷりはいって、かなりのボリューム。
    手で持ち上げるとズッシリ重たい。
    箸でさぐって麺をズズッと持ち上げると、湯気がフワッと湧き上がり、おいしい匂いが鼻をくすぐる。
    細めで縮れの少ない卵麺。
    茹で上げ具合がちょっと固めて、ザクッと歯ぎれる食感が良い。
    しかもそこにとろみスープがたっぷりからんで口の中へとなだれこみ、厚さにハフっと口がビックリ、驚いた。
    鶏のスープのスッキリとしたうま味にドッシリ。
    オイスターソースの風味と味がのっかって、一口ごとにどんどんおいしさ重なっていく。
    とろみスープで蓋されて、ユックリ食べてもスープや麺が冷めずにずっといてくれる。
    黒酢をポトッと落としてやると、酸味がうま味を引き立てて味の輪郭がギュギュッと見事にひきしまる…、食べてるうちにユックリ麺に熱が入って麺がトロンとやわらかになる。

    とろみのスープにそれがからむと、口の中にある全部がふかひれスープのように感じるステキ。
    体もユックリ温まり、スープをゴクゴク平らげて、お腹もほどよく満たされる。

    14b2291f.jpegボクらがお店に入った時間がランチが終わった1時過ぎ。
    にも関わらず、お店はほとんど満席で、ウェイティングルームには4組ほどの待ちができてた。
    それからユックリ、お客様が入れ替わる。
    ビジネスランチ風の人たちもいはするけれど、買い物途中の人たちがかなりの割合占めている。
    銀座って街の底力を感じる景色。
    グローバルなオモテナシにも、適したしつらえ、メニューだからでありましょうか?
    英語をはなすグループ客もチラホラまじる。
    これまた銀座的なる雰囲気、オモシロイ。

    デザートに杏仁豆腐。
    ポッテリ、ムッチリ。
    パンナコッタのように重たい食感で、煮詰めた黒蜜がまるでカラメルみたいな風味…、これもなんだかニューヨーク的?
    お茶をのみつつ話しもはずむ、良きランチ。

    それにしても今週の月曜日から金曜日まで、ランチがすべて中国料理だったというコト。
    気持ちが不思議とチャイナな感じだったのか…。
    涼しくなると食べたくなるのが中国料理だったのか…。
    わからないけど、なんだかたのしい。



    関連ランキング:中華料理 | 銀座一丁目駅京橋駅宝町駅



    ちなみに文中の「ミュンヘンサッポロミルウォーキー」。
    その三都市が世界三大ビールの生産地として有名で、しかも北緯43度付近にあるってことで、サッポロビールがかつてキャッチコピーで使ってた。



    このCMソング…、ボニー・ジャックスが歌ってらっしゃる。
    実際、ボクが小さい頃に聞いたことがあるミュンヘンサッポロミルウォーキーはこれじゃないけど、おそらくコレがオリジナル。
    ほのぼのしていて「これぞCMソングでござい」って感じがステキで思わずブックマークをかけてしまいます。
    今日のステキなオキニイリ。


     

    拍手[1回]

    ランチを有楽町の中国料理のお店に来ます。
    ec1fa3fc.jpeg「慶楽」という店…、純広東料理という看板を出してる通り、日本化されない香港系の料理をずっと作り続けてる店。
    かつては文人や趣味人と呼ばれる人たちに贔屓にされていたらしい。
    今じゃ「文人」という言葉も死語のようだし、有名な人の評価より匿名のつぶやきの方が信頼される世の中で、たよりになるのは芸能人のサインだけ…、ってのが飲食店を囲む環境、ココのお店のレジの後ろにもお笑いさんの本がおかれてた。

    ef5bf210.jpeg香港のちょっと上等な食堂に置かれるような椅子にテーブル。
    龍の模様が中国らしきテーブルクロスがおかれてて、今のはやりに迎合せぬ様。
    立派かもねって思ったりする。

    目当ての料理。
    ここの名物料理の「スープ炒飯」。
    丼の中に炒飯を盛り、上からスープをかけたモノ。
    初めて出会ったときにはビックリしたものでした。
    だってパラパラ焼けて香ばしいのが炒飯という料理の命。
    そこにスープをかけてしまうと、そのせっかくのおいしさが台無しになっちゃうんじゃないかと思って、食べてみたらばなんと炒飯がパラパラしてる。
    油で炒めた香りだったり具材とご飯が混じってカラコロ、舌の上をちらかるさまとかまさに炒飯。
    しかもかなりおいしい炒飯で、スープの上等。
    上湯スープという、日本料理でいうとこの命の出汁の風味重厚。
    炒飯の味や香りに負けぬ味わいにウットリします。
    スープが熱々、炒飯熱々で、その熱々が互いをあたためあってずっと熱々状態が続くのもスープ炒飯ならではってとこ。
    テーブルの横に置かれた赤唐辛子を油とお酢に漬け込んだ調味料理をパラッと散らし、彩り、辛みにうま味を足してハフハフ味わう。
    食べてるうちにお腹の中から体があったかになってくる。

    4ac9c075.jpegご飯粒が油でコーティングされてるからでしょ。
    スープの中に浸かっていても、ご飯が膨らみ、ベタッとなるようなコトがない。
    そっとスプーンですくっていくと、すくったとこだけスプーンに乗って、そこ以外のところの形が崩れない。
    お玉の中で、キレイなドーム状に形づくったからなんでしょう。
    雑炊でもなく、スープご飯でもなくてあくまで食べ終わるまで「炒飯 plus スープ」というのが見事なところ。
    しかもスープに油が浮かない。
    ご飯を炒めた油がシッカリ、お米の中に入っているから。
    だからスープに移らないのかって、食べつつずっとこのお料理の不思議に頭がフル回転。
    そんな不思議に口が慣れると、オモシロイほど具材の風味や味に気持ちが移ってく。
    特にチャーシュー。
    香港風の赤く表面仕上がった、クチュっと歯ごたえシッカリしたもので、噛むと中華スパイスの香りが鼻から抜けて香港にきたみたいな気持ちがしてくるステキ。
    お腹もほどよく満たされて、さて、帰りましょ…、ごちそうさん。



    関連ランキング:広東料理 | 日比谷駅有楽町駅銀座駅

     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]