忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    新宿紀ノ国屋にある「JINJIN」という店。

    e5173ece.jpegスパゲティーの専門店。
    カウンターだけ。
    新宿にあって垢抜けない、けれど実力派の小さな飲食店が並んだ地下のフロア。
    10年ほど前まではテナントがほとんど入れ替わることなくずっと。
    ここだけ時間が止まったような、のんびりとした雰囲気が結構好きで、よく通ってた。
    それが最近、かなりめまぐるしくお店が変わる。
    中にはチェーンストアのお店もやってきて、ちょっとギスギスした雰囲気になりはじめている。
    その中の、それでも割りとのんびりとした昔からずっと変わらぬお店のひとつ。

    ただ数年前に日清製粉系列の会社の経営になり、生パスタを使ったお店に様変わり。
    メニューは昔のまんま。
    なつかし系の炒めパスタがメインなんだけど麺の食感は随分かわった。
    昔は痩せたコツコツした麺。
    今ではムッチリ、歯ごたえがあり稲庭うどんからスベスベを引き、そこにモチモチ感をくわえたみたいな不思議な食感。
    生パスタの中ではかなり上出来で、嫌いじゃないけど昔のバッサリとした歯ぎれる食感がなつかしくもなる、ナヤマシイ。

    昔ながらの「ゆず醤油ソース」を使ったたらことしめじのスパゲティー。
    3ad656be.jpeg具材は炒めた玉ねぎにマッシュルームとしめじとたらこ…、それらがサラッとお醤油系のソースと一緒に炒められ麺とからんで渾然一体。
    刻んだ海苔をタップリかけて、口に入れるとホロリホロホロ魚卵の粒がちらかかって、そこにシャキッと玉ねぎの滑る食感がなかなかたのしい…、ゆずの風味もさわやかで炒め油をおいしくさせる。
    タバスコパシャリ。
    胡椒をタップリかけると見た目はカルボナーラのように見え、口にいれるとそれはあくまで和風の炒めスパゲティー…、見た目を裏切る味がたのしい、オモシロイ。



    関連ランキング:パスタ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    夜を家でとまずは蕎麦。

    zsoba.jpg半生麺をまず茹でる。
    細めで7割。
    だからかなりデリケート。
    冷蔵庫の中で寝かすとちょっとボソリとこわれそうになる。
    タップリのお湯。
    それもグラグラ沸騰させてそこにパラパラ。
    手振りで落とす。
    冷たい蕎麦で鍋の温度が下がらぬように、強火でずっとグラグラクツクツ。
    1分半で茹で上がる。
    冷たい水でザブザブあらって、キリッとしめて皿にとる。

    熱々の出汁を濃い目にとって、そこにタップリ九条ねぎ。
    ザックリ切って軽く煮込んで香りと甘みを出汁に移して椀に盛る。
    天一さんの寄せ上げ一枚…、春菊と桜えびを具材にザックリ揚げたかき揚げ状の天ぷらでそれをポトリとお椀に落としてしんなりさせる。
    天ぷら油が出汁にうつって、コッテリとしたうま味が蕎麦にからんで、しかも春菊の青い香りやエビのクシュッと奥歯で潰れる食感がなんておいしいオゴチソウ。

    それから小さな志乃多寿司…、売り場の前でどうしようかな、と迷って買った。
    買い物が決まってないなら買わずにスルーしてもいいのだろうけれど、それじゃぁ、やっぱり口さみしくなってしまいそうにで、それで思案してこれ。
    いつもと違ったチョイスでござる。
    054862fb.jpeg小さな箱に太巻きが一本の半本分だけ入った折り詰め。
    この分量に実は惹かれた。
    お稲荷さんと干瓢巻きでこのサイズのがあればほぼ確実にそれに決めたに違いないけど残念ながらこのサイズのはかっぱ巻きとかお新香巻きとかとの組み合わせ。
    いっそまるでいつもと違ったモノをたのんでみましょう…、それで太巻き。
    具材タップリ…、オキニイリのかんぴょうにキュウリにでんぶ、卵焼き。
    酢蓮が入っていたのがカリッと歯ごたえたのしく、ココのお稲荷さんの食感を思い出させる…、甘み控えめの酸っぱいシャリとの相性抜群、結構これもオキニイリ。
     

    拍手[4回]

    PR
    東急ハンズに行くコトがあり、それで新宿タイムズスクエア…、高島屋がキーテナントになっている商業ビルで、ほどよく小腹が空いた時間帯。

    f1e9adca.jpeg早めの夜をと地下に行く。
    高島屋のデパ地下的なる売り場でそこにたいめいけん。
    キッチン併設の惣菜売り場。
    その一角にカウンターがあり、食事ができるというのがウレシイ。

    デパ地下がイートイン店舗に力を入れてた時代があった。
    特に有名だったのが池袋の西武の地下で、ほとんどのお店がイートインコーナーを持っていて、その場で食事をたのしめた。
    点心の店や、肉屋がふるまうローストビーフのお店だったり。
    ほとんどの店が小さなポーションの料理を用意してくれていて、例えば寿司をちょっとつまんで酒屋の横でシャンパン飲んで、メンチカツを食べたら〆に中華粥。
    …、とはしごでお腹を満たすことができたりしたのがナツカシイ。

    ただ「小売店」と「飲食店」の売上効率を考えるなら、飲食スペースを持った途端に家賃収入が減少しちゃう。
    お客様へのサービスよりも、家賃収入を優先しなくちゃデパートもやっていけない時代がやってきたと同時にそんな悠長な場所はどんどん少なくなった。
    もったいないなぁ…。
    多彩な食品がずらっと並んだデパ地下の、その臨場感の中で食事をするという経験自体が築地市場で食事をするのと同じくらいエキサイティングな経験で、なのにデパ地下と食堂街が上と下にバラバラという、なぜそうなんだろうって不思議に思う。
    8af7321c.jpeg愚痴をいってもしかたござんせん…、たいめいけんのイートイン。
    オムライスにハンバーグ、コールスローにボルシチがひとつのお皿に仲良く並ぶ、まるで大人のためのお子様ランチのような一皿。
    小さなキッチンで、コックさんが一人で黙々と作っていくので、少々時間がかかりはするけどその丁寧な作業の姿をみながら待つのは退屈じゃない。
    しかもどれもがたいめいけんの名物料理…、目に麗しくウットリします。

    177917f2.jpegさてと、まずはオムライス。
    なによりうれしく思うのが、あの「ドロドロ玉子裏返し」って感じの、たんぽぽオムライスではないというとこ。
    オムライスとは、玉子の料理ではなくてご飯の料理。
    あくまでパラパラとしたケチャップライスの食感、味わいが際立つように玉子が舞台を提供する。
    …、でなくてはならないとボクは思ってる。
    だから、玉子でケチャップライスをこうして包んだオムライスじゃないと気持ちが盛り上がらない。

    ここの玉子。
    薄焼き玉子じゃなくて、フックラ、ふんわり空気をタップリ含んで焼けた、茶巾寿司をくるむ玉子のような仕上がり。
    玉子とご飯の接点はその双方が渾然一体となりつつけれど、玉子にシッカリ熱が入って生ではないのネ。
    なんて絶妙…、オキニイリ。
    ケチャップライスは細かく刻んだ玉ねぎとハムが入っただけ。
    だからご飯の粒粒と玉子のなめらか、油とケチャップと主要な素材のそれぞれの味や風味がそのまま口にやってくる。

    和牛の赤身を使って焼いたハンバーグはゴロンとまん丸。
    肉汁ドバッのタイプじゃなくて、噛んで味わう顎にガツン!とうま味が伝わる歯ごたえたのしいハンバーグにて、酸味が際立つデミソースで軽く煮こまれうま味がしみる。
    マッシュポテトにブロッコリ、ニンジングラッセとガルニもシッカリ手を加えてて、名物コールスローはキュッキュと奥歯が痒くなってくるような歯ざわり。
    お皿の上のすべてのモノがキチンとおいしく準備されてる…、ステキだなぁと思って食べる、気軽なゴチソウ、また来よう!


    関連ランキング:洋食 | 新宿駅代々木駅新宿三丁目駅



    ところで本日、「ヘリコプターの日」なんだそうです。
    1986年に全日空がそう決めた…、理由は1452年の今日、レオナルド・ダ・ビンチが生まれたから…、そして彼がヘリコプターの原理を考えだしたから。
    aea24605.jpeg「Air Screw」と名付けられた左のドローイング。
    全日空がずっと昔に使ってたロゴの原型になったものでもあって、そうれじゃぁ、なんで全日空がヘリコプターのマークをロゴに使っていたか?
    実は日本ヘリコプター輸送株式会社と極東航空株式会社が合併して設立されたのが全日本空輸という会社でだから、いまだに彼らが国際的に使用している2文字コードは「NH」。
    日本ヘリコプターの略称だったりするのであります…、名前に過去あり。
    全日空のかつてのロゴって個人的には大好きで、日本航空の鶴丸も復活したし、是非に再びみられれば日本の空も彩り豊かになるのになぁ…、って思ったりする、今日のコト。
     

    拍手[7回]

    池袋で仕事を終えてそのままランチ…、「タカセ」に来ます。
    b1e5630c.jpeg昔からあるパン屋さんで、パンの工房、売り場の上のフロアがレストランになっている。
    喫茶店が2階にあって、グリルレストランがその上、3階。
    池袋で仕事があって、ランチタイムをまたぐとき、駅の反対側にある定食屋さんの美松でなければ、大抵、ココ…、昔ながらの気軽なお店でなんだか気持ちがホっとする。
    場所柄、それからお店柄…、シニアなお客様が多くてお店で働く人も落ち着いた年齢の人がメインでやさしい感じがするのもステキ。

    89b0f37c.jpegスパゲティーやハンバーグ。
    初期のファミレスみたいなメニュー。
    どれも昭和な感じの内容。
    ランチ弁当が用意されてて、それを選んで食べてみる。

    洋食屋さんに弁当があると気になりたのんでしまうんですネ。
    いろんなモノを一度に楽しむコトができるのがうれしくて…。
    しかもココのは料理が3点。
    どれもができたてというのがウレシイ。

    牛ばら肉のバターソテ。
    サーモンフライにエビフライ。
    バターソテのサイドにはウィンナ炒めがついていて、盛りだくさんににっこりします。
    ちょっと厚めで噛みごたえのある牛肉を醤油風味のタレで焼く。
    最後にバターで風味をつけているのが洋食料理の証!って感じでしょうか。
    ウィンナさんもカリッと焼かれて、表面パキッと歯ぎれる感じがオゴチソウ。

    サーモンフライは皮と小骨を丁寧にとり、分厚い切り身がフックラ、シットリ。
    エビのフライも太くてズッシリ。
    プチュンと歯切れてうま味、甘みもしっかりとした上等なエビ…、尻尾までもがカリッとあがってタルタルソースもタップリでいい。
    1808fce0.jpegフライの下にはハムサラダ…、普通のロースハムなんだけどこれまた分厚く、肉の風味が自然でおいしい。
    ご飯の上に散らした海苔も香り豊かでどれをとっても不満をもたぬクオリティーなのがお弁当としては上出来…、アリガタイ。
    お重の隅にフルーツカクテルがおさめられ、しかも味噌汁までもが付いているというこの組み合わせをアバンギャルドというのかそれとも「昭和そのもの」と言えばいいのか…、白いご飯に味噌汁があれば安心、食後の甘いモノがあるのもまた安心と、サービス精神旺盛を感じてこれを良しとしましょう、さて仕事。



    関連ランキング:洋食 | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅

     

    拍手[3回]

    新宿三丁目で昼の時間をむかえる今日…、伊勢丹の中でランチをとります。
    0f2dce07.jpeg「レディース・アンド・ジェントルメン」。
    伊勢丹本館の5階のはずれ…、婦人服の売り場のフロアとメンズ館との間をつなぐ空中通路の近くにあって、それでなるほど、レディース・アンド・ジェントルメン。
    先日やってきたときはお茶とケーキをたのしんで、そのとき隣の人が食べてたステックフリッツがあまりにおいしそうに思えて、それで今日はそれにする。

    975985b7.jpegどうもボクという生き物は定期的にステックフリッツを摂取するようにできてるようで、メニューにステックフリッツを見つけるとたのんでしまう。
    たのんで「焼き加減はいかがしましょう」なんて無粋なことを聞くような店でもなければ当たり外れが無いのがうれしい。
    赤身の部分。
    できればハラミ。
    あるいはモモかリブアイロール。
    どれも外はガッチリ焼いて、芯の部分はロゼ色に仕上げておいしい肉だから、焼き加減を聞くなんて野暮。
    焼き加減を聞かれなかったって怒る食べ手はもっと野暮。

    そもそもパリのカフェの食べ物。
    料理なんかに集中できないくらいにたのしい時間のお供。
    面倒なコトを考えなくてもおいしく味わうことができるようにと生まれた料理用、とボクは思うのでありまして…。
    飾り気抜きで、実質的にできているのを見ると俄然食欲湧いてくる。
    そう言う意味でここのこれ。
    合格でしょう。
    ポンムフリッツの油の香りもおいしく見事。
    ガッチリとした肉の歯ごたえ。
    噛むと肉のうま味がジュワッと広がって、脂のコクと甘みがそれを支えて膨らます。
    顎に唇、舌に喉…、肉を味わう器官を全部フル動員してそのおいしさに酔いしれる…、この倍だって食べられるのにと控えめポーションがちょっと悔しい、オキニイリ。
    c5abec6d.jpegマスタードの粒の酢漬けを添えると、酸味と辛味が肉のうま味を引き立てる。
    サイドに添えたサラダはシャキシャキ、酸味鮮やかで脂の疲れをリセットさせて、サクサク揚がったフリッツも甘くて旨い。
    あっという間にお皿の上のすべてがお腹の中におさまり、アールグレイを飲みつつおいしい余韻にひたる。
    それにしてもこのお店、ウェイターの男の子たちが見目麗しく、モデルクラブにやってきたみたいな景色…、なるほどココはファッションミュージアムを標榜する伊勢丹の中のレストラン。
    従業員もその作品のひとつなんだと思ったりした、オモシロイ。



    関連ランキング:ビストロ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    レディース・アンド・ジェントルメンにちなんで一曲…、レディース・アンド・ジェントルメンって言うベストアルバムを出している、ジョージ・マイケルのそのアルバムの中からひとつ。



    「Freedom '90」っていう曲のPV。
    名前に90とあるように、1990年の曲なんですネ。
    もう20年以上も前のコトなんだってまずはとってもなつかしい…、当時、一世を風靡したファッションモデル、ナオミ・キャンベルやシンディー・クロフォードが出演しているという、おされな内容。
    まさに伊勢丹のレディース・アンド・ジェントルメンの主題歌にしてもいいかって思ったりする、ナツカシイ。
     

    拍手[2回]

    昼を友人と一緒に新宿…、クレッソニエールにやってくる。
    fd1ab52c.jpeg新宿三丁目の商業ビルの地下にある…、お世辞にもステキなロケーションとは言えぬ場所にあるステキな店でかなり人気を博してる。
    今日もボクらはすんなり入れはしたのだけれど、その後すぐに行列になる。
    ランチ繁盛店の常ではあるけど、ココも女性のお客様が沢山集まり昼からにぎやか、明るい感じがするのがたのしいところであります。
    人気の秘密はちょっとかわったプレートランチ、ピカピカに磨き上げられた銀盆にサラダやスープ、メインディッシュなどがズラッと並んでやってくる。

    06957cfc.jpeg機内食のような感じと言えば言えなくない提供法。
    けれどお皿もナイフ・フォークもどれもキチンと選ばれた上等なモノ。
    だから不思議なゴージャス感を味わうことができるのですね。
    10種類ほどのメインの中からひとつ選ぶとちょうど1000円、2つ選んで盛り合わせにしてもらうと1600円という値段も手頃でいいのでしょう。

    トマトの肉詰めと、スズキのピカタを盛りあわせてもらって今日の一皿とする。
    ハーブ・スパイスの香りがたのしいひき肉をタップリ詰めたトマトをオーブンでこんがり焼く。
    トマトがトロンとソースの役目を果たすおいしさ。
    ひき肉だってみずみずしさを忘れず仕上がりトマトの酸味がスッキリおいしい。

    ガッシリとした玉子を衣にまとったピカタ。
    中の魚のうま味を外に逃さぬおいしさ。
    トマトの酸味とハーブの香りがほんのり漂うショロンソースをタップリ添えて、シットリ味わう。
    友人がたのんだサーモンのパイ包み焼きも、フランス料理の基本をしっかり守った丁寧な出来栄えで、クラシックにてなつかしい。
    料理の下にはマッシュポテトがベッドのようにタップリ添えられ、ソースと一緒に味わうと口の中がドッシリ、うま味で満たされる。
    7750d6d2.jpegリークを濾して作ったスープ、ニース風のサラダもちゃんと手をかけて、その分、今日はちょっと提供時間がかかっていたけど、妥協を許さぬおいしさがいい。
    食後のデザートも最初からトレーにのっかりやってくるのがまたオモシロイ。
    それが機内食的景色を強くしてるのだけど、冷蔵庫中で冷え冷えにされたラム酒をゴクゴク飲ませたパンプディングが、食べてる間に適温になる。
    お酒の香りも華やかになり、ビターなフレンチローストの食後のコーヒーとよき相性にてお腹がたのしく満たされる。



    関連ランキング:フレンチ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅

     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]