忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼を西新宿にてバフェにしました…、サルバトーレのランチバフェ。





    さすがに満席…、1時を過ぎた遅めの時間でもう一回転目が終わってて、ちょっと待って案内されたテーブルはピザ窯の前、ホールの全容がみわたせる一等席で思わずニッコリ。
    夏休みになったからなんでしょう…、ファミリー客が多くって子供の声が高い天井の空間に響いてにぎやか、気持ちも明るくたのしくなってく。
    ピザとパスタにサラダがメインのバフェの店。
    ピザ窯がドンッと置かれた厨房の前に設えられたカウンターにズラリと料理がならんでて、その日で料理の内容がかなりかわって当たり外れがあったりする。
    今日はどうなんだろう?って思いながら、カウンターを眺めるとこからたのしい食事がはじまっていく。



    今日は当たり!な感じがします…、ミートボールにふっくらとした玉子焼き、野菜も豊富でまずは野菜の料理をタップリとって最初の一皿を飾って味わう。
    葉っぱ野菜にツナサラダ…、ココのツナサラダはひじきを混ぜててホツホツとした海藻の食感たのしく味わい深い。
    スイートコーンにヤングコーン…、同じトウモロコシと思えぬ食感、味わいに野菜のたのしい力を感じる。
    茄子のトマト煮、カボチャのロースト、キャロットグラッセ、レンコンのバルサミコ煮にワカメのグリル。なぜだかうずらの玉子があって噛むとプチュっと潰れて黄身がとろけて出てくる。
    これだけ野菜を食べれば、炭水化物をどう食べようといいでしょうよとパスタにピザ…、野菜は過食の免罪符(笑)。



    ロングパスタは時間が経つと品質劣化が激しくなってく…、ウレシイコトにボクが座ったところからカウンターの様子がよく見え、だからパスタが出来上がっていくタイミングにて、お皿を持ってとりにいく!
    イワシとオレガノの香りがおいしいトマトのパスタ、鶏ひき肉にセロリを刻んだ香り高い塩のパスタとか、味そのものより香りや風味が印象的なレシピのものが多いのは、時間が経ってもおいしく食べて…、ってコトなんでしょう。
    そうこうしているうちにペンネがやってくる。
    クニュクニュとした食感たのしく、しかも具材がブロッコリにツナをタップリ。
    それにサラダコーナーに置かれたベーコンビッツとパルミジャーノをトッピングして、ピカンテオイルで辛味をたした。
    テーブルに持っる途中ですれ違ったお店の人に「オリジナルのパスタですね、おいしそう」って褒めてもらった!…、エヘンと思う。



    それからピザをあれやこれやと…、ココの生地は塩の風味がおいしくてもっちりしていて、わかりやすい味。
    チーズレスやら、トマトソースを使わぬモノやら飽きずにいろんなものを試せるような工夫をしているけれど、やっぱりマルゲリータが一番おいしい。
    これも焼きたて、しかもポッテリ、チーズが盛り上がるようにタップリでこれにもチョロンとピカンテオイル。
    それをこのまま食べてもいいけど、クルンとまるめて葉巻状にする。
    指でつまんで齧っても、ナイフで切って食べてもどこもが同じチーズとソースと生地の割合…、ムッチリとした食感も力強くてオキニイリ。



    スイカが桐の桶の中にギッシリはいって、夏模様。
    お腹いっぱいではあったんだけど、シュークリームをみつけてそれでどうしようもなく手を出した…、かつて「好きな料理はなんですか?」と聞かれるとまず間違いなく「シュークリーム」と答える時期がボクにはあって、今でもどんなケーキよりもシュークリームが好きと感じる。
    サックリとした生地の中にポッテリ、タップリ、カスタード。
    そうそう、飲み物の器が変わった…、小さなタンブラーから取っ手のついた背の低いジョッキにかわって、タップリ飲み物を入れることができいい感じ。
    飲み物だって飲み放題で、だからこういう大きな器を用意してくれると何度も立ち上がらなくって済むからウレシイ。
    いろんなところがちょっとづつ、進化しているお店はステキ。
    お腹を満たしてさぁ、お家へと帰りましょうと立ち上がる。



    関連ランキング:ピザ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[1回]

    PR
    新宿で夜…、土用の丑に牛をたべるのもいいかとそれで、肉の万世。
    特徴のある飲食店ばかりがお店を構えるメトロ地下街で、中でも大きめ、高めのお店…、けれど結構、その大箱が食事時には一杯になる。
    ファンがついているんでしょうネ…、お店に入るとメニューもみないでスラスラ注文していくおじさまが次々やってくるのがたのしい。
    そういうボクもすでに食べるものは決まっているんですけど(笑)。



    和牛切り落としと野菜を一緒に炒めてたのしむ鉄板焼きをセットでたのむ…、ご飯少なめで鉄板焼きのタレは芥子醤油を選び、サラダを追加。
    そしたらボクの後からやってきたおじさま。
    ボクとまったく同じ注文をしてそれに、ジョッキで生を追加した。
    分厚いタオル生地のおしぼり。
    汗で汚れた顔をふき、それを包んでたビニール袋をくるんとねじって結び目作る。
    そしたら隣のそのおじさんも同じようにやっていた。
    それで笑って、さぁ、食事。



    小判型の鉄板の上に炒めた牛肉と野菜炒めが一緒にのっかる。
    やってきたときにはお肉が手前。
    それをグルンと180度回してパチリと写真を撮ると、とても上等な野菜炒めのように移ります…、野菜の料理でお腹をこれから満たすんだと、頭にしっかり思い込ませる。
    キャベツに玉ねぎ、ニンジン、ピーマン。
    それからモヤシとこれに中華麺をくわえて炒めたら、おいしい焼きそばになってくれそうな野菜をタップリ。
    洋辛子をタップリ溶かしてピリッと辛いタレが別添。
    だから味をつけすぎず、ほどよく自分の好みの味に調節しながら食べることができるところが、この商品のウレシイところでもありまして、ハフハフジュウジュウ、たのしく味わう。



    当然、サラダは最初に食べた…、シャキシャキとした葉っぱ野菜を口に入れ、奥歯でそれがザクザク歯ぎれる食感に食欲湧いてくるのもたのしい。
    ご飯に豚汁…、この豚汁のイリコの出汁がシッカリきいてて、そのクセのある香りや風味に負けぬ豚の脂のおいしさにいつもウットリ。
    大根、ニンジン、ゴボウと具材も豊富に揃い、生姜パワーでお腹がぽっかり温まるのもアリガタイ。
    それにしても、ここのスタッフの笑顔キレイで、テキパキ作業が的確なコト…、来る度感心させられる、ほどよくお腹を満たしてニッコリ、次の仕事に向かう元気をもらいます。


    関連ランキング:ハンバーグ | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅



    ところでちょっと前からいろんなところで話題になっている動画なんだけど、南米コロンビアのコカ・コーラーの夏のプロモーション。
    氷でできた瓶に入ったコカ・コーラを販売しましたってときの様子を収録したものなんだけど…、いいなぁ、これ。



    クラシックなひと目でみてわかる形の瓶のデザイン。
    手で持つ部分に布をまいてて、だからヒヤッとほどよき冷たさがまず手のひらに伝わってくるんでしょう…、ゆっくり飲んでも最後の最後までキンキンに冷えたコーラを飲むことができるというコンセプト。
    唇が貼り付くような冷たさもおまけに味わうコトができる…、瓶を食べてる男の人の様子も収録されているけど、わかるなぁ…、その気持ち。
    しかも飲んでそのまま放置しておくと溶けてしまうから、環境にもやさしいっていう付加価値までついているのがまたオモシロく、こんなのを日本でもやってほしいなぁって思ったりする…、夏の楽しいオキニナリ。

    拍手[2回]

    昼、仕事仲間と一緒に新宿…、「ビフテキあづま」にやってくる。
    1838bd13.jpeg先日、日曜ディナーをたのしんだ店。
    「いいなぁ、行きたい」ってワガママおじさんのリクエストにより、今日はランチにやってきました…、誘われれば嫌と言えないお店であります、オキニイリ。
    平日のランチタイムのちょっと前。
    お店の中はまだユッタリで、けれどやがてやってくるランチのピークに向けて準備をはじめてる…、エンジン全開になる寸前の熱気を感じるところがステキ。

    20995783.jpegさて、何を食べてお腹を満たそう!
    ランチにはランチの料理がいくつもあって、どれも魅力的なれど、やっぱりじゅうじゅう焼きにする。
    ざく切りキャベツの上に肉。
    焼いた鉄板の上でジュウジュウさせて味わう料理。

    洋食の店はご飯をモリモリ食べるために出来た料理がメインのお店。
    だからどうしても野菜不足に陥りがち。
    そんな中にあってこれ。
    野菜が主役の料理であります。
    この前は豚肉をのせたじゅうじゅう焼き。
    今日は牛肉のせたのをたのむことにする。
    「ブーブー」じゃなくて「モーモー」が合言葉と思い出し「モーモージュージュでお願いします!」と、しかも肉を大盛りにする。

    ムッチリとした豚と違って牛は赤身が旨い。
    肩バラ近くの肉でありましょう…、繊維がホロホロほどけるようにちぎれて肉がバッサリ口でちらかっていく。
    オニオンソースをタップリかけて、キャベツと一緒に食べるとほどよく口の中にておいしくなってく。
    そこにご飯をパクリと食べる。
    うん、旨い。
    できればブーブーモーモーと一緒にキャベツの上にのっけて味わうことができるなら、どんなにシアワセって思ったりした、小さな野望の今日の昼。



    関連ランキング:ステーキ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅



    それから甘いモノ食べましょう…、とちょっと移動で伊勢丹の地下。

    8324e574.jpegジャンポールエヴァンのチョコブティックに併設されたカフェにやってくる。
    平日というのにデパ地下には人が溢れる。
    どのショーケースにも溢れんがばかりにモノがおさめられてて、「豊かだなぁ」ってしんみり思う。
    株価がどんなに下がろうが。
    為替価格がどうであろうが、それはお金の亡者が市場で遊んだ結果のコト。
    デパ地下に来れば本当の景気がわかる。
    ココにこうしてモノが集まり、人が集まって笑顔が溢れている限り、日本はまだまだ大丈夫。

    さて甘いもの。
    何にしようかとかなり迷って、ひとつはアイスクリームをたのむ。
    凍ったグラスの中にコロンとビターなチョコのアイスクリーム。
    ネットリ濃密。
    スプーンですくって舌に置く。
    酸味が最初にやってきて、ユックリ溶けつつ鼻からチョコの香りがフワッと花開くようにやってきて、それに続いて甘み、苦味が広がってあぁ、チョコだってウットリします。
    ひんやり冷たい。
    なのに口の温度があがっていくような、カカオの力にまたウットリ。
    チョコのアイスはアイスクリームの王様であるに違いない…、一緒にホイップクリームがやってくるのを一緒に食べると、苦味が薄れて甘みがグイッと膨らんでいく。
    元気になると同時に気持ちが満たされていく、オゴチソウ。
    7ed2b778.jpegそれからホットチョコレート…、それにブリオッシュを一緒にもらってトプっと浸してプチュリと味わう。
    何種類かあるホットチョコレートの中でも一番、ガツンと苦味が強烈なモノを選んで作ってもらい、それをタップリ、甘いブリオッシュ生地に含ませ口に入れるとこれが、なんとも旨い。
    バターのコクに小麦の風味、そこにカカオの味が混じって、シットリとしたケーキのような、熱いムースのようにも感じ、ホットチョコレートのこれが一番おいしい食べ方。
    そんな風に思うゴチソウ…、オキニイリ。



    関連ランキング:チョコレート | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

     

    拍手[5回]

    夜、新宿に出て行く用事があってそのまま夕食とろう。
    azu.jpgそれで「あずま」っていう洋食屋さんにくる。
    新宿三丁目の末広亭って落語の殿堂の並びにある店…、この界隈は伊勢丹界隈が粋な風情の街だった頃の、店が未だにガンバッテいる。
    やる気がないのかあるのかわからぬポーカーフェースの、けれど腕はしっかりしているご主人と、笑顔キレイな女性スタッフがテキパキ働く気軽なお店。

    ココで一番好きな料理をまずはたのんで2人で分け合う。

    0cebf7b4.jpegじゅうじゅう焼きって料理であります。
    鉄板の上にキャベツこんもり。
    ザク切りにしたのをのっけた上に、焼いた肉を並べる。
    肉そのものにすでに下味はついているけど、そこにここのしょうが風味のタレをたっぷりかけて味わう。
    タレをかけるとおいしい蒸気が鉄板の上を包み込み、食べる前から鼻においしい。

    かなり熱めに焼かれた鉄板。
    だからキャベツがどんどん焦げて香ばしくなる。
    肉は2種類。
    牛肉、豚肉から選べてボクはいつも豚肉。
    タレとの相性抜群で、ご飯のおかずにピッタリだから。
    しかも大盛り。
    シャクシャク、パクパク食べてるとどんどんお腹がすいてくる。

    そしてメインのプレートランチ。
    ひとつはカレーライスにナポリタン、クリームコロッケがひとつお皿にひしめいている。
    カレーライスはコーンスターチでトロミのついた、黄色い昔夏かし系の。
    ナポリタンは麺こそ今風に細いのだけど、甘くてトロンとソースに粘り気がでて、ムッチリとした食感くれる。
    ゴロゴロ大きく切ったベーコン。
    玉ねぎ、ピーマンと具材も充実、カレーライスのおかずになってくれそうな、おいしさ楽しいオゴチソウ。
    07cce094.jpegそれにしてもこう言う形…、つまりお子様ランチ的なるプレートものの世界って、唯一無二の日本的なる料理スタイル。
    こんなステキがある国の子供はシアワセ、そんな時代の思い出を大人になってもこうしてたのしく味わえる、日本の大人もシアワセだよね…、って思ったりする。
    もひとつたのんだ、オムライスとハンバーグの盛り合わせ。
    なんとオムライスの中身はケチャップライスじゃなくて、明太子をタップリ混ぜたピラフと言うのがちょっと大人な感じでうれしい。
    小さいながらもガリっとこんがり仕上がった、歯ごたえのあるパテは最高、シッカリとしたデミグラスソースの風味もあいまって、ボリューム以上の充実感を味わった。



    関連ランキング:ステーキ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿御苑前駅



    それから今日、新宿にでかけた理由のイベントへ。

    2bbcd019.jpeg大友良英さんというアーティスト。
    ギター弾きにてドラマや映画の音楽プロデュースをしている、知る人ぞ知る実力派。
    その彼が現在、少々ブレーク中。
    理由は…。
    NHKの朝の連ドラ「あまちゃん」のテーマソングを作ってるんです。
    テーマソングのみならず、劇中のジングルや細やかな音もすべてこの人のプロデュースというので近々、そのアルバムも出るんだという。

    ドラマ自体も最近、最近まれに見る粋なコメディーでなかなかに良い。
    テーマソングも歌なしというのに、聞くとなんだかウキウキしてきて、ゴキゲンな一日をはじめられる明るい楽曲。
    オキニイリでありまして、そのライブがあるというのでいそいそと。
    新宿二丁目にある老舗ライブハウスの「ピットイン」までやってきた、ビルの地下。
    みっちりとした濃密空間の、しかもステージの真ん前という一等席をもらって、ご機嫌にしてたのしい2時間。
    リードギターにドラムス、ピアノ。
    アコーディオンにキーボード、ベースギターにトランペットにトロンボーンというちょっと変わった編成で、ちょっとブラスバンドっぽい音の鳴り方、元気が出ます。
    ボクもブラスバンドをやっていたことがあって、そのときはぼんやりとした音があんまり好きじゃなかった…、けれど、そののほほんとした音がのびのび歌っているように聞こえてなんだかいいなと思った。



    このオープニングのテーマソング以外にも、劇中曲やあるいは今まで彼が作った作品をいろいろ演奏したのだけれど、自分が作りたいと思って作った曲はどこかひとりよがりで退屈で、人からこうしてたのまれて作った曲は、キリッととても聴きやすい。
    弾きたい曲と売れる曲って決して同じじゃないんだなぁ…、って思うとなんだか、自分の仕事のこともそうかもって思ったりする、オモシロイ。
    アンコールの最後の最後で「潮騒のメモリー」を、みんなで大合唱というサプライズもあり、足取り軽く鼻歌交じりに家まで歩いて帰る夜。
     

    拍手[7回]

    西荻窪の「キャロット」っていうグリルレストランで夜をとる。
    b70c3b2e.jpeg実は2度ほど、ふられていました…、連休前後でお店の営業スケジュールが変則的になっていからお休みの日にたまたま出くわし、出なおしてとその繰り返し。
    このままもしずっとふられつづけたらどうしましょう…、って思いながら今日はたまたま、中央線の沿線で仕事を終えるコトになり、コレ幸いと友人誘ってやって来ました。

    西荻窪の駅から歩いて5分ほど、住宅街のどまんなかにある小さなお店。
    car.jpgお店の前で友人が来るのを待っていたら、ペチペチ鈍い湿った音が厨房があるであろう場所から外に響いて聞こえる…、ハンバーグのパテを形成する音でしょう。
    ソースを仕込む香りも外まで漂っていて、もうたまらんとお店に入る。
    古くて小さく食堂風の店だけど、どこも磨きこまれてピカピカ…、椅子やテーブルの木なんてツヤツヤ光ってて、けれどどこにも油っぽさを感じさせない。
    掃除が行き届いているのがなんともステキで、しかもお店の人が元気な声で挨拶をして、厨房の中にテキパキ注文を通してく…、お腹はすっかり準備万端。

    caro.jpg若干時間がかかって料理が出来上がります。
    すべて手作りだからというコトだからなんでしょう。
    ココの売り物の盛り合わせ。
    ひとつは「ステモリチキン」というステーキ、ハンバーグ、それからチキングリルの盛り合わせ。
    もう一つは「ステーキ盛り合わせ」っていう、「ステモリチキン」のチキングリルがエビフライに代わったモノで、ジュウジュウ、焼けた鉄板からはみ出しそうなボリューム感にもうウットリ。

    ダイナミックを絵に描いたような大盛り系の料理ではある。
    けれど細かなところがしっかりしてる。
    チキングリルの皮はパリッとこんがり焼けてる。
    焼ける途中に出てくる脂は丁寧にとり、おいしい脂だけを残して仕上げる入念。
    ステーキは赤身の肉の筋を切り、脂も丁寧にそぎ落としてから焼いている。
    ハンバーグはコロンとボール状のモノ。
    中にしっかり肉汁おさめて、切ると静かにスパッと切れて、それをナイフとちょっと押す。
    するとジワリと透き通った肉のジュースが染み出してくる。
    チーズをトロリ。
    デミグラスソースもタップリ、味わい深くて口に含むと中の中まで熱が入っているからでしょう…、ハフハフ、舌を焼いてしまいそうになるほど熱くて、旨い。

    肉と鉄板の間にはソテオニオンでベッドを作り、いんげん豆とニンジングラッセは甘くてほどよきやわらかさ。
    carot.jpgポテトフライも自家製で、レモンの上にメンテルバター。
    レモンの下にはカリカリにオーブンの中で仕上げたガーリックチップがタップリ潜んでいて、どこをとっても手抜きがなくて、昔ながらの仕事をしてる。
    なによりエビフライのムッチリプリンとおいしいコトに、次は大エビフライとステーキの盛り合わせでも食べに来ようかと今から次がたのしみな店。
    いい店一軒、発見しました…、ふられても、ふられてもなお、あきらめもせずやってきた甲斐あったステキにニッコリしました、オキニイリ。



    関連ランキング:ステーキ | 西荻窪駅

     

    拍手[6回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]