忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    そして昼を新宿西口…、パンドラっていうステーキハウス。



    この店、昔は新宿駅の反対側、歌舞伎町の入り口近くにお店があって、靖国通りを渡ろうと信号待ちをしていると「大人のデートは鉄板焼きのパンドラで!」ってスピーカーから宣伝ナレーションが流れてた。
    大人のデートを新宿でする機会がほとんどなくて、結局、一度もいかなかった。
    だから今でも「パンドラ」って聞くと大人のデートのお店と頭が自動変換してしまう(笑)…、ただ場所も変わった今ではちょっと大衆的になったよう。

    ヨドバシカメラ王国の小さな雑居ビルの2階にあって、大人のデートには到底向かぬロケーション。場所柄、ランチタイムには手軽な値段のステーキがある。
    それでちょっとためしてみようかと覗いてみました。



    お店の中には10人くらいが座れるコの字型のカウンターが4つほどあり、そこには鉄板…、典型的な鉄板焼きのレストランの形をしている。
    中でも入り口に一番近いカウンターで、ジュウジュウ肉が焼かれてる。
    浅草寺の境内前の煙を体に焚きしめてお参りするように、焼かれる肉の香りを体にかぶりつつ、案内されたカウンターにつく。
    飲み物はセルフサービスでお願いしますと…、アイスコーヒー、ウーロン茶、お水とそれからアイスティーに見えた赤みがかった飲み物がある。
    それをとったらアセロラジュース。
    期待していた味とはまるで違った味にビックリしました…、おなじみさんに違いない慣れたおじさんが立ったまま、腰に手を当てグビリと煽って体をブルッと震わせ席に戻ってく。ステーキと格闘準備ができたというコトなんでしょう。

    いろんな肉種が揃う中、一番人気はハラミのステーキ。



    120gから50gきざみに用意されてる商品の220gというのをとってみる。
    お店の人に聞いたらば、ほぼ3割の人がこれをたのむんだという…、千切りキャベツのサラダにご飯、味噌汁がつき1100円という値段。
    スーツ姿の人たちが次々やってきては肉を喰らって帰る…、やっぱり、男は肉だよなぁと思っていたら女子グループがやってきて、300g近いお肉をモリモリ食べてアセロラジュースをお替わりまでして、笑顔でニッコリ帰ってく。
    やっぱり肉「も」女の食べ物なのかと、再認識。
    肉はほどよく、噛みしめ味わう顎においしい典型的なる赤身のお肉…、ニンニク風味の醤油ベースのソースがおいしく、もやしシャキシャキ味わった。
    パンドラに行こうと思った夢は叶った…、叶ったけれど夢はスッカリ変わっていたのがなんとも切ない、昼のコト。


    関連ランキング:ステーキ | 新宿駅都庁前駅新宿西口駅



    それから夜をスパゲティー。
    パスタって便利な食品…。乾燥パスタがありさえすればなんと料理の体裁がつく。
    厨房の中にはたいていにんにく。赤唐辛子くらいはあってその両方でペペロンチーノがあっという間に出来上がる。
    ましてやうちの冷蔵庫には何かがかならずあって、今日はエビ、スナップエンドウにピーマンが眠ってた。



    リングイニを固めに茹でてる間にニンニクをまずオリーブオイルで軽く炒める。
    香りを出したらそこにエビにピーマン、スナップエンドウを次々くわえ、塩で味をととのえる。
    麺を茹で上げ、フライパンの中に投入。ジェノベゼソースをポッテリおとして、茹で汁、それからオリーブオイル、鍋を揺すってタプンタプンととろみをつける。
    麺にソースをからみとらせて、お皿に移して出来上がり。
    バジルの香りとエビの旨味、野菜の食感、味わいバランスよくてお腹の中にスルンとやさしく飛び込んでくる…、香り鮮やか、爽快で夜のお腹がよろこぶおいしさ。
    バジルの香りってなんでこんなに食欲誘ってくれるんだろう…、軽いエグみが最後に残ってエビの旨味をひきしめる、たのしいゴチソウ、さぁ、寝よう!

    拍手[3回]

    PR
    新宿三丁目ラバーを自認しておるワタクシではありますが、すべてを把握できるほど新宿三丁目という街は薄っぺらじゃないのでいまだに、知らぬお店や場所が沢山ございます。



    特に伊勢丹と明治通りで区切られた二丁目よりのエリアはゴチャゴチャ、路地が多くて小さなビルがミッチリ並ぶ。
    小さく個性的なる飲食店がズラッと並んで、しかもどこもがきっちり長続きできているのがオモシロイとこ…、特に立ち食い系のホルモン屋台が何軒も並んだエリアは夜には道までお客様が溢れ出している盛況ぶり。
    開店前のお店の中で、仕込みを皆でしている様がちょっとアジアでオモシロイ。
    末広亭は前は通れど、今まで一度も行ったことがない未知のエリア。一度いってみなくちゃね…、って思ったりする。



    そしてこの店…、ノキシタっていう名前のスパゲティーの専門店。
    路地が交差する角地にあって、古いビルを民家風の外観にして店名通り「軒が張り出た」特徴的なお店にしている。
    この外観に惹かれていつも入ろうか?って思うんだけど、そのたび満席。
    今日はすでに2時も近くの時間帯…、すんなり入れる。
    中に入ると、お店の中も民家造り。漆喰壁に古い木の床、テーブルも分厚い枯木でところどころが歪み傷つき、それが不思議な味になってる。
    厨房の中の気配を感じるカウンターの一番端をもらって、さてさて昼ご飯。



    壁の穴とかハシヤとか、大きな茹で釜でうどんを茹でるように麺茹で、中華鍋で仕上げるいわゆる和風スパゲティーの店。
    100種類のスパゲティーがあります…、っていうのが売りのひとつでもあり、さてさて何にしようかと、タコと大葉のトマトソースをたのんで待ちます。
    ちょっと時間がかかりそうにて、サラダをお供にユッタリと。

    ツナのオイル漬けをタップリのっけた野菜サラダで、これが結構、ボリュームたっぷり。野菜がキリッと冷えていて、ドレッシングもスッキリ酸っぱくお腹の入り口がパカッと開く。
    サラダをほとんど食べ終わる、ほどよきタイミングでメインがきます。



    和風のお皿にスパゲティーにトマトのソース。
    喫茶店のミートソースよろしく麺にタランとソースをのっけるスタイル。
    イタリア的にパスタといえば、油とソースを麺と一緒にタプンタプンとゆすりつつ互いを乳化させて麺にまとわりつかせる。
    お皿の中のすべてのモノが渾然一体となっておいしく感じるモノで、ところがこれはのせただけ…、麺にソースがからまない。
    その分、ソースにシッカリ味をつけているから味が足りないワケじゃない。
    酸味はほどよく、けれど甘みが不自然なほど強烈でケチャップスープのような味…、ソースだけを食べると味が強くて舌が疲れる。
    日本の麺の文化といえば、ぶっかけうどんやタレに浸して食べるモノ…、タレやツユだけ舐めると辛いが当たり前…、そんな調理文化の産物なのでありましょう。良くも悪くも日本的。
    パスタの硬さはほぼ完璧で、大学生の頃にもしもこういうパスタに出会っていたら多分ハマって食べただろうなぁ…、って思ったりした。はじめてなのに、なつかしい、そんな不思議がオモシロイ。


    関連ランキング:パスタ | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅

    拍手[2回]

    昼をルモンド…、新宿の西っかわにて肉を喰らった。



    どうにも肉が食べたくって、それで仲間と連れ立ちきました。
    ランチタイムがはじまる寸前…、だからか待たずにすんなり座れて、けれどいつもはその時間でも行列できたりするのにね。
    多分、雨の影響なんでしょう。
    降ったり止んだり気まぐれ雨に、昼のペースが崩れてるかも…、なら、ラッキー。
    小さなお店でカウンターだけ。
    そのカウンターの奥の4つ手前の席で、シェフの手元だけあ肉焼くグリドルの上の景色まで見渡せる、一等席をもらえてニッコリ。

    まずはサラダを食べてお腹を整える。



    野菜を最初に食べる習慣…、なんとか心がけようとしはするけれど、やっぱり長きにわたって実践していた「好きなモノから食べる」習慣に気持ちがまけることばかり。
    けれどまず、サラダがやってくるスタイルは今のボクにはアリガタイ。

    ココのサラダはとてもシンプル。
    ちぎったレタスにほんの少しの植物油、塩と搾ったレモン汁…、それらを丁寧にトスしただけで、それが不思議なほどにおいしい。
    キリッと冷えたレタスを丁寧に手でちぎり、みずみずしさを失わぬよう、やさしく作ったからこその、レタスの味を味わうサラダで、お腹もグーッとすいてくる。

    そうこうしているうちにステーキがやってくる。



    ボクはリブロース、一緒にきた人はサーロイン…、どちらも赤身の豊かな肉で脂ひかえめ…、コンガリついた網の焼き目もうつくしい。
    グリドルの上で手早く焼かれた肉はおいしい。
    ひっくりかえすのは一度だけ…、肉が焼かれたいように焼けているからなのでしょう。ナイフを握る手に伝わってくる、たくましくってシッカリとした肉質に、ウットリするような中の肉色。

    半分づつを分け合い肉の食べ比べ。
    リブは顎にガツンと歯ごたえ頑丈で、噛むとジュワッと肉汁ひろがる。
    サーロインは細かく入った脂がはぎれて、それが旨味になっていく…、噛むとネットリ、歯茎にからみつくようなテクスチャー。



    どちらがおいしい?って言われると、これがかなりの難問でして、ご飯のおかずに食べるなら脂のおいしいサーロイン。
    肉そのものを食べた気持ちになりたいのなら、リブロースかなぁ…、どっちにしてもどちらもおいしく、肉を食べると気持ちがなんだか晴れ晴れしてくる。

    たまり醤油に出汁をくわえた特製ソースも味わい深く、けれど肉の持ち味を決してじゃましるようなコトがない。
    メンテルバターは独特で、オレガノ、ハーブの香りがしてくる。
    それがボクにとってはアメリカ的な味に感じて、それをご飯の上にポッテリ。のっけてぐるぐるかき混ぜ食べると、即席ピラフのようになるのもまたオゴチソウ。
    ゆでたお豆がシャキシャキ、噛むと歯茎がちょっと痒くなるような食感で、フライドポテトが最初はカリッと。
    そのうち徐々にソースをすって、しんなりするとこれがご飯のおかずになったりするのもたのしい。


    関連ランキング:ステーキ | 新宿駅都庁前駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    昼、地方からやってきた友人と一緒にランチ…、新宿らしい場所でゴチソウ食べたいなぁとそれで新宿中村屋。
    実は現在、中村屋のビルが建て替え、改築中で仮店舗にて営業中。
    その仮店舗の場所というのが高野のビルで、しかも6階。かつてなだ万がアプローズっていう名前の和風ダイニングレストランがあった場所。
    看板もなく知らなかったら絶対わからぬ状況…、なのにこれまた乗り口すらもわかりづらいエレベーターにのって次々お客様がやってくる。
    それもほとんどシニアなお客様でござんす…、老舗の実力、目の当たり。



    まずはサラダをとりました。
    さっき野菜のジュースを飲みはしたけど、やっぱりどこでもまずは野菜を食べるコトを徹底したく(笑)、それでシェフのおすすめサラダ。
    これがなかなか独創的。
    葉っぱ野菜に生ハム、分厚いスモークサーモン、クルミにピーナツ、チリメンジャコにちぎったカマンベールチーズ…、ナチョスを飾ってやってくる。
    胡麻の風味のドレッシングをかけてどうぞといわれるんだけど、これは一体、何風といえばいいのかわからぬ、老舗らしからぬサービス精神旺盛感じる。
    しかもこれがなかなか旨くてこまっちゃう。
    葉っぱ野菜はみずみずしくて、コツコツムチムチ、いろんな歯ごたえ、味わいが次から次へとやってくる…、一口ごとに違った料理を食べてるようなオモシロさ。



    友人はカリーを食べる…、中村屋と言えばカリーですから、やっぱりカリー。
    昔、昔、中村屋さんのお嬢さんと結婚をした印度貴族の男性が、日本のイギリス譲りのポッテリとした甘いカレーに胸を痛めた。
    インドのカレーを日本の人にも食べさせてあげたいからと、日本で手に入れることができる素材を駆使して作ったインドのカレーで、たしかにビリッと豊かな辛さと香り、スパイシーで食べるとどんどん体が中からあたたまる。
    やっぱりこれが一番人気で、お店の中にはおいしいカレーの香りが充満…、なのに決してそれが嫌じゃないのがなんだかオモシロイ。

    ボクがココで一番好きな料理をたのむ…、ナポリターノっていう料理。



    土鍋で煮込んだ伊府麺…、中国の揚げた平打ち麺のあれです。
    本来なれば上湯スープや鶏の塩味スープで煮込んで食べるのだけど、トマトスープで煮込んでる…、だから「ナポリターノ」って名前でけれど、ナポリなんかにも絶対あるわけないオリジナル。
    平打ちパスタが手に入りづらい時代の工夫なんでしょうか。
    揚がって小さな穴がタップリ空いた麺に、甘酸っぱいトマトスープがタップリ染みこみ、しかも麺の小麦成分がスープにとろみをポッテリつける。
    水煮のあさりとトマトのむき身、それに缶詰マッシュルームが具材となって、そこに粉チーズを好みでかけて味わうというモノ。
    プリプリムチムチした麺が、口をペロンと撫でながらトマトスープと一緒にお腹におさまっていく…、このおいしさは他にないねとニッコリします、オキニイリ。


    関連ランキング:洋食 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[4回]

    夜に何を食べようか…、とみんなでかなり思案して決まらないから西新宿の超高層ビル街の地下をぶらぶら歩いて、目と食欲を相談させる。
    さすがに夏の土曜の夜、オフィス街は静かでそれでも野村ビルの飲食フロアーだけはにぎやか。個性的なお店が集まる場所だからなんでしょう。
    そこの一軒、テキサスっていうお店で面白そうなプロモーションをやっていて、それでフラッと飛び込んだ。



    もともとこの店、週末になるとステーキとハンバーグ1980円で食べ放題っていう企画商品をずっとやってて、それで有名。
    その日もそれを目当てのおにぃさんやおじさんたちもちらりほらりと。
    ボクらが試してみようと思ったのは、ジャック・ブラックが主演している「バーニー・みんなが愛した殺人者」っていうコメディー映画とのコラボ企画。
    400gのハラミカットステーキにタコスにサラダ、ご飯がついて1000円ポッキリという、どうしようもないほどにお値打ち商品。
    テキサスが舞台の映画だから、それで「テキサス」とコラボ企画ってひねりのない直球なとこがいい感じ(笑)。



    まずはサラダ…、千切りキャベツとスイートコーンだけというモノなんだけどこれが不思議とおいしくて、顎を使ってキャベツをガシガシ噛んでるとお腹がグルンとすいてくる、その頃合いでタコスが来ます。
    温めた小麦粉のトルティアの上にこれまた千切りキャベツとトマトにチーズ。
    チリミートが乗っけられてて、どうにかやっと包み込める程度にタップリしているサービス精神旺盛がよし。
    チーズはおつまみ用のプロセス、レタスじゃなくって千切りキャベツ…、つまりお店の厨房の中にあるありあわせのモノで作っているというのが、潔さすら感じさせてオモシロイ。
    肉の香りがガツンとおいしく、ビリッと辛くてバクバク食べる。



    そしてメインの肉400g…、大きな円盤状の鉄板にドッサリ山盛り。
    ココの売り物がハラミステーキで、それを作るときにできる端材を使っているんでしょう…、ほどよくやわらか、ほどよく歯ごたえあって状態とてもよく、食べ始めると止まらなくなるなかなかの美味。
    辛口ソースにガーリックチップを使ってパクパク…、口から元気がやってくる。

    これ以外にもリブロースやらハンバーグやらをたのんでみんなで分けあい食べる。



    肉というモノ…、一人でしんみりたべるより、たのしい仲間と一緒に食べる方がおいしく感じる食材。
    特にステーキやハンバーグを誰かのために切ってあげるっていう行為。
    友だちのために料理を作ってる…、そんな感じがするのがたのしい。
    ひさしぶりにナツメグのフレーバーがドッシリただようハンバーグ…、昭和の洋食店的味わいにテキサスながら懐かしいって思ったりした、オキニイリ。

    それにしても食べ放題にやってきている人たちのシアワセそうでたのしい様子。
    飲み放題付きプランもあって、ビールを片手にステーキつまむおじさんたちの笑顔が本当に明るくて、次はあれかなぁって思っていたら何かがチリンと音立てる。
    空のジョッキに2個のサイコロをふり入れて、出目の合計分✕50gのステーキたべて1100円ってプロモーションをやっていた。
    めでたくその人、500gのステーキにありつきニッコリ食べていた。
    肉の王国、おそるべし。

    「バーニー・みんなが愛した殺人者」の予告動画を貼っておきます。



    好みの映画で観たくもあるけど、こういう映画はおうちで大声だしながらゲラゲラ笑ってみるのが相当…、DVDを待とうと思っておるのでござる、待ち遠し。


    関連ランキング:ステーキ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]