忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝、スパゲティー…、上等なカラスミを手に入れたのでそれを主役に作る今朝。



    細めのパスタ。表示時間通りに茹で上げ、アルデンテ系のコシよりも、ムッチリとした歯にまとわりつく食感引き出す。
    粗みじんにしたエビを炒めてうま味ジュースを取り出して、玉ねぎ炒めてそこに茹で上げパスタを入れる。オリーブオイルと野菜のブロス、タプンタプンととろみをつけて、スモークサーモン、ルッコラ入れてカラスミ、パラリでできあがり。
    魚卵のうま味がパスタにはりつき、ムチッと歯切れて口に散らかる。
    ムチュムチュ海老の食感と、スモークサーモンの風味もおいしい、オゴチソウ。

    昼、友人と一緒にピザ…、新宿駅の南口近くにあるピッツェリアカポリという店。



    いつ頃なんだろう…、もともと普通のイタリアンレストランだったところが、ピッツェリアになりリオープン。
    ビルの地下にタンタン降りて、ドアを開けると大きなピザ窯がお出迎えという、店の造りもまるで変わって、まさにピザの専門店。
    新宿で昼間からやってるピザの専門店というのは今までかなり珍しく、それででしょうか…、開店と同時にお店に続々人がなだれ込んでくる。

    ピザを2種類、選んでたのむ。



    一つはローマ風のマルゲリータ…、トマトソースにアンチョビ、ケッパー、ガーリック。モツァレラチーズにフレッシュバジル。
    トマトが甘くてしかもフレッシュ。色鮮やかな、まさにピザって感じの一品。
    もうひとつはクアトロフォルマッジ。
    ペコリーノ、ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノにマスカルポーネの四種のチーズを使って作る…、ここのはゴルゴンゾーラが多め。風味豊かで青カビがピリッとしびれる感じがおいしい、大人レシピのオゴチソウ。



    なにより生地がドッシリしていて、顎にガツン!とくるのが旨い。モチモチ具合は最小限で、筋肉質な食感が食べてるうちにドスンとお腹におさまりたまる。
    食べ応えがあり、メインディッシュにふさわしいほどよき分量…、塩がビリッと聞いてて縁のチーズも具材も乗らぬ部分が一番おいしいオキニイリ。

    食後に冷たいカッサータ…、チーズ風味がサッパリしててシッカリ本物。飲み物漬けるとあっさり2000円を越えてしまう値段がいささかなやましく、けれど旨いからしょうがないかと思ったりする、今日の昼。


    関連ランキング:ピザ | 新宿駅新宿三丁目駅代々木駅

    拍手[2回]

    PR
    小滝橋通りに来たついでに、そうだあの店はどうなっているのかと「デンバープレミアム」を覗いてみます。
    「伝説のすた丼」をやっている会社が、牛肉で気軽にお腹いっぱいになれるお店を作ろうと一年ほど前に作ったお店。鉄板でジュウジュウ焼いてご飯と一緒にセットでどうぞというメニューだったんだけど、ひさしぶりに来てみたら、ランチタイムに限ってはプレートランチのようなメニューを出していた。



    せっかくだから試してみようかと思ってためす。
    だってビーフステーキランチでなんと700円、しかもサラダとスープがついての値段というのでどんな料理がでるのか興味津々。
    中に入ると、かつてのカウンターが半分壊されそこにテーブル席が作られていた。
    ファストフード的な雰囲気がからレストラン的に改装してる…、いろいろ試行錯誤をしているのでしょう。



    やってきたステーキランチ。ほどよい厚さのサーロインを、表面シッカリ、けれど芯の部分はまだ赤い、おいしい状態で焼いてご飯にのっけてきます。
    ソースは醤油ベースのやさしい味わい。
    だから肉の本当のうま味を味わて、サクッと歯切れて脂がにじむサーロインらしい肉のうま味にウットリできる…、悪くはないなぁと思いはするけど、ご飯の量に比べて肉が少なくて、700円でなくてもいいからも少し肉がほしいなぁ…、って。
    たしかにこういう安い商品が入るとそれを目当ての人もやってくるけど、半分以上の人は鉄板ステーキを食べている。
    せっかくだからおいしく肉を贅沢に…、ってニーズはあるんだって思うなり。


    関連ランキング:ステーキ | 西武新宿駅新宿西口駅大久保駅



    それから地方のお客様と会う目的があり西新宿。



    LOVEのモニュメントに午後の光があたってる。
    周りの木々はすっかり紅葉、かなりの葉っぱが風にひらひら落ちて舞い、LOVEの足元にパラリとちらかる。
    ちょっとさみしげな景色であります。
    秋から冬に季節はとても唐突に変わっていくのネ…、しんみりとなる。
    道行く人も足早で、背中を丸めて寒そうにする。せめておデブなおじさんはお腹を突き出し背中をまっすぐ伸ばして歩こう!(笑)。ニッコリしながら思う今日。

    食後の口直しもかねてエスプレッソを飲みましょうと同じビルの中にあるポール・バセットにやってくる。
    西新宿の野村ビル。食関係のテナントが充実してて、しかもボクの好みの店が多く集まるオキニイリ。中でもポール・バセットは都会の中にあってのどかでボンヤリできる好きな場所です…、どんなに混んでる時間帯でも、かならずひとつ空いたテーブルがあるのもウレシク、今日もそう。



    焙煎機のある入口近くの小さなテーブル。
    二人で座ると肩を寄せ合う姿勢になっちゃう…、親密な席に座っていつものコルタドを飲む。
    コルタドっていうのは「切る」っていう意味。エスプレッソの「苦味や酸味」を温めたミルクで切り取りおいしくさせる飲み方だから、そういう名前なんだって。
    その切り方は飲み手まかせで、ここは透明のグラスに入れて濃さがわかるようにしている…、今日はお腹をスッキリさせたくそれでちょっと濃い目に切った。
    エスプレッソのビターな味がポッテリ喉をかけおりて、お腹をキリッとつねってそっとあっためる。よき午後のコト、金曜日。


    ポールバセット 新宿

    関連ランキング:カフェ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[4回]

    ロクシタンカフェでランチとしました…、いささか気恥ずかしき女子ランチ。



    フランスの自然派コスメティックブランドのロクシタン。

    渋谷に大きなお店があって、そこのカフェに前から行ってみたかったんだけど、ほぼ完全に女性がお客様。しかも渋谷という街に集まる若くてキラキラしている女子ばっかりで、ちょっと気後れ。
    渋谷という街もボクにとってはアウェイな街で、ほぼ完全にアウェイなお店。
    それが先日、新宿に大型店がオープンし、ボクにとっては「地元のお店」になったような気がしてそれで、やってくる。



    ほどよきサイズのビルの上から下までほとんどすべてを使ったお店。
    そのちょうど真中のフロアの3階。さすがにやっぱりココもほとんど女性ばかりで場所は変われどこういうお店にやってくるのは同じような人たちなんだ…、と納得します。
    ちなみにこの店。男性専用のフロアがあって、さすが新宿。
    伊勢丹のメンズ館に引きずられるような形で「男もすなる」的なるお店、業態がどんどん周りに集まってくる…、オシャレ男子の聖地なのかもしれませぬ。
    南仏風のカフェがテーマで、パステル色のやわらかにして明るく華やかなインテリアにフレンチ・ポップス。やっぱりちょっと気恥ずかしい(笑)。



    はずかしついでに「メディタレイニアンセット」というのをたのんでみます。
    サラダがメインの冬のごちそうプレイとという、今一番人気というモノ。
    もともとココはサラダが人気…、冬になると野菜たっぷりのスープや煮込み料理にとって代わりはするけど、「食べてキレイになる」というのが料理のテーマで、つまりロクシタンの美の世界を料理にするとこんな感じになるんです…、ってことなんでしょう。
    タップリのハム、それからチーズとタンパク質系の素材が上を飾っているけど、それ以外は見事に野菜。
    葉っぱ野菜にハーブ野菜、紅芯大根を分厚く切ってそれがバキバキ奥歯を叩く。
    イタリアンパセリの茎の部分が青い香りを発散し、イチゴやりんごが明るい香りと酸味をくれる。



    クルミとりんご、それからチーズという組み合わせ…、数あるサラダのレシピの中でも由緒正しさでは一二を争うウォールドーフサラダのなぞり。
    バルサミコ酢の甘みと香りもなかなか上等…、食べ応えも十分でした。
    これに野菜のスープとパン。
    キャロットラペがついてくる…、オレンジジュースの酸味と甘味と香りがとてもさやかなニンジンサラダに、クルミとレイズンを混ぜ込んだクリームチーズがのっかってくる。
    キャロットラペにレイズンを混ぜるコトが多いのだけど、レイズンを嫌う人もいらっしゃって、だからこうして別添感覚にしてみました…、って。なるほどボクの友人にもレイズン嫌いの人が結構いることを、思い出します。
    ほどよくお腹を軽く満たして、コーヒーゴクリと、さぁ、仕事。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[3回]

    伊勢丹のキッチンステージで食事をしたくワザワザきます。



    それというのもオキニイリのお店が料理をプロデュース中。
    銀座の「マルディグラ」って肉がおいしいワインレストランのレシピで作る、しかも「大人のお子様ランチ」。
    キッチンステージは2、3週間でメニューがまるっと変わってしまうデパ地下にあるイベントレストラン…、マルディグラの料理が味わえるのはあと一週間というので、それでやって来た。
    和知さんというこのお店のオーナーシェフ…、肉を扱っているときが笑顔が本当に幸せそうで、肉に関する知識、経験、造詣豊か。肉に対する姿勢は真摯で、大胆にして見事な料理を作ってくれる。
    最初に彼の作ったハムがやってくるんだけど、たった一口分の量にて口の中には豚の旨味と風味がフワッと広がっていく…、お腹がグーってメインの料理をおねだりします。

    四角い大きなお皿の上に九種類の料理が並ぶ…、その真ん中にはマルディグラのロゴがたなびく、まさに大人のお子様ランチ。



    手前の方には野菜をメインの料理が並ぶ…、茹でたキャベツにはクミンの香りをまとわせて、いつものキャベツが中近東な香りを発するエキゾチックな食材になる。
    香りの高いブラウンマッシュルームを使ったマカロニグラタン。
    ベシャメルソースのポッテリとした食感に、ザックリ歯切れるキノコ独特の繊維が混じって何より蒸せるような香りに、秋を感じてウットリします。
    型抜きご飯はケチャップライスならぬピラフで、刻んだ人参の風味がパラパラ、雑穀米の散らかる感じを引き立てる。
    ほうれん草のミルク煮がシットリ口をやすませて、紫キャベツをヨーグルト味に仕上げたサラダはシャキシャキ、歯ごたえ軽快で本格的にお腹をすかす。

    さて真ん中でどーんと控えるハンバーグ。



    仔羊を使ったものと、奄美の島豚を使ったものの二種類あって、かなり悩んで豚肉のにする。それぞれ違ったソースが添えられ、豚肉の方がグーラッシュソースを使っているというのでそれを。
    牛肉と赤ワインをコトコト煮詰めてスパイスたっぷりくわえたソース。
    それをタップリまとった大きなミートボールのような形のハンバーグ…、コロンとしててかなりガッシリ、ナイフを跳ね返すような硬さが手首に伝わる。
    豚肉を粗く刻んでそれをギッシリ、固く握って熱をくわえる。
    噛むとまるでステーキ肉を食べているのかと最初は思うほどにガッシリ。しかも豚の荒々しい匂いが口に広がっていく…、いやはや旨い。
    しかも肉汁をもれなく肉が吸い込んで、噛んではじめて肉のうま味が口に広がる。
    これはかなりのオキニイリ。



    お皿の向こう側にも料理が、ズラリと並ぶ。
    お皿の手前の料理たちは、前菜料理という位置づけで、一方、奥の方にあるのはメイン料理の付け合せ的料理があれこれ。
    細切りじゃがいもをカリッと揚げ焼きしたガレットに、茹でた玉子の黄身だけ取り出し、それをクリームと一緒に混ぜてムース状にする。
    それを搾って白身と一緒に味わう料理は、ムチュンと白身の弾力と黄身のトロリととろける様が肉感的で味わい深い。
    黒パンとスモークサーモンのオープンサンド風の肉の脂と違った脂にウットリしながらお腹が満ちる。
    どれもおいしく贅沢で、なによりハッとするほど鮮烈なスパイス使いに舌を巻く。
    来てよかったと思う今日。


    関連ランキング:レストラン(その他) | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[4回]

    野菜不足解消の駆け込み寺のような場所…、西新宿のシズラーに来る。
    サラダバーの充実したステーキレストランとしてやってきて、それが今ではステーキもおいしいサラダバフェのあるレストランとして人気をとってる。
    特にランチはサラダがメインのバフェだけでもたのしむことができるようになっているから、ほどよき値段でお腹を満たせる。



    サラダといえば女子の好物…、そんなふうに思いがちだけど結構、サラリーマンのおじさんたちが多いところにビックリします。
    野菜を食べたい症候群が、野菜を食べなきゃいけない発作に変わってそわそわするおじさんはボクだけじゃないんだろうなぁ…、って思ったりもする。
    オモシロイ。
    バフェをたのむとまずチーズトーストがやってくる。
    グリドルの上で溶かしたチーズを薄切りパンに吸い込ませつつサクッと焼いてる。
    そのまま食べてもおいしんだけど、コーンポタージュに浸して食べると、コーンの甘みとチーズの旨味が口の中でひとつになって広がっていく…、腹がグーッ。



    そしてサラダを盛り付ける。
    ヤングコーンにカブの浅漬け、茹でブロッコリに枝豆、パプリカ、コーンカブ。
    キャロット・ラペにアルファルファと、葉っぱ野菜をひとつも選ばず、ドレッシングも使わず食べる…、サラダというより「冷たい温野菜」のような味わい、食感で顎にもおいしく味わい深い。
    特に甘いオレンジをタップリ混ぜたキャロットラペがおいしくて、ニンジンらしい香りと甘みをコツコツプルプル味わった。

    そしてメインにサイコロステーキ。



    メインをたのまず済ませる選択肢もあったんだけど、やっぱり熱い料理を食べたくそれでステーキ…、ジュウジュウ丸い鉄板に入ってやってくるのがたのしい。
    赤身の肉を中はほどよきロゼの状態、こんがり焼いた玉ねぎ、パプリカをベッドのようにして提供する。
    肉に熱が入り過ぎぬようにという配慮と同時に、鉄板と脂を滲ます牛肉の間にはさまれ、野菜がどんどんおいしくなっていくのもたのしい。
    じゃがいも料理がベイクド、フライド、マッシュの3種の中から選べる。
    迷わずやっぱりマッシュポテトでございましょうネ…、ポッテリとしたマッシュポテトを口にふくむとドッシリ重たく、口の中の水気をどんどん吸い取ってトロンとなめらか、クリーミーさを増していくのがオゴチソウ。



    野菜やスープ以外にも炭水化物系の料理がいくつも揃っているのがココのバフェの特徴…、だから他にメインをとらずともお腹を満たせる。
    例えばラザニア、パスタやご飯。
    中でもトルティアの皮が用意されてて、それとステーキ、野菜やサルサを挟んでやるとファヒータみたいになるのであります。
    ギッシリ具材を放り込み、ギュギュッと巻くと歯ごたえ頑丈…、噛む楽しみに顎がよろこび、次の瞬間、バサッと歯切れて肉や野菜が散らかっていく。
    赤身のおいしい硬めの肉は、こうして食べるとおいしく感じる。
    ご飯の周りにレタスにお豆、ハムにハラペニョ、タコミート…、チェダーチーズをとろとろかけて、それをグルンと混ぜるとタコライス風。
    ご飯をつなぎに野菜をタップリ味わい食べる…、ほどよく満腹味わった。



    氷をタップリいれたグラスにトロピカルアイスティーを注いで、そこに一個、串切りオレンジ…、かつてロイヤルホストのトロピカルアイスティーはこんな姿でやってくるのが常だった。
    なんだかちょっとなつかしい。
    氷菓を混ぜたアイスクリームのようなミックスソフトを食べて、昼のお腹にふたをする。
    食後にどうぞ…、と小さなミントキャンディーとボールペンにアンケート用紙。
    お皿の上にひとそろえにしてのっけてやってくるのが、どこかアメリカのダイニングレストランで食事を終えた時のようにて、なつかしい。
    バフェではあるけど、サービスが良い。
    テーブルの間を歩いて空いたお皿を下げるだけじゃなく、テーブルの上の状態をよく観察して、声をかけたり手を差し伸べたり…、やっぱりいい店、オキニイリ。


    関連ランキング:アメリカ料理 | 都庁前駅西新宿駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]