忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼を新宿でゴキゲンな仲間とランチ。ブルックリンパーラーにくる。



    大きな空間で食事をユックリ、カジュアルにという気持ちのときに使えるお店は新宿の街ではかなり限られる。
    カフェと呼ばれるお店がそもそも少なく、ガツンと胃袋叩くような料理の店となるとこれがまた少数派。
    そういう気持ちのお客様が多いんでしょう…、開店と同時にあっという間に満席になっちゃう。この界隈ではほぼ一人勝ちでありながら、ライバル店がなかなかできないのは、こういう物件が出ないからなんでしょうネ…、アリガタイ。



    それにしても今日もファミリー客が目立つこと。
    考えてみれば、ファミリーレストランみたいなお店もココにはなくて、だから重宝するんでしょうね。
    にもかかわらず男性サービススタッフがみんなエグザイルみたいな色黒ムキムキ無精髭って感じなのが、健全ムードに水をさす(笑)…、まぁ、新宿三丁目の北側には歌舞伎町というなんちゃってエグザイルのメッカがあるから、これもひとつのご当地性かもしれないですな。オモシロイ。

    ランチセットのサラダ…、葉っぱ野菜というよりも草をむしってボウルに詰めたようなサラダをムシャムシャ食む。軽い渋みがお腹をくすぐり、目覚ませる。



    肉を喰らって元気を出そうと、ステックフリッツ。
    リブロースをほどよき厚さに切ったのを、ガッシリ焼き上げフレンチフライの上にドサっと乗っけた、男ぶりの良い一品。
    味はシンプル…、カフェドパリバターであります。ローズマリーやオレガノ、アンチョビの旨味を混ぜて仕込んだバターでこれが、肉の脂と混じり合ってなんともうまい!
    パリバターと肉の脂が染み込んだフレンチフライもサクサクおいしく、気持ちが晴れる。



    ここで一番人気の商品はハンバーガー。バリエーションが多くて、しかも多彩なトッピングメニューで自分の好みにカスタマイズできるのがいいからなんでしょう、三人に2人くらいの割合でハンバーガーを提供される。
    ズッシリ重たく、分厚くて、まずはそれを手のひら使ってクシャっと潰し、防水ペーパーでできた袋にしっかり収め、大口開けてムシャムシャ食べる。
    そうか!なるほど…、ココは肉食女子がエグザイル男子にかしづかれながらハンバーガーを頬張る場所。
    そう思ってカフェ飯っぽいチキングリルのプレートランチを見ると、確かにいささか貧弱で、しかもそれを男子が好んで食べていたりするのがオモシロイ。



    食後にソフトクリームをたのんで食べる。
    乳脂肪分が濃い目のコッテリした味わいで、甘みの輪郭もしっかりしてる。
    スプーンですくってそのまま食べるのも美味なんだけど、バゲットちぎってそこにたっぷりのっけて食べると、これがおいしい。
    バゲットの塩味とソフトクリームの甘みの相性なかなかで、しかも小麦が含んだバターの香りがミルクの風味と一緒になると、互いが互いを引き立てる。
    今日一番のゴチソウだったりして笑う!


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅

    拍手[2回]

    PR
    昼、新宿三丁目の伊勢丹地下の「キッチンステージ」。



    伊勢丹の食品売り場の真ん中にあって、オープンキッチンにカウンター。そのカウンターの後ろに一列、一人用のテーブルが8卓ほどもズラッと並ぶ。
    どこに座っても厨房の中の様子がもれなく見える。
    つまり「厨房というステージ」を眺めるボクらは劇場に集う観客。
    その一人用のテーブルが両腕をまっすぐ前へならえと伸ばした幅のほぼ正方形。お皿とナイフフォークを並べるのに過不足の鳴きほどよき小ささ。
    あたかも茶室のような存在…、料理が映えるおいしいしつらえ。



    食品フロアの素材をテーマに、数週間単位で料理が変わる。
    いろんなお店のシェフや料理研究家のような人が作ったレシピに従って、ここ専属のシェフが料理をつくるという、つまり多彩なレストランが引っ越し公演をし続けるという趣向がたのしく、オキニイリ。
    そして今日まで、ここの専属シェフのレシピで料理が作られる。
    人のレシピを忠実に守り続けるコトができるというのも、調理人として大切な才能のひとつであります…、どんな料理を作ってくれるのかそれで今日はやってくる。



    まずは前菜。カリフラワーと絹ごし豆腐のムース状にして、グラスに充填。コンソメをゼラチン固めにしたモノとうにをのせてスプーンで食べる。
    一時期、東京中のフランス料理のお店ではやった前菜料理のなぞりで、そのときのレシピはカリフラワーとホタテのムース。ホタテの代わりに豆腐を使いふっくら感が高まって、コストは下がる。たのしいアイディア。
    スカモルツァという、頑丈なモツァレラチーズのようなフレッシュチーズをこんがり焼いて、オリーブオイルとトマトの風味で味わう一品。
    チーズが焼けるとお餅のように粘ってとろけて、一口で食べたら危うく喉に詰めてしまいそうになってしまった…、おじぃちゃん(笑)。



    メインディッシュのプレートは肉と魚の2種類あって、魚を選ぶ。
    だって、お店に入ってずっと鼻をくすぐるエビの香りが強烈。オマールエビをローストしてアメリケーヌソースで味わう料理がメイン。
    白菜とあさり、パンチェッタを炒め煮している一品は、まるでパスタの代わりに白菜使ったボンゴレビアンコ。みずみずしくて味わい深い。
    パスタはめかぶを練り込んだ生のパスタを、脂ののったブリの風味と塩で味をととのえる。
    カラスミぱらり。ブリのフュメで煮込んだ大根をそえてイタリアぶり大根という趣向…、冬のゴチソウがズラッと並んで、昼のお腹を満たすゴチソウ。ありがたい。


    関連ランキング:レストラン(その他) | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    昼、おいしいものでお腹を軽く満たしたく、それで新宿「カフェ・トロワグロ」。



    小田急百貨店の中にある、トロワグロがプロデュースした気軽なレストラン。かなり人気があって、ランチタイムにはたいてい待ちの行列なんだけど、一人がけのテーブルがあり、一人客はそこを優先的に回してくれる。
    それがウレシク、今日もすんなり。
    客席ホールの一番奥で、テーブルの向こうに西新宿の超高層ビルを眺める大きな窓がある。
    だから写真を撮ると必ず逆光写真…、撮影者としてはいささか面倒だけれど、観察者としてはとてもたのしい、都会ならではって感じのテーブル。オモシロイ。



    前菜料理とメインディッシュを選んで仕立てるプリフィクス。
    まずは仔牛のフィレをローストしたモノを。筒状の肉を薄切りにして、オランデーズソースで飾ったお皿に並べる。
    トマトとスナップえんどうと、アスパラガスが彩りで、茹でた野菜は甘くてザクッと歯切れる食感、なかなか軽快。ケイパーちらして鋭い酸味で舌たのしませる。
    ロゼ色をした仔牛の肉が、ネットリ舌にからみつく。
    メインディッシュに向かう食欲湧かせるほどよき一品。そして次。



    真鯛のヴァプール。蒸し焼きにした真鯛の切り身をソースの海に浮かべたひと皿。
    トマトウォーターとタマリンドで風味をつけた、サラッとやさしいソースで真鯛の切り身の下にもトマトを忍ばせ、トマトの酸味と香りがさわやか。
    しかもタマリンドがカレーっぽい、エキゾチックな香りもくれて、ソースの最後の最後まで、パンで拭って食べたくなる。
    それにしても今日の二皿どちらとも、酸味を帯びたクリーム系のソースを使う。最近のはやりのフランス料理の味なんでしょう。
    女性のお客様が多いというのも、こういう味に料理が向かっていく理由って思ったりした。
    真鯛の上にのっけた細切りのヴィネガー漬けのセロリがシャクリと、口をリセットしてくれるのも心憎くて、お腹が軽く満たされる。



    それにしても、ここにくるたび感心するのだけれど、ここのパンとコーヒーは本当においしい。
    レストランとして、パンとコーヒーを褒められるというのは果たしてウレシイことかどうか、いささか迷うが、けれど日本料理の店で、ご飯と汁がおいしいコトはステキなコトでありましょう。オキニイリ。


    関連ランキング:フレンチ | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[4回]

    ランチミーティングを新宿で。ブルックリンパーラーにやってくる。



    数日前にもココでステックンフリッツをランチに食べた。なのに再び今日もココ。
    新宿三丁目界隈で大きな箱のレストラン。しかもユックリ食事ができて、食後の時間をお茶でたのしく過ごせるような洋食系のお店は少ない。
    カフェ不毛地帯といっても過言じゃないのがこのエリアにて、だからこの店。重宝します。
    それが証拠に今日もスゴい人気でござった。



    11:30分開店というのでほぼその時間に待ち合わせして、お店に来たらレセプションの前には行列。たちまち半分ほどのテーブルが埋まってしまった。
    ボクらが食事を終えたときには、30人ほどの待ちの行列。
    東京のレストランは勝ち負けハッキリしはじめていて、人気のある店にはどんどんこうして人が集まる。これもよしあし、ナヤマシイ。
    ダイニングホールの真ん中に、ユッタリとしたソファ席があり、グループ客の定位置をなす。
    今日はそこにファミリー客が仲良さそうに食事をしてる。いいなぁ…、こういうお店のファミレス使い。カッコいいなぁって思ったりする。

    ハンバーガーを今日は食べます。



    ランチの主力商品がハンバーガーで、周りの人たちも半分以上がハンバーガー。
    7種類ほどのハンバーガーがある上に、10種類ほどのトッピングがあり、自分の好みのハンバーガーを作って食べるカスタマイズがたのしめる。
    そのトッピングにフォアグラがあり、フォアグラマニアとしてはそれをたのまぬ理由はどこにもなくて、マッシュルームとモツァレラチーズのハンバーガーにのっけてもらう。
    ソテしたフォアグラのこのツヤツヤを見せびらかすかのようにオープンスタイルでやってくるのが心憎くて、口いっぱいがヨダレで満ちる。



    トマトを抜いてレタス、オニオン、バンズで挟んで積み重ね、用意されてる紙でくるんで持ち上げる。
    ズッシリ重たく、ペロンとフォアグラが突き出した舌のように見え、愛らしい。
    左手のひらにのっけて右手をそっとのせ、ユックリ力を入れてクシャッと潰して食べる準備をするも、なかなかこれが潰れてくれず、パテとレタスの力強さにウットリします。

    大口あけて、パクリと食べる。顎にガツン!と伝わってくる肉の食感が男性的にてまずオゴチソウ。



    その断面は芯がキレイなロゼ色で、脂をあまり持たぬリーンな赤身の肉を粗挽きにして焼いている。肉々しく焦げた香りもおいしくて気持ちがあがる。
    そこにフォアグラがトロンととろけ、脂の旨味をにじませる。
    調味料をほぼほどこさず、肉の脂と塩、チーズ。ソテしたマッシュルームの香りとムッチリとした食感が、口いっぱいにひろがっていく。固めのバンズをこんがりやいて、クセある具材のすべてをキチンと受け止めるのも見事なり。
    サクッと揚がったフレンチフライ。サラダもシャキッとクリスピー。基本に忠実であるというのはステキなコト…、って思ったりした。オキニイリ。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅

    拍手[6回]

    ひさしぶりにステックフリッツが食べたくなって、それでどこにしましょうか?
    場所は新宿…、ならそうだ、ひさしぶりにあそこに行ってみましょうかと、ブルックリン・パーラーに行ってみようかとやってくる。



    シネコンが入っているビル…、シネコン以外にはマルイが使っているビルの地下1階を使ったお店で、まず空間が気持ちいい。
    ブックカフェっていうのは結構あるけれど、ココは「ブックレストラン」的。
    小さいながらも本や雑貨の売り場があって、売ってるワケではないけれど本や雑誌を収めた本棚がズラリと並ぶたのしい空間…、ブルックリンを名乗るだけあり、旅やアメリカ、ポップカルチャーに関する本が多くを占めてて、ワケの分かんない写真やポスターをはったりするよりずっとステキで雰囲気がある。



    まずはサラダにバゲット、それからセットの飲み物、アイスティー。
    ちぎった葉っぱ野菜に軽い風合いのフレンチドレッシングがポタンポタンと落とす程度で、だから葉っぱの味を邪魔せず味わえる。
    サックリ歯切れるほどよき硬さのバゲットと、これからやってくる、メインディッシュのステーキのためケチャップ、それからマスタード。
    ナイフがライヨール製の刃がしっかりした肉切り用になっているのもステキなところ…、テーブルの上が徐々ににぎやかになっていくのにワクワクします。

    そしてステーキ…、リブアイロールのドッシリとした大きめのモノ。



    ほどよき厚さの肉がドッシリ、フレンチフライの上をほぼ完全に覆いかぶさるようにのっかりやってくる。
    炭やガスの直火ではなく、フライパンの上で焼き、それをオーブンの中で休ませ中まで熱を通して仕上げているのでしょうネ…、表面ツヤツヤ。
    脂が光って食欲さそう。
    焼けた肉の香りがホワンと鼻をくすぐり、喉をゴクリとならしつつナイフを当ててスパッと切ると、手においしさがつたわってくる。

    赤身のおいしい肉であります。



    ほどよく厚くて歯ごたえもある…、しかも芯の部分がきれいなロゼに仕上がっていて噛むとヒヤッとほどよき温度。
    ネットリ歯茎をなでまわし、旨みと甘み、そして最後にスッキリとした酸味を残して消えていく…、あぁ、ステーキだ!、ほどよくおいしいステーキだ。
    お皿のサイドに添えられた粒マスタードにピクルスが、どちらもキリッと酸味鮮やか。口の中に残った脂がスキッとキレイにリセットさせる。

    それにしてもフレンチフライのサクッと揚がっているコトにウットリします。
    ステックフリッツって名前の通り、この一品に関してはステーキ部分とフリッツ部分が等価でなくては本物じゃない…、肉に自信のあるビストロや洋食の店では肉をおいしくするコトに一生懸命でフレンチフライに手を抜くお店が多くて困る。
    ステックフリッツはカフェで食べるに限るのかもネ…、って思ったりする、オキニイリ。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]