忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    仕事で新宿…、ちょっと時間があってそうだ、パンを食べよう。

    labaguette.jpgテクリと歩いて新宿御苑。
    地下鉄の駅の裏側。
    一方通行の小さな通りにあるパン屋さん。
    「ラ・バゲット」に来る。

    名前の通り、バゲットがなかなか旨い。
    キリッとしまって、塩の味がキチッときいてる。
    乾いて、固くて、味わい深い。
    そのバゲットを使ったサンドイッチ。
    バターとハムを挟んだいわゆる「ジャンボンブール」がおいしかった記憶があって、それで歩いてやってくる。

    ところが…。
    おやつどきの時間帯にて、出遅れました。
    サンドイッチ類は全部ソールドアウト。
    けれどお店の中を満たす焼けた小麦粉の甘い香りに、我慢することあたわずそれでクリームチーズを練りこんだバゲット一本、かわりに買った。
    すぐに食べたく、近所の公園。
    ブランコだとか象さんの形の滑り台がある、今ではすっかり珍しくなってしまった子供が遊べる公園のベンチに座る…、平日の昼に公園でパンにカメラを向けて撮る髭のおじさんのコトを、良い子はどんなふうに思って見てたんだろう(笑)。

    それにしてもおいしいパンです…、顎にガツン!と固さがまずいい。
    labapan.jpg乾いてやけてて、その分、ひと噛みごとに唾液がでてきて、パンをトロンとなめらかにする…、白かび系のチーズがタップリ、ナッツに胡椒が風味を添える。
    焼ける途中でたっぷり出来た粗い気泡の名残の隙間をチーズが満たして、あぁ、ワインだなぁ…、ってしんみり思う。
    ナッツが砕けてネットリとしたうま味とコクを吐き出して、胡椒がピリリと香り鮮やか、チーズに甘みを与えてくれる…、こりゃ、ゴチソウだ、オキニイリ。



    関連ランキング:パン | 新宿御苑前駅新宿三丁目駅四谷三丁目駅



    パンをたのしくお腹に収めて、お茶でも飲もうと歩いていたらプロント発見。
    labapro.jpgそれも立派なプロントで、「ダイニングバー」をコンセプトに4月1日にできたばかりというではないの。
    一階部分には立派なバーカウンターが置かれてて、カウンターの上にはサントリーの角瓶が並べられてる…、サントリー系の会社だから、これもしょうがないんだろうなぁと思いつつも、カフェじゃなくってあまりにもバーの方に振り切った感のあるお店の造り。
    どうしたんだろう…、と思って調べてみたらばなるほどココ、同じサントリーの「夜の業態」を得意にしているダイナックがフランチャイジーとして運営している店でした。
    しかも一号店というコトで、なんだか新宿三丁目から御苑にかけては動いてる…、って感じがします、オモシロイ。
    2eb0f51d.jpegそれにしても…。
    もともとダイナックが運営していたお店というのは利益率もよく客単価も上がりやすい業態ばかり…、そこがこんなふうにファストフード的なる業態に触手を伸ばさななくちゃいけなくなった、それほどアルコールに依存した業態っていうのは逆風業態なのかしら…。
    サントリーも徐々に。ソフトドリンクと食品を得意の会社にシフトしていくようでもあるし…、お酒の文化が風化してくのはちょっとさみしい、大人なり。
     

    拍手[2回]

    PR
    新宿からはじめる朝にベルクにきます…、ひさしぶり。
    7f2bc2b8.jpeg狭い通路をへだててある立ち食いそば屋のちょうど汁の仕込みのタイミング…、化調が沸騰するむせるような匂いが苦手で、息をとめつつお店に入る。
    日本の街って匂いにあまりに寛容で、飲食店の匂いの中でも炭で醤油が焼ける香りも、化学調味料が焼ける匂いやとんこつ系のラーメン店が垂れ流す獣臭もみんな同じく「飲食店の仕込みの匂い」と分類される。
    昔、事務所の裏側に吉野家があり、そこのタレの匂いを毎日嗅いだがために体の具合が悪くなったりしたことがある…、いまだに牛丼の匂いを嗅ぐとそのときのことを思い出す。

    539f1e98.jpegお店に入るとコーヒーの爽快感にあふれる香り。
    それを胸いっぱいに吸い込んで、朝の気持ちを明るくさせる。
    かつて、コーヒーは飲めないけれどコーヒーの香りを嗅ぐと気持ちがよくなるって人が経営している喫茶店に行ったことがある。
    たしかにその店のコーヒーの香りは甘くて、鮮やかで、「鼻で味わうコーヒー」ってあるんだなぁ…、ってそのとき思った。

    アイスコーヒーたのんでゴクリ。
    キッチンの前の商品受け渡し用のカウンターの目の前のテーブルにつきユックリ味わう。
    次々人がやってきて、商品たのんで受け取っていく。
    電車が到着するタイミングなのでしょうか。
    忙しかったり、静かだったり。
    お店って生きているんだなぁ…、って思ったりする、オモシロイ。

    いつもは朝食のトーストをメインのプレートモーニングセットをたのむんだけど、今日はホットドッグにしようと思った。
    最近、チェーンストアのホットドッグがどんどんおいしくなくなってくから。
    それでたのんで朝とする。
    それにしてもこのお店…、モノクロームモードが似合う店です、なんだか昭和のサブカル喫茶のような風情がするのがステキ、いい感じ。
    a72edafd.jpeg素性正しい白ソーセージに四種類のチーズをのっけて、トースターの中でトロンとなるまでやいて、そこにガーリックパウダーをパラリとかけて仕上げる「クアトロ・フォルマッジ」。
    チーズのとろみと香りがとても上等で、プチュンとはじけるソーセージの歯切れ感といいジューシーさといい、あぁ、これがホットドッグなんだなぁって。
    パンもサクッと焼けたところが香ばしく、気づけばあっという間にお腹の中にしっかりおさまっていく…、あぁ、シアワセだってニッコリなります。
    そして仕事に向かいます。



    関連ランキング:ビアバー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

     

    拍手[1回]

    朝を新宿西口で…、「楡」という喫茶店にてサックリと。
    9de3fd74.jpeg最近ちょっとオキニイリ。
    お店の前にサンドイッチやトーストメニューが書きだされてて、そこでみつけた「シナモントースト」…、それにハートがわしづかまれて最近、たまに来るようになった。
    朝は全席喫煙席で、ステンレスの灰皿が腰壁の上に積み重なって置かれてる。
    その灰皿がピカピカにキレイに磨き上げれいてキラキラしている…、灰皿だけじゃなくてテーブル、椅子も床もキラキラしてる。
    お店の片側の壁が全部鏡張り…、それもキラキラ、飲食店は清潔であるコトがすべてに優先すると思うネ…、気持ちいい。

    09d158fe.jpeg今日はシナモントーストじゃなく、トーストサンドイッチをメインに選ぶ。
    具材はチェダーチーズと薄切りのハム。
    イギリスパンをカサカサに焼く。
    トーストしたらそこにうっすらマヨネーズ。
    マヨネーズのような調味料で味をととのえるタイプじゃなくて、チーズやハム。
    具材の旨味で味をシッカリ整える。
    素直な味でそれも良し。

    パンがおいしい。
    焦げた小麦の香りも旨い。
    だから余分な味はくわえず、素材の味をたのしみましょう…、というコトでしょう。
    トロンととろけたチェダーチーズの旨味が口にまず広がってく。
    ハムがツルンとすべるようでいてそれをチーズが押しとどめ、カサカサとしたトーストブレッドに混じってトロンとさせる。
    それにしても上手にパンが焼けている。
    業務用のトースターのステキなところは、パンの中まで熱が入って焼けるコト。
    だからパンがネトネトしない。
    サックリ歯切れて、口の中でちらかっていく小麦の旨味にウットリします。
    野菜サラダが見た目以上にボリュームあって、朝のお腹を潤した。

    今日は紅茶を頂きましょう、とお願いしたら、なんとたのしい…、プレスタイプの器できます。
    115b6713.jpegはじめてコレに出会ったのって、何年くらい前のコトだろう、30年くらい前かなぁ…、ハリオールって言う道具なんだと知って早速買って家で試したことを思い出す。
    そうそう、バリに初めていったとき、彼の地のコーヒーがこういうプレスタイプの道具でつくる…、紅茶以外にもこんな使い方があるんだなぁってビックリしたのも思い出す。
    ミルクをタップリ注いで今朝はミルクティー。
    香りもやさしく、体のすみずみ潤うような気持ちがします、さて仕事。




    関連ランキング:喫茶店 | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



    ところでハリオールと言えば「HARIO」。
    こんなオモシロイ商品を発売してます…、ちょっと気になるキッチンガジェット。



    「ラテシェイカー」って名前の通りラテ用のフォームミルクを作るためのシェイカーで、本当に牛乳入れてフリフリするだけ。
    基本的には冷たいミルク専用で、ホット用のフォームミルクを作りたいときは作ったモノを耐熱容器に入れて電子レンジでチンしてください…、と潔い。
    プロモーションの動画がかわいく、値段は1260円。
    コレをカフェなんかでアイスコーヒーとセットで売って、自分でシャカシャカしてラッテをたのしむなんていいかも…、って思ったりした、オキニナリ。
     

    拍手[1回]

    銀だこを運営している会社が台湾発のお茶のチェーン店と提携をして店を作ったばかりだ、と言うので新宿アルタにきます。

    6402e11a.jpeg「COMEBUY」と書いて「カンバイ」と読むのだそうな。
    アルタの正面入口の脇に貼り付くようにできてるお店で、アジア各国に80店ほどをすでに展開中というコトで、展開している国の国旗がデザインされてる。
    それがまるで両替所みたいなイメージを醸し出していて、ちょっと笑った。
    仙台に一号店。
    まもなく吉祥寺にもでき、これから着々と店を作っていく予定らしい。
    あくまで予定だからどうなるんだろう…、とそれで様子を見に来た次第。

    メニューは多彩。
    60種類くらいはあるんじゃないかなぁ…。
    メインはお茶。
    紅茶や中国茶を粉末にして、エスプレッソマシンに充填。
    蒸気をあてて抽出するという方法で、だからこそのフレッシュな香りをたのしめるというのが売り。
    なんだけれど、苦味が強くて昔の黄色い缶に入った日東紅茶の粉々になった葉っぱを煮だして飲んでるみたいな気がする。
    注文してからひとつひとつ作るから時間がかかる。
    しかもそれをプラスティックのカップに入れて、シールタイプの蓋を貼り付け提供するという、その一連の手順も時間を必要とする。
    新宿みたいな一等地じゃなく、郊外ショッピングモールのフードコートなんかに作った方がいいんだろうなぁ…、って思ったりした。

    お茶だけでなくライチやマンゴーのような台湾フルーツを使ったジュースやスムージーもある。
    comeboy.jpgタピオカボールやゼラチンヌードル、バジルシードやナタデココとトッピングモノが豊富に揃い、カスタマイズしながら自分の好みのの飲み物を見つけるたのしさもあるんだろうけど、ファストフードスタイルではなかなかそうした手間をかけるコトができない。
    台湾スイーツの代表のひとつでもある「愛玉子」を加えたレモンジュースがあって、たのんでみたら酸っぱくって飛び上がる…、健康的と思って飲んだ。
    そうそう、氷の量や砂糖の量を注文するとき指定できるというとこが、新しくもあり面白くもあり。
    果たしてブレークするんだろうか、ちょっと気になるオキニナリ。



    関連ランキング:喫茶店 | 新宿西口駅新宿駅新宿三丁目駅



    それからお茶…、今日はお茶が続く一日、お腹がタプンとしてきちゃう(笑)。
    a9fc53df.jpeg新宿の街の隠れ家、昭和喫茶のらんぶるにくる。
    名曲喫茶という業態で、地下一階と二階をぶちぬく吹き抜けのある大きな空間。
    赤いべっちんのソファが並んだ昔ながらの店のしつらえがなつかしくって、おじさん、なんだかホっとできたりするのがウレシイところ。
    ちょっと酸っぱくサラッと飲める喫茶店的コーヒーもまたおいしくて、ぼんやりいろんな話をしながら盛り上がる。
    隣のテーブルのおじさんが、爆睡モードに入っているのがこれまた昭和な景色のように思えてニッコリ…、そろりそろりと仕事モードに入ります。



    関連ランキング:喫茶店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    ところでなんと、「あのルブタン」がメンズシューズを作る!という、おどろきニュースが飛び込んでまいりました。
    SATCで一躍有名になった女性憧れのシューズブランド「クリスチャン・ルブタン」が、世界に一足だけのカスタムメイドの紳士靴を作るのというのでありますけれど…。
    rubutan.pngなんと、購入者の体に彫られているタトゥーと同じデザインを、刺繍とビーズ細工で靴の上に描いて仕上げるという「タトゥー模様の靴」なんだって!
    日本ではまだサービスが受けられず、パリ、ニューヨーク、近い所では香港にあるルブタンのコンセプトショップに出向いて自分のタトゥーの写真を撮影し、3ヶ月待てばオリジナルのルブタンシューズが手元に届くというシステム。
    うーん、オモシロイ。
    オモシロイけど靴をオーダーするためにまずタトゥーを彫らなきゃいけないワケです…、フィットネスクラブやサウナに自由に出入りできなくなるんだと、それを理由にカスタムメイドをしなくてすむ良い言い訳ができてちょっとホッとしたりする(笑)。
    ちょいワルおじさんになりきれぬ、臆病おじさんでござります!
     

    拍手[5回]

    池袋で用事を終えて、ちょっと気になるお店に来ます。
    b70623d9.jpegパニーノ・ジュストというお店。
    西武百貨店の別館の中、BIBLOっていう本屋さんの入り口部分に小さなお店…、入り口のとこに生ハムをズラッと並べて厨房の目立つところにスライサー。
    ミラノに本店があるという、確かにイタリアに行くとこういう肉の加工食品ばかりを扱うお店が街の角々にあったりします…、気取りがなくて気軽な感じがたのしげで、それでためした。
    メインの料理はパニーニで、当然それをひとつ味わう。

    9ca477c8.jpeg全部で30種類ほど種類があって、中でも一番シンプルなモノ。
    生ハムだけをはさんだタイプ。
    注文すると目の前のスライサーで、大きな生ハムをシャッシャカ削る。
    薄ぅく、薄く。
    タップリ削ってそれをパニーニに挟んだものを、グリルマシンでプレスしながら軽く焼いて、さぁ、どうぞ…、と。

    やってきたのが、盛大にパンからはみ出す生ハムのかたまりのような見事な一品。
    うつくしいピンク色した肉と、真っ白なキレイな脂。
    香りゆたかで塩味旨い。
    噛むとパンがざっくり歯ぎれる。
    歯ざわりがよく、しかもガツンと奥歯を叩く男性的なパンの食感たくましく、そこに生ハムのネットリとした脂の風味がのっかってくる。
    こりゃ、おいしいです。
    生ハムだけをたべるより、こうしてパンではさんでやってしかもちょっと温める…、脂がシットリ汗をかき食感なめらか、うま味もはえる。
    アイスカプチーノとかサンペリグリノとか、飲み物までもがイタリア的でなんだかオシャレな感じになれる。

    こりゃいい店です…、新宿にもこういうお店があればいいのに、うらやまし!
    デザートメニューもほどよく揃って、中でもかなり気になった「ゴールデンパイナップルのカルパッチョ」っていうのをたのんでとってみる。
    9eeb1d1e.jpeg名前の通り、ゴールデンパイナップルを冷たくひやして薄切りにし、お皿にズラッと綺麗に並べる…、つまりたしかにカルパッチョ。
    真ん中にバニラアイスクリームをポッテリのっけて、それと一緒に食べるのだけど、これは、やられた!
    うすぅく切られたパイナップルの繊維がゴツゴツたのしくて、酸味、甘みに香りが口の中でユックリ広がっていく…、そこにヒヤッとアイスクリーム。
    気がきいてるなぁ…、かっこいい。
    カジュアルなロケーションでしつらえではある…、けれどナイフフォークもしっかりシルバー、飲み物なども銀盆にのせやってくるのも上等で、背筋が伸びるステキな店。
    贔屓にしようと思ったりした、オキニイリ。



    関連ランキング:パン・サンドイッチ(その他) | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅


    ちなみにこの店、青山や丸の内にもお店をいくつか出している…、やっぱり早く新宿にお店を出してくれればいいのに…、イタリアの新しいお店のオープニングの様子を収めた動画をみつけた。



    あぁ、イタリアに行きたくなった…、がんばろう!

    拍手[6回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]