忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    伊勢丹にちょっと用事があって行き、それも思わってそれでお茶。

    0d9cb80e.jpegデパ地下にある虎屋の茶寮を選んで来ます。
    「お茶をする」という言葉の中にはかなり多様な意味がある。
    例えば「お茶でもしようか」と誘い合わせてやってきた喫茶店でコーヒーを飲むのも「お茶をする」というコト。
    外で打ち合わせをするコトを「お茶してきます」と言ったりもする。
    けれど今日、コーヒーでもなく紅茶でもなく正真正銘「お茶」を飲みたくそれで虎屋の「抹茶グラッセ」を選んで飲んだ…、この上もないオキニイリ。

    お抹茶をシッカリ点ててから作る飲み物。
    大きくかち割った氷をギッシリグラスに入れて、そこに抹茶を注いで冷やす。
    だから抹茶の香りがそのまま。
    冷たいクセして、口の中でフワッと広がる。

    ほどよき渋み。
    際立つ旨味。
    フックラとした味わいで、泡がフワっと舌を撫でてく。
    口の中を全部飲んでも、緑の香りがずっと口の中にある。
    ゴクゴク飲むのがもったいなくて、ユックリ味わう。
    感心するのが時間をかけてユックリ飲んでも、泡が最後まで壊れないこと。
    上等なラッテを飲むとおんなじように泡が最後まで残ってくれる…、手で作るってステキなコトって思ったりした。
    気持ちがスッとおだやかになる…、オゴチソウ。
    4f59895e.jpegそれにしてもこのお店…、ご婦人方の花園みたいな空間で、ボクが一人で入って行くと何度も「お一人様でらっしゃいますか?」と聞かれてしまう(笑)。
    誰か女性と待ち合わせかと思って聞いてくるのでしょうネ。
    おじさんだって一人で甘味を味わいたくなる…、だから邪魔者扱いしないでネって思いつつ、しずかにニッコリ喉を潤し、お店をそっとあとにする。



    関連ランキング:甘味処 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    そして夜を軽くすませる…、うどん焼き。

    595fd254.jpeg母から食材が送られてきた。
    讃岐牛のロースが中に入ってて、それからうどん。
    煮込み用の太い麺。
    それらを使ってお腹を満たす。

    まずは肉を焼きましょう。
    ロース肉の中から脂の多い部分をちょっと取り出し、少量の油と一緒によぉく炒める。
    脂を油にうつしてコクをひきだしておく。
    そこに玉ねぎ。
    そして残りの牛肉を入れて砂糖と、日本酒。
    それから醤油をくわえてジュウジュウ焼いていく。
    小さな鍋で、すき焼きをこじんまりと作っていくような感じ。

    ちょっとだけ出汁をくわえてそこに麺。
    それからほうれん草をバッサリと入れて、手早くよぉく混ぜあわせ、炒めていくと麺が鍋の中の水気をゴクゴクすこみ、ユックリ飴色になっていく。
    牛肉の脂もしっかりはりついて麺の表面がテカテカしてくる…、味をみるとすき焼きの最後の〆のうどんのようなコッテリとした甘みとうま味、脂の風味がなんとも旨い。
    焼きうどんをすき焼き味にしたような豪華な味わい、むっちりとした麺の食感に夜のお腹がよろこぶゴチソウ…、お風呂に入ってユックリす。

    ところで今週末に出会ったDVDが、おっ!と思うほどの掘り出し物。



    「Un-go」って言うフジテレビの深夜枠で2年ほど前に放映されていたアニメなんだけれども、明治時代の文豪、坂口安吾の小説を下敷きにした内容。
    しかも舞台を近未来の東京に設定した謎解き探偵物に仕立てているというモノ。
    原作をしらなくても十分たのしめ、けれど坂口安吾ワールドを知った上で見ると一層、興味深くストーリーが頭の中に染みこんでくる。
    アニメっていうこの世界…、日本人が近世手にした最高の表現手法のひとつなんだなぁと思っておじさん、かなり関心いたします。
     

    拍手[6回]

    PR
    午前中を新宿で仕事をする今日…、それで新宿の喫茶店、「西武」という店にやってくる
    seibu.jpg一階がパチンコ屋さんのビルの中。
    かなり大きなビルのワンフロアーを使ったお店で、しかもビルの地下には雀荘、上のフロアーには居酒屋があるという、昭和の時代にはこういうビルが日本の歓楽街と呼ばれるところにはひとつやふたつはあったものです。
    今となってはかなり珍しい生き残り。
    喫茶店のお店の中のこのゴージャスさ…、ステンドグラスを模した照明器具っていうのが昭和喫茶の目印でもあり、その大きさが人気の証ってそんな時代を彷彿とする。

    1eee7128.jpeg全席喫煙というのもこういう店の特徴で、けれど朝。
    お店はガラガラ。
    だから空気がキレイでちょっとありがたい。
    ところでこの店。
    驚愕のモーニングセットをやってて、それがなんとトースト食べ放題。
    サラダに卵、飲み物つきで600円で、焼きたてトーストがいくらだって食べられる。
    一年ほど前かなぁ…。
    近所で大きなビル工事があって、そこの工事現場の人たちが朝、大挙してトースト食べ放題にやってきていた。
    そりゃ、もうお店の人は大騒ぎ。
    一人10枚なんてザラの様子で、それにも懲りずにずっとこうしてやっている。
    いいなと思う。
    今朝もそれをたのんで朝のエネルギー補給に勤しむ学生風のグループが遠くでワイワイやっていた。

    ボクはもうひとつの朝食セット。
    サンドイッチにカレーがついたセットにします。
    朝からカレーというのがこれまたオトコ心をくすぐるメニュー。
    「カレーは飲み物」…、だからスープ代わりにカレーがついてやってくるんだと思うとこれも自然な組み合わせ(笑)。

    1b3f0ea7.jpegアイスコーヒーがまずやってくる。
    タップリとしたゴブレットにかなり多めの分量がくる。
    ミルクのピッチャー。
    ガムシロップも大きなピッチャー。
    食べ放題系のお客様には、うれしいんだろうなぁ…、って思う。

    そしてメインのサンドイッチ。
    薄切りパンを三枚使って一組とする。
    間にハム、そして卵サラダが挟まっていて具材タップリのように思える。
    なのだけど、食べるとパンの存在感がかなり強くて、もさもさしちゃう。
    それでお皿の傍らにあるレタスをはさむ。
    元気でかなりみずみずしい。
    しかもマヨネーズがタップリ上にのっかっていて、それも一緒に塗り込める。
    卵にハムにレタスというこの組み合わせ。
    ボクが朝に作るサンドイッチによく似てて、なんだか気持ちがホっとする。
    ザクザク、レタスが歯ぎれるさまが前歯に伝わり、次の瞬間、口の中がみずみずしくなる…、お腹が一気に目覚める感じ、グドモーニンン!

    そしてセットのカレーをパクリ。
    あまり濃度が濃くはない、若干サラッとしたルーで玉ねぎ、豚肉がトロトロになるまで煮こまれかなり多めに入ってる。
    c9049970.jpeg量はほどよく、小さなサラダボウルくらいの大きさのお皿にいっぱい。
    その皿のサイズにあわせて、カレースプーンじゃなくってデザートスプーンですくって食べるという、このスタイルが「スープを食べてる感」を高める、オモシロイ。
    そしてカレー…、結構、おいしい。
    胡椒をメインとしたスパイスがガツンと響くかなり大人の味わい。
    ボクが大好きなC&Cのスタンドカレーにちょっと似ている。
    そうそうココ…、おやつどきにはこのカレーが食べ放題っていうメニューもあって、大食いにぃさんがニコニコしながらカレーを食べていたりする。
    朝からお腹がシッカリ満たす…、元気を出して、さて仕事!



    関連ランキング:喫茶店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

     

    拍手[1回]

    実は本日、新宿伊勢丹のリニューアルグランドオープンというめでたき日。

    07fd630a.jpeg早速、伺い売り場を歩く。
    これがたのしい。
    去年からずっと場所をかえてちょっとづつリニューアルをもう続けていて、今回、お披露目になったご婦人用のファッションフロアでそれが完成。
    女性衣料が中心の品揃えだから、ボクが必要なモノはない。
    なのに歩いているだけでもうたのしくて、一緒にいってくれたおじさんたちとワーキャーしながら気づけばスッカリ2時間ほど。
    飽きることなくたのしめた。

    そしてちょっと休憩をと、「レディース・アンド・ジェントルメン」って言うお店に落ち着く。
    カフェ使いのできるビストロ。
    ご婦人用のハイファッションの売り場の中にこつ然と。
    いい面構えのお店が見えて、思わず吸い込まれるように店に入った。
    英国のバーのような。
    あるいはライブラリーのような感じのデザインで、何よりすわり心地の良い椅子がいい。
    買い物で疲れた体を預けるのに程よくて、しかも姿勢を正しく保てる。
    食事にもよし。
    お茶にもよしのよき店作りにウットリします…、百貨店の中にいるのを忘れてしまう、それほど「飲食店として完成された」ステキな空間。

    サダハルアオキのケーキがなんと味わえます。
    f8a33250.jpeg彼がパリで名をあげるキッカケになった抹茶のケーキや、季節のイチゴ、マカロン付きのフォンダンショコラと全部で6つのケーキがテイスティングサイズでやってくるプレートで、目にうつくしく、食べておいしい。
    隣の人達が食べていた、ステックンフリッツもおいしげでいつかビストロ使いも試さなくちゃぁ、と思いもしました…、オキニイリ。



    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    ところで…。
    レディース・アンド・ジェントルメンと言えば、トニー谷さんの「レディース・アンド・ジェントルメン・アンド・おつっつぁん、おっかさん」でありましょう!



    あらためて聞くとすごくいい…、あぁ、この歌を持ち歌にしたい!と思ってしまうほどにカッコよくって唸ります。
    夢に溢れてみんなが未来の方をみていた。
    そんな時代の日本ってなんてステキな日本だったんだろう…、って思ったりする、ボクらもボクらのステキな日本を作らなくっちゃ、勿体無い。
     

    拍手[8回]

    朝を新宿三丁目…、喫茶店のBUNに来ます。
    05166749.jpeg伊勢丹会館の一階の奥の目立たぬ場所にあって、それもあってか伊勢丹でイベントがあるたびお店の中の景色が変わる。
    お客様の層がまるで変わってしまうのですね。
    先日ちょっと顔をだしたら、おじぃちゃまやおばぁちゃまが目立ってみんなニコニコしてて、どうしたんですか?って聞いたらちょうどマタニティフェアをやっている。
    お孫ちゃんのために何かいいモノないか…、って来たんですよって。

    77856694.jpeg今日は伊勢丹のリニューアルが完了する日。
    だからかスーツおじさんが沢山タバコを吸っていらっしゃる。
    煙の匂いを嗅ぎつつ、コホンとさてさて朝ご飯(笑)。

    ココで好きな朝ご飯が2種類ある。
    一つはトーストサンドイッチ。
    トーストブレッドの上に、とろけるチーズを乗っけて外はこんがり焼かれてる。
    ところがパンで挟んだところは、レタスにハム。
    シャキシャキ、生の状態で、一度にホットサンドと普通のサンドイッチをたのしめるっていう不思議な料理。
    自分で多分作れぬ料理でどうだろう…。
    5回に一度はたのむかなぁ…。

    残りの4回はこの料理。
    メキシカンドッグっていうホットドッグロールを使った商品で、中にレタスとトマト。
    スパイシーなミートソースが入ってる。
    これにチェダーチーズをのせれば、タコスの具材。
    ドッグロールを焼いたトルティアに変えればたしかにタコスになる。
    だから名前がメキシカン。
    ソーセージの代用としてミートソースを使ってるようにも思えるけれど、これがなかなか独創的でみずみずしくてしかもホツホツ、牛ひき肉が奥歯で潰れる歯ざわりたのしい。

    74c62f52.jpegソーセージでは出せぬ食感。
    味わいがあるのがステキ。
    レタスがシャキッとみずみずしくて、トマトが潰れて酸味と香りを吐き出すところもまた魅力的。
    今日のロールブレッド。
    いつも以上に強めにトーストされていて、端がサクッと乾いてる。
    歯ざわりカリカリ。
    軽快で、香りも甘くて香ばしい。

    卵が一個、ついてくる。
    固茹で卵。
    テーブルの上をポッと叩くと、ゴツンと鈍い音がする。
    小さくヒビが殻に入って、そこを軽く手がかりにしてペキッと剥がすとスルンと剥ける。
    中からツルンとなめらかな白身が出てきて、割るとプチュンと色鮮やかな黄身が姿をあらわしてくる。
    この鮮やかは生命の色の鮮やかさ。
    それにしても卵って、大きさに差はあるけれど、みんな同じ形で生まれてくる不思議…、命の神秘を味わった。

    アイスコーヒーを甘くしてもらってお供にもらう。
    bb84b725.jpeg砂糖を出会うコトで酸味が旨味に変わる…、シッカリとした苦味がおいしい昔ながらのアイスコーヒー。
    なんのへんてつもない円筒形のタンブラー。
    手のひらにオモシロイほど馴染むサイズと形がステキで、ストローさすのももったいなくてそのままゴクリと手にして味わう。
    濃くてドッシリしてるのだけど、沢山飲んでもお腹が重たくならないところがウレシクてゴクリゴクリとたのしく味わう。
    半分そのままゴクリと飲んで、ミルクをちょろり。
    すると甘みにコクがでるのが面白くって、それからユックリ舐めるよに味わい飲んだ。
    さてさてそろそろ仕事に向かってまいりましょ。



    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

     

    拍手[2回]

    打ち合わせの時間を勘違いしてしまい、朝ご飯を抜いて朝の仕事とします。
    お腹をグーグーさせながら、仕事を済ませてそれから朝をと思いもしたけど、ちょっと時間が中途半端。
    まずはお茶でも飲んでどうしようか思案しましょとカフェにくる。
    10b06901.jpeg新宿西口、ヨドバシカメラの裏っ側、超高層ビル街の手前にある「かどやホテル」って言う小さなホテルの一階にある。
    ホテル自体が地味なので目立たず、それで案外空いてる。
    けれど居心地がよくお店の人も親切で、何より朝早くから夜遅くまで、いわゆるホテルのコーヒーショップの営業時間をシッカリ営業していて便利。
    友人曰わく、ここの朝ご飯の卵かけご飯は絶品中の絶品だ!って言うのだけれど、それを試す勇気はなくて(笑)それでこうしてお茶に来る。

    bde9928a.jpeg今日は朝からぽかぽかあったか、アイスコーヒーをまずたのむ。
    厨房の前にショーケース。
    中にケーキが入ってて、どんな種類があるんだろう?って。
    ケースの中を見たらば、ミルクレープがあるではないの!
    こりゃたのまなきゃ。
    これを朝の代わりにするのも悪くはないなとそれでたのんで、アイスコーヒーのお供にします。

    それ単体でも充分おいしいミルクレープ。
    お皿に移してホイップクリーム、キャラメルソース。
    めでたき一皿。
    思わずニッコリしてしまう。

    フォークをそっとあてがって、ほんの少々力を入れる…、するとストンと呆気無くケーキの底までフォークが落ちる。
    そしてスパンと一切れ分がお皿に倒れる。
    なんとステキで潔い…、これほど見事にスパッと切れるケーキが他にあるだろうか?ってウットリします。
    しかも切れてる間、ずっと手首にクレープ部分とクリーム部分が互いに切れてく異なる感触が伝わり続けてカクンストンと心地いい。

    口にふくむとしっとりやわらか、クレープ生地がホロッとほぐれてトロンとクリームが舌撫でる…、それと一緒に体もトロンとほぐれてく。
    b7a6ec62.jpegおいしぃなぁ。
    西麻布のドゥリエールがこれを大々的に売りだしたのが今から20年ほど前のコト…、もうビックリでしばらくハマった。
    ベルサーチを着てマハラジャにくりだす前にイタ飯食って、ディナーの〆にドゥリエールのミルクレープって、そんな週末を思い出させる甘いゴチソウ。
    恥ずかしながらなつかしい(笑)。
    キリッと冷えたビターなアイスコーヒーを、コクリと飲んで、さて現実に戻ります。



    関連ランキング:ケーキ | 都庁前駅新宿駅新宿西口駅



    ちなみに、当時のディスコといえばボーイズ・タウン・ギャングの「君の瞳に恋してる」でありましょう…、というコトで動画を一本。



    あぁ、なんてなつしくって恥ずかしい。
    なんちゃってハードゲイみたいなおにぃさん達のやるせないこのダンス、まるでチャチャチャじゃございませんか(笑)…、いい時代でございます。
     

    拍手[12回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]