忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝にサンドイッチを作る朝…、さぁ、土曜日だ!
    昨日、伊勢丹の地下でアンデルセンの「アンデルセントースト」っていうトーストするとおいしいパンを買っといた。
    山形に焼けた、つまり空気を中にタップリ含んでできている。
    トーストする前は水気をタップリ吸い込んでいて、ちょっとモッチリ、重たい感覚。
    それをこんがり焼くと、水気が熱で搾り出されてカラッと仕上がり、軽くなる。

    d4245e1e.jpegモッチリとした粘り気も消え、サックリ歯切れて小麦のうま味と香り強烈…、そのまま食べても十分おいしいトーストで、サンドイッチを作る贅沢。
    パンの食感、おいしさに負けぬ具材を作りましょう…、と。
    玉子をメインにしようと思う。

    四角く切った玉ねぎを、水とバターでクツクツ煮込む。
    水がほとんど蒸発し、焦げ目がつくまで。
    そしたらそれを一旦取り出し粗熱をとり、溶いた玉子とあわせてジャジャっと焼いてく。
    フックラ焼いて、トーストをしたパンにレタス、それから玉子、ハムとパンで蓋して、ザクッと2つに切り分ける。
    ケチャップ、芥子にマヨネーズ…、それぞれ最小限をほどこし素材の持ち味いかして仕上げてパクリ…、ジュワッと玉子がやさしくほぐれハムがムチュン、レタスがシャキッと食感多彩でトーストブレッドがカサッとすべてをまとめてくれる。
    熱々玉子でレタスにちょっと熱が入って、徐々にツルンとしてくるところがオモシロイオイシイ。
    ちょっと具材を欲張ったから、食べる寸前にグラッと崩れてしまって口に運んでやるのもちょっと大変…、それもゴチソウ、よき土曜日のはじまり、はじまり、オゴチソウ。

    昼は「自然洞」っていう韓国料理がメインのバフェの店。
    603618ec.jpeg新宿駅の西口の前にある雑居ビル。
    カラオケボックスや飲食店ばかりが入ってて、昼の一番人気はこのお店。
    バフェカウンターの中に鉄板焼きのコーナーがあり、そこで次々焼かれる野菜タップリのチヂミが名物。
    夜は野菜がおいしい沖縄料理と韓国料理のフュージョン的なる創作料理を食べながら、たのしくアルコールを飲みましょう…、って感じのお店。

    084f2ec8.jpegだから昼もサラダや野菜の料理がたくさん揃う。
    当然、それ以外にも韓国風の鶏の甘辛いためのダッカルビ。
    豚肉と玉ネギをすき焼き風に炒め煮したデジカルビとか、韓国料理風の料理もいくつかありはする。
    けれど、韓国料理ばかりではおなじみさんは飽きるだろうし、お客様の層が広がって行かないからというコトなんでしょう。
    今日は珍しく、水餃子とかエビと青菜の塩炒めといった中国料理的なる料理がいくつか並ぶ。
    どれもやさしい味わいで。
    韓国料理の間、間にはさむと味が変わっておいしく感じる。

    なぜだかトマトが食べたく思って、それでトマトとサニーレタスをタップリと。
    ドレッシングも何種類か用意されてはいたんだけれど、チヂミのために用意されてた韓国風の醤油ダレをかけて食べると、しゃぶしゃぶで有名な「ざくろ」のトマトサラダのような味がするのにニッコリしました。
    体が野菜を欲してるんでしょう、なんだかとても美味しく感じる。

    五穀米にナッパをちぎってのっけたところに、もやしのナムルにキムチ、それからデジコギを具材にビビンパみたいによそおう。
    d8833625.jpegお箸でワシワシかきまぜて、スプーンですくってハフっと食べる。
    そもそもパラパラした五穀米。
    それに野菜が混じってタップリ空気を含んで軽い食感、食べ心地。
    トムヤンクン風の味わいの酸っぱく、スッキリ辛いスープをゴクリと飲んで体の中をあっためて、コーンのひげ茶で口をリセット。
    ひさしぶりにバフェに来たけど、あんまりお替りできなくなってた…、歳にあわせて食欲がコントロールされてきたかも(笑)って思ったりした、そんな昼。



    関連ランキング:韓国料理 | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅

     

    拍手[3回]

    PR
    朝、自宅でちょっと仕事があって、それでフクヤベーカリーにてパンを買う…、ちょっと珍し、カレーパン。
    bd526f28.jpegココのカレーパン…、パンの生地がとても薄くてなのにポッテリ、膨れて揚がる。
    しかもズッシリ重たくて、つまり中にはギッシリ、カレーが詰まっているのであります。
    パンを食べてるってよりもカレーを手でつかめるように工夫しましたっていう感じ。
    カレーは辛口、スキッと大人な味わいで食べはじめると止まらぬおいしさ。
    あっという間に1個がお腹におさまって、次の仕事をがんばりなさいと背中を押されるような気持ちになってくる。

    午前中の仕事を終えて、次の仕事に向かう途中にテキパキランチ、四谷三丁目の「ティンフック」にくる。
    8e8d0b5c.jpegゴキゲンなベトナム料理のお店であります。
    特にランチはお手頃価格でおいしい料理をたのしめる…、それでかなりいつも混雑。
    今日は普通の会社のランチタイムはとっくに終わった時間帯にて、お店の中ものんびりしてて女主人と女性スタッフが入口近くのテーブルで夜の仕込みをニコニコしてた。
    生春巻きと、揚げ春巻きを次々クルンで山積みにする。
    和気藹々とおしゃべりしながら、手を止めること無く「いらっしゃいませ!」って元気にいってニッコリするのがいとおしくってウットリします。

    fbb94c34.jpeg名物料理は鳥カレー。
    鶏をグツグツ煮込んで作ったサラサラカレーで、だからお店の中にはおいしいカレーの匂いが漂っている。
    それにしようかとも思ったのだけど、なんだか焼き飯食べたくなった。
    焼き飯とスープヌードルのセットをたのむ。

    炒飯じゃなくて、焼いたご飯。
    ココの料理は基本的に家庭料理。
    だから少々素人臭く、けれどとても丁寧に作られている普段着料理がとてもウレシイ。
    焼いたご飯も自分で作る焼き飯みたいな感じでたのしい。
    パラパラご飯。
    固めに炊けたジャスミンライスと日本のお米をブレンドしたもの。
    具材はニンジン、玉ねぎにネギ。
    それに刻んだチャーシューというシンプルさにて、卵と一緒にパラパラになるまでシッカリ炒める。
    お米の芯まで熱が入ると、余分な水気を外に吐き出す。
    代わりに調味料のうま味をゴクゴク、飲んで中からおいしくなっていくのであります。
    パラパラ、カラカラ。
    ご飯をすくいあげたスプーンをちょっと斜めに傾けるだけで、サラサラお皿に戻ってく。
    口に入れるとそこでもパラパラ。
    舌の上をカラコロ転がり、塩と具材と油が香る。
    千切りキャベツにスイートチリのドレッシングかけ、シャクシャク食べると口の中が潤って、パラパラご飯の乾いたうま味を引き立てる。

    5a360371.jpeg鶏をまるごと煮込んで作るスープがココの命のスープ。
    さしづめ日本料理における鰹節をタップリ使った命の出汁のような存在。
    スープが旨いからカレーもおいしい。
    当然、スープをそのまま使った麺もおいしい。
    お湯じゃないの?って思ってしまうほどに透明で、けれど香りはおいしいチキンスープの匂い。
    すするとやさしい味わいで、鶏のうま味と塩の味わい。
    中華料理だとそこに生姜やスパイスをくわえて鶏の臭みを消すに違いないけど、ココのスープは他の香りに頼らず雑な匂いを全部取り去りスッキリ仕上げる。
    麺は丸いベトナムソーメン。
    歯ごたえほとんど無くてスルンと、喉を滑り落ちるなめらか。
    おいしいスープを存分に口の中へとたぐりよせてくれる、まるでそのまま食べられるストローみたいな存在が、なんともたのしい。
    生のモヤシに炒めた玉ねぎ。
    茹でたエビにチャーシューと具材もふんだん…、辛味のタレを溶かしつつ食べ味わうと味に深みがやってくるのがオモシロクッてクセになる。

    ほどよくお腹を満たして「どうも、ありがとう」…、「今度は夜に来てくださいね」と言葉をかわして、さよぉなら。



    関連ランキング:ベトナム料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

     

    拍手[4回]

    昼を中途半端で終わりにし、それでちょっと小腹がすいた。

    82427ef8.jpeg実はココ数日間。
    キンパを食べたくてしょうがなく、どこか気軽に食べられるところはないかと思案。
    大久保あたりまで足を伸ばせばいいのだろうけど、そこまで時間の余裕はない。
    それでデパ地下。

    西新宿の小田急ハルクの地下にある「ハルチカ」って飲食施設のお店の一つ。
    「ヤンの家」にやってくる。
    大久保がまだ、今のように韓流おばさまの街じゃなかった頃からの、有名店のひとつであります。
    サムギョプサルをメインに韓国料理をいくつか組み合わせる、今の大久保スタイルを作ったお店でもあって、ココの野菜をタップリ混ぜたチヂミは独特。
    今でも独特の魅力を持った人気店。
    そこの料理を気軽にどうぞという店で、けれどスタート当初はかなり強気のメニュー。
    単品メニューが中心で、デパ地下という場所にいささか馴染んでなかった。
    ところが最近。
    定食メニューやセットメニューが増えて値段も気軽になった。
    それでもあんまりはやってないのは、この場所自体の認知がそれほどないからでしょう…、食料品の売り場の地下にこんな場所があり、こんなお店があるなんて、まだまだ知らない人の方が多いからでしょう、勿体ない。

    ef17df28.jpegキンパも昔は単品だけ。
    それもかなりの値段だったけど、今はセットで用意されてる。
    ミニ冷麺との組み合わせ。

    日本の太巻きよりもちょっと小さい。
    一口でパクリと食べられるサイズにまかれているのがステキ。
    切り分けるのもちょっと薄め。
    だから口の中にすんなりやってきて、噛むとパラリとほどよく口の中を満たしてくれるのがいい。

    ゴマの香り。
    ご飯にくわえた塩の味。
    ニンジンと小松菜のナムルにタクワン。
    細切りにしたスパムに玉子を焼いたもの。
    具材をタップリ芯にして、グルリと巻いてパクっと味わう。

    具材自体の味で味わう。
    口の中に散らかる感じと、野菜を食べてる感じがするのがオモシロクッて、体にやさしい感じがします。
    日本の巻寿司と違ってお酢を使わない分、味が素直で一味足りないような感じがまた一口と、次の一切に手を伸ばさせる。
    48248e5a.jpeg麺が少なめの冷麺は、スープタップリ、具材も玉子と酢漬けの大根。
    スープは大根を漬けた汁を発酵させてやさしい酸味を出させたものでスッキリさわやか。
    キンパと一緒に食べるとちょうどスープの酸味がおいしく混じる。
    灰色をした細麺はチュルチュル、食感なめらかで、バサッと奥歯を叩く歯ごたえオモシロクッてツルンとお腹に飛び込んでいく。
    軽くてしかもそっけない、負担を感じずツルンツルンとお腹に収める。
    茹でた玉子の黄身をとき、スープにコクをくわえてゴクリと味わい豊かをたのしんだ。



    関連ランキング:韓国料理 | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅



    ところで昨日、iPhone5の発表にあわせて満を持して発売された、スマートなおにぎりデバイス「スマート飯(すまーとはん)」なるキッチンガジェット(笑)。
    スマートフォンならぬ、スマートハンってなんてステキでオモシロイ…、PRビデオを一枚ココに貼っておきます…、笑いましょう!



    「ガラ飯(普通のおむすび)じゃぁ、もう時代に追いつけない」。
    世界中どこにいても(胃袋に)つながる…、だとか、ハンドロイド搭載で大容量…、とかあるいは搭載できるアプリ(具材)の種類は無限大といった、まさにスマホをアピールするときの常套句がきらびやかに並ぶ内容。
    ここまでまじめに不真面目をアピールされるとすがすがしくなる。
    一時期、ヤンエグ狙いのこっ恥ずかしいテレビCMをやってたランチパックなんかに比べりゃ、痛快なほどに突き抜けていてボクは大好き。
    上っ面だけのベンチャーヤングに、ぜひコレを…、って思ったりする、オキニナリ。
     

    拍手[7回]

    夜、新宿で人と会う予定があって、待ち合わせ場所にグロムを選ぶ。

    dd55dc29.jpeg伊勢丹の向かい側にあるマルイの中にあるお店。
    夏も終わりの気配の今夜。
    夏は行列ができていた人気のジェラート屋さんもさすがに静かで、すんなり椅子に座れてニッコリ。
    フレーバーもほんの少々、秋模様。
    トフィーやジャンドゥーヤ、あるいはリッチなチョコレートなど、濃厚系の味のモノが主流をなしてる。
    夏は柑橘系が多かった、ソルベの類は数が少なめ。

    その中でまずは洋なし。
    そもそも洋なしというフルーツが大好きで同じ梨でも和梨はダメ。
    過度なみずみずしさが苦手でけれど洋なしのザラッとするのがかなり好き。
    このジェラートはまさに洋なし。
    ザラッと繊維を感じる食感そのまま。
    香りたかくて、口の中でトロンととろけてなめらかになる。
    もうひとつのフレーバーはヘーゼルナッツ。
    ナッツの味わいって、あぁ、秋だなぁ…、ってしんみり思う。
    ヘーゼルナッツのような軽めの風味から、クルミのようなコッテリとした、重たい香りのナッツに向かって冬になる。
    ちょっときな粉のような焦げた香りがこうばしく、甘みよりも風味が先にやってくる。
    そしてサラッとスッキリきえて香りだけを残してなくなる大人の味にウットリします…、さて移動。



    関連ランキング:アイスクリーム | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    新宿の街で仕事一歩手前の時間をたのしく過ごし、それでご飯。

    de78ce08.jpeg本当は蕎麦を食べたかった。
    カラッと揚がった天ぷらに、熱々の汁。
    体をお腹の中からポカッと温める、今日一日の〆にしたいと思ったんだけど、この新宿には粋な蕎麦屋がほとんどない。

    蕎麦がおいしい居酒屋はある。
    蕎麦を〆にした上等な和食のお店もあったりもする。
    昔、新宿2丁目においしい蕎麦の店があったんだけど、5年ほど前になくなっちゃった。
    さぁ、どうしようとウロウロしてたら、そうだ、ホットな料理で体を中からあたためるのも悪くはないかとタイ料理。

    ゲウチャイにくる。

    本格的な辛く酸っぱい料理でガツンと行こうと、それでまずはトムヤンクン麺。
    麺はビーフン。
    ココのトムヤムスープはかなり上等。
    エビの玉子がビッシリ、スープの上に漂っていて平打ちビーフンにそれが絡んでどこを食べてもエビの味。
    具材はシンプル…、フクロタケにエビにパクチー。
    空芯菜がトロトロ食べてるうちに粘って、食べごたえも結構あります。

    07d3a9fb.jpeg野菜をつまみに食べたいよね…、ってそれでガイラン。
    南部中国から東南アジアにかけて食べられている、緑の野菜。
    ブロッコリの芯のような感じの風体。
    ザクザク歯切れて、ところがトロンと粘り気を出す。
    空芯菜のような食感。
    けれどビリッと苦味があって、かんでくうちに苦味が甘みに変わってく。
    鶏のモモ肉を醤油漬けにしてガリッと焼いた鳥チャーシューのような具材と一緒にいためて、お酒が飲みたくなっちゃう味わい。
    夏につかれた体に元気をくれるようなたのしい味わい…、オキニイリ。

    そういえばロンドンパラリンピックから続々選手が帰国してる。
    かなりの成果をあげた人たち。
    なんで、銀座のパレードをパラリンピックが終わってから合同でできなかったんだろう。
    ボクらはいろんな配慮に欠けてる。
    人気取りが大好きな人達の勇み足だったなぁ。
    だってイギリスなんてパラリンピックとオリンピックの両選手が一緒にパレードしたんだよね…、それが本当に思いやりのある国のするコト。
    そのうちそもそもパラリンピックとオリンピックが別け隔てなく同時開催される日が、絶対来るに違いないってそんなコトをいいつつパクパク。

    ガパオライスをみんなで分ける。
    1b151530.jpegココのガパオライスはかなり独特の味…、干したたけのこのアンモニア臭を隠さず素直に、粗挽き鶏肉と一緒に炒める。
    オイスターソースの味と辛味のバランスがよく、よく焼き玉子と一緒にそれをご飯にガシャガシャ混ぜて味わう。
    ジャスミンライスの香りも鮮やか…、往く夏惜しむオゴチソウ。
    明日は朝から打ち合わせにて、そろそろ寝ましょう、また明日。



    関連ランキング:タイ料理 | 新宿三丁目駅新宿西口駅新宿駅

     

    拍手[6回]

    そして〆を移動して、高円寺にてベトナム料理。

    8b7fefa3.jpegチョップスティックっていうお店に来ます。
    高円寺の駅前にある八百屋さんの軒下を、ガラガラ声の威勢のいいおにぃさんたちを避けるようにして通りぬけ、昭和ムードがプンプン漂うビルに飛び込む。
    一階部分は飲食店が6軒ほど。
    お店同士を隔てる通路が、まるで表の路地がそのままつながってきたようなしつらえ。
    建物の中にいるのにどことなく屋外の屋台街で食事をしているような気がする。
    そんなところがまずこの店のおいしい先味。

    フォーが売り物のお店であります。
    日本のフォーはほとんどが乾麺を使ってる。
    ところがココは生麺で、だからこその食感を味わうコトができるのが売り。
    そのフォーの食感を最大限にたのしむコトができるつけ麺。

    スープは透き通った鶏がらスープで、そこに豚肉。
    生のモヤシや刻んだネギ、揚げたニンニク、玉ねぎをタップリいれて茹でたばかりの熱々のフォーをひたしてズルンと食べる。
    ツルツル、そしてムチムチの麺。
    歯ごたえなめらかでけれど練らばぬ潔い食感独特。
    スッキリしててけれどうま味がドッシリとしたスープに酸味が鮮やかで、喉をスルスル駆け下りていく喉越し爽快…、食べはじめるととまらなくなる。

    b5dfa9d6.jpegそれから日本ではココでしか食べることができないという「生のブン」。
    断面がまんまるの麺で、細いと日本のひやむぎみたい。
    その太いのがあるというので、たのんで食べる。

    米を使った純白の麺。
    太さはひやむぎとうどんの間というとこですか。
    突き出し仕上げる麺だから表面なめらか、けれどところどこにザラザラとした傷のようなものがある。
    そこがスープをたぐりよせ煮込んだわけじゃないのに味がしっかりついて口の中へとやってくる。
    スープは牛骨を丁寧にとったスープで具材も牛肉。
    このスープ。
    ほのかに甘くしかも肉の香りがフワッと漂って、それを中華スパイスが奥行きあたえる。
    五香に八角、漢方薬っぽい風味が体に染み込む滋養。
    生のラディッシュ、水菜にパクチー、フライドオニオンもタップリと風味豊かで味わい深い。
    なにより麺が旨くておどろく。
    表面から芯にいたるまで均等に硬くて歯ごたえ半端ない。
    唇をわけいるスルッとした食感もなめらかにして肉感的で、そのまま喉に流しこみたくなるのだけれど、噛むと歯ごたえたのしくてどうしようかと口が迷ってオモシロイ。
    29a150ec.jpegつまみの料理もいくつか用意されていて、、中でもビックリするほどおいしかったのがこの「パクチー豆腐」。
    絹ごし豆腐にヌクマム、ネギ油、それにパクチーをタップリかける。
    生のトマトにフライドオニオンをこれまたタップリ、ベトナム風の冷奴という風情の料理でそれぞれ食べるとクセのあるパクチー、ヌクマムの香りが渾然一体となりおいしい、おいしい。
    フライドオニオンの甘さとトマトの酸味がすべてをひとつにまとめて、食べはじめるとスプーンがとまらぬ…、丼いっぱい食べたくなっちゃう、オゴチソウ。

    b10304cc.jpeg麺だけでなくごはん料理も充実してる。
    海南チキンライスをとって食べると、これが贅沢。
    茹でた鶏のもも肉を分厚く切ってタップリのせる。
    鶏の茹で汁を使って炊いたご飯はパラパラ。
    ジャスミンライスではなくて普通のお米なんだけど、ココの分厚い鶏肉にはむしろこっちの方がいいかも。
    タップリパクチー。
    フライドオニオン。
    それに砕いたピーナツをかけてそれがコツコツ、たのしい食感を生む。
    噛むとナッツのうま味と油が奥歯ににじみご飯をおいしくしてくれる。

    このご飯。
    例えばフォーのスープをかけて食べるとおいしいスープご飯。
    パクチー豆腐を崩して乗っけて食べるとまるでサラダご飯のようになってく。
    パクチー豆腐のヌクマムダレにフォーを浸して食べても旨い。
    ひとつひとつの味が丁寧、しかもしっかりしている上に料理のベースをなしている味が鶏がらスープは牛骨スープだという自然の味で統一されてる。
    だからなにをどのように組み合わせてもおいしくなってくれるんだなぁ…、って思ったりした、この店かなりのオキニイリ。

    このお店が作ったオフィシャル動画を一枚貼っておきます。



    お店の雰囲気、臨場感もまさにこんな感じであります。
    そうそうそれからこの店の隣の部分にベトナム風の焼き鳥の店ができていました…、ベトナムのレシピで作った屋台料理のニューフェイス。
    両方の店で両方の料理を出前しあえるところもたのしくて、次は焼鳥って思ったりした、またこなくっちゃいかんです。



    関連ランキング:ベトナム料理 | 高円寺駅新高円寺駅

     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]