忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひさしぶりに朝のサンドイッチを土曜につくる。

    b7866eef.jpeg最近、ちょっとせわしなくサンドイッチを真面目に作れなかったのだけど、今日はユックリ…、心の余裕ができたのがうれしかったりする今日の朝。

    明治屋のパンを調達。
    1センチ厚のオキニイリのパン。
    トーストするとサクッと乾いて仕上がり自然な味わい…、変に甘くせず、具材の味をひきたてる程よいおいしさがアリガタイ。

    まずはハム。
    本当はソーセージパテが欲しかった。
    あるいはボロニア風のハムの厚切り。
    けれど残念、いつもはおいてある店で今だけ欠品。
    それでロースハムを買う。
    軽焼きにして、薄切りきゅうりをしきつめたトーストブレッドの上におく。
    ハムの油がひんやり唇なでてくれるのがいいのですネ…。
    チェダーチーズを一枚のせて、目玉焼きをやいてのっける。
    白身はサクサク、まわりがフリルになるように焼き上げ、黄身はシットリと。
    ケチャップ少々、絞り出しパンで蓋してザクッと2つに切り分ける。
    今朝も断面、スパッと整いうつくしいさま、食欲そそる…、焼けたハムや玉子の香りが甘くて切なく鼻をくすぐるオゴチソウ。
    パンがサクリと歯切れてカサッと口の中でちらかって、具材がひとつに混じりあう…、サンドイッチではじめる朝はなんだか気持ちもアタタカイ。

    昼を新宿で…、自然洞というお店。
    ec58d2bf.jpeg今日は夕方から関東地方は嵐になる…、というので早めに用事をすませて家に帰っておこうと、それでテキパキのち食事。
    韓国料理がメインのお店の、韓国料理がメインのバフェ。
    オープンキッチのまわりの夜はカウンター席になるところ…、そこにズラリと20種類ほど料理がならぶ、サラダや唐揚げ、なぜだかエビの水餃子など、韓国料理に関係のない料理もまじり、けれどそれらがそこそこおいしいところが何度来ても飽きない理由なんだけど、いつも感心するのがチヂミ。

    b4e4f126.jpegほぼ焼きたての熱々で、しかもサクサク。
    歯切れて中はフックラなめらか。
    アサリとネギの風味がたのしく口に軽くて味わい深い。

    トッポギ。
    豚バラ肉で作ったデジコギ…、甘辛味の韓国風のすき焼きみたいな煮物も結構しっかりしてる。
    オモシロイのが韓国スープのユッケジャンスープで、ちょっと酸味を帯びててトムヤンクンのような香りがやってくる…、だから飽きずにたくさん食べることができるのがたのしくて、ご飯にかけてザブザブ食べる。
    それから自分でビビンパを作って食べるコトができるコーナーがある。
    キムチにナムルや温泉卵がご飯と一緒にならんでて、温泉卵は使わずバフェカウンターにあったえび玉チリソース。
    白菜キムチにモヤシナムルをタップルのせてそれからハーブ野菜をちょこんと。
    あとはそれをガシガシ混ぜてパクっと味わう。
    ハーブ野菜が空気をすってとても軽やか…、キムチがシャキシャキ、歯ざわりたのしくビリッと辛い。
    一口ごとにお腹がすいてくるような気持ちがするのもオモシロイ。

    今日座ったのがバフェカウンターの真ん前の席。
    だから他のお客様が料理をとっているところがよぉく見えて、それを観察するのがまたたのしい。
    バフェといってもそれほど料理の種類はなくて、でも選び方とか盛り付け方とかが人それぞれでオモシロイなぁ…、ってニッコリ思う。
    それにしても女性は本当によく食べる、何度も何度も目の前を行き交う人と目と目があってボクの方が照れちゃった(笑)…、そして家へと戻ります。



    関連ランキング:居酒屋 | 新宿西口駅新宿駅西武新宿駅

     

    拍手[4回]

    PR
    新宿でランチタイム…、桜の気配にさそわれて新宿御苑で昼としました。
    bbab5a19.jpeg「礼華」という中国料理のスモールメゾン。
    いつも人気のある店で近所のオフィスの人たちでランチはにぎやか…、しかも今日は新宿御苑の花見の人たちも集まってきているのでしょう、ボクらが入った直後に行列。
    1時間で終わっていただけるのならという条件付きで個室をいただき、テキパキ、食事をたのしむ所存。
    ココの個室は厨房の脇…、出来た手料理が一番いい状態で食べられる上、厨房で鍋がふられる音が間近に聞こえてくるのにワクワクします。

    dceb34e3.jpegフカヒレの煮込みが夜は売り物のココ。
    コースをたのむと必ずフカヒレの煮込みがついてやってくる。
    昼はそれをあんかけ麺やご飯で気軽に食べられる。
    汁そばで食べるのもいい。
    けれどあんかけのトロンとなめらかな食感を思う存分たのしもうと、それであんかけご飯をたのむ。

    オイスターソースの風味がコッテリ。
    ちょっと甘めの仕上がりで、もともとココの料理は甘い。
    甘さを胡椒の香りと辛味がスキッとひきしめやさしい味を堪能できる。
    深い丼にドッシリ、タップリ。
    ホツホツ固めのご飯と一緒に食べるとツルンと、ご飯がすべる。
    ゼラチン質がツルリと口のすみずみなでまわす味わい豊かにウットリします。

    細切りにしたネギをタップリ…、それがシャキシャキ、フカヒレのヌルンとぬめる食感を際立ててくれる役目を果たしてる。
    ネギの甘みがソースにまじり、一層、甘みが深くなる。
    黒酢をチョチョッともらってかける。
    すると途端に甘みがなりを潜めてうま味に変わってく…、黒酢をかけて食べるようにもともとできているのかもって思わせるほど、ハフハフスルンとたのしんだ。

    それから焼きそば…、海鮮焼きそばの塩味をたのんで分ける。
    4b040692.jpeg塩味、あるいは醤油味から選べる焼きそば…、ココのシェフは塩味料理を得意にしていて実はフカヒレ煮込みにも醤油味と塩味が用意されてるほどであります。
    鶏や金華ハムをふんだんに使ったスープと塩のうま味、それに自然な甘みをくわえて味をととのえるあんかけトロンと、パリッと焼いた麺にタップリ。
    具材も贅沢…、エビにホタテにイカをメインに白菜、しめじにユリの蕾と食感、味わい多彩で華やか、麺の料理と言うよりも海鮮料理に麺が少々添えられてるって感じの料理にもうウットリ。

    定食ランチもいくつかあって、そのメインディッシュを単品として食べることもできるようになっている。
    24474ba4.jpegイカと野菜の塩炒めっていうのがあって、海鮮焼きそばと同じような料理の傾向…、ではあるけれど、とろみがついたあんかけととろみを持たぬ炒め物とはまるで違った料理。
    特にシャキシャキしたヤングコーンが歯切れて軽快。
    甘辛味噌の風味豊かな回鍋肉もシャキッとキャベツの食感さわやか…、春を料理にするとこんなふうになるかもって思ったりした。
    それにしても中国料理の「削いで切る」という包丁使い…、一つ一つの素材に飾りの包丁入れるこの入念にウットリしました、オゴチソウ。



    関連ランキング:中華料理 | 新宿御苑前駅千駄ケ谷駅四谷三丁目駅

     

    拍手[2回]

    新宿で仕事のあとで中華のランチ。

    isin.jpg維新號にやってきます。
    東京の中に何軒かある老舗レストランの支店の一つ。
    伊勢丹別館の2階にあって、数ある支店の中でもココがボクは一番好きな店。
    明るいホール。
    落ち着く個室。
    何をたのんでもほどよくおいしい。
    決して期待を裏切らぬ店。
    かつてはよぉく贔屓にしていて、久しぶりにやってきたら昔からいるホールスタッフを何人も見つけてニッコリ。
    なんだか帰ってきたようなそんな気がする。
    オキニイリ。

    一品料理に点心がつき、麺が選べてご飯やデザートまでがつく。
    かなりお得なランチセットがあってそれ。
    一品料理は3種類、麺が全部で7つとたのしく迷える程度のバリエーション…、それで豚肉とにんにくの茎の炒め物。
    上海焼きそばをえらんで味わう。
    上海焼きそばはココの名物のひとつで細い麺をこんがり焼き上げて、中国醤油を味を整え具材はモヤシに黄ニラにセロリ。
    シャキシャキとした野菜の食感たのしくて、細切り肉もクチャっと歯切れて軽快で、麺ではあるけどご飯のおかずにぴたりとハマる。
    フカヒレ風のスープと揚げた海老餃子とほどよき量にほどよき満足…、ひさしぶりにして変わらぬ魅力がいいなと思った、また来よう。
    isingo.jpgちなみにこの店がある伊勢丹別館…、これらお店ができた頃はバブル絶頂の時期のコト。
    座ると必ず5万円以上は絶対かかってしまう、日本で一番高級なステーキレストランを目指したお店が入っていたり、京都から料亭がきてお店を作っていたりと、テナント構成もバブルな内容。
    今はテナントが当時とかなり入れ替わり、残っているのはこの店ばかり。
    中国料理ってとても柔軟、時代の波をしたたか乗り切るしなやかさがあるのかもしれないなぁ…、って思ったりした、オモシロイ。



    関連ランキング:中華料理 | 新宿三丁目駅東新宿駅新宿御苑前駅



    そうそう、今日販売になったスタバの新しいケーキを食べた。
    コーヒー&エスプレッソケーキっていうシリーズで、ラテやモカとスタバの飲み物をテーマに作られたパウンドケーキ的なケーキで、コーヒー・ドリンクとのペアリングを考えて作られているっていうのでワクワク。
    キャラメルマキアート味のケーキを試す。
    cd8c07ef.jpegバニラ風味の生地にキャラメル風味のチョコトッピング…、アイスドリップと一緒に口に含んでみたのだけれど、たしかにたのしい。
    口の中で混じりあい冷たいキャラメルマキアートみたいになってくる。
    ケーキ自体はちょっとボソボソ、モッタリしていて飲み物と一緒になってはじめて本領発揮する…、ある意味スターバックスらしいケーキだなぁって思って感心。
    今度はスティームミルクと一緒に食べてみようか…、絶対合うはずって思う午後。

    ちなみに「維新號」ってキーワードでなにか動画はないかしら…、と探してみたら、なんとこんな動画がヒットいたしました。



    高知市の街を走ってるチンチン電車の「維新號」…、明治維新に戦った土佐の英雄たちをリスペクトした電車の名前がたまたまココのお店と同じ。
    ただこの電車、そして景色がなつかしく、まだ松山に住んでいた頃、週末たまに父の車で行ってた頃の高知の街を思い出す。
    「土佐電鉄」を縮めて「土電」…、東京にきて「トデン」と言われて頭の中で変換したのが「都電」でなくて「土電」だった、それもちょっとナツカシイ。
     

    拍手[1回]

    昼食を食べ、次の仕事までにちょっと時間があった。
    9b7721e8.jpegそれでお茶をと「伯爵」に来る。
    池袋の街に二店舗、巣鴨に一軒お店があって、かつて巣鴨の近所に会社があった頃にときおりつかってた…、昭和ムード満点のゴージャス喫茶でございます。
    山手線の線路のすぐ横、ビジネスホテルの2階という、決して目立つ場所じゃないんだけど、電車にのって移動してると目に入る。
    いつか来なくちゃと思ってそれで今日、はじめての訪問でした。

    8f0454b3.jpegうーん、伯爵です。
    外階段をあがっていくと、マホガニーのパネルがドカーンっ。
    大理石の床にエッチングにて店名が施されている自動ドア。
    分厚いじゅうたん。
    赤いビロードの貼り生地の椅子。
    ステンドグラスを模した天井。
    ロココ趣味というのかなんというのか、キッチュでゴージャス。
    お店にやってくるお客様も、キッチュでゴージャス(笑)。
    この時代にあって携帯電話で「いい投資話があるんだけれど、社長さんに取り次いでもらえませんか」と大きな声で商談をする。
    そんなおじさんがあっちで、こっちでふんぞり返ってコーヒー飲んでる。
    これも今の東京なんでしょ。

    コーヒーも見事に昭和で、酸っぱく苦く、そして熱々。
    カップがススッと背が高く、口の小さい独特な形のところにこだわり感じる。
    こういうお店って山手線の北半分に多いような、そんな気がする。
    実はこのあと、仕事を終えて打ち合わせにと近所の「カフェ・ド・巴里」ってお店を覗いたんだけどココに輪をかけキッチュな感じで、歌舞伎町のホストクラブ「愛」のインテリアもかくあらんと思えるようなスゴイ状態。
    池袋ってディープでスゴイ!
    小さな旅行をしたような気持ちになった…、オモシロイ。



    関連ランキング:喫茶店 | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅



    家に帰って料理を作る。

    d028566b.jpegと言っても家の冷蔵庫の中にあるモノのありあわせ。
    日曜の夜に作ったご飯。
    グリーンピースとアオヤギで作った豆ご飯。
    残りを冷蔵庫の中で冷やして保管していた。
    それを炒めて料理にしてみる。

    具材はセロリ。
    コツコツ小口に切って塩もみ。
    ナルトを小口。
    魚肉ソーセージも同じく切って炒める。
    塩で軽く味をつけ、植物油を少量注いでフライパンにてジャジャっと炒めて、軽く焦げ目をつけておく。
    ご飯を入れます。
    ラップをせずに冷ましておいて、だからパラパラ。
    手でつかみほぐしながらフライパンの中に入れ、木べらで軽く混ぜあわせつつ熱を通して温めていく。
    ご飯と具材がパラリパラリと混じってひとつになっていき、セロリの焦げた匂いがしてきてそろそろすべてが出来上がり。
    日曜の朝のスパゲティーに使って残しておいた生のりを、残らず全部ほうりこみあとは一気呵成に鍋を揺すって混ぜてできあがり。
    海苔の香りが風味豊かで、パラパラご飯をほどよくしっとり仕上げてくれる。
    クニュクニュとしたなるとの食感たのしくて、豆もコツコツ、ときおり奥歯でザクッと砕けるセロリが緑の香りをくれる…、夜のお腹のオゴチソウ。

    107b99ff.jpeg一緒におかずの代わりにしようと、納豆食べます。
    最近、体に良い習慣をと、納豆を買いおくようにしているのです。
    夜中にどうにもこうにもお腹がすいてしょうがないとき。
    納豆を食べてお腹を紛らす。
    コツコツとした豆の食感。
    粘り気、それに自然な旨味。
    情報量が多い食べ物…、だから分量以上にお腹が満ちるような気がして、それで常備するようにした。
    今日はそれをゴチソウに。
    キュウリを角切り。
    小さなサイコロ状にして、塩でしばらくなじませる。
    ギュギュッと搾って水気を抜いて、それを納豆にタップリ混ぜる。
    胡麻をパラリ、そして塩。
    混ぜずにそのままザクッと食べると、口の中でキュウリがザクッと歯切れてとてもみずみずしくて、それがユックリ豆の粘りで帳消しになる。
    緑の香りと発酵臭がほどよくまじり、胡麻の風味がすべての香りをふくよかにする…、そして炒めたご飯をパクリ。
    口いっぱいがなめらかになり、夜の気持ちが豊かになった気がします。
     

    拍手[4回]

    晩御飯を焼肉にする…、昼をお寿司で夜を焼肉というなんとシアワセな今日のコト!

    c925d653.jpeg場所は幸永。
    新宿の歌舞伎町のはずれにある店。
    接待などにはまるで適さぬ。
    煙ボーボー。
    幸永にいくよ!というコトがすなわち、気軽に洗える普段着で集まってネ…、って言うコトと同義語であるような店。
    つまり「親しい仲間がおいしい肉を焼いてたのしむ」コトに最適化されてる店で、たしかにそういう人たちでいつもにぎやか。
    ときたま、ココがおいしいからという噂を聞きつけスーツ姿のおじさんが近所のクラブのちぃママっぽいきらびやか系の女性を連れてくるんだけれど、それでいいのか?って心配になる。
    叙々苑が近所にいくらでもあるでしょうよ!と(笑)。
    今日もベビーカートを押したママさんグループが何を思ったかやってきて断られてた。
    それでいいんだ、って思ったりする。

    いつもの週末は、夕方前にツイッターでサービス品がタダになる「合言葉」をつぶやくコトで有名な店でもあるのであります。
    けれど今日…、そのつぶやきが発信無し。
    どうして?って思って来たら、開店直後からずっと予約で満席。
    だからサービスツイートをする必要がなかったというコトなんでしょう…、繁盛するのはステキなコト。
    dd86e93e.jpeg代わりにデジタルクーポン手にいれる。
    サラダにキムチの盛り合わせ、それにココの名物「極みホルモン」を人数分、無料でサービスしてもらえるというモノで、なかなか豪勢、大盤振る舞い。
    パリッと塩の効いたサラダは揉んで葉っぱの中の中まで味の入ったおひたしサラダ。
    ニラに白菜、大根、キュウリとキムチはどれもが良き浸かり具合で、酸味控えめ、鮮度の高い辛みがピリッと大人味。
    サイドの料理がシッカリしている焼肉の店は安心できる…、いい感じ。

    b2437d0b.jpegあいも変わらずホルモンは見事な状態。
    辛みのタレでネットリ和えられ、小山をなしてお皿に盛られてやってくる。
    トングでつまんで持ち上げて、網の上にそっと乗せるとジリジリ炭であぶられながら蕾が開くようにプックラ、膨らんでいく。
    粘膜部分を下にして、ジックリ焼いていくと脂がこんもりそこで盛り上がる。
    それがブルブル震え始めて、いただきますの合図となります。
    そこでパクリと!
    口でブルンととろけてひんやりしてくる。
    炭で焼くと、特に脂がおいしく焼ける。
    皮の部分はクニュクニュ頑丈。
    脂はブリブリ。
    滲んで落ちた脂が炭でジュワッと焦げて蒸発し、おいしい香りが混じった煙でいぶされていく。
    焼いた端から口の中へと放り込み、焼く手がとまらぬオゴチソウ。

    もともとホルモン焼きのお店でスタートした店。
    けれど通常の焼肉メニューもかなりの充実。
    まずは塩焼きでと、ゲタカルビだったり鶏のセセリをたのんで焼きます。
    脂と筋が細かく入ったゲタの部分は噛めば噛むほど味がでてきて、顎においしい牛肉らしき味わいがある。
    鶏のセセリは首の部分。
    ずっと一日動かしている筋肉質なコリコリとした肉の食感にウットリします。
    47bf839f.jpegタレを揉み込み辛味をおびたミノはシャキシャキ、タイラガイの柱のもってる歯切れ感に似た食感で、けれど噛んでるうちにトロンととろみが出てくる。
    ロースをタレで焼いてくと、これがムチッと味わい深い。
    どれもおいしく、けれど中でも一番印象的だったのが、辛ダレで味わい食べる蜂の巣焼きで、フカフカとしたまるできのこのような食感。
    なのに口の中に広がる香りやうま味に後味は、まごうことなき牛の内臓という不思議にたのしいゴチソウ感…、こりゃ定番にしなくっちゃって思ってニッコリ。
    青唐辛子の尖った辛味が痛快なチヂミを食べて、〆とする。



    関連ランキング:焼肉 | 西武新宿駅新宿西口駅新大久保駅

     

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]