忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今週も、東京駅からはじまる月曜…、いつものように寿司清にくる。

    02966c02.jpegこれがたのしみ。
    それで早起きするのがたのしくて、月曜の朝が元気になっちゃう。
    今朝もそう。

    漬けマグロ丼がメインの定食を。
    あまり遅くにやってくると、今日の分はなくなっちゃいました…、なんてコトになっちゃうココの今一番の人気の料理。
    ちょっと高くはあるんだけれど。
    おいしければ、少々値段が高くてもお客様は喜んでそれを選んで食べるんだ。
    …、ってそんなコトを教えてもらう。

    今朝もどんどんお客様がきて、二人に1人の割合でマグロ漬け丼のセットがでていく。
    最初は出汁で食べる茶漬けが名物だった。
    今ではちょっとお株を奪われ、漬け丼定食がメインになってような気もする。

    やってきた今朝の丼。
    マグロの色がちょっと明るく、あんまり漬かってないのかなぁ…、って心配したけど食べるとネットリ。
    マグロの赤身の風味や食感、しっかりしてる。
    マグロも生き物…、個体によって状態違って当然だよね…、って思ったりした、ハフっと頬張り噛むとネットリ、ご飯とまじわり朝のお腹がグーッとなる。
    3572a4ac.jpegこの前やってきたときもちょっと感じた…、若干、酸味が強かったのは今日も同じでおそらくコレは夏仕様だね。
    大根を醤油につけた付け合せも酸味がくわわり、カリッと歯ごたえたのしくてかいわれ大根のみずみずしさと緑の香りもまたゴチソウ。
    わさびをひとかけ、マグロにのせずそのまま舌に乗っけて舐める。
    ツーンっと鼻から辛味が抜けて、涙が滲んで目が覚める。
    具だくさんの豚汁は、コッテリ味噌の風味がたのしく大根、里芋、ニンジンと野菜がタップリ、飲むというより食べて味わうおかずのようなうれしい存在。
    七味をタップリふりかけて、ヒーハー、目覚ますオゴチソウ。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    それから南に向かって移動…、目的の街に早めについてそれでちょっとお茶にする。
    sta.jpgスターバックス。
    今年の夏は多分、これを一番飲むかな…、って思って飲んでるアイスドリップにバレンシアオレンジシロップを加えたモノをまずはもらって、それから一緒にスコーンをたのむ。
    ピラミッド型の頭を切って、台形状にした独特の形がかわいく、思わずかってザクリを崩して口にポンッと放り込む。
    ザックリとした素朴な食感…、ボソボソ最初は口の水分吸い込んで、口の中が乾いてくるのを構わずずっと味わってると、ユックリ、ネットリ、クリーミーなペースト状になっていく。
    そこですかさずアイスドリップ。
    オレンジシロップの甘みと香りが、ドリップコーヒーの酸味と苦味を穏やかにしてゴクゴク飲める夏のゴチソウにしてくれる。
    メールチェックを終えたらそろそろ、仕事に向かってまいりましょ。

    拍手[7回]

    PR
    東京駅のオキニイリノ朝、築地寿司清で魚を食べる。

    d554d57f.jpeg最近、東京駅からはじまる一日が、ちょっとたのしみになっている。
    理由は朝からおいしい魚でココロを満たすコトができるから。

    考えてみればこの業態。
    朝から新鮮な魚を食べるコトができたり、しかも鯛茶漬けやら漬け丼やらと、個性的な料理をたのしむコトさえできる。
    しかも流行って繁盛してて、だからお店の人もゴキゲン。
    ネタもゴキゲン、料理も上出来。
    こんなお店って、他の立地じゃ、まず成立しない。
    成立しないどころか多分、誰もやろうとしない業態。
    人が集まる。
    それも恒常的に毎日、安定して…、人がいきかう駅という場所だからこその業態なのでありましょう。

    しかも普通の駅と違って、東京駅には特別の情緒と機能が備わっている。
    移動の途中の駅じゃないのね。
    ここから旅がはじまる場所。
    あるいはココで、旅の一節、終わる場所。
    だからユックリ時間を過ごすコトもできるし、人によっては財布の紐もゆるんでおいしいモノへの出費を厭わぬ人も多い…、だから他ではできない冒険ができるんでしょう。

    99513306.jpeg今日もかなりの早い時間にここに来て、ほぼ満席なコトにビックリ。
    しかも次々、回転してって、ボクの後からも続々、人がやってくる。
    朝の時間はこの界隈でココが一番人気でしょうネ。

    今日はマグロの漬け丼と豚汁がセットになった定食たのむ。
    それからしばらく。
    料理がくるまで、やってくる人の注文をきいていたらば半分くらいがこのセット。
    なるほど。
    遅い時間には漬け丼セットがなくなってしまうコトも頷ける。
    マグロ効果か?
    それとも、豚汁効果でしょうか?
    どんどん暑くなってきてるから、ボクにとっては漬け丼効果。

    ひんやりとしたマグロの赤身の醤油漬け。
    カッチリ赤身がひきしまり、ネットリ舌をなでまわす。
    カリカリ、干した大根の醤油漬けにした漬物とガリが食感たのしく、やっぱり旨い、オゴチソウ。

    ところで今日の漬けマグロ、それに醤油漬けした干し大根のその両方がいつもよりちょっと酸っぱく仕上がっている。
    夏に向けての準備をしている?…、酸味がお腹をスキッとさせる。
    0bb4cb15.jpeg食べ物が夏にむかう準備をしている…、それもひとつの季節感。
    薬味をタップリつかってより一層の夏味にする。
    漬けのマグロにわさびを置くように乗っけて食べると、ツーンっと鼻からわさびの香りが突き抜けていく。
    豚汁にはタップリ七味。
    里芋、こんにゃく、ニンジン、ごぼう、豚バラ肉と具材タップリ…、こってりとした味噌の味と出汁の風味がどっしりとして七味がピリッと朝のお腹をひきしめる。
    今日も移動で南に向かう…、横浜にての仕事です。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅

     

    拍手[5回]

    昼を会社の近所のとんがらし…、立ち食い蕎麦の名物店。
    33718d46.jpegお年を召した夫婦二人でやっていて、そのお二人がとても仲良く、忙しいときも「天ぷらあげてくださいな」とか、「そろそろそばを茹でてください」って、とても丁寧な言葉で会話のやりとりをする。
    ニコニコ笑顔、キビキビ作業もたのしげで、背筋がしゃんと伸びていて。
    ひさしぶりに来てビックリしたのが、その奥さんの声がとても若々しくて、もしかしたら若返ったんじゃないかってほど明るく元気になっていたこと。

    fcf72f04.jpeg今朝も立ち食いそばの店。
    昼も立ち食いそばの店、でも目的のモノはそばじゃござんせん。

    蕎麦屋に分類されてるお店。
    そうではあるけれどに、ここの名物は天ぷらです。
    天ぷら以外にたぬきであったりキツネであったり蕎麦屋らしきトッピングも当然ある。
    けれどほぼ100%。
    ここにやってくる人は天ぷらモノをたのんで食べる。
    それに合わせる、そばやうどんの味はほどほどで、すべてが天ぷらのおいしさを引き立てるためにあるって存在。

    それでもあまりに天ぷらが良い。
    だって500円そこそこで、天ぷらの盛り合わせをたのむとエビが7本、イカかナス、あるいは竹輪の天ぷらに大葉の天ぷらが付くという、大盤振る舞い。
    さすがにエビはちょっと小ぶりで、2本で普通の天ぷらエビの1本ぐらいのサイズだけれど、7本もあればそれで十分。
    しかも無理やり伸ばして見た目ばかりを来にしていない。
    クルンと丸まりうす衣。
    噛むとプチュンと弾ける食感、甘くて風味も豊かなオゴチソウ。

    39511257.jpegちなみに今日の注文は、うどんやそばの麺類じゃなくて丼でした。
    ランチタイムのピークを過ぎると、天丼を注文することができるのがココの特徴。
    ちょうどボクが出先から帰って事務所に向かう途中に寄って、天丼できます?って聞いたら「ええ」ってウレシイ答え。

    それで盛り合わせのミニ天丼。
    普通の天丼だと、ビックリするほどの天ぷらの量。
    だから控えめ。
    ミニサイズ。
    それでもエビが5本に大葉、しいたけ。
    それからイカを選んで作ってもらうともう丼の上はギッシリ。
    天ぷらだらけ。

    この天丼には味噌汁がつく。
    ここまで手間をかけてるわけにはいかないんでしょう。
    具材の入ったお椀に、ビニールパックされただし入り味噌を渡され、自分でお湯を注いで作る。
    手抜きといえば手抜きなんだろうけど、お椀の中の具材が立派。
    こぼれだしそうなほどにタップリのワカメとネギ。
    ワカメは分厚く、味噌を入れ、お湯を注ぐとそのワカメからも味が出てくる。
    ワカメがあまりに多すぎて、熱湯かけてもちょっとぬるくなってしまうのがご愛嬌。
    フウフウせずとも味わえるのが、ファストなフードの立ち食いの店の料理としてはいいかもしれない…、って思ったりもする、オモシロイ。

    その味噌汁には七味をタップリ…、ここの七味はツンと辛くてスキッとしてる。
    254e39c7.jpegそして天丼…、まずはエビを一本、カプリと。
    これだけエビがタップリ入っていると遠慮しないで、まず最初のひと口をエビではじめるコトができる…、なんてステキに贅沢なんだろう。
    あらわになったご飯は固め…、サッパリとした甘み控えめの丼たれでほのかに色づき、ハフハフ熱くて、上にのっかる天ぷらをずっと温めおいしくさせる。
    天ぷら油がご飯にうつって、口の中にてスベスベコロコロ、散らかるさまがオゴチソウ。
    分厚いしいたけ、プチュンと歯切れて、イカもムッチリ、歯に心地よい。
    全部キレイに味わって、おごちそうさまって大きな声で挨拶をして店を出る。
    はい、お元気でって奥さんの明るい声にゴキゲンになる、さてさて仕事と致します。



    関連ランキング:天ぷら | 水道橋駅九段下駅神保町駅

     

    拍手[5回]

    東京駅を始発の移動、寿司清で朝をとることにする。

    f6be886e.jpeg今日は小さな企みもって、おいしい朝を作ってやろうと。
    板前さんになった気持ちで注文します。

    まずは鯛の胡麻茶漬け。
    ブリブリの鯛の切り身に胡麻ダレたっぷり。
    鯛の切り身が新鮮で、しかもゴリゴリ歯ごたえがある。
    瀬戸内地方で当たり前の、歯ごたえたのしいネットリとした鯛のうま味に、まずはウットリ。
    胡麻ダレもその鯛の食感に負けず濃厚で、最初はそれをご飯にのっけてハフっと食べる。
    熱々ご飯の上でほんのり、熱が入ったゴマだれが風味豊かでどっしりしてる。

    本来これに熱々の出汁をかけて食べるのがココの提案。
    けれどなかなか出汁をかける勇気が出ない。
    だって鯛のこのネッチリと、胡麻の風味を思う存分味わいたくて…。
    出汁をかけるとそれが薄まるような気がするのです。
    だから都合、6枚ほどある鯛の切り身をあと何枚?と、残りの数をたしかめながらそのままパクリと鯛と胡麻の風味をたのしむ。
    お膳の上に一緒に並ぶ、お寿司屋さんの甘い卵焼き。
    昆布の佃煮で味をときおり変えながら、一枚、そしてまた一枚。

    63e6049f.jpegこの朝の定食に追加で刺身の切り落とし。
    その日の仕入れで顔ぶれが当然変わる刺身の中で、けれど大抵、マグロとイカ、サーモンだけは必ず入る。
    それに今日。
    ハマチとかんぱち、サヨリが混じって、しかもマグロが脂ののった中落ちだった。
    その中落ちを、鯛の浸かった胡麻ダレにトプリと漬けて味わう趣向。

    当然、刺身としても味わう。
    醤油にわさびで食べるとコッテリ、中落ちマグロの脂の風味が口いっぱいに広がってひんやりしてくる。
    けれど濃厚胡麻ダレを漬けて食べると、胡麻のネットリが最初に口に広がってマグロの酸味やうま味が舌にどっしりのっかる。
    なんとたのしく味わい深い。

    ずっと心の中にくすぶってた、ココの鯛胡麻茶漬けと一緒に、漬けマグロ丼を食べることができたらどんなにステキでシアワセだろうって。
    その憧れに近い食べ方を、こうして試して味わっている。
    なんともたのしい、オゴチソウ。
    刺身はそれぞれ味わい多彩。
    鮭のトロンと脂の香りが独特で、イカはツルンと前歯をすべり噛むとネットリ、甘く粘って消えていく。
    ハマチの脂と、サヨリのシャリッと歯ぎれる食感。
    どれもゴチソウ…、朝からなんと贅沢なコト。
    3e406004.jpegそしてとうとう、ご飯の上に最後の2枚の鯛の刺身をのっけて出汁をかけます。
    熱々の出汁…、カツオの風味がポワンとただよい、鼻から最初にこのゴチソウを味わっていく。
    出汁があたったところがチリチリ、鯛の切り身がめくれ上がって白く色を変えていく…、そのさまみると喉がなります、お腹もなった。
    あられをパラリとふりかけて、ザブっと食べるとたしかに旨い。
    熱が入った鯛の切り身はブリンと感からネットリ感へと食感変えて、キチキチ前歯をくすぐるような鯛独特の強い繊維を発揮する。
    出汁が混じっても胡麻の風味はそのままで、しかも出汁の香りが鯛の味わい、風味を引き立てていく…、また最初から食べ直したいってそんな野望を抱いてしまった、朝のコト。

    2692573b.jpegお腹もほどよく満たされました。
    お茶をゴクリと飲んでニッコリ。
    そしたらなんと、刺身の切り落としが山になります。
    寿司屋さんの言葉で、これで最後=山で、確かにボクが来てから続々、お客様がやってきてその半分くらいが刺身の切り落としを追加でたのんで食べていた。
    刺身の端材が切り落とし。
    だから量にも限りがあって、その限定品に間に合ったのがとてもウレシイ。
    ゴキゲンな朝。

    板前さんに「いってらっしゃいませ!」って言われてお店を出ていく。
    なんてステキなコトでしょう。
    働く人のハリのある、元気な声に背中押されて、さぁ、がんばろう…、ニッコリと。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅

     

    拍手[4回]

    今日はすんごく朝早かった…、日に日に早起きになってくお日様と同じくらいの時間に起きて、すぐに表にでて打ち合わせ。

    DSC04696.JPGそして朝食。
    東京駅の八重洲地下街にある居酒屋割烹。
    「初藤」ってお店にきます。

    かつて新幹線出張が日常的だった頃。
    出発前の腹ごしらえは、大抵ココと決めていた。
    まだ東京駅の中に寿司清もなく、ディーンアンドデルーカもなかった頃。
    ゴキゲンな朝の選択肢といえばココくらいしかなかったコトもあって大抵、ココの店。

    にこやかな店。
    当然、料理はシッカリしてて何より店で働いているおばさんたちが元気でほがらか。
    特にお店の責任者風の背筋のシャンと伸びたおばさま。
    まるで宝塚の男役のような凛々しさ、キレイな笑顔にガンバル元気をもらってた。
    ひさしぶりにこの店に、やってきたらばそのおばさまが「おはようございます!、いらっしゃいませ」っていつものようにニコニコしてた。
    もう10年近くも通ってて、歳をとらない秘訣を聞こうか…、って思うほどに変わらずニコニコ若々しくて、なんてステキな朝のはじまり。
    ニッコリしながら食券を買う。
    f760bb54.jpegこの店、お店の前にズラッと食品サンプルが並んでる…、朝はそれが朝食セットがお盆にのった状態であまりにたのしくおいしげで、外人さんが良くカメラを構えてパチパチしているところに遭遇したりする。
    この店、かなり早くから開店してて築地に近く一日動いている駅の近くでもあるというコトもあり、朝に仕事を終える人たちが結構やってくるようで、今日も朝からお酒を飲んでメートル上げてるおじさんたちが二組いました。
    朝の定食のおかずだけもらってそれを肴に焼酎をうれしそうに飲んでるおじさん。
    あぁ、シアワセだなぁ…、って思いながら、さてさてボクの朝ご飯。

    85844ed3.jpegまぐろ定食っていう定食に、卵焼きを単品で追加したのが今日のオーダー。
    元気を出そうと、かなりのボリューム。
    贅沢版。

    玉子焼きをたのむと必ず、お店の人がひとこといいます。
    「時間がかかりますけれど、いいでしょうか?」と。
    当然、ココに来る人たちは大抵、卵焼きは時間がかかるものって覚悟をしてる。
    初めてきたとしても他の料理はほとんど、作りおきのきくモノばかりで卵焼きだけが注文してから調理するもの。

    本当に時間がかかるか?って言うと、ほんの少しだけ。
    けれど、ちょっと時間がかかるという一言ができた卵焼きに得も言えぬありがたみを与えてくれるようでウレシイ。

    こんがり焼けた大きく立派な卵焼き。
    みりんで甘みをつけているのでありましょう…、表面ツヤツヤ。
    箸で触るとプルンと揺れる。
    力をほんのすこしだけ入れるとサクッとちぎれて、ホワッと湯気がタップリ噴いて出る。
    口に含むとジュワッと甘い出汁が舌へと流れだしてくる。
    あらかじめ食べやすいよう切って出てくる出汁巻き玉子もいいけれど、こうして大きな玉子を箸で壊しながら食べてく制服感もまたオゴチソウ。
    f080a453.jpegまぐろ定食は小鉢が沢山…、お盆のうえにギッシリ並んで、まるで旅館の朝ご飯。
    キハダマグロにタップリわさびを乗っけて醤油を垂らし、パクリと舌にのっけると酸味を帯びたひんやりとした赤身の味わい、なかなか旨い。
    それに納豆、山かけとろろ。
    マグロに納豆あわせるとマグロ納豆、とろろとマグロで山かけマグロといろんな食べ方できそうで、しかもどれもが酒をおいしくさせるゴチソウ。
    朝から酒を飲むおじさんの気持ちがなんだかわかるよう(笑)。
    味付け海苔に冷奴、旨みどっしりした味噌汁とどれもご飯をおいしくさせる、元気な朝ができあがる。



    関連ランキング:居酒屋 | 東京駅京橋駅日本橋駅

     

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]