忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    そして昼は、日本橋…、お多幸本店の「とうめし」にする。

    8b0c7710.jpeg東京駅を起点にし、午前中は横浜で打ち合わせをして頭を使う。
    ちょっとたのしいビジネスモデル。
    今の時代にあった商品、コンセプト、それを魅力的なパッケージにして、沢山お店が出来ればいいなぁ…、って。
    一生懸命がんばりましょう…、と、笑顔で別れて東京へ。

    日本橋でちょっと小さな打ち合わせ。
    それも終わって、さぁ、ランチ。
    東京駅に帰る途中に、あの店がある。
    それでテクリと。
    汗をかきます。
    かなり気温が高くてしかも湿度も高い。
    ただ空は青くて風がやさしく気持ちよく、それで歩いてお店に来ます。

    時間はランタイムが終わった時間。
    ちょうど昼のお客様が入れ替わった時間だったのでありましょう。
    カウンターに一席、空きがあってそこ。
    ちょうどおでんを炊いてる鍋の目の前で、座ると出汁の香りが体にまとわりついて、お腹がギュルルと鳴ってご飯をおねだりします。
    座ると同時にメニューもみずに「とうめしください」とおなじみさんを気取って注文。
    「はいよ」と元気な声と同時に、ボクの料理がしあがっていく。

    茶飯の上に豆腐をのっけて、それで「とうめし」。
    豆腐飯の略でありましょう…、かつてのここの賄い料理。
    厨房の中で立ったままお腹を満たせるモノとして生まれてそれを常連さんが喰わせろと、それで昼の名物料理に昇格したモノ。

    72cd8f41.jpeg茶飯といっても、出汁で炊いた醤油ご飯。
    色はかなり濃い目の茶色で、けれど味はサッパリ、ほのか。
    醤油は風味をくわえる役目。
    出汁の味わいの方が強くて、それだけ食べるとほんの少々、物足りない。
    お米は固めの炊き加減。
    それを茶碗によそおって、厨房の中からカウンターに運ばれる。
    運ばれる先は、おでんの番をするおじぃちゃま。
    しゃもじを器用にうごかして、おでんの鍋の中をプカプカ浮かぶ豆腐をよりわける。
    ほどよく煮汁を吸い込んだもの。
    縁が少々、壊れ加減のモノをよりわけそっとひっくり返して裏の状態をみる。
    何度かそれを繰り返し、これというのが見つかったらば、それをやさしくすくいあげ、ご飯の上にそっとのっける。
    そしておでんの煮汁をバサッとかけるのですね。
    一杯、二杯、そして三杯。
    口の中がよだれで満たされ、あぁ、あれがこの口の中にやってくるんだと思うと我慢の限界が来て、そのまま茶碗をひったくり食べたくなるけど、我慢我慢。

    茶碗が一旦、ホールで作業をしている人に手渡され、お膳の上に他の料理と並べられ「お待たせしました」とやってくる。

    d09e886c.jpegしじみの味噌汁。
    大根を千切りにして、ワカメと一緒にサラダにしたもの。
    カリカリとした古漬けタクワン。
    それに煮玉子、大根、ごぼうで一揃え。

    この煮卵がまたおいしくて、かなりしっかり煮こまれているのでありましょう。
    白身が小さく縮んでる。
    煮汁の中に水気を吐き出す。
    それと交換に煮汁の出汁や醤油を吸い込む。
    だから黄身まで出汁色で、白身からしてネットリしてる。
    黄身はトロトロ。
    口に含むと、ネットリ粘ってまるでクリームみたいになってく。

    クチュっと歯切れて出汁をタップリ吐き出す大根。
    ごぼうの土の香りが混じって風味を添える。
    それから牛すじ。
    これもホロッと箸でつつくとほぐれるようで、けれど牛すじ独特の香りと旨味を忘れていない。
    これに茶飯で十分オカズになるところ、それに豆腐がつく贅沢に、ウットリします。
    しじみの汁も出汁が濃厚。
    オモシロイのが、豆腐の煮汁も、大根、玉子を煮る汁も、しじみの汁も同じような出汁を使っているのだろうけど、それぞれ味わい違って飽きない。
    豆腐は甘め、大根の煮汁は醤油がスキッとしててしじみの汁はやさしくふくよか。
    06c190ee.jpeg豆腐を崩して七味をかける。
    茶色い肌の内側が、白い豆腐の色がのぞいてその色っぽさにドッキリします。
    固めに炊いたご飯に豆腐がフンワリからみ、出汁の旨味と混じってまるでソースのようになっていく…、カラコロ転がるコメのにぎやか、それをやさしく支える豆腐の滋養に満ちた味わいに、目がほころんで、ウットリします。
    玉子にタップリ練り芥子。
    おでん屋さんの芥子はなんで、こんなにキリッと凛々しく辛い…、食べてたちまち涙目になる、それすらおいしいオゴチソウ。
    ほどよくお腹を満たしてどうもありがとう…、また参りますと仕事に戻る、がんばろう。



    関連ランキング:おでん | 日本橋駅東京駅三越前駅

     

    拍手[5回]

    PR
    東京駅ではじめる一日…、寿司清にて朝ご飯。

    00048697.jpeg東京駅のエキナカは、すっかりショッピングセンターになってしまった感すらあって、かつてはお土産物と弁当屋。
    空腹を簡単に満たせる程度の、飲食店しかなかったのに…。
    今ではワザワザ、来たくなるような価値あるお店が次々できてる。
    食品関係ではディーンアンドデルーカに紀ノ国屋。
    ちょっと上等なお店が施設の顔を果たしはじめていたりする。

    立ち食い蕎麦屋はほぼ絶滅。
    カレースタンドはかろうじて延命してて、それ以外は1000円前後の料理のお店に置きかわっている。
    家賃がほしいからなのか。
    エキナカという場所を上等な場所にしたくてしょうがないのか。
    JRもビジネスですからしょうがないって思わなくっちゃいけないのでしょ。

    愚痴は忘れて、さて朝ご飯。
    ちょっと最近、ハイローテーションでやってきているような感じのココの店。
    朝から忙しかったのでしょう…、刺身定食はもう売り切れで当然、単品の魚の切り落とし盛り合わせっていうのも完売。
    けれどラッキー…、漬けマグロ丼と豚汁のセットはまだある、それにする。

    e03a95d5.jpeg小さめの木の鉢の中にギッシリ、互いに寄り添うようにマグロに漬物、海苔に貝割れ、わさびが並ぶ。
    どこから食べてやろうかと、まずは観察。
    漬けマグロを一切れどかして、ご飯をひとくち。
    マグロを漬けた醤油ダレがしみたご飯がほんのりあったか。

    今日のご飯は酢飯でござる。
    ちらしじゃないから、本当は白いご飯でつくる。
    けれど何かの都合でしょう…、白いご飯が足りなくなってそれで酢飯をつかったのかも。
    ネットリとしたマグロの酸味を酢飯が盛り上げ、朝から寿司を食べてるみたいな気持ちがしてくる…、これはこれで味わい深い。

    食べてる途中に厨房の中から「漬けマグロ丼はあとひとつで山ですよ」と、声がかかってそして最後の1個がうれて、見事売り切れ。
    滑りこみセーフでござった、それがシアワセな今日の朝。
    ネットリ、ひんやりしたマグロ。
    醤油のタレを吸い込んで、赤身が水分を吐き出して歯ごたえカチリとなってるところがまたおいしくて、干した大根の醤油漬けがカリコリ歯切れて、マグロの食感、ひきたてる。
    cc9d7523.jpeg丼が入ったお椀より、ほんのちょっとだけ小さなお椀。
    そこに豚汁。
    大根、ごぼう、ニンジン、こんにゃく、豚肉と具沢山にてコッテリ味。
    これで十分、白いご飯が丼一杯食べられそうな味わいで、あぁ、おいしいなぁ…、ってしみじみ思う。
    ほぼ連日、朝食の提供時間の終了前に完売しちゃう、この商品。
    漬けマグロ丼に普通の汁がついたくらいじゃぁ、多分、これほど人気がでない。
    汁が豚汁というのがおそらく決め手だろう…、って思ったりする、汁がお腹に入ると気持ちが落ち着いてココロあったか、幸せになる、日本の朝の良いところ。

    96ae47ac.jpeg実は今朝。
    刺身の切り落としを追加で今日は食べてやろう…、と意気込みやってきたのだけれど、残念、完売。
    それでかわりに。しらすおろしをたのんで食べた。
    しらすおろしが、魚の切り落としの代役立派に果たせるか?どうかは不安だけれど、何かを追加するという行為をしたくてどうにもしょうがなかった。
    それで明太子にするか、しらすおろしか…。
    体のコトを考えて、健康的なるしらすおろしにした次第。

    大根おろしがあまくて、汁がタップリみずみずしくて、そこにシットリ、釜揚げしらす。
    醤油もかけずそのまま食べて、しらすの塩味、大根おろしの甘みを味わう。
    タカジアスターゼたっぷりで朝のお腹をキリリとさせる、健康的なるオゴチソウ。
    それにしてもこの店、朝から本当に多くの人でにぎわっている…、また来なくちゃぁって思ってお腹を楽しく満たす…、さて仕事。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅

     

    拍手[2回]

    朝を東京駅で食する火曜日。

    ss.JPGとは言え、昨日が振替休日というコトもありまるで月曜みたいな気分。
    連休合間の今日でもあって、だから家の近所のお店も休みをとってるところが結構多い。
    特に今年のこの連休。
    多くのお店がこの連休を使って改装。
    業態転換とそれを理由にお店を休んでいるところが多くて、景気の変わり目なのか?って思ったりする。
    大きな会社がやっているチェーン店は年中無休でやってくれる。
    あるいは東京駅のような場所。
    いつもと違ったにぎやかさにて、あぁ、東京は動いてるって。
    そんな感じもステキなところ。
    今日も朝からありがとう。

    仕事の資料の受け渡し。
    東京駅でと会社に出る前立ち寄って、ついでに築地寿司清でづけ丼選んで朝としました。

    先日、漬け丼食べようと思って来たら出遅れて、それで売り切れ。
    ゴマダレで和えた鯛の刺身を使っただし茶漬けににした。
    それはそれでおいしくて、けれどやっぱり漬け丼が食べたかったよな…、って今日。
    早めの時間というのもあって、めでたくそれにありついた。

    bbb893b3.jpeg最近、マグロがおいしく感じる。
    瀬戸内地方からやってきて、もう人生の三分の2はお江戸で過ごした。
    だから体が江戸前仕様になってきたのかもしれません。
    特に漬け。
    マグロの赤身が醤油の中に水気を吐き出してネットリ、まるで牛肉の赤身のような粘り気を持つ。
    それがピトッと舌にはりつけ、ムチッと歯切れてスッキリとした酸味にウットリ。
    トロは脂臭くて好きじゃない。
    同じ赤身も熱を通すとバサッと食感、粋じゃない。
    漬けに限ってなんでマグロはこんなに旨い。
    開眼しましてそれで最近、寿司屋に行っても漬けを食べずにすませられない。
    かなり大好き、オキニイリ。

    わさびをタップリ、のっけるように赤身にのせて、そうしてパクリ。
    ツーンっと鼻からわさびの香りが突き抜ける。
    ちょっと涙目、目が覚めた。
    わさびの辛さに対する感受性って、日本人がもしかしたら一番敏感なのかもしれない。
    中国系の人だとか、あるいはアメリカ人ってわさびの風味を「甘い」と感じる。
    しかも魚の臭みを覆い、生の魚を食べやすくする…、だから醤油にタップリ溶かし緑色したペーストみたいにして食べる。
    それでも辛い!ってしかめっ面をする人なんてほとんどなくて、なんだかビックリ。
    オモシロイ。
    5bf17ec0.jpeg一緒についてくる豚汁を、ズズッと汁だけすすっていくと徐々に具材が下から顔をのぞかせる…、大根、ニンジン、ごぼうにこんにゃく。
    それに薄切り豚バラ肉が底からゴッソリ姿を現す、なんともステキ。
    七味をパラッとふりかけて、パクリと食べてお腹をやさしくあっためる。
    刺身をペロンとめくるとそこには漬けダレ吸って色気づいたご飯が顔をのぞかせる。
    できればマグロの漬けと鯛の胡麻和えを一緒にご飯にのっけてもらって、半分丼として食べて、残りに出汁をかけてお茶漬けにして食べられたなら、いうコト無しでありますけれど、そうは問屋がおろしてくれず、誰かと一緒にくればそうした野望も達成できるのにって思ったりする、さて仕事。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅

     

    拍手[0回]

    Facebookを本格的にはじめると、いろんなコトが学べてビックリ…、例えば今日、ランチに使った「むさしの」という店もそこで教えてもらった。

    ec5254c9.jpegボクの行動範囲に、すばらしい立ち食い蕎麦のお店がありますよ…、って。
    「立ち食いとは言え椅子が置いてありますけれど」と但し書き付きで教えてくれた。
    調べてみたらボクの会社から本当に近い。
    この界隈は会社から九段下の駅に向かうところでもあり、何度も歩いているはずなんだけど、そんなお店、あったかなぁ…、って。

    やってきたらば、確かにあった。
    のっぺりとした普通の建物にのれんがかかっているだけで、その気になって探さないと見つからないほど小さなお店。
    ドアを開けると正面に厨房、メニュー、券売機。
    真ん中が通路で、両側の壁に向かってカウンター。
    セルフサービスのそば屋であります。
    冷たいそばに温かいそば。
    トッピングが全部で10種類ほどもありますか…、好みを伝えてしばらく待つと厨房の中で料理をつくるご主人が値段を告げる。
    その金額分、お金を券売機に入れてボタンを押すと食券がやってくるという、不思議なシステム…、しかも金額ボタンの押し方がかなり独特。
    百円単位のボタンと、10円単位のボタンが並んでいて今日のボクは520円。
    500のボタンと20のボタンを押してお釣りを待つという、なんだかボクが住んでる世界と違った世界に飛び込んだ…、そんな気がしてウットリします。

    86a066f5.jpeg温かいそば。
    とろろ昆布と、いんげん豆の天ぷらをトッピングしてください。
    茹でたそばを丼に入れ、具材をはってそこに出汁をかけまわし、どうぞとやってくるこれに輪切りの赤唐辛子をちょっとのっけて、まずはゴクリと出汁をのむ。

    丼に口をつけた瞬間に、カツオ節系のスッキリとした出汁の匂いがただよってくる。
    かなりシッカリした風味。
    しかもスキッとやさしい味わい。
    出汁そのものがおいしいからで、ありましょう…、かえしや醤油は控えめで一口目にはなにやら味がたりないような不安を覚える。
    麺は太めでもっさりしてる。
    ツルツルとすすりこむのは難しく、けれどこの蕎麦の風味がとても鮮やか。
    香りがよくて、その蕎麦らしさを邪魔せぬ出汁にこれまたウットリ。

    出汁は少々、ぬるめでそれを麺がタップリ吸い込む。
    しばらくすると長細く伸ばしたそばがきみたいになって、ネットリ喉にからみつく。
    なんとおいしい。
    お店の入り口のところに貼り紙…、「当店は化学調味料を一切使っておりません」というあの誇らしげな言葉の意味を噛みしめるようにしながらゴクリと、スープと一緒に麺をモグモグ、口の中へとかきこんでいく。
    9f56b2f3.jpegとろろ昆布も味わい深く、出汁を吸い込みトロンととろける。
    赤唐辛子がときおり口に飛び込んできて、パキッとからくはあるのだけれど出汁が力強くて辛さをキチンと受け止め、むしろ甘さがきわだつ感じ。
    それからいんげん豆の天ぷら…、キュッキュと豆が歯茎に痒く、衣が出汁を吸い込んで油の香りがふくよかになる。
    なんておいしい…、一口目よりも二口目、二口目よりも三口目と食べ進めるに従ってどんどんおいしくなってきて、お腹の中がやさしく、たのしくあたたまる。

    fe907634.jpegサイドの料理はおいなりさんやおむすび、それから海苔巻きがある。
    行ったら絶対、海苔巻きをたのんでくださいね…、ってそう教えてもらったので、迷わず海苔巻き。

    干瓢巻きなのだけれど、これが大きい。
    太くてずっしり。
    かんぴょうを巻いた巻物は細巻きだ…、って頭の常識、覆る。
    巻き置きなのだと思うのだけど、海苔が決してべたついてない。
    一口パクリ。
    ご飯は酢飯でスキッと酸っぱめ。
    甘み、うま味は最小限で芯になってる干瓢もシャキッとさっぱり…、煮こまれ方も浅くて固め。
    豊かな風味のここのお出汁と相性ばっちり、大きだけじゃない価値観を感じてなんだか幸せになる。

    なんでこんなにステキなお店を今まで知らずにいたんだろう…。
    一軒隣の中国料理のお店にはもう4年ほど前からときおり通ってた。
    小さいお店で目立たなかったって言うコトもあるのだろうけど、調べてみれば営業時間が驚くほどに短くて、だから近所を歩いているときはいつも暖簾がでてない時間帯だったのかもね…、って合点する。
    会社からユックリ歩いて5分以下という、ココがなんだか愛おしくなる、オキニイリ。



    関連ランキング:そば(蕎麦) | 九段下駅水道橋駅神保町駅

     

    拍手[0回]

    東京駅で移動の途中、駅の近所の「よもだそば」って立ち食いそば屋にやってくる。

    yomoda.jpg東京駅から一本外側、東側。
    京橋から日本橋にかけての地域の再開発のスピード、規模のスゴイこと。
    間もなく日本橋の高島屋の周りは全部、超高層ビルになったりするんだそうであります…、そんな地域の昔ながらの小さな建物。
    「よもだそば」。
    それにしてもへんてこりんな名前だなぁってずっとココの前を通るたび、思ってた。
    なんで「よもだ」?
    四方田さんとかって苗字の人がいるからもしかしたらそれが由来か?
    と思うも、やっぱり「よもだ」って言葉が気になる。
    だって、ボクが生まれて育った松山で「よもだ」って言えば、いいかんげんとか、ふざけているとかって意味の言葉で「そんなよもだをいうたらいかんよ」って使い方をしたりする。
    完全否定というわけじゃなく、「でも、あいつって憎めないよな」ってニュアンスがある温かい言葉でもあり、もしかしたらその意味なのか?って、思って店のホームページをみてみたら…。

    ここのお店のご主人はなんと松山出身でした。
    「よもだ」って言葉が持ってる、遊び心とゆとりを持ったやわらかな人間関係ができればいいな。
    そんな気持ちでお店の名前を「よもだ」ってしたんだという。
    ひゃーっ、オモシロイ。
    こりゃ来なくちゃってやってきて、お店の前をしげしげ見るとそば屋といいつつ「本格インドカレーのお店」と看板まであり、これはなるほど「よもだなお店」(笑)。

    0cc3f915.jpeg入り口横に券売機があり、そこで食券。
    前払い。
    何にしようか…、と商品名を見てみると個性的なメニューのあれこれ。
    ニラの天ぷらっていうのが、人気のようでそれ以外にも、分厚い昆布をあたかも海苔のごとくのっけたモノやら、あれやこれやと。
    とろろ昆布と大根おろしをのせた蕎麦があるというので、それをたのんで試してみます。

    関東の立ち食いそば屋でとろろ昆布があるというのが、よもだ的!
    ここの出汁…、スゴイです。
    鰹節の香りがプーンと漂って、それ以外にも昆布や雑節、海のうま味がドッシリしてる。
    とろろ昆布の味が混じっても…。
    大根おろしの香りが一緒に口に入ってもそのおいしさは揺るぎない。
    とろろ昆布と大根おろしの組み合わせって意外なようで互いの食感、味をひきたて旨い。
    麺もゴリッと力強くて風味も強めで、ドッシリとした出汁にぴったり。
    こりゃ、旨い。
    ごぼうの太さをそのままいかした天ぷらも歯ごたえザクッと食物繊維を味わうゴチソウ。
    ゲソの天ぷらや生姜のかき揚げと、どれもみてるとおいしそう…、また来なくちゃって思いながらズルズルハフハフ、オキニイリ。

    1F部分に厨房があり、立ち食いカウンターがあるお店。
    地下には小さなテーブルと椅子が置かれたフロアーがあり、剥き出しパイプにムードたっぷりの薄暗照明、壁にはアートっぽさをムンムンさせる壁画があってまるでクラブのような雰囲気。
    beaa6dff.jpegオモシロイです…、このお店。
    テーブルの上に用意されてる薬味は七味唐辛子だけ…、ところがこれがビリッと辛くて胡麻の香りが最小限という出汁や麺を邪魔せずただただ純粋な辛味をたのしむ、自分の役割を熟知したモノ。
    シッカリしてると思ったりする。
    ところでこの店…、「らーそば」っていう商品を売出中で、ラーメンの麺を蕎麦のつゆで食べるというモノ。
    姫路名物の「まねきのそば」のような感じか?
    次は試してみましょうと思いもしました、よもだ気分で次の仕事に向かいます。



    関連ランキング:そば(蕎麦) | 日本橋駅三越前駅東京駅

     

    拍手[0回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]