忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ゴールデンウィークがはじまる今日の朝のコト…、サンドイッチを作ります。

    a0bd1863.jpegとは言え、今年のゴールデンウィーク。
    仕事混じりでずっとユックリと言うわけにはなかなかいかず、ずっと東京。
    でも不思議なコトにワクワクします。
    仕事の合間に休みがあるのが通常モード。
    ところがこれから10日ほど、休みの合間に仕事がまじる。
    しかもどれもが深刻な仕事じゃなくて、たのしくできそうなモノばかり。
    ベッタリ休みで何をしようか迷うほどでないメリハリのあるゴールデンウィークになるかもしれないって思うとウキウキしてくる。

    そんな気持ちをサンドイッチに。
    ローストビーフを買ってきた。
    和牛のもも肉。
    赤い肉色がキレイな発色。
    ほどよく薄めに切り分けられていて、そのまま食べるよりサンドイッチにするのが適当。
    薄切りパンを軽くトースト。
    ほんの少しのケチャップとタップリのホースラディッシュソースを混ぜて、それをパンの上に塗る。
    ローストビーフにクレソンのせて、再びローストビーフで挟んでそこにコンテチーズを薄くシェイブしてフワッとのっける。
    再びソースをトロンとかけて、パンで蓋してザックリ切って出来上がり。
    ローストビーフがネッチリ歯茎にまとわりついて、チーズのうま味がそこに混じってなんとも上等…、最後にピリッとクレソンの渋みと苦味が味をひきしめおいしくさせる。
    朝のお腹がほがらかになる…、さてさて元気に、ニッコリと。

    カップソース焼きそばの老舗のひとつ「ペヤング」がビックリ商品を発売している…、コンビニでそれを見つけて思わず買った。
    97394022.jpeg「和風」焼きそば…、つまり中華麺じゃなく「日本蕎麦」を使った焼きそば。
    なるほど沖縄そばが蕎麦の成分を含まぬ麺を使っているからそばと呼ぶなと、無茶苦茶なコトを昔、通産省のお偉方が言ったことがある。
    それなら世の焼きそばのほとんどは、蕎麦の成分を含まぬ麺を使っているからそばを呼ぶなと言わなきゃ片手落ちだったはず…、日本蕎麦を使った焼きそばこそ、正真正銘焼きそばだわい!とへんてこりんな感心の仕方をしながら買って、さて試食。

    24f1a4de.jpeg蓋をあけると見慣れたいわゆる、カップ焼きそばの景色であります。
    縮れた乾燥麺にタレが入った袋にかやく。
    違うところが乾燥麺が灰色をした日本蕎麦。
    タレはソースじゃなくって和風の麺つゆみたいなモノで、かやくは天かす。
    これだけみればカップのたぬきそばであります。
    お湯を注いで、湯切りをし、そこにタレとかやくを入れてグルグル、かき回したら出来上がり。
    とても簡単。
    混ぜてる間、手元の器から漂う香りはあくまで日本の蕎麦でござった。

    お皿に盛ってズルリと食べると…。
    たしかにそれは蕎麦であります。
    焼きそばと商品名をもらってはいる。
    けれど焼いてるわけではないから、汁無し蕎麦といったほうがいいんでしょうネ。
    ボソボソホツホツ、歯ぎれる乾燥麺に独特な歯ごたえ、歯ざわりがずっと持続するのがたのしく、これは結構ありかもなぁ…、と。
    スープがないからお腹溜まりもそんなになくて、食感軽やか、悪くない。
    ただタレが甘めにできてて、醤油にオイスターソースを混ぜたみたいなコッテリ味であるのがちょっと残念かなぁ…、タレを半分、残りは醤油や鰹節で味を整えなおしたら、かなりおいしいニューな料理になるんじゃないかと思ったりする。
    このままだったらご飯のおかずにピッタリかなぁ…、ソース焼きそばでご飯を食べるよりもこっちがあってるかもネと思いもしました、オモシロイ。

    アメリカのアップルがiPhone5の新しいCMを公開してました。
    「Photos Every Day」っていう題名で、その名の通り「カメラとしてのiPhone」にスポットライトを当てるモノ…、なかなかいいです、ステキです。



    最近のiPhoneのCMって軽い感じのモノが多くて、それとは違ったテイストでなかなかに良い…、ボクは好き。
    それにしても、確かにiPhoneで写真を撮る人が増えました。
    それに伴い写真は「撮るコトが目的」のモノではなくて「撮ってシェアする」モノになった…、そもそもいい絵が撮れるiPhoneも、撮ってプリントするだけだったらこれほどまでに写真を撮る道具としては重宝されなかったんじゃないのかなぁ…。
    撮って加工しウェブのどこかで共有するという、その一連の作業をすべて一台で完結させるコトができるiPhoneという存在…、それまでのカメラを駆逐してしまったのがわかる気がする。
    「Every day, more photos are taken with the iPhone than any other camera」というメッセージ…、確かにどのカメラよりも多くの写真が、iPhoneで日々撮影されているんだそうな…、時代は変わるというコトね。
     

    拍手[2回]

    PR
    サンドイッチを作る朝…、「一週間ぶりのご無沙汰でした、サカキです」(玉置宏な感じで呼んでね:笑)。
    7bef6d5a.jpeg試したい調味料が2つあって、それを使って贅沢レシピ。
    ひとつはホースラディッシュをソースにしたもの…、ビリリと舌を燃やす辛さと、鼻からツーンっと抜ける辛さの両方が一度に襲って、ローストビーフのような赤身の肉をおいしくさせるホースラディッシュに酸味をくわえたスッキリした味。
    もうひとつは白トリュフの風味を移した油をスプレイ式の容器に詰めたの。

    2bf1115e.jpegトリュフオイルを使うのならば、玉子が一番。
    それでまずは玉子を焼きます。
    ミルクをくわえて玉子をよく溶く。
    フライパンにバターをとかして、そこにジャジャっと。
    ユックリまぜてフックラかたまる寸前に、スプレイプシュッと。
    香りをつけたらお皿に一旦退避さす。

    コーンビーフをソーセージ状にしたものを薄切りにしてこんがり焼きます。
    油をひかずにそのまま焼くと、コーンビーフの脂が滲んで、それでカリッと表面焦げる。
    それをマヨネーズを薄くぬった、トーストブレッドの上に並べる。
    そこにフックラ玉子とルッコラを置きホースラディッシュソースをタップリ。
    もう一枚のパンで蓋して、ザクッと切って出来上がり。

    カプッと噛むとプチュンとコーンビーフが歯切れてサクッとパンがちぎれる。
    玉子のフックラ、トリュフの香りがホワッと鼻から抜ける…、ホースラディッシュの辛味がツーンっと目から抜けるよう。
    ルッコラの香りもたのしく、鼻をくすぐるおいしいゴチソウ。
    今日もよくできサンドイッチでありました…、お腹もほどよく満たされて、週末の朝が明るく豪華になってくる。

    朝に見るとおいしいジュースが飲みたくなってしまう動画…、新鮮なフルーツを使った飲み物やヨーグルトなどに定評のあるブラジルの乳製品ブランド「Batavo」のTVCM。



    描き終わったポスターは実際のプリント広告として使用したんだというのもステキ…、アイディアだなぁって思います。
    着色料や人口甘味料などを使わず自然の恵みだけで商品を作ってるというブランドの特徴を伝えるために、果汁のみでポスターを描いてみせるという趣向。

    ところで昨日の夜のコト…、家に帰る途中でよったスーパーでたけのこの水煮が安くてそれを使って煮物を作る。

    99a9d07b.jpeg穂先の方は縦割りに。
    根っこに近いところは筒切り。
    食べやすい大きさに切り、白出汁とほんの少しの麺つゆを入れたところでクツクツ。
    赤唐辛子の輪切りをぱらり。
    落し蓋して、10分ほど強火で煮込む。
    冷凍庫の中で寝ていた鶏のむな肉。
    電子レンジで解凍し、ぶつ切りにして汁に落として火を止める。
    汁が完全に冷えてしまうまで寝かせて味を染み込ます。

    低温調理とでも言いますか。
    この状態で鶏むね肉はレアに仕上がる。
    再び火をつけ、中火で中まで熱を通して煮汁を半分捨てて今度は醤油をチュチュっ。
    強火で煮汁を詰めながら、最後にタップリ鰹節。
    パラリと入れて手早くまぜて出来上がり。

    シャキシャキとしたたけのこのリズムを感じる食感と、ムッチリとした鶏胸肉の歯ごたえが好対照でオモシロイ。
    ほどよく薄味。
    だからたけのこの風味や軽いエグみを感じる…、春の野菜は苦味、エグみがおいしくてしかも最後に軽い酸味で幕を引く、冬の季節を耐えぬいた力強さを味わった。

    そして〆に代わりうどんを作って食べた。
    b51b09af.jpeg細い麺線のさぬきうどんの半生麺…、タップリのお湯で茹でてザブザブ冷水で〆、白出汁を入れたおわんの中でグルングルンと味、なじませる。
    刻んだ白ネギ、汲み上げ湯葉と生の青のりタップリのっけてグルンと混ぜる。
    湯葉のうま味ととろみが麺にからんで、麺の塩味、青のりの風味がひとつに混じりあい、ほぼこれだけで十分おいしく味わえる。
    そこにほんのすこしだけ、讃岐の甘い醤油を落としてズルンと食べるとなんとおいしく滋養に満ちたオゴチソウ…、夜のお腹をやさしく満たす、そして寝る。
     

    拍手[2回]

    昨日、夜遅くに出張先から帰ってきて、食材が思ったように揃わない…、まずはセブンイレブンの凍ったミネストローネをお湯でもどして、オリーブオイルをくわえて食べる。
    7e6a7333.jpegそれからありあわせのモノを使ってサンドイッチ。
    凍らせておいたパンを解凍、赤身のおいしいもも肉のハム、それにナッツの香りがほのかに漂うレッドオークをちぎってパンの上に重ねる。
    切らずにそのまま食べるのがおいしく感じて、だから今日は断面は無し。
    チェダーチーズを味と食感の彩りにして、パクリと食べるとかなり歯ごたえガッチリとして、噛みしめるたび顎においしい…、寝ぼけまなこが目覚める感じ。
    今日はちょっと忙しく、あちらこちらに動く土曜日、がんばろう!

    ところでちょっとオモシロイ、データをひとつ。

    insta.pngスマートフォンで人気の画像共有アプリ。
    インスタグラム。
    ボクも時折使って画像をシェアしたりする。
    いろんな種類のフィルターを使ってアーティスティックな画像を作ってくれる機能が便利でたのしく、iPhoneの非力なレンズでもそこそこ見れる画像になるのがアリガタイ。
    因みに現在、インスタグラムのアクティブユーザーが1億人ほど。
    一日平均4000万枚ほどの画像がアップされる。
    それらの画像がどんな人たちによって投稿されているかもタグ付けされているのでそれを徹底的に分析すれば、特定のフィルタを使いがちな人が、どんな性格の人かを定義づけることができるんだという。

    例えば。
    Normalモードを好む人が43%。
    アマチュアか他の画像加工ソフトを使えるプロとユーザーは両極端。
    ウェス・アンダーソンを気取った人たちが好む「Earlybird」は10%とその左のチャートでわかりやすく表現してる。

    X-PRO IIを使う人は楽天家。
    Valenciaは光が苦手な怒りん坊。
    Riseは面倒くさがりな芸術家、Hefeを好む人はとにかく色鮮やかなのが好きな人。
    Amaroはパーティー好きな夜型人間。
    Hudsonは冷血漢で、Brannanは芸術学専攻学生っぽさをもっているという。
    割りとボクが使いがち「Nashville」のユーザーは頑張り過ぎないクールガイ…、なんだそうな、たしかにそうかも(笑)。
    そう思いながらインスタグラムを見なおしてみると、違う景色がみえてくるような気がしてたのしくなっちゃう…、オモシロイ。

    ちなみにこのインスタグラムを使ってプロモーションを上手にしているレストランがアメリカにある。

    The Instagram Menu from Raul Mandru on Vimeo.


    実際にお店にやってきた人たちに、インスタグラムで実際食べた料理の写真を投稿してもらうことを奨励する。
    そのときお店の名前にハッシュタグをつけてもらってもらうと、レストランのメニュー写真だけを閲覧することが可能になる…、つまりインスタグラム上にバーチャルなメニューブックができることになる。
    「この写真の料理ください!」というオーダーもできるし、多くの写真が乗ったメニューが人気メニューって推察することもできるのですね。
    使い方次第では、画像共有サイトってスゴい武器になるかもしれないって思ったりした、どうだろう。
     

    拍手[1回]

    ひさしぶりに紀ノ国屋さんのパンを買う。

    9b0a7c05.jpegかつて新宿の小田急百貨店のデパ地下に小さいながらも品揃えの充実した紀ノ国屋の売り場があった。
    食パンだけでも10種類ほど揃っててそのときはかなり気軽に買えていた。
    ところがそこがなくなって、新宿にある紀ノ国屋は高島屋の地下の店だけ。
    大きく立派な店なんだけどボクの行動範囲から離れたところにあるので、足が遠のく。

    因みに「紀ノ国屋」「新宿」でグーグル検索をかけるとなんと、「紀伊国屋書店」が一番最初に出てきちゃう。
    紀伊国屋じゃなく紀ノ国屋と入力しているのにもかかわらず!
    新宿はつまり紀伊国屋の街というコトなのでありましょう。
    ちなみに逆に「紀伊国屋」「青山」で検索すると、紀ノ国屋がヒットする…、オモシロイなぁ…、感心します。

    ライブレッドを買いました。
    サンドイッチ用にほどよい厚さで、凛々しく色黒。
    ちなみにこれを買ったのは飯田橋にある「三浦屋」とスーパーで、かつてココの品揃えこそがボクの食生活にピッタリだ!って思っていたコトがあったのですネ…、今も好き。

    cd039275.jpeg魚具材をおいしくさせるライブレッドを使ってそうだ…、ツナメルト風にしてやろう。
    ライブレッドを軽くトースト。
    テフロン加工のフライパンに、細切れにしたチェダーチーズをおいて溶かします。
    フツフツ、泡が湧き上がるように焼け、端がカリッと焦げはじめたところにパカッと、パンで蓋する。
    軽く押さえて、サッとパンをひきあげてやるとチーズが張り付きやってくる。
    ツナ缶詰の油をきって、軽くソテした粗みじんの玉ねぎを混ぜてタップリ。
    薄切りキュウリをそこにパサリと。
    最後にモルタデッラをかぶせてオーロラソースをポッテリ。
    パンで蓋してザクッと切って出来上がり。

    ザックリとしたライブレッド。
    ボロッと崩れて、乾いた感じの生地がモッサリ、口の唾液を最初は奪う。
    そこにユックリ、チーズがとろけてパン屑まとめてトロンとさせる…、ムチュンとハムが前歯で歯切れてねばる。
    そしてツナの濃厚な海の香りが鼻から抜ける。
    かなりドッシリした食感。
    そこにキュウリがシャキッと軽い歯ざわりとみずみずしさをくれて、味わいゆたかにさせる朝のお腹が明るく目覚める…、なんてステキなオゴチソウ。

    ちなみにコレ…、ハミルトンビーチっていう会社が出している「5分間で朝食メニューが出来上がります」って言うのが売りのキッチンガジェット。

    マクドナルドのソーセージエッグマフィンがこれで作れちゃうわけですよ!



    ここ数年で、サイズ、品質両面で劣化激しく最近まるで食べてない、かつてのオキニイリを自分で作って食べるのもいいかと思いもするけれど、その気になればこんなのなくても作れはします。
    でもフライパンやグリドルを駆使してまでも自分で作ってみたいかというと決してそんなコトはなく、あくまで道具を使いたいって好奇心を満たす。
    一度使ったら飽きちゃうコトは目に見えている…、でも触ってみたいオトコゴコロでございます(笑)。

    それにしてもアメリカの人って道具を作るのが好きなんですネ…、そんな国民性こそが外食チェーンを作った原動力に違いないって思いもしました、オモシロイ。
     

    拍手[2回]

    朝にニョッキを作ってはじめる…、日曜日。

    45aebb7b.jpegスモークサーモンがありました。
    それをメインの具材に使う。
    玉ねぎをみじん切りにしてオリーブオイルで軽く炒める。
    全体が透き通ってきたらグリーンピースを入れてカラコロ熱をくわえ、ほどよきところでエビを投入。
    ゴルゴンゾーラのチーズクリームをくわえてそこに茹でたニョッキをゴロンといれる。
    じゃがいもで作ったニョッキ。
    スモークサーモン。
    それからパルミジャーノをすりおろしオリーブオイルを注いでタプンととろみをつけて出来上がり。

    ムチムチとしたニョッキの食感。
    お餅ともお団子とも違った歯切れのよいスベスベで、ムッチリしてるけど粘り気がない。
    スルスル舌の上ですべって、ソースのからみも良くていい。
    軽く熱が入ったサーモンはレアでネットリ。
    それがユックリ火が入り、パサッとほぐれる食感になる。
    豆はコツコツ、青い香りが食欲そそる。
    スプーンですくって頬張るといろんな味わい、食感が一度に口の中に入ってやってくる、ロングパスタにない食感がにぎにぎしくて癖になる。

    それから一緒にサラダを作る。
    ルッコラをちぎってガラスのボウルにいれて、そこに茹でたアスパラガス。
    葉っぱはサクッとかおりたかくて、アスパラガスは甘くてムチュンと歯切れて口をみずみずしくする。
    ed1067f6.jpegそれに合わせるドレッシングは「大塚にんじんすりおろしドレッシング」。
    実はコレ、先日、伊勢丹の調味料のカリスマさんと話をしていたときに絶対おいしいですから…、と言われてそれで即買したもの。
    そのまま食べるとにんじんの甘みと軽い辛味を感じる、あぁ、にんじんを食べてるんだってびっくりするような味わいで、ところが野菜にかけて食べるとにんじん臭さや苦味がなくなり他の野菜の味わい、香りを引き立てる。
    ドレッシングはあくまで脇役、主役の野菜の思いがけない魅力を引き出すコトができて一人前だと思うんだけど、これは一流、オキニイリ。

    半袖のポロシャツひとつで外に出る。
    67d72214.jpeg日差しがあったかで気持ちいい…、ただ、風の中になんだか小さなモノが混じってジャリジャリ、目に入ってくるような気がするのがちょっとなやましい。
    ドトールコーヒーの春の新商品、ベリーヨーグルトをゴクリと飲みます。
    酸味がとても爽やかで、香りも鮮やか。
    飲むフルーツ酢をミルクに混ぜて飲んでるみたいな気がしてなんだか、健康的に拍車がかかる、やさしい甘みでゴクゴク飲めるところもステキでハマりそう。
     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]