忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    土曜の朝のサンドイッチを今日もまた。

    0dcde447.jpegアンデルセンが焼いている、小さなサイズの胚芽パン。
    耳までフックラやけてて、手のひらサイズで前からちょっと食べてみたくてそれで今朝。
    ちょっと甘めで、焼くとサックリ。
    パン全体がカサカサ焦げておいしい香りがポワンと漂う。
    この食感を大切に。
    それで具材はフックラ、ムッチリ系にまとめる。

    メインは卵。
    パセリをタップリ刻んで混ぜる。
    塩で味付け。
    バターと一緒にフックラと焼く。
    スクランブルエッグを四角くまとめるような感じで形を整えそれをパンの上にのっける。
    オーロラソースを作ってタップリ。
    それからスモークサーモンのせて、パンで蓋してそのまま食べる。

    パンそのものがサイズが小さく、具材がフックラ、切ると潰れてしまいそうで、それでそのまま両手でつかみパクっと食べる。
    あら、おいしい!
    パンがサクサク、上顎くすぐるようにこわれてムッチリとしたスモークサーモン、前歯がムチュンと捕まえる。
    卵がしっとり、食べてくうちにパセリがカラコロ、緑の香りと風味を吐き出す。
    口が明るくなるような朝のゴチソウ…、よく出来た。

    一緒にスープ…、スープストックトーキョーで売ってる冷凍クラムチャウダー。
    c84436ce.jpeg実はビスクを買ったつもりでずっといた。
    鍋にお湯をタップリ沸かして、そこに袋を放り込みクツクツしている間もずっと今日はビスクが食べられるって思ってぼんやりしていたら、ちょっと思います。
    「なんで、赤くないんだろう?」って。
    それでビスクじゃなくてクラムチャウダーを買って来たんだというコトにはじめて気づいて、まぁ、それもよし、まとめていくつか買ったからしばらくこれに付き合いましょ。
    風味豊かで個性的なる味わいのあるスモークサーモンが、多分、ビスクと喧嘩したでしょう…、クラムチャウダーのクリーミーでおだやかなミルクの風味が今日のサンドイッチにはぴったりでした。
    怪我の怪我の功名…、オモシロイ。

    ところで休日の朝にピッタリ…、かもしれない動画を一本。
    「Happy Eggs' Pancake-omatic 」…、パンケーキ自動作成機って内容。



    いわゆる、ルーブ・ゴールドバーグ・マシンってやつですね…、日本的にいうとピタゴラスイッチ的なるマシン。
    4人のデザインエンジニアが200時間以上かけて制作し、100回近いテストを繰り返してできたモノだそうで、まぁ、突っ込みどころ満載ではある。
    これじゃぁ、ほぼ確実に卵の殻が紛れ込むだろうし、生地を余程ゆるく作らないと丸い形にするのがまずはむつかしい。
    だから薄いクレープっぽいパンケーキ。
    ただ、こういうパンケーキ…、個人的には嫌いじゃなくてこの薄いのを何枚も重ねて、バターとメープルシロップごくごく飲ませて食べたいなぁって思ったりもする。
    ちなみにコレ、ロンドンのデザインミュージアムに展示されてたりしたらしい。
    なんだかたのしい、オキニイリ。
     

    拍手[5回]

    PR
    土曜日の朝…、とびきりの材料使ってアサンドイッチ。
    05f3c2ac.jpegアンデルセンのトースト用のパン…、その名もアンデルセントーストなるパンを薄くサンドイッチ用に切ってもらったオキニイリ。
    豚のモモ肉をまるごと使ったジャンボンブラン。
    脂の部分をさけて赤身のおいしいところを選んで切ってもらったの。
    それから「レタス・ロロビオンダ」って言う葉っぱ野菜…、どれも贅沢なサンドイッチを作るのにほどよき素材で、朝からニッコリ。

    8982af39.jpegパンをトースト。
    2枚一組で作るダンドイッチの一枚分は軽く片面。
    もう一枚は両面焼いて、水気をしっかり吐き出させて焼く。
    よく焼けた方にバターとマヨネーズ。
    レタスロロビオンダをちぎってのせて、ジャンボンブランドどっさりと。
    おりたたむようにして大量に。
    パンで蓋してザクッと切って、出来上がり。

    素材の味をたのしむ趣向。
    だから調味料は最初のマヨネーズ少々だけにして食べる。
    土台をなしたパンはザクザク。
    前歯で崩れてパン粉が散らかり舌が一瞬、にぎやかになる。
    それをレタスのみずみずしさが掃除してムッチリとしたハムがまったり。
    奥歯、歯茎をなでまわす。
    蓋したパンはフッカリで、小麦の風味が口から鼻へと抜けていく。
    普通のレタスと違って今朝のロロビオンダ。
    繊維が細かく、サニーレタスとロメインレタスのちょうど中間のような若干モッサリとした食感が、他の具材との一体感を邪魔せずおいしい。
    渋みも少なく、けれどみずみずしさを忘れない。
    サンドイッチにするのにピッタリって思ったりした…、それにしてもジャンボンブランの肉感的で口の中でクチャリと潰れるこのおいしさって一体何モノ?
    うれしくって一口ごとに小躍りするような今朝のコト。

    ところで数日前から、Googleの「Google Glass(Googleメガネ)」のコトがテレビでしきりに報道されております。
    googleglasses.jpgGoogleの次世代ガジェットプロジェクトの目玉商品の一つがこれ。
    随分、前からその概要がポロリポロリとリークされてはいたのだけれど、「Googleメガネをつけるとこんな風に見えるよ」動画がリリースされて一挙に盛り上がりをみせております。
    メガネの横に搭載されているカメラで動画、静止画が撮影できて、当然、それがインターネットを経由してシェアできる。
    喋ったコトを瞬時に翻訳してくれたり!、ナビゲーションをしてくれたりとイタレリツクセリの鼻の上にのっかる未来っていう感じ。



    現在、アメリカ在住の人に限ってではありますが、この未来の試作品を1500ドルでプリオーダーできる権利が当たるキャンペーンが開催中。
    それにしても、もしコレを日本で発売するときは、「Hi, glass!」って機能を起動させるためのキーサードがどう翻訳されるんだろう。
    「ねぇ、メガネ!」じゃぁ、しまらない(笑)。
    満員の地下鉄でそんなコトを言ったら、一体、何人の人が振り返って睨みつけてくるだろうって思ったりする…、まぁ、それはそれでオモシロイ体験かもしれないけどね。
    できればコレにシニアグラス機能がついてくれればいうコトなしであります…、オキニナリ。
     

    拍手[4回]

    先日、仕事がらみでワーキャーはしゃいだサロン・ドゥ・ショコラの戦利品。
    0b9692b8.jpegチョコのお祭りというコトもあり、そのほとんどはチョコレート。
    今年はチョコの原点に戻って商品開発を…、ってコトだったのでしょう、タブレット状の板チョコが多くて男子としてはなかなかたのしいイベントでした。
    中でもハートわしづかまれたのが塗って味わうペーストタイプのチョコやキャラメル。
    フィリップ・ベルっていうショコラティエのキャラメルスプレッドがボトルデザインもうつくしくって買っちゃいました…、勢いのよい衝動買いで、それを朝から味わいましょうと朝のゴチソウ。

    4fcd19bb.jpegいただきもののペリカンのパン。
    シッカリ焼けたこぶりな食パンを使って2つのたのしみ作る。
    一番端っこの固い部分を落としてトースト。
    そこにキャラメルペーストをトロンとタップリ塗りこめて、パクリと食べる。

    小麦の香りが濃厚なペリカンのパン。
    サクサク焼けて香ばしいとこに、トロンとキャラメルスプレッド。
    何もしなくてもトロンととろけて、パンの表面シットリさせる。
    パクリと食べると、口の中でパン屑ちらかりそれをおいかけキャラメルとネットリ、口の隅々満たす。
    ウットリするような朝のゴチソウ。

    パンの本体部分はディップ液につけフレンチトーストに焼いてみた。
    細かな生地がタップリ、ミルクと玉子の液を吸い込んで焼くとカサッと表面焦げて、中はネットリ、パンペルデュ。
    それだけで十分おいしいところにキャラメルスプレッド。
    パンのムッチリ。
    キャラメルスプレッドのネットリ感。
    焼けた玉子の香ばしさ。
    キャラメルの焦げた香りがひとつにまじり、ウットリ、なんだか切なくなってくのがたのしくて、食べはじめるともうとまらない。
    冷たい牛乳ゴクリと飲んで、キャラメル色のゴキゲンな朝…、今日は一日、ニッコリと元気でたのしくまいりましょ。



    関連ランキング:パン | 田原町駅浅草駅(東武・都営・メトロ)蔵前駅



    玉子つながりってコトでちょっとたのしいキッチンガジェット、ひとつ紹介。
    卵の黄身と白身を分けるためだけに生まれてきた、可愛らしくて、シンプルなキッチンガジェットで名前は「Ceramic Chick Egg White Separator」。



    洋の東西を問わず、通販番組で商品紹介する人って甲高い素っ頓狂な声をだすんだ…、ってちょっとうんざりいたしますけど(笑)…、ステキであります。
    生卵を割って中身を入れて傾けると、口からトロンと白身を出して、黄身だけがニワトリさんのお腹に残るという趣向がカワイらしい。
    なくてもいいけど、あると便利でたのしいかもネ…、人気沸騰中なのか英国のアマゾンさまで現在絶賛入荷待ち中…、オモシロイ。
     

    拍手[4回]

    朝をサンドイッチではじめる土曜日。

    aeadd279.jpeg今年最初のサンドイッチゆえ、ゴチソウレシピにして食べる。
    年末の頂き物のハムがいくつか。
    お正月に使い残したモノをあれこれ。
    生ハム。
    薄切りにしたボロニアハムをそれぞれ一枚づつ、選んでパンの上にのっける。
    パンは明治屋の1センチ厚のオキニイリ。
    よーく焼きます。
    昨日の朝のドトールコーヒーのトーストサンドに負けぬよう、表面をカサカサに焼いてバターをタップリ。
    生ハムの風味を引き立てるためにとマスタードグリーン。
    芥子マヨネーズであらかじめあえてパンの上にしきつめ、そこにハムたち。
    玉子を薄く焼いて畳んで、ハムをおおってケチャップ少々。
    パンで蓋してザックリ、2つに切り分けみめうるわしきサンドイッチの出来上がり。

    ハムが変わるとサンドイッチの風味や味わい、食感までが変わってくる。
    それが2種類、一度に口の中にやってくるのがたのしい…、脂がとろけてネットリ舌にからみつくゴージャスな味わいの生ハムに、ムチュンと粘るボロニアハムとそれぞれ自分を主張しながらひとつになってく、オゴチソウ。

    それからチャウダー…、いつものキャンベルスープのクラムチャウダーの缶詰使って、一手間かける。

    chowder.jpgまずはベーコンを細かく刻んでカリカリに焼く。
    脂の風味をうま味をシッカリひきだして、そこにミルクを100ccほど。
    軽く温め、胡椒をほどこし味をみる。
    ベーコンから出た塩味でほどよく味が整っていたらばそこに缶の中身をポッテリ移す。
    そしてミルクを空の缶詰一杯分。
    くわえてクツクツ煮込んでく。
    いつものクラムチャウダーにベーコンらしい焦げた風味と脂のうま味がくわわって、とても濃厚。

    指定量より100ccだけ多めのミルクをくわえてやるのがコツであります。
    コトコト煮込んで、味を詰め、ほどよい濃さになったところで火を止めて、角切りセロリをくわえて蓋して蒸らして仕上げる。
    10分ほどでセロリにほどよく熱が通ってシャキシャキおいしくなってくる。
    そしたら強火で温めなおし、器に盛ってできあがり。
    もともと入ってるじゃがいもがホツホツやわらか、クニュっとなめらかなアサリの食感。
    それらをセロリの食物繊維がきわだたせ、ゴチソウチャウダー、オキニイリ。

    ところでちょっとオモシロそうな料理関係のサイトを発見…、フレッシュディッシュっていうアメリカの料理アシスタンスサービスなのだというのですけれど。

    Meet Fresh Dish from Fresh Dish on Vimeo.


    ウェブサイトで食べたいメニューを検索し、注文するとその材料の調達をして、調理しやすいように下ごしらえしたモノを配送、あとは熱を加えて盛りつけるだけという、つまり自分で調理する際の「面倒くさいところをすべて代行します」という食材デリバリーサービスなのでござります。
    下の図の上の部分が従来の料理手順、下がこのサービスを利用した場合で、つまりいままで4時間かかっていたことを10分の1に短縮できていいでしょう?ってコト。
    delivery.jpg忙しい人にはいいのでしょう…、「作った感を疑似体験」できるというのがゲーム世代的にはいいかもしれない。
    ただ「お店に並んだ食材をみながら悩んでメニューを作る」、「手塩にかけて下ごしらえをするたのしみ」を無駄と一言で片付けるコトができないかもね、と思いもします。
    とは言え、料理キットはすべて有名シェフのレシピ…、だから「有名レストランの料理を自分で作ってみたい」って好奇心は満たされる。
    あるいはこれで料理を作って、それでもおいしくできなかったら、それって自分に料理センスがないってことが証明される…、どうしようってスリルを味わうコトもできるかも。
    ちょっとたのしい、オキニナリ(笑)。
     

    拍手[5回]

    朝をマフィンでサンドイッチ。

    48df7069.jpeg実は昨日、いつも買ってる食パンがなく、それでガッカリ。
    気持ちがヤサグレてしまった理由のひとつの出来事で、どうしようかとカフェラテ飲みつつ、そうだ、ピンポンっ。
    「マフィンでツナメルトを作りました」という先日もらったコメントを思い出し、ひさしぶりにマフィンでサンドイッチを作りましょう…、と。
    ツナ缶も家にあったとおもいつつ。
    ところが、夜に覗いたお店でステーキ用のハムを発見。
    ボローニャハムのような脂をたっぷり抱いた厚切りハムでこれをこんがり焼き上げて、目玉焼きをのっけたら、旨いだろうなぁ…、と思って、いきなり方針転換。

    ハムは油をひかずに焼くと、自分の脂でサクサク揚がって、ツヤツヤしてくる。
    目玉焼きは白身がカリッとフリルのようになるまで焼き、葉っぱをちぎって彩りにする。
    ついでに玉ねぎ。
    輪切りにしたのに塩をパラリ。
    そのままラップをかけずに電子レンジで3分ほど。
    しんなりしたら、それをフライパンで焦げ目がつくまで焼くだけでできる玉ねぎステーキを、一番上になるよう重ねてできあがり。
    マヨネーズにトマトケチャップをくわえて、それをちょっとだけソース代わりにしたけれど、ほぼ素材の味で味わう趣向。

    14e9ad48.jpegマフィンはかなり強めにトースト。
    焦げ目が着くまで焼いてくと、もともと空気をたっぷり含んで焼きあがった生地がカサッと軽く香ばしい。
    前歯をくすぐる胚芽の食感たのしくて、口の中が賑やかになる。
    そこにプチュンとハムが歯ぎれる。
    焼いた玉ねぎがクニュンとなめらか。
    甘さと焼けた香りを添えてサンドイッチのゴチソウ感を一気に高める。
    祝日の朝のオゴチソウ。

    ところで最近家では紅茶を飲むことばかり。
    夏はずっと氷水。
    ミネラルウォーターにロックアイスを入れてゴクゴク。
    水なら太る心配もないだろうと思って無防備に飲んでいたけど、冷たい水はお腹に脂肪を蓄えさせる。
    寒くなったし飲むものも変えなくちゃって。
    それで紅茶。
    それも気軽にティーバッグ。
    いろんなフレーバーの茶葉を揃えて、香りの違いをたのしむこともできて後片付けも簡単だから。
    サーモスポットにお湯を入れ、ソファの傍らにおいておくとホノボノ感もただよい気持ちがあたたかになる。
    昨日、食事を終えてから「そうだ、ティーバッグを買わなくちゃ」って言ったら一緒にいた友人が、「どこで穿くの?」と聞いてきて、「TバックじゃなくてTea Bagだから」といいつつ、恥ずかしくって顔、赤らんだ(笑)。

    ところでティーバッグでお茶を飲んでて、面倒くさいのが使い終わったあとのティーバッグをどうしようか?って、その置き場所に困ってしまう。
    そんな時に、これいいなぁ…、って思ってブックマークした「Tea Bag Buddy」…、つまり「ティーバッグの相棒」的なる商品。



    シリコン製で、カップに蓋してティーバッグを蒸らす役目もするし、ヒックリ返せば受け皿にもなりしかもティーバッグをつまんで搾ったりもできるというモノ。
    あると便利に違いなく、一個5ドルもしない価格で思わずポチッとしてしまいそう。

    ところで昨日、早く夕食をすませたあとで、家に帰ってのんびりと。
    ayokazu.jpg海外ドラマをみながらしてたらちょっとお腹がすいてくる…、それで軽くつまみましょうと、冷蔵庫の中のありあわせを使って料理をいくつか作る。
    しゃぶしゃぶ用の豚肉があり、それに顆粒コンソメと紹興酒をかけグイグイ揉み込む。
    エノキとニンニクの芽を一緒に炒めしゃぶしゃぶ用の胡麻ダレとチリソースを使って味をととのえる…、出汁の旨さと胡麻の風味が豚の脂と混じってなんともコレがおいしい。
    とても簡単、しかもおいしくオキニイリ。
    トマトを切ってオリーブオイルと、バジルがなくって代わりに大葉を使って漬ける…、塩がピリッときいていてお腹の中をスッキリさせた、そんな夜。
     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]