忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    九州の友人がパンを送ってくれました。
    edb8fcf0.jpegひとつは小さなメロンパン…、パンダって名前のこれは何度かもらって食べたことがあるモノ。
    もうひとつは几帳面に四角い形をした食パン。
    こんがりやけてて、ズッシリ重い。
    いつもはもっと小さいサイズで、中にバターがたっぷりと練りこまれている風味豊かなパンをワザワザ、サンドイッチ用にと大きく焼いてくれたもの。

    24233669.jpegシットリしてて、風味豊かでそのまま食べて十分おいしい。
    それをサンドイッチに使えるなんて…、とこれが届いてからずっとウキウキしてました。
    まずはこれを薄く切る。
    これがちょっとむつかしい。
    空気を含んだフックラとしたパンを潰さぬように、けれどしっかり押さえてスライスしたらそれを軽くトーストします。
    トースターの中から甘い香りがやってくる。

    具材をパンに負けぬ存在感をと思い、ロースハム。
    塊ハムを薄切りにしてたっぷり準備し、それをフライパンでグリルする。
    千切りキャベツを塩と胡椒で軽く炒めて、それを溶いた玉子でつなぎ、粉を使わぬお好み焼きのようにする。
    ちょっと味のアクセントをと、パプリカ焼いて冷蔵庫の中で休ませといたペペロナータをしきつめて蓋をする。
    味はケチャップ、マヨネーズ。
    それも少々、控えめに。
    そしてざっくり、真っ二つ…、お皿に移して出来上がり。
    パンの存在感がとても強くて、サックリ歯切れて口の中でトロンととろける…、そこにハムや野菜の食感まじわって、すべてをフワッと玉子がまとめてやさしくさせる。
    なによりびっくりするのがパンの耳までおいしいところ。
    今日のサンドイッチはこのパンを焼いてくれた人と一緒に作ったサンドイッチだ…って、思うとなんだか一層おいしく感じるステキ。

    558cb6bb.jpegそれから生乳ヨーグルト。
    小岩井農場の無糖のモノで、実は最近初めてコンビニで見つけたのです。
    小さなパック。
    一人食べきりサイズのモノで、今までこんなのみたこと無かった。
    このなめらかで、クリーミーな口どけのモノって、スーパーマーケットで大きなパックのを買うものだって思い込んでた。
    なんだかウレシク、即買いをした。

    このヨーグルト。
    トロンと喉を冷やしながら撫で回し、お腹にそっと流れ込んでく。
    ミルクの香りもおだやかで、けれど濃厚。
    うま味と酸味がしっかりバランスとれている。
    ジャムやフルーツを混ぜて食べるのがもったいなくなる、これそのもので完結をした食品だなぁ…、って思ってニッコリ。
    お腹の調子をこれで整え、この週末をたのしく過ごす準備をします…、土曜の朝のオゴチソウ。

    ところで昨日の夜のコト。

    yonakapasta.jpgキッチンたかで早めのご飯をまず頂いた。
    いつもは〆にする定食を、最初に食べて家にもどって軽く飲む。
    GLEEの新しいシーズンのDVDをみながらボンヤリ。
    そしたらお腹がすいてきた(笑)。

    ココで我慢をすればいいのだろうけど、昨日はちょっといい気分。
    それで〆を作って食べた。
    そば粉を混ぜて作ったパスタ。
    昔風の製法で作ったちょっと変わった麺でタイプは平打ちリングイニ。
    茹でると表面ヌルンとしてきて、ボソッとまるでそばがきみたいな食感になる。
    それならそうだ。
    ショートパスタのようにしようと、ポキポキ折って鍋に投入。
    スプーンですくえる長さに茹でてチーズソースであえてみようと。

    玉ねぎ、そろそろ使っておきたいパストラミ。
    ホワイトソースにチーズをたっぷりくわえて、ジェノべぜペーストで風味をつける。
    そこに麺をくわえてタプンと混ぜあわせ、スプーンですくって食べると意外とこれがおいしくて、栄養過多と思いはするけどやめられないのがコマリモノ。

    ところでパンの袋を開封した後、全部使い切れずに残したパンを乾燥させずに保存する。
    いつも輪ゴムでグルンと袋の口を結わえて密封するのだけれど、なんの道具も必要とせずとても簡単に封をするこんな方法があったんですね。



    動画のクオリティはあんまり良くはないのですけど…。
    袋を開封したあと、袋の余ったところをグルンと外側にめくってパンの上にかぶせてやるだけという、正真正銘、道具を使わず一瞬にして封ができるのにビックリします。
    ちょっとしたイマジネーションでソリューションを手にすることができるんだなぁ…、ってニッコリしました、さてさて、お出かけいたしましょ。
     

    拍手[5回]

    PR
    朝をサンドイッチではじめる土曜日…、シアワセの朝。

    cb27b9cc.jpegざっくりとしたライブレッドが手に入る。
    手にもつとボロッと崩れてしまいそうな粗い仕上がり。
    こりゃ、おいしいに違いない。
    それでまずはトーストをして、それにあわせて具材を選ぶ。

    パストラミビーフをざっくり、大きく切り分けそれと玉ねぎ。
    フライパンでカラコロ煎り付けこんがりさせる。
    パストラミを炒めていくと、コーンビーフのような香りがしてきてお腹がグーッとなる。
    そこにオレガノ。
    刻んでたっぷり。
    玉子を溶いてザザッと流し、じっくり熱を通してオムレツ状に仕上げる。
    パンに芥子マヨネーズ。
    ロメインレタスをちぎって敷いて土台としそこにパストラミオムレツを乗っけてケチャップぷちゅり。
    パンで蓋してザクッと切って出来上がり。
    噛むとボソッとトーストブレッドが軽くくだけて、口の中へが騒々しくなる。
    ライブレッドのちょっと酸っぱく、緑の香りが口にひろがり、そこに玉子のフックラとした食感とパストラミビーフの肉のうま味が混じってく。
    ふっくらほんわかあったかく、ザクッとロメインレタスが歯切れて口をみずみずしくしてくれるのも、朝のお腹を明るくさせる。

    それからスープ…、キャンベルのクラムチャウダーの缶詰あける。
    fa8a704e.jpegミルクを注いでクツクツ煮込み、最後にバターとポテッとおとして風味をつける。
    なんでこんなにおいしんだろうって感心するほどよくできていて朝のお腹が温かになる。
    サンドイッチとの相性もよくていい朝がきた。
    ところでキャンベルスープの缶詰、日本語ラベルと英語ラベルの2種類あって棚に2つが並んでいるとどうしても英語のラベルを選んで買ってしまう…、そっちのほうがおいしいような感じがするのがオモシロイ。

    ところは今日は文化の日であると同時に、文化つながりで文具の日であり、漫画の日であり、レコードの日でもあるという。

    2cc42cd8.jpegそれ以外にも「いいお産の日」であるとか「いいおっさんの日」であったりと、ダジャレで決まったモノがあったりと記念日目白押しの一日でもある。
    のだけれど。
    中でもハートわしづかまれたのが「ハンカチーフの日」という記念日。

    ハンカチが正方形である理由。
    それはなんと、ルイ16世が「ハンカチーフは正方形にすべし」という政令を出したから。
    でもって、その政令を出させた張本人はマリーアントワネット。
    彼女の誕生日が11月2日で、その誕生日に一番近い祝日を選んでハンカチーフの日にしたんだというコトなのであります。
    なんとオモシロイ。
    考えてみればハンカチが正方形でなくてはいけない理由はどこにもないはずで、手ぬぐいみたいな形のハンカチあってもいい。
    …、と思うのだけど判で押したようにみんな正方形の形でできてる。
    その当然を当然にした人がいるんだねぇ…。
    世の中には多分そうしたモノが他にもたくさんあるに違いない。



    ちなみに間もなく、マリーアントワネット系の映画が来ます。
    「マリーアントワネットに別れをつげて」って12月に封切られる映画がそれで、トレーラーをみる限り、おどろおどろしくて妖しくて、華麗でステキ。
    こりゃ、みなくっちゃって思うなり…、おっさんの日の今朝のコト。
     

    拍手[1回]

    サンドイッチを作って食べる。
    bebbf81f.jpeg土曜日の朝のしあわせにしてたのしい日常。
    昨日は伊勢丹でランチをとって、そのあと家に一旦帰ることになっていた…、これ幸いとサンドイッチ用の買い物をして帰る。
    上等な素材を手に入れるコトができて、かなりのゴキゲン。
    それで今朝のサンドイッチ作りもウキウキ、たのしく、気持ちもあがる。

    2cc1d26c.jpeg野菜の売り場でマスタードグリーンを見つけて、それで今朝のサンドイッチのレシピが決まった。
    マスタードの苦味と辛味を思う存分、たのしめるよう具材のメインは卵焼き。
    白身のコシを完全に切ってよーく溶いた玉子を、フライパンにバターを溶かしたところに注ぐ。
    端からユックリ固まっていくのを、折りたたむよう。
    フックラ、ふわふわ、焼きあげる。

    いつもはシットリ、くっちゃリとした脂身の多いジャンボンブランを使って作る。
    けれど今日はこのフックラ玉子の食感際立つようにと別のハム。
    ピクニックハムって言う赤身のキレイな引き締まったハムを買ってた。

    軽めに焼いたトーストブレッド。
    マヨネーズ、ハムに葉っぱに卵焼き。
    最後にケチャップ、プチュっと足してパンで蓋してザクッと切った。
    フックラ玉子を潰さぬように切るのにちょっと難儀したけど、カサッと焼けたトーストブレッドにフックラ玉子がなんともおいしい。
    マスタードグリーンが奥歯で潰れると、マスタードの香りと辛味が口いっぱいに広がっていくのがとってもたのしくて、朝が明るくなってゆく。
    素材選びからはじめる料理はやっぱり旨い…、あっという間になくなった。

    そして昨日の夜のコト。

    57565003.jpeg夜を串揚げ。
    食事をはじめた時間が夕方6時ちょっと過ぎのコト。
    おまかせにして食べたらテキパキ。
    1時間ちょっとで食事がすんなり終わり家に帰る途中でスーパーに寄り食材あれこれ。
    おそらく近所の飲食店の人たちも買い物にくるお店なんでしょう。
    業務用サイズの食品が結構目立つ。
    週末の仕入れが終わった金曜日のコト。
    肉や魚が投げ売り状態で、いろんなモノを仕込んで帰る。
    中にちょっと珍しいモノ。
    ちゃんぽん用の太麺があり、それを使って〆に焼きそば焼くことにした。

    まずはチキンストックをカップ半分くらいを準備…、安く仕入れた豚肉を焼き、ナルトを入れて赤唐辛子。
    それらをジャジャっと焦げがつくまで炒めてそこに、ざく切りキャベツとにんにくの芽。
    塩と胡椒をほどこして、紹興酒をパッと注いで蓋をする。
    ちゃんぽん麺を投入したらチキンスープを注いで再び蓋して最後にオイスターソースで味をととのえてモグッと食べる。
    ソース焼きそばとまるで違った風味とうま味、
    ツルンと唇撫でる麺の食感、奥歯を叩く存在感にウットリしつつ、キャベツの甘みとにんにくの芽の食感、そして香りがたのしいオゴチソウ…、よく出来でした、満足す。

    ところでこの面妖なるガジェット…、「Upright Sleeper」という名前の通り、座ったまま眠ることができるフレーム。
    5d1d3aec.jpeg座って寝ると首がガクンガクン動いて、それが眠りを妨げるもとになっているからこうして、首をガッシリ支えてくれれば多分、熟睡できるに違いない…。
    のだけれど、この仰々しさには笑っちゃう。
    この通販サイトで実際買えて、紹介動画がみれるんだけど、案外コンパクトに折りたためこのフレームがむき出しにならないようなカバーも用意されている。
    何度も見てると買ってしまいそうな衝動に駆られて怖い(笑)。
    それにしてもこの画像の男の子の髪型の独創的なコト…、このインパクトで商品自体のへんてこりんさを目立たなくさせる魂胆?って思ってしまう、オモシロイ。

     

    拍手[5回]

    おいしいパンを友人が届けてくれて、それで朝。

    4d158d85.jpegペリカンってパン屋さんのパン。
    浅草近くの田原町に工場兼販売所があって、50年以上変わらぬパンを焼いている。
    基本、食パン、コッペパンとロールブレッドを作ってるだけ。
    昔ながらの製造方法。
    すべて手作り。
    だから製造量が限られている。
    しかも昔から、ここのパンじゃなきゃいけないって常連さんがたくさんいて開店と同時に半分くらい売約済み。
    お昼すぎには売り切れるパンが続出で、ぼやぼやしてると手に入らない。
    何度か知り合いにおすそわけをしてもらったことはある、けれど自分自身で何度かトライしたのだけれど、食パン以外はまだ手にすることができなかった。
    実はたまたま近所に住んでいる人を友人が見つけ出してきて、それで買ってきてもらったモノが今日のコッペパン…、ホットドッグにすることにした。

    c928f109.jpegフッカリしててきめ細やかな生地。
    縦に切れ目をスッと入れると、甘い香りがフワッと出てくる。
    トースターで軽く焼くと小麦の焼けた香りが朝の空腹中枢をまず刺激する。

    それから白いソーセージ。
    ドイツ風に仕上げたモノを昨日ワザワザ手に入れて、それをパカッと半割にする。
    豚肉を容赦無いほど細かく挽いて、ハーブの香りと白胡椒。
    きめ細やかで切ったナイフにまとわりつくようななめらかさ。
    フライパンにその断面を押し付けながらこんがり焼くと、油で細かな穴が断面にあき、サクッと表面焼きあがってく。
    そのまま食べればビールのつまみにこの上も無きオゴチソウ。
    それをパンにそっと挟んで、肉汁パンに吸い込ます。

    さてさてコレにあわせて何かレリッシュをと一工夫。
    キャベツを千切り。
    それをしんなり、油で炒めてケチャップ、それからウスターソース。
    キャベツのザクザクした食感を損なわぬ程度に熱を通したモノを、ソーセージに寄り添わせるように詰め込みできあがり。
    プチュンと歯ぎれるソーセージに、シャキシャキキャベツ。
    肉のうま味にケチャップ、それからキャベツの甘みと盛りだくさんの味わいに負けぬパンの食感、おいしさになによりウットリ…、オキニイリ。
    5e75c37f.jpegそれからスープでお腹をポカッと温める。
    キャンベルスープのクラムチャウダー…、お鍋に開けてミルクで割ってあっためるだけでおいしいスープが出来るというのがなんともウレシク心強い。
    この缶詰がパントリーにあるだけで、ちょっと気持ちが豊かになります。
    今日は温めたお鍋の中にバターと白胡椒を加えて風味とコクをととのえて、スイートコーンを加えて具材をタップリにして味わいたのしむ。
    熱々スープがおいしい季節になったよねぇ…、ってニッコリしました、土曜日の朝。



    関連ランキング:パン | 田原町駅浅草駅(東武・都営・メトロ)蔵前駅



    ところで昨日の夜のコト。

    c5c51284.jpeg夜の仕事をぼんやりしながら、〆を作った。
    ナポリタン。
    ちょっと大人風に作ってやろうと、まずはニンニクをバシッと包丁の腹で叩いて油に入れる。
    一緒に輪切りの赤唐辛子。
    ペペロンチーノの作り方。

    それから太いパスタを固めに茹でて、油で炒めて塩と胡椒で下味つける。
    油の香りをまとわせたらば少々、休ませ具材を準備。
    具材やソースと合わせる前に麺だけ別に炒めるコトで、麺の表面に小さな穴があいてそこから味が中に入りやすくなる。
    油の風味もうま味のひとつ。

    具材は典型的なるナポリタンのモノ。
    玉ねぎ、魚肉ソーセージ。
    どちらもペペロンチーノの油でよぉーく炒めて焦げ目をつける。
    最後に輪切りのピーマンをいれたら、そこに麺を投入。
    ケチャップぷちゅん。
    ジャジャっと炒めて味をみると、ちょっとケチャップ臭くてコクに欠けるような気がしてそれで中濃ソースでコクをつけバジルを散らして出来上がり。
    ナポリタンってたまに無性に食べたくなって、食べるとココロがおだやかになる…、しかも上出来、夜がたのしくなった夜。
     

    拍手[6回]

    朝、寝坊して朝昼兼ねてブランチとする。
    ホットプレートで作ったパエリア…、作り損じを心配しないで作ることができるレシピでござる。

    paeja.jpgスープストックにサフラン、エビの頭でとった出汁で調味液を作っておく。
    オリーブオイルを温めて、ニンニク、鷹の爪をいためて鶏肉、エビをジャジャっといためる。
    ジャスミンライスをパラッとするまで一緒にいため、調味液を注いで強火でしばらく。
    ご飯の間からブクブク、調味液が沸騰してくる頃合いで、アサリとチョリソをそっとやさしくのっける。
    180度に温度を下げる。
    それから蓋して10分ほど。
    おいしい香りの湯気が、蓋の隙間から噴き上がってきて炊けていく。
    口の広い浅いお鍋で、ご飯を炒めてスープを注ぎアルミホイルで蓋してオーブンで水分とばしながら炊きあげる…、という当たり前のその工程をちょっと工夫すればホットプレートでできちゃう。
    スゴい調理器だなぁ…、って思う。

    そこにアサリとチョリソをのっけて180度に温度をさげて、蓋して10分。
    パプリカ、アスパラガスをくわえて、保温モードで再び10分。
    蓋をあけると水分が全部お米に吸い込まれ、ふんわか、こんがりおいしくできてる。
    串切りにしたレモンを乗っけ、それを搾って味を変えつつガーリック風味のタバスコ使ってハフハフ食べる。
    テーブルの上でパエリアができてる間、ずっとお腹がグーグーなってその空腹もとてもうれしい調味料にて笑顔もできる、日曜日。

    実は昨日、夜の〆をしようと思って東京駅の周りをうろうろしていたら土曜というのにスゴい人出でびっくりしました。
    そういえば、東京駅が新装になって、そろそろお披露目。
    もしかしたら?って思って調べてみたら、こんなイベントをやっていました。



    Tokyo Station Visionという、東京駅の丸の内側の駅舎が新装になったのを記念してのイベントで、その駅舎をスクリーンにしたプロジェクションマッピングの作品が披露されたというのだけれど、なかなか粋なコトをする。
    このイベントを目当てにやってきた人たちが、イベント開始までにお腹を満たしておこうと駅周辺に人が溢れていたのでしょうネ。
    とは言え、このビデオを見る限りにおいて、技術は最高。
    けれどワザワザ並んでまでも見る内容か…、って、相変わらずのソフトウェアの貧弱感じて笑っちゃう(笑)。

    0fa58ce7.jpeg実は昨日は目当ての店に次々ふられてしまった土曜日。
    銀座の居酒屋。
    有楽町のガード下にある立ち食い寿司屋。
    どちらもなぜだか臨時休業。

    どうしようかと思って、けれど頭の中はずっと寿司のことで一杯。
    イベントがあるのが、東京駅の丸の内側…、八重洲の方に向かえばなんとかお店もあるかもねって地下街歩いていたらば一軒、立ち食い寿司屋がお客様の入れ替えちょうどのタイミング。
    それでめでたく寿司にありつくコトができたんだけど、その時間にしていろんなネタが売り切れ続出。
    漬けであったりカンパチ、ハマチ。
    ゲソの醤油漬けを炙ってもらってにぎりにしたり、コハダをパクリとあるものあれこれ選んで味わう。
    今日にかぎらずここ最近、東京駅の周辺は人出がすごい。
    日本の景気が動き始めてきたのかそれとも、東京駅から銀座にかけてに人が集まりはじめているのか…、ちょっと不思議な土曜日のコト。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅京橋駅日本橋駅

     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]