忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝にサンドイッチを作る土曜日…、ちょっと変わった具材にこだわる。
    それというのもオキニイリのパンが昨日はソールドアウト…、同じくちょっと小さめサイズではあるんだけれど、ちょっと厚めの1.5センチ。
    その存在感に負けぬよう、インパクトのある具材を作ってみましょうと。

    93509d13.jpeg実は昨日。
    立派な枝豆をドッサリ買った。
    その半分は昨日湯がいてテレビをみながらプチュプチュ食べた。
    残りを使ってパンで挟むためにどうにかしようと思う。
    一番簡単なのはツナ缶詰とか卵サラダであえて挟んでやるコトなんだけど、それじゃぁ、枝豆の風味が活きないような気がして、それで卵焼きを作ることにする。
    卵焼き器に油をひいて枝豆炒めて、そこに玉子。
    砂糖を多めに入れて泡立つくらいに良く混ぜて、ジャジャっと流して片面を焼く。
    それでエイヤとヒックリかえし両面焼いて出来上がり。

    よく焼きパンにケチャップぷちゅり。
    玉子をのせてフレッシュバジル、そしてハムをのっけてホースラディッシュソース。
    パンで蓋して耳を落としてザクッと切って、パクリと食べる。
    ホツホツ、枝豆が口の中で転がる感じがたのしくて、甘い卵とバジルの香り…、ハムの存在感がちょっとばっかり霞んでしまう、それほどコレは枝豆料理。
    カサカサとしたパンもおいしく朝のお腹が明るく喜ぶ、週末の朝、オゴチソウ。

    そして昨日の夜のコト…、居酒屋飲みを早い時間にちょこっとした、けれどその後、少々お腹が物足りなくて家で料理をいくつか作る。
    ff472630.jpeg実は家に帰ってしばらくしたら、実家から野菜が届いた。
    農家の直売センターで買ったんだっていう不恰好にして形、大きな不揃いの、けれど彩り鮮やかないろんな野菜が届いてそれを食べたくなったのでありまして。
    まずはトマトを氷ギッシリのボウルに沈めて、キリッと冷やして切り分ける。
    バジルを散らして、オリーブオイルに塩コショウ…、たったそれだけでこれが見事な料理になってくれてうれしい。

    d957e366.jpeg青くてスッパイ。
    最近のトマトはみんな酸味を忘れてしまったような、甘くて真っ赤なモノばかり。
    皮も固くて果肉も頑丈。
    その青臭さと歯ごたえに昔のトマトを思い出し、オリーブオイルがほんのちょっとだけゴチソウ味にしてくれる。

    それからホタテ。
    刺身用のプックラ太った上等なのがあってそれを二枚にひらく。
    ポン酢をかけてさっぱり食べる。
    ツマの代わりに雪ソウメンを一緒に食べる。
    サクサク、口の中で爆発するような海藻繊維の食感がムッチリとしたホタテの食感ひきたて、これはたのしい組み合わせ。

    それから〆にフォーを炒める。
    スパムを細切り、脂がにじみ出すまでこんがりやいて、ホタテとニラと乾麺投入、スープで戻す。
    オイスターソースと胡椒で味をととのえて、強火で水気をとばして仕上げてムチュンと食べる…、麺そのものより具材が多くて、これで再び酒が飲めそうな出来栄えに、夜更かしするのがたのしくなった。
    TGIF…、神様ステキな金曜をありがとうって笑って過ごす、夜のコト。

    ところでiPhoneのオキニイリアプリのInstagramが動画対応、めでたく果たしたようであります。
    Facebookに買収されて以来の大きなニュースでござる。

    Introducing Video on Instagram from Instagram on Vimeo.


    動画撮影用のボタンを押し続けると最大15秒の動画がとれる。
    静止画と同じように13種類のフィルターを撮影後にかけることができたり手ぶれ補正機能が強力だったりと、気軽に動画を撮って共有出来る工夫がなされてる。
    やっぱり動画が来てる…、んだろうなぁって思ったりして早速使ってみたのだけれど、まだまだ満足できるモノができなくて、試行錯誤をたのしむ今日でございます。
     

    拍手[2回]

    PR
    朝をサンドイッチではじめる土曜日…、早起きをして仕込んで作る。

    102f4cc6.jpegメインはハム。
    明治屋さんで焼いてるサンドイッチ用の薄切りのパン。
    ちょっと小さめ。
    半分に切り分け食べると、パクっと口の中に入ってくれるサイズのパンで、なんとそのパンにピッタリ挟まるハムを発見。
    脂のキレイなロースハム。
    それから野菜。
    ズッキーニを薄切りにして、軽くソテする。
    焦げ目が軽くついたところで塩と胡椒をほどこして、覚まして休ませ甘みをひきだす。
    それから小さいトマトを洗う。
    ヘタを取って半分に切り、中身をしごいて固い果肉だけにする。
    キッチンタオルの上に並べて塩をうち、軽く水気がでたら拭ってスタンバイ。

    トーストしたパンに薄切りズッキーニをギッシリ並べて、そこにトマト。
    そしてハム。
    甘く焼き上げた薄焼き卵をふんわりかぶせてパンで蓋してザクッとふたつに切り分ける。
    切ったナイフがザクッザクッと、素材違いのところで手首にその情報が伝わってきて、断面見事でウットリします。
    生のトマトは苦手でずっとサンドイッチの具材に使わなかった…、けれどこうして使うとみずみずしさはあるけど水っぽくなくケチャップいらずでおいしくさわやか。
    朝の体が潤うレシピでオキニイリ。

    昨日の夜、家でご飯を作って食べた…、あれこれちょっと忙しかった今週の〆をするような気持ちでユッタリ。

    b4d0d63a.jpeg冷凍庫の中で冬眠していた和牛のロース。
    脂がのっててすき焼き用に薄切りされていたものを、凍ったまんま両手でバキバキ折ってちぎって壊す。
    脂のところからキレイに裂けて、そこに焼肉のタレを少々。
    それから白出汁。
    胡麻の油を注いでグイグイ揉み込んでおく。
    フライパンにそれを移して、弱火でじっくり焼いていく。
    キュキュッと肉が縮んで焼けて、脂のところが好き通りつつ焦げてこんがり。
    染み出してくる肉汁を揮発させるように最後は強火で、ザザッと炒めそこにかつお節をパサッと入れてその肉汁を吸わせて仕上げる。
    佃煮みたいな仕上がりで、サクサク、脂がはぜておいしい。

    ベイビーリーフにレモンを搾って、ホースラディッシュとマヨネーズ。
    グイグイ揉み込みお皿に盛って、ドサッと牛肉のっけてビーフサラダの出来上がり。
    シャキシャキとした葉っぱの食感と脂のおいしいプルコギみたいな牛肉を一緒に食べると、元気と健康が一度にお腹にやってくるようなオゴチソウ。

    それからパエリア…、ホットプレートで仕上げるいつもの作り方。
    今日はシーフードをタップリいれて作りましょうと、あさりにホタテにタコをドッサリいれて作った。
    587d04f3.jpegパプリカ、ハラペニョで辛く仕上げたチョリソを細かく刻んで炒め、玉ねぎ焦がして生米いれる…、そこにフュメ・ド・ポワソン、サフランそれからオリーブオイルをくわえて強火でグツグツ。
    スープがほとんどなくなったらば、パプリカ、ズッキーニをのせてオリーブオイルを注ぎ保温モードで蒸らしてそれで出来上がり。
    いつものスープの分量で炊いたんだけど、みずみずしい系具材メインで作ったからでしょう…、シットリ仕上がり、まるで「オジャ」のようになる。
    ライムを搾ってパクリと食べると海のうま味が口いっぱいに広がっていく…、なんてステキな夜のコト。

    ところで昨夜、前から観たくてしょうがなかった映画をDVDにて鑑賞いたす。
    「ミロクローゼ」っていう去年公開されたに保寧がなのでありますけれど、かつてテレビ東京系列で放映されてた「バミリオンプレジャーナイト」って言う番組の監督をしていた人の監督作…、実験的な大人番組でかなりハマった、だからかなり期待をしてみた。



    「失恋した男が自分を捨てた女の幻影を求め時空をさすらう3部構成のラブファンタジー」とwikiには書いてあるんだけれど、まぁ、ストーリーなんてどうでもいいのよ。
    突然ダンスシーンが挟まれたり、突然時間がネジ曲がったり、まぁ不条理の極みの話でありながら、グイグイ、気持ちが引き込まれていく。
    途中、10分ほどにわたってのスゴい殺陣のシーンがあるんだけれど、もうそれが格好よくってタランティーノのキル・ビルの殺陣のシーンをあっさり越えてしまったかも…、って思えるほどに見事でステキ。
    万人向けする内容じゃない…、でもボクは好き、オキニイリ。
     

    拍手[2回]

    日曜の朝のオゴチソウ…、パスタを作る、半分、意地のようなモノであります(笑)。

    62d95724.jpegしかも最近、ハマってる生のパスタを冷たく作る。
    今日も断面四角い麺。
    茹でて氷で洗って〆る。
    手の中でクタッと茹だった麺がグイグイ、力強さを増していく。
    そこでお腹がグーッとなる。

    ソースは野菜をタップリ使って。
    昨日の夜に炒めておいたパプリカとズッキーニ。
    それぞれ存在感を発揮できるサイズに切り分け、軽く塩して冷蔵庫の中でやすませおく。
    するとしんなり、トロンとなめらか。
    しかも甘みを蓄える。
    オリーブオイルに切ったトマト。
    それからバジルと、この3点セットで失敗知らずのおいしさになる。
    なんてステキでありがたい。
    それから蒸したホタテに塩で洗ったスライスオニオン、オリーブオイルにレモンを搾って一晩寝かせたマリネををお皿に散らす。
    ディルにバジルで風味をそえて、ボウルに残ったうま味ジュースはパスタに注ぎ海のうま味で味ととのえる。
    歯ごたえパキッとしまったパスタに、トロリとまとわる野菜の旨さ…、これは麺の料理じゃなくって野菜の料理であります、健康的に目をさます。
    ホタテがクニュっと奥歯で潰れる朝のゴチソウ。
    ご飯を食べてぼんやりしてると、遠くから祭りばやしが聞こえてきます…、今日はボクの街の夏祭りにて、ゴキゲンに。

    そしてお昼をテンジャンチゲ…、これも半ば意地のようなモノであります。
    870dfa48.jpeg家の近所で気持ちのいいお店なんです…、かつて韓国料理のお店といえ韓国系のおばちゃんがエネルギッシュに、けれど時に荒っぽく働く唯我独尊的なるお店がほとんどだった。
    ココは100%、若い韓国系の男性スタッフ…、元気でしかも礼儀正しい。
    特に店長らしきスタッフくんはいつやってきてもお店にいて、もしかしたらココに住んでいるのかもって思ってしまうほどに熱心。
    お店の前を通るたび、軽く会釈をしあう仲になったこともあり、贔屓にしたいと最近、ひしひし思う店…、近所にこういうお店があるのはシアワセでして、今日もまた。

    93b87d64.jpegお店に入って、メニューもみずに一言、元気に「テンジャンチゲ」をくださいな!って。
    実はメニューには、「味噌チゲ」って名前になってる。
    韓国の味噌で作った鍋。
    その名で本当は呼ばなきゃいけないに違いないんだけど、「味噌チゲ」って言うよりやっぱり「テンジャンチゲ」と言った方が気持ちがあがる。
    お店の人も、そのままボクの言葉をリレー。
    厨房に向かって大きな声で「ハナ・テンジャンチゲ」って注文通す。
    それでお腹がグーッとなる。
    街の祭りの人たちでしょう。
    祭り装束のいなせな人たちが昼から肉を焼いてる…、季節感。

    メインのチゲがでてくるまで、おかわり自由のおかずをたのしむ。
    全部で6つ。
    来る度、ちょっとづつ変わる。
    変わらないのはキムチがいくつか…、今日はザーサイキムチに白菜キムチ、そして毎回必ず大根のカクテキが入っているのがうれしい限り。
    それから野菜の料理があれこれ。
    辛いものより、塩味や出汁の風味がシッカリとしたやさしい味の料理が多い。
    メインの料理の味をひきたて、口とお腹のバランスとってくれる工夫でありましょう。

    グツグツしながらやってくる、小さな鍋の中には具材があれこれ入る。
    b24d7ff7.jpegジャガイモ、豆腐、玉ねぎにネギ、シメジやエノキと体に良さげな素材がギッシリ、しかも味噌の原料、大豆の豆や出汁をとったイリコがそのまま。
    食物繊維やカルシウム、ミネラル、ビタミン…、体のバランスととのえるための栄養タップリ、なんだかうれしい、アリガタイ。
    韓国料理の辛味には「胡椒」「タバスコ」「赤唐辛子」、それから「青い唐辛子」と4種類ほど流儀があって、中でもボクが好きなのはスキッと爽快、鋭い辛味の青唐辛子。
    ココのテンジャンチゲの辛さがそんな辛さで、今日もお腹に汗をかく。
    来週からは厳しい暑さになるんだという…、それの準備の今日のこれ。



    関連ランキング:焼肉 | 四谷三丁目駅新宿御苑前駅曙橋駅

     

    拍手[1回]

    サンドイッチで朝を迎える…、あぁ、土曜日の朝の今日。
    マフィンを買った。
    トウモロコシの胚芽がホツホツ、口いっぱいに転がる食感とフッカリしてて、ちょっとムチムチ…、焼くとコンガリ、ひねた香りが独特のパン。
    55133220.jpegそういえば、最近マクドナルドのソーセージマフィンを食べてないなと、あれをイメージしながらとびきりおいしいマフィンサンドイッチを作ってやりましょうと、気合をいれて作ってみました…、朝のコト。
    まずはソーセージパテを焼く。
    油をひかぬテフロン加工のフライパンで弱火でコンガリしばらく焼いていくとパテから油がじんわりにじみ、自分の油でやけていく。
    10分ほども焼けば表面、カリッとまるで揚がったようになり、ソーセージ独特の香りがでてきてお腹がなります。

    4a88040f.jpegマフィンをトースト。
    そこにマスタードグリーンの葉っぱをちぎって敷いたところにソーセージ。
    それから玉子をふんわり焼いた。
    パセリとディルをきざんでまぜて、塩と胡椒とほんの少しの砂糖で下味。
    ソーセージからでた油。
    サラダオイルをちょっとたし、フックラ焼き上げ四角く形を整える。
    ソーセージパテの上にスライスチーズをのっけて、玉子をポンッ。
    ケチャップにホースラディッシュソースをプチュっでマフィンで蓋して出来上がり…、と思ったんだけど、オーマイガッ!
    マフィンの上と下側を逆に挟んでしまいましたです…、天地がひっくり返ったマフィンサンドになっちゃいました、それも良し。
    プチュンと歯ぎれる、歯ごたえたのしいサンドイッチ。
    玉子やパテからにじみ出すうま味ジュースをマフィンがもれなく受け止めて、ドッシリとした食べごたえのある、朝のゴチソウ。
    ホースラディッシュソースの辛味と香りが後味キリッとひきしめ、朝の気持ちが盛り上がる、手づかみできる英国風のブレックファストな風情の一品…、よく出来た!

    ちなみに本日、6月1日は暦のキリがいいってコトがあるのでしょうか…、いろんな記念日目白押し。
    そんな中でも笑っちゃうのが、今日が「チーズの日」の理由。
    もともとこの日は1951年から写真の日…、日本初の写真撮影が1841年のこの日になされたというのが理由でそう決まり、写真を撮るときの掛け声が「はい、チーズ」だから、チーズの日にもしちゃおうか…、って。
    はは、笑ってしまいます。



    写真の日にちなんで一曲、ハイ・ファイ・セットの卒業写真。
    1975年に発表されて、その一年後…、松山の高校から神奈川県の高校に転校するときみんながコレを一足先の卒業式のつもりで元気でがんばれよって歌ってくれた。
    甘酸っぱくって、切ない思い出…、そういう今日の朝のコト。
     

    拍手[4回]

    生のパスタを使って作る、祝日の朝の贅沢パスタ。
    b54c86de.jpeg暑い一日になるようで、朝から空は青くてしかももう暖かい…、それで冷たいパスタにしようと冷蔵庫の中にそれにふさわしい食材探す。
    トマトがあれば即決定だったんだけど、残念ながら見つからず買いに出ようかと思いもしたけど、それじゃぁちょっとおもしろくもなく、意地になって冷蔵庫の中のモノで作ってみよう。
    それでパプリカ。
    分厚く大きくズッシリ重たい赤と黄色を石綿網の上に乗せ強火でゴーゴー。

    3b7dec6f.jpeg石綿網の上で最初はうっすら汗をかく。
    それがユックリぶるぶる震えて、細かく足踏みするようになる。
    時折、キューキュー、甲高い悲鳴のような音をたて白い煙を吐き出していく。
    甘い香りの水蒸気。
    皮が黒く焦げていく。
    転がしながら表面が真っ黒になってめくれるようになるまで焼いてく。
    最初は濡れてた表面が、乾いてヒラヒラ、ところどころが手招きするように揺れはじめたらお水に入れてジュジュっと冷ます。

    親指の腹で優しくこするとペロンとめくれて中からキレイな果肉がみえる。
    水気をとって、細切りにして今日の具材の主役をたくす。
    エビをバターで軽く炒める。
    一緒にアスパラガスの穂先をいためて苦味をもらう。
    エビを炒めた鍋を氷水に浮かべてさまし、そこに茹でた生パスタ。
    国東パスタの海藻を胡椒を練りこんだモノを茹で、水でギュギュッとしめたのをくわえてオリーブオイルで軽くドレスする。
    塩と胡椒で下味をつけ、刻んだ大葉と他の具材を混ぜあわせ最後にピーマンをすりおろした食べるドレッシングで酸味と風味をつけて出来上がり。
    生のパスタを水でしめるとゴリゴリとした食感が生まれて歯ごたえ痛快。
    焦げた香りとやさしい甘みに酸味を感じるパプリカとエビのうま味が口にやさしく広がっていく…、朝の目覚めを促すオゴチソウ。

    連休が終わりの今日にピッタリかなぁ…、って感じのすんごいカワイイ動画。



    タイトルが「Baby Duck Can't Stay Awake」。
    アヒルの赤ちゃんが眠りの世界とこっち側の世界を行ったり来たりしながら、必死に眠らぬように踏みとどまっている様子がかわいい。
    そんなに眠たいんなら寝ちゃえばいいのに。
    「53-year-old Daddy Can't Stay Awake」な今日もいかなぁ…、って思ったりする、ボンヤリいこう、月曜日。
     

    拍手[9回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]