忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝を冷たいパスタではじめる…、トマトの味に甘えぬレシピを試してみようと今日はトマトを使わず、代わりにパプリカを焼く。
    昨日の夜に皮を焦がすまできっちり焼き切り冷蔵庫の中でさましておいたのを、細切りにしてそれをメインの食材とする。

    甘くてほんのり自然な酸味をもったパプリカ…、焼くとそれぞれの味がグインと力強さを手に入れて、完熟トマトのような風味もほのかにただよう。
    何よりこんがり焦げた香りとムッチュリとした食感独特。
    茹でて冷水でキリッと〆た生のパスタと、搾ったレモンとタコわさび…、塩辛系の旨みと風味とワサビのピリッと青い辛さを揉み込みパスタに下味つける。



    カニのかまぼこ、甘エビをくわえて刻んだハーブをドッサリ。
    パプリカまぜて生の海の幸との相性のよいピーナツオイルを注ぎ込み、タプンタプンとあわせてお皿に移して食べる。
    トマトのパスタはトマトを食べてる気持ちになるけど、これはいろんな素材の味がそのまま口の中へとやってくる…、味わいにぎやか、プチプチムチムチガシガシと食感さえもにぎやかで、これもかなりのオキニイリ。

    ところで昨日の晩ご飯…、家で軽くと最初はおつまみ程度の料理を調理を始めた。



    この季節、つまみと言えばまずは枝豆。栃木のおいしい天狗の枝豆の買いおきがあり、塩でグイグイ揉んで寝かせて3分茹でる。
    3分経ったらザルにあけ、冷蔵庫の中に放り込んで冷まして食べる。
    そしたらポンポン、外で大きな音がする…、神宮外苑の花火大会の花火がはじける音がしてお腹がついでにすいてくる。

    枝豆のお供に食べようと準備しといたマグロの赤身の漬けと一緒にアボカド切って一緒に盛って一皿にする。出汁と醤油をタップリ吸い込み、余分な水気を吐き出してネットリとした赤身がピトッと口のすみずみ撫で回す。



    今日、食べる予定じゃなかったアボカドはちょっと固めで青い食感。
    そのコツコツとマグロの付の食感が好対照で、怪我の功名みたいな感じ…、予想通りとか計画通りにいかないコトが、意外なおいしさ作ってくれるオモシロさ。

    豚バラ肉の用意があって、それとレタスで一品作る。
    レタスを出汁で湯引きにし、しんなりしたら冷凍庫の中に突っ込んで短時間でひんやり冷ます。豚バラ肉を同じく出汁でシッカリ茹でて、氷水につけシャキッと冷ましたモノを沿わせてポン酢をかける。
    一味をパラリとタップリふって、冷しゃぶ的にして食べる。
    豚の脂がプルプル食感なめらかで、余分な脂をスッカリおとして体にやさしい味がする…、なによりレタスが甘くてシャキシャキ、体にやさしい予感にニッコリ。



    撮りだめしといた「あまちゃん」のダイジェスト版をみていたら練るのを忘れてお腹が空いた…、それで夜食の〆をする。
    いただきものの乾いたきしめん…、それをパラパラお湯に落として戻して水と氷でキリリと冷やしてしめる。
    冷しゃぶに使った豚肉の残りの数枚、甘辛煮付けのお揚げを刻み濃い目の出汁でクツクツ煮込む。九条ねぎを最後に入れて、天かすと共にお椀に移す。
    その熱々のスープに冷たい麺をトップリ浸して味わう。
    スベスベとしたハリのある平打の麺がペロペロ、口の中で踊ってツルンとお腹に飛び込んでいく。
    豚の脂と油揚げの油がタレに深みを与えてくれて、麺もスープもほどよき温度でお腹をやさしく満たしてくれる…、よき夜のコト、そして寝る。

    ところで今日で夏休みも終わりの方が多くてらっしゃる…、そんな今日もうだるような暑さのようでござります。
    あぁ、こんなとこで涼をとるような夏はステキに違いない…、と。



    カリブ海に浮かぶプエルトリコにある「Playa Puerto Nuevo(プラヤプエルトヌエボ)」というこの場所。
    石灰岩が海からの波をブロックすることで、自然にプールが出来てしまったという砂浜で、世界的にも珍しい場所。
    そこに巨大な浪が押し寄せる…、寄せては引いてを繰り返すうちにどんどん浪が大きくなって最後は巨大な浪が石灰岩の壁を大きく越えてプールに飛び込んでくる。
    人工的に作ったビーチアトラクションのようにも見えて、なんだかステキ。
    今日は一日、新たな週の準備をする日といたしますです、忙しい!

    拍手[4回]

    PR
    朝をサンドイッチではじめます…、なんだかちょっとひさしぶり。
    いつもオキニイリの薄切りパンは手に入れた。
    レタスの芯に近い部分…、みずみずしくて苦味がおいしい部分を使い、あとはエビとサーモン、玉子。



    エビを小さく刻んでおいて、それを軽く炒めたところに溶いた玉子をジャジャっと流して玉子焼きのように仕上げる。
    軽焼きトーストにケチャップ塗って、そこに焼いた玉子をポッテリのっけてシャキシャキレタスをフックラのっける。そこにサウザンアイランドドレッシング。
    昨日、見つけたサービス品のスモークサーモン…、ディルをタップリまとわせ仕上げた脂が軽めのものをのっけて、パンで蓋してザクっと2つに切り分ける。
    サックリ歯ぎれる食パンと、ムチュンとエビがまずは前歯にやってきて、レタスにねっとりスモークサーモン、最後に玉子がすべてをひとつにまとめてく。

    今日もよく出来、朝がたのしくはじまるゴチソウ。
    それにしても今の時期、葉野菜高くてしかも貧相…、暑すぎるって人に厳しいだけじゃないんだって思ったりする、夏の今日。



    それからクラムチャウダー作る…、作るといってもキャンベル・スープを開けてミルクで割って炊くだけ。
    ミルクが少々少なくて、水と生クリームを足して炊いたらいつも以上にとろんとなめらか、クリーミーに仕上がった。
    スベスベしててホツホツ具材が歯にさわるのがたのしいゴチソウ…、それにしてもこの缶詰、並行輸入のだからラベルが「Clam Choder」、クラムチャウダーとカタカナで書かれるよりもなんだかおいしく感じる不思議、オモシロイ。

    午前中にちょっと用事で渋谷にいって、時間調節を兼ねてお茶。
    ヒカリエの中にあるポールバセットでアイスルンゴをゴクリとたのしむ。



    副都心線が東横線と繋がって人の動線がスッカリ変わってしまった渋谷…、そもそも渋谷をスルーしてしまう人も結構多いようで、それで街はしんみり静か。
    ただヒカリエだけは別格で、地方都市からの見学組もいるんでしょうネ。かなりにぎやか…、なのにここは静かでござる。
    なんでかなぁ…、もしかしたらタイミングとして突然お客様が入れ替わったときにたまたまやってきたのかもしれないなぁって思って座る。
    ラッキーだったと思いましょう!
    それにしてもココのアイスルンゴは味わい濃厚…、水で薄めて冷たくなっているはずなのにエスプレッソの熱さを感じる。オキニイリ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅



    ところでちょっとステキな画像を一枚貼ります。



    Tシャツを着て仲良く歩く老夫婦の後ろ姿の写真なんだけど、そのTシャツのバックプリントが二人揃ってひとつの意味になっている。
    「Together Since 1962」。
    1964年から一緒にいます…、って、あぁ、なんてステキなんだろう。
    こういうおしゃれって、歳を重ねないとできないおしゃれ、がんばる元気がでてきます。

    拍手[6回]

    朝のご飯を家で作った…、仕事混じりではあるけれど今日からほぼほぼ夏休み。
    それでユックリ家で朝でも作ってみましょう。
    昨日炊いたカレー用のご飯が残っていたこともあり、日本の朝にしましょうかって料理をあれこれつくってはじめる。



    まずは味噌汁…、鍋に出汁はり玉ねぎ落とす。
    クツクツ煮込んで色が透き通ってきたとこで絹ごし豆腐を細かく切って、ポタリポタリと落としてクツクツ。
    田舎の甘い白味噌といて再び煮込んで出来上がり…、お椀に移してネギぱらり。
    ポッテリとした味噌の食感なめらかで、タップリ豆腐をいれたから豆の香りが汁にうつって風味もたのしい…、ツルンと喉を撫で落ちてお腹をポカッと温める。
    白いご飯にお味噌汁、湯気がフワリと漂ってただそれだけでシアワセになる。

    絹ごし豆腐と玉ねぎで味噌汁作ってそれからおかず。



    甘く仕上げた玉子焼き。
    出汁もくわえて四角い卵焼き用の鍋を使って何度も何度も、玉子を流し、焼いて丸めて玉子を流しをくりかえし形を作って仕上げるたのしさ。
    玉子を焼いて作る料理で、こんなにキレイで繊細で、しかもおいしい料理って他にないんじゃないかと思う。



    それから昨日の夜に仕込んでやすませといた茄子の煮物。
    甘辛味の醤油風味で煮あげた茄子…、赤唐辛子をタップリ入れてピリッと朝の大人味。冷やしたモノを再び温めて食べてもいいかと思ったんだけど、夏であります。
    冷たいままで熱々ご飯のおかずにします。
    タップリ中まで染み込んだ甘辛出汁が噛むとジュワリと口の中へとにじみだし、それがご飯と一緒になって口の中がみずみずしくなる。
    脂ののった鮭を焼き、それを出汁に漬け込み仕上げた「鮭の出汁漬け」。
    これも冷たいまま食べておいしいおかずで、熱々ご飯をおいしく食べる…、お腹をやさしく満たしてニッコリ、ユックリしたら家を出る。

    ちなみに本日、徳島の阿波踊りの初日なんだそうであります。



    四国三大祭りのひとつ…、徳島の阿波踊りに高知のよさこい祭り、それに愛媛新居浜市で開催される太鼓祭りで四国四県あるというのに祭りは3つ。
    香川県は仲間はずれ?って感じなんだけど、そもそも四国二大祭りってボクが小さな頃にはずっといわれてた。
    つまり阿波踊りとよさこい祭りの2つでそれらは、四国の祭りというよりも日本の祭りになっちゃった。
    そういやボクが小学校のときのコト…、五年生のときだったかなぁ、運動会で野球拳と阿波踊りを続けて踊った。学年発表だったんだろうと思うんだけど、野球拳って松山の踊りって扱いだったんだろうか?…、未だ不明の謎のコト。

    ところで昨日。
    夜を夜更かし…、ちょっとお腹が空きまして食べなきゃいいのに夜食を食べる。
    マルちゃん生面の塩味があり、それと一緒にちょっと残った夜のカレー…、それを使ってカレーラーメンにして食べようかと。
    多めのお湯にスープを入れて煮立てて味をちょっとみて、塩と胡椒でエッジをきかせる…、そこに乾麺、固めに仕上げて丼へ。残ったカレーを電子レンジであたためて麺の上にそっとのっけて出来上がり。



    やはり正麺の麺はおいしい。
    ムチムチしていてツルツルしてて、しかも歯ごたえシッカリしてる…、袋麺としては少々太めで角張った麺線で、カレー混じりのスープがからんでもその迫力に負けぬおいしさ。
    そもそも正麺…、麺は一流、けれどスープに特徴がなく特に塩味は甘みが強くてあまり好きじゃなかったんだけど、こうして食べるとなんとおいしい。
    ビリッと辛いカレーをスープ状にしてゴクゴク飲むと体の底からスパイスパワーで元気になっていくような、そんな気がした、汗かいた。

    拍手[3回]

    大阪の高槻にある「マウンテン」って喫茶店…、ステキなご夫妻が経営しているお店でそこから、夏のコーヒーをちょうだいします。
    瓶に入ったダッチコーヒー…、水で丁寧に落としたアイスコーヒー用のコーヒーで氷をタップリ入れたグラスに注いで朝のお腹にご褒美あげる。



    冷たくしてもコーヒーの香りがうせず、口の中で転がしながらたのしむと焦げた香りや甘い風味が次々、ふくらみ広がってくる。

    しばらくすると氷が溶けて、徐々にグラスの中のコーヒーが薄まってくる…、それで味が薄くなってくるかというと不思議なコトに、コーヒーの甘さや酸味の輪郭がハッキリしてくる、味の変化がとてもたのしい、オゴチソウ。
    ためしにミルクを入れると砂糖をいれたかと思うほどに甘みが強く感じられ、濃厚味で、なのにゴクゴク飲める味わい…、ウットリしましたオキニイリ。

    それにしてもコーヒーと言う飲み物に、これほど情熱注いで作る。
    いろんな味やいろんな香り…、もっとおいしくたのしくさせようとこれほど努力をする国民って、日本をおいて無いんじゃないかと思ったりする。ステキにうれしく感謝する。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 高槻駅高槻市駅



    サンドイッチで朝にしました…、なんだかちょっとひさしぶり。
    昨日は今朝の準備にデパ地下であれこれ具材を買って帰った…、1センチ厚のサンドイッチ用の食パン、ハムにハーブ野菜にレタス、玉子にエビで、さぁ、作る。



    パンは軽くトーストをして、さまして水気をとばしておきます。
    まずはパンにマヨネーズ、そこにレタスを一枚のせて茹でエビ具材のオムレツを焼き、ポッテリおいてハムを重ねる。
    ハーブ野菜をのせたらプチュリとケチャップ搾り、パンで蓋してザックリと切る。
    シャキシャキレタスにフックラ玉子、プチュンとエビが前歯で歯切れムッチリ、ハムがすべてをまとめておいしくさせる。
    サンドイッチをこうして作れる、ユッタリとした朝はステキと思う朝。

    ところで昨日の夜のコト…、早く寝ようと思ったんだけど録画していたテレビをみてたら夜更かしモードになっちゃった。



    それで夜食を作って食べた…、冷凍うどんを固めに茹でて水でさらしてギュギュッとしめる、麺は加ト吉、だから水で〆てるうちにグイッと手応えたくましくなる。

    お椀に入れて麺つゆ少々、九条ねぎをザクザク刻んで、削りカツオに天かすちらして、塩少々とパラリとタップリ七味をかける。
    グリングリンとかきまぜズルリと食べると歯ごたえ、ムッチリたのしい。
    冷たい麺が喉をかけおり、お腹を最初はさますんだけどタップリのネギ…、シャキシャキ歯切れてお腹の中で燃えきて、食べ終わるときにはお腹があったかになる。
    それからしばらくテレビをみ、寝る直前にはお腹がすいてた(笑)、夜のコト。

    ちなみに昨日、夜更かしちゃった最大の原因になったのがこの映画。



    ブルース・ウィリスが主演している「ルーパー」っていう映画…、未来の自分がタイムマシーンで自分に殺されにやってくるっていう内容なんだけれど、これがスゴくよかったのです。
    今おこっているオオゴトが、過去の自分が何気なくしたことの結果であるって物語はよくあるけれど、未来の自分の所業が今の自分の生き死にを左右するっていう意外性。
    「ああっ…」って思わずため息が漏れてしまうエンディングに向かって行ったり来たり、先が読めない物語もいいんだけれど、キャストがいいです。
    ひとりひとりが役目をしっかり果たしてる…、ブルース・ウィリスってたまにこういう名作を引き当てる、かなりの好物、オキニイリ。

    拍手[5回]

    土曜の朝はサンドイッチを作る朝…、と決めてはいるけど今日は例外、明日の朝にサンドイッチを作りたい理由があって、それでパスタを作ることにする。
    土曜と日曜入れ替える朝…、それもよし。

    aa558060.jpeg最近、ずっと冷たいパスタが続いてて、だから今日はひさびさに温かいパスタを作ってやろう。
    フィジリって言う、ねじれたパスタ。
    オーガニックな小麦で作ったちょっと上等なモノを使って、さぁ、作る。

    野菜をタップリ、使って作る。
    アスパラガスを一口大の長さに切って、カラコロ、フライパンの上を転がしこんがりさせる。
    オレンジ色のパプリカも同じくカラコロ。
    甘みを引き出しシャキッと冷やす。
    蒸した枝豆。
    それから角切りズッキーニ。
    これらすべてに塩と胡椒をほどこしてオリーブオイルをかけて寝かして、それそのものに味つける。
    トマトの水煮をグツグツ煮込み、ニンニク、アンチョビ、スライスオリーブをくわえてグツグツ。
    いわゆるプッタネスカ的なるソースに仕立てて、フィジリを茹でる。
    ちょっと固めに茹で上げて、ソースの鍋に移してそこで再び暫く熱を通して、オリーブオイルに茹で汁くわえてタプンタプンと鍋の中を乳化させてく。
    茹でたホタテをくわえて風味をととのえて、お皿に移して野菜を散らして出来上がり。
    スプーンでソースと野菜を一緒にすくいあげ口にふくむとクニュクニュシャキシャキ、口の中がにぎやかになり朝の頭を目覚ますゴチソウ。
    一日外で過ごす土曜日…、元気をもらってレッツラゴ。

    そして一日、アロハとショートパンツで移動…、今の季節にウレシイ装い。
    5922d991.jpeg日本の夏は亜熱帯を通りすぎてもう熱帯で、「クールビズ」とか「スーパークールビズ」とかゆるいガイドラインを作ってどうこうするよりも、文明開化の頃に「断髪令」を出したがごとく、スーツなんかを着ちゃいかんと法律あたりで決めればいいのに…、って思ったりする。
    汗が染み込み酸っぱい匂いをさせるスーツを着込んだおじさんよりも、アロハひとつで爽やかに働くおじさんの方がステキじゃないかと思うんだけど…。
    エクセルシオールカフェのブラッドオレンジジュースをグビリと飲んで、下町へ!

    浅草にある「ペリカン」っていうパン屋さんがあって、そこでパンを買う。
    0e16328a.jpeg食パンとロールブレッドに「中丸」って名前のハンバーガーのバンズにピッタリのロールパン。
    予約をしないと買えないパンで、たまたま両国に行くようがあって、それでついでにと一週間も前から予約をして買った。
    その中丸を使って今朝の朝のサンドイッチを作りましょうと。
    パンが入った袋を開けると、中から甘い香りがでてきて朝の気持ちが明るくなる…、おいしいパンの匂いではじめる一日ってなんてステキとニッコリします。

    4a9d3ada.jpegアメリカンブレックファストをパンで挟んだようなサンドイッチにしてやろう。
    それで具材は玉子とハム。
    まずはパンを半分に割り、フライパンの上にのっけて内側を焼く。
    カサカサ乾いて焦げ目がついたら、下半分だけ取り出して上半分はヒックリかえす。
    別のフライパンを用意して粗挽きのソーセージタイプのパテをこんがり。
    油を引かずに焼いてくと、脂が滲んでとけだして、パテが揚がるようにやけてく。
    胡椒を少々。
    取り出しパンの上にのっける。

    ソーセージハムの脂がのこったフライパンにバターを溶かす。
    そこにタプタプ、よく溶き玉子。
    ジャジャっと流して、ユックリユックリ、玉子を端からバターも一緒に折り込むように、フックラ仕上げてハムの上に置く。
    ケチャッププチュっ。
    フレッシュバジルをのっけてパンで蓋して、朝のサンドイッチの出来上がり。
    ズッシリ重たく、パンがしたたか前歯で抵抗…、それがスパッと歯切れるとあとは一気にフックラ、ムッチリ、サクリとすべてが口の中へとやってくる。
    いやはやこれが困っちゃうほどおいしくて、なによりパンのムッチリとした食感にウットリしました…、このパンでどんなゴチソウをこれから作ってやろうかと思う朝です。

    それからキャンベルのコーンスープをひとくふう。
    5e0eb756.jpeg野菜をタップリ食べてやろうと、トウモロコシを蒸して足す。
    皮ごと一緒にほんの少しの水と一緒に鍋に入れ、蓋して蒸し上げ身だけをほぐす…、それを鍋に入れ缶の中身をうつしてミルク、クツクツ煮込む。
    フライパンで乾煎りをしたアスパラガスをクルトン代わりにちらして完成。
    トウモロコシの甘みがおいしい、スープというよりトウモロコシのクリーム煮のような味わい豊かな朝のゴチソウ…、体もシットリ、潤った。



    関連ランキング:パン | 田原町駅浅草駅(東武・都営・メトロ)蔵前駅

     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]