忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    風邪をどうもひいたらしくて、喉がガラガラ、いがらっぽい。甘くてなめらかなモノで、喉をやさしく癒やしたくソフトクリームを舐めてみる。



    渋谷のヒカリエの一階にある、ザ・クリーム・オブ・ザ・クロップ。ハンドドリップのコーヒーにこだわっている店。
    そのコーヒーの苦味と風味をとじこめたソフトクリームで、なめらかにして口どけがよい。なにしろこの店。ピエールマルコリーニを運営している会社の経営。
    the cream of the cropといえば、精選された最良のモノ。たしかにこれは最良レベルのソフトクリームでござりましょうと、喉を癒して、さぁ、仕事。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅表参道駅



    そして夜を家の近所で温かいもの…、尾張屋に来る。



    きしめんが名物の店。
    四谷三丁目の地下鉄の駅を上がったところにある早じまいのお店で、残業なんかをして帰る時間が遅くなると、もう閉まってる。
    今日もボクらが店をでる頃には店じまいの準備をしてた。
    昔の飲食店。特に蕎麦やうどんのお店はそんな営業時間だったね…、って思ったりした。のどかなのもいい。

    目当ての料理は、味噌煮込み。



    普通、味噌煮込みといえばうどんで作る。けれどココは煮込みきしめん。自家製のムチムチとしたきしめんが、味噌で煮こまれおいしい色に染まってる。
    ツルンとすするとペロペロ唇の間をすべって口の中にやってくる。それと一緒にタップリの味噌味スープが流れ込む。
    野菜がタップリ。
    えのきに白菜、ニンジン、小松菜、刻んだ油揚げに大根とどれもが味噌味スープを吸っておいしくなってて、ご飯のおかずになるくらい。



    エビの天ぷらを追加でとった。
    それと一緒に天つゆがついてきたんだけど、味噌煮込みきしめんの上にのっけてしばらくふやかす。
    汁をたっぷり含んでフックラ、しっとりとした天ぷら衣が天かすみたいな役目を果たし、出汁がどんどん濃厚味になっていくのがまたウレシイ。
    しかもココの天ぷらは胡麻の油であげていて香ばしくて甘くてコクのある味わいが疲れた体にありがたい。

    それからかつ丼。玉子を固めに作ってもらう。



    実は今日の提供時間がいささか長くて、かと言って、決して混み合っているようなことはない。
    どうしたことかと思っていたら、カツが揚げたて。
    いつもは揚げ置きのカツをクツクツ煮込んで作る。乾いたパン粉が容赦なくタレを吸い込みそれもおいしくはあるんだけれど、揚げたてカツで作るかつ丼は味わい格別。なにより油がおいしく感じる。
    濃い目のタレがご飯にからんでいくのも旨い。
    いりこの出汁がきいた味噌汁。甘いタクワンとサイドの料理もおいしくて、食べてる間にどんどん食欲湧いてくるのがありがたし。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[4回]

    PR
    新幹線で東京に戻り、四谷三丁目の駅を上がったらスゴい雨。



    電車に乗った古川はあんなに晴れてて、そこからたった2時間ほどで雨の東京。日本は広い…、って思ったりする。
    家に帰る前に食事をと、新記を選ぶ。
    夜になると肌寒くなる。だからちょっとあったかいモノでお腹をあっためよう。何がいいか?と思案して、頭のなかに香港麺がストンとおりてきたわけです。

    プーアール茶をポットでもらって、まずは3皿1000円の小皿料理を3皿。



    海南鶏と大根餅、それから揚げワンタンと、最近、オキニイリの3種類。
    鶏胸肉を蒸しあげて、そこに辛し味噌をのっけて中国醤油。噛むとキチキチ、奥歯で繊維がほぐれてく胸肉独特の食感がたまらないよなオキニイリ。
    今日の大根餅はちょっと色白。味はいつも通りなんだけど、食感なめらか。それを海南鶏の醤油ダレにつけて食べるとシンガポールのキャロットケーキのように味がして、これもおいしい。オモシロイ。
    バリバリ、揚がった皮の中からプルンとエビのすり身がでてくるワンタンは、口の中に散らかる感じが心地よく、油の香りもすがすがしい。



    そして目当ての香港麺。
    ザクザクとした麺の食感をたのしむために、いつもは汁なし。オイスターソースベースのタレをからめて仕上げた麺をお皿に盛ったの選んで食べるんだけど、今日は汁そば。
    軽く白濁した鳥スープ。塩の風味とネギの油の香りがおいしいところに麺。香港風の叉焼に、牛すじ肉をトロトロに煮たモノ。エビワンタンにフィッシュボールに魚のすり身を揚げたモノと、汁そば用の具材を全部のせてもらってハフハフ食べる。



    ココの自家製ラー油を途中でタップリ溶いて、ヒーハー味のスープをゴクリ。
    排骨ご飯を分け、食べる。
    今日のご飯は固めでパラッと炊きあがっていて、そこに豚の脂がとろけて口の中でツルツルすべるような食感。
    ピリッと辛いザーサイがまたおいしくてご飯がすすむ。

    おかずかわりにと、野菜炒めに薄焼き卵をのっけた料理をたのんで合わせる。



    合菜載帽って、野菜炒めに卵焼きをのせそれを焼いた小麦粉の皮でつつんで味噌で食べるという、北京ダックのような食べ方をする料理。
    その小麦粉の皮抜きみたいな感じの料理。
    シャキシャキと炒められた野菜とフックラ、脂を含んで焼けた玉子の食感の好対照がたのしくて、ご飯がすすむよきおかず。
    お腹もほどよく満たされました。
    ちょっと咳き込む夜のコト。お風呂に入って温まり、よく寝ましょうと思うなり。


    関連ランキング:飲茶・点心 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    どんな世界にもへそ曲がりな奴がいるんだと、笑っちゃうこれ。



    なんでウィールだけが回ってるんだろう…、って思って探すとなんと車輪の下に寝転がってしきりに足を動かすハムスター。
    これも運動になるんだろうか…、って思いもするけど、まぁ、それはそれ。
    食欲の秋に備えてボクも運動しなくちゃネって思ったりする。さぁ、お風呂。

    拍手[5回]

    夜になって雨が一旦落ち着いた。それで近所で外食しよう…、と。



    嵐の前のこういうときこそ、ご近所さんのお店を使ってあげたくなって、それでベトナム料理のティンフック。
    同じような気持ちの人が何組か。
    いつもよりは静かだけれど、ガラガラって感じじゃないのに救われる。
    お店の陽気なママに、いつもFacebookでおいしそうな写真をみて、お腹をすかせているんですよ…、って言われてちょっとくすぐったい。



    せっかくだからいつもとちょっと違った料理をと、えび団子なる料理をたのむ。
    エビのすり身を団子状にして揚げたもの。ベトナムそうめんを茹でて短く切ったのに葉っぱ野菜とキュウリにかいわれ。
    ライスペーパーを見ずに浸してクルンと巻いて、スイートチリのディップをつけて食べるモノ。
    自分で巻いて食べるというのがおもしろく、なによりパリパリだったライスペーパーがみるみるうちにやわらかになり、中の具材が透けて見えるような生春巻き風に仕上がってくるのがウレシイ一品。



    それからアサリのレモングラス蒸しっていうのがあって、それ、たのむ。
    名前の通りの、レモングラスの香りがさわやかなアサリたっぷり。ヌクマムとスイートチリの味わいに、刻んだ生姜とネギの風味がなんとも旨い。
    指でつまんでひとつ食べると、とまらなくなるおいしさで、いつか自分でも試してみようと思ったりした。オキニイリ。

    そしていつもの鳥カレー。



    サラサラとした鶏のスープがドッシリとしたおいしさのカレーの中でクツクツ炊かれた鶏にジャガイモ、大きなニンジン。
    今日は特によく煮込まれていたようで、カレーの中にサラサラとした芋やニンジンのかけらであったり、鶏の繊維が混じって口に流れ込む。
    手羽元がいつもは1本。それが今日は2本入っているのもうれしく、ホロホロほぐれるむな肉をお皿の上で潰してご飯と一緒に食べる。
    お腹もほどよく満たされて、家に向かって帰りましょ。


    関連ランキング:ベトナム料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    家に帰って、そうだ、ワタリガニを買っていたんだと思って蒸す。



    もし夕方に大雨だったら家で料理をつくろうと、あれこれ食材を買い込んでいた。ほとんどのモノは冷凍してしまえるけど、ワタリガニだけは勿体無くて、紹興酒に水を混ぜ、生姜とネギを置いて蓋して10分ほど。
    それから10分休ませて、バリバリ、ムシャムシャ。
    ワタリガニのスベスベとした肉の食感なめらかで、甘くて香りも独特の今の季節のオゴチソウ。
    残念ながらオスで玉子はおあずけで、味噌がおいしく気がすんだ。

    夜、書物しながらテレビをつけたらどこもが台風情報で、ならばとHulu。仕事を手伝ってくれてる友人のススメで「パトレーバー」を見ることにした。



    そしたらなんと。
    台風19号が首都圏を直撃することがとある企みの引き金になるストーリー。
    そして今、東京に近づいているのが台風19号というなんたる偶然。しかも重要な役どころに「榊さん」という人がいて、BGMのところどころに聞き慣れた音にメロディー。実は科捜研の女の音をつけてる人の作品らしく、科捜研も榊マリコの物語りと、なんだかいろんなコトがつながるオモシロさ。
    あまり見入ると仕事に力が入らない。けれどなんだかオモシロイ(笑)というちょっとたのしい悩ましさ。

    拍手[5回]

    さて、祝日の月曜日…、近所のお店でランチとします。



    お休みの日。しかも夜には台風がやってくるという不穏な天気で、お休みをとるお店が多い。
    日曜休み、けれど祝日はやっていますよってお店がいくつかあるのがウレシク、そんな中でも先日見つけて、たちまちオキニイリのレストランになった「の弥七」。
    今日もしっかりやってらっしゃる。
    ランチの料理は三種類。
    どれもおいしげで、どれを選ぶかと悩む時間が勿体無くて、2人で3つ。三種類を全部作ってくださいな…、って。



    まずは小鉢料理。それぞれのメインディッシュについてくる小皿料理を3つづつ。
    鶏のスープで作った出汁巻き玉子は、食べないと気がすまなくなるココの定番。
    ランチも夜も提供される。夜はこれで紹興酒。昼はこれでご飯がおいしくたのしめる。
    豚トロを使って作った自家製叉焼はクッチャリ脂がおいしくて、ネットリとした豚肉の繊維がほぐれる食感たのしい、ドッシリした味。
    蒸した茄子に実山椒がタップリ入ったタレを乗っけて味わう料理は、ビリリと舌がビックリする痺れ。それがお腹の入り口こじ開け、メイン料理を待ち遠しくする。

    メインのひとつ、魚とカシューナッツを炒めたものをまず食べる。



    鶏とカシューナッツという組み合わせは、中国料理店の定番中の定番料理。
    その鶏肉を魚に変える。
    大きく切った白身の魚に衣をつけた揚げたモノ。そこにオイスターソースのドッシリ味のタレが絡んで、フックラ、しっとり。鶏と違ってやわらかで、前歯に儚い食材が衣をまとってパリッと確かな噛みごたえがあるのがたのしい。
    レンコン、エリンギ、しめじと野菜もタップリで、それらそれぞれの食感がたのしめるのがオモシロイ。
    それにしてもエリンギと中国料理が出会ったことで、どれほど料理の幅が広がっただろうと。ハリがあってなめらかで、味の馴染みがいい食材で、中国料理との相性がとてもよかったからに違いない。



    残りの2つは、一度食べたコトのあるもの。
    油淋鶏に麻婆豆腐。
    どちらもどこにでもある平凡なメニューだけれど、創意工夫でどこにもない非凡な料理になっているのがスバラシイとこ。
    油淋鶏は分厚いむな肉をカリッと揚げて、そこに細かく切ったパプリカ、ネギをタップリのっけて食べる。甘酢を吸い込んだ野菜が口に散らかる感じがさわやかでムッチリとした鶏の食感ひきたてる。
    麻婆豆腐には赤こんにゃくと牛すじ肉をトロトロになるまで煮込んだモノが入ってて、クニュクニュトロトロ、そこに豆腐のフッカリ感が混じって旨い。



    味噌が焦げた風味に山椒の痺れに辛味。一口食べるとご飯をハフっと口の中に入れたくなってしょうがなくなる、味わい深さ。
    うれしいコトにココのご飯はパラリとおいしい。
    お米の粒のひとつひとつを舌が感じる炊き加減。ピータンを実にした軽いトロミをもった汁も上品。
    キャベツと紫蘇の浅漬と、刻んだたくわんがついてくるのが、お父さんがやっているという和食のお店の名残を感じて、やさしい感じ。



    小さいながらも落ち着く店です。
    和食の気軽な割烹料理のお店のように感じるやさしさ。テーブルのちょっと上の目線のところに切られた窓が、街の景色を切り取ってお店の中にやさしい明かりを取り込んでいる。
    食後のほうじ茶いただきながら、なしと文旦。高知出身のご主人の里から送ってもらったという季節の果物食べてお腹に蓋をする。
    またまいりましょうと、お店をあとにいたします。


    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[3回]

    日曜の朝にパスタを作る。ロングパスタじゃなくてショート。蝶々型のみめうるわしいファルファッレを使って大人ナポリタン。



    トマトケチャップにオレガノ、タバスコ、ディルにバジリコをくわえて煮詰め、味のベースを整えておく。
    ざく切りにした玉ねぎとスイートコーンにソーセージ。オリーブオイルで炒めて最後にピーマンくわえ、そこに茹でたファルファッレ。鍋を上下にふりながらトロンとトロミがついてきたらば出来上がり。スプーンですくってパクリと食べる。
    リボンを束ねたところはクニュンとアルデンテ。周りの部分はペロペロなめらか。食感たのしいパスタが口で踊るよう。元気がでました、日曜日。

    台風の影響がもうではじめたのか、スゴい雨。それで近所でランチとします。



    韓国料理の妻家房。
    韓流おばさまたちでしょうか…、賑々しくも昼間からマッコリ飲んでたのしんでいる。内需拡大は女性の懐次第かなぁとか思ったりする。力強い。
    ココの名物。チヂミをたのみ、ハーフサイズの石焼ビビンパ。
    ご飯の粒を潰さぬように、お箸でまずはカシャカシャかき混ぜ、赤唐辛子の味噌をのっけてスプーンでクルンクルンと鍋肌ふれさせ米を焼く。スプーンの背中で押し付けおこげを無理やりつけるところもあるけど、パラパラご飯の方がやっぱりおいしくて、空気を含ませフックラ焼いた。

    サムゲタンをたのんで体を温める。



    鶏の脂の匂いがちょっと強烈。鶏の匂いがあんまり得意じゃないワタクシ的にはいささか強い。だからまずは小さなボウルに食べる分だけとりわけて、そこにカクテキ。それから塩に胡椒をパッパ。
    するとあらあら、不思議なコトに脂の匂いがなくなって、おいしく飲める。
    唇スベスベさせるようなコラーゲン的なめらかと、深い旨みにウットリします。体の中が滋養でやさしく満たされる。



    それからプルコギ。厨房の中で仕上げたものを熱い鉄板でジュウジュウさせてやってくる。
    あらかじめタレに漬け込み、揉んで肉の中まで旨みをグイグイ染み込ませ、胡麻の油で炒め煮したモノ。肉だけじゃなくえのきにピーマン、パプリカ、しいたけと野菜も一緒に焼き上げて、コッテリ味のすき焼き+ごま油…、って感じの味わい。
    牛肉の脂がホロホロ、とろけるおうに仕上がっていて、ご飯が進むオゴチソウ。



    鉄板の上をハフハフ全部食べ上げて、そこにご飯を敷き詰める。
    牛の旨みがとけこんだ汁と脂をすいこませ、スプーンですくってハフっと食べる。
    いやはや、これがおいしくってニッコリします。
    味がしみた固めご飯がパラリとちらかる。そしてコーン茶をゴクリと飲んで、お腹も満ちた。夜の買い物、いたしましょ。


    関連ランキング:韓国料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]