忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    家の近所で夜をたのしむ…、ちょっと歩いて「十七七」という店。



    ずっと、なんて名前の店なんだろうと不思議に思っていたのだけれど、これで「となしち」。
    ボクの家の近所には「のやしち」だとか「となしち」だとか、「しち」つながりなお店が多い。なんかたのしい…、オモシロイ。
    長いカウンターの中に厨房。天ぷらが売り物の店で、だからカウンターのどまんなかに天ぷら揚げ場がしつらえられてて、そこにご主人。



    酒をたのむとお通しがくる。見事に細く切られたゴボウのきんぴら。こんなふうにはボクには到底つくれない。プロの手際にウットリします。

    それからまずは〆鯖を。
    キラリと光る鯖の皮。ヌメッと鈍く輝いて、どこか金属めいた艷やかなること。分厚く切られて香りもおいしい。
    ムッチリとした食感に、スッキリとした酸味に旨み。若いころにはあまり好きではなかったこういう料理がおいしく感じる今。いいお年ごろと、かわいく思う。



    秋刀魚を一尾、焼いてもらった。
    ワタが抜かれているのが少々残念なれど、太って、腹の脂も旨い。シットリとした肉のおいしさ。パリッと焼けた皮もこれなら食べられる。
    秋はおいしい季節でござる…、と、ニッコリしながらハフハフ、貪り、あっという間に骨だけになる。



    さてココの自慢の季節の天ぷら。オクトーバーといえばやっぱり牡蠣でござろうとたのんでみたらば、このうつくしさ。
    ポッテリとした粒の大きな牡蠣に分厚く衣をつけて、ガリッと揚げる。
    サクサク、衣が軽く砕けて中からムッチリ。
    蒸したような牡蠣が姿をあらわし、口を潤し、消える。海の味です。秋の海。牡蠣って、生のときと加熱したときで食感、味わい、風味が劇的に変わる食材。特に焼くより衣をつけて揚げるとビックリするほど食感ふっくら、味も濃くなる。



    同じように熱が入ると変化する、野菜の代表が茄子で、秋茄子。ガーリック風味に焼いたのがあるというのでたのんでみると、揚げ焼きだった。
    茄子の油の相性抜群。
    トロンと芯がなめらかな茄子に刻んだネギにかつお節。揚げたガーリックチップに醤油をかけて、ハフっと食べる。おろした生姜が風味を添えて、お腹もたのしくあったまる。



    〆でござんす。まずは天ぷら。かき揚げ付きの盛り合わせ。
    エビが2本にニンジン、ししとう、串にさした玉ねぎに茄子。エリンギなどの野菜もタップリ。
    かき揚げは小柱にイカ、ネギをメインにパラリと散らかるように揚げた大きなモノがドッシリ、一枚。
    バリッと揚がって香ばしく、しかもココの天つゆは風味豊かでコクがある。タップリ、ザブっと浸して食べると、油の香りがもうたまらない。



    ご飯セットにしようかと思ったのだけど、今日はおむすび。おかかを具材に作ってもらう。
    コロンと小さめ。固めに炊いたご飯をフックラ、軽く結んで海苔を袴にした姿。塩だけじゃなく、出汁を手水にむすんでて、だからご飯の色が出汁色になっているのもまたおいしくて、手づかみにしてハフリと味わう。
    熱々のドッシリ味の赤だしに、自家製新香も良き味わいで、夜のお腹が喜んだ。


    関連ランキング:天ぷら | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[4回]

    PR
    夜をテクリとちょっと歩いて「いしやん」にくる。



    串揚げの店で、実は一昨日、金曜日の夜。ココで一杯飲もうかとやってきたらば貸し切り状態。
    日曜日なら大丈夫だろうとやってきたらば、なんと最後のひとテーブルというにぎやかさ。しかも近所のファミリー客が何組かやってきていて、雰囲気おだやか。
    飲食店って近所の人。特にファミリー客に愛されてはじめて一人前になるんじゃないかと思うワケです。
    そういう人は厳しいけれど温かい目で、お店の人の人柄だとかやる気だとかを見て実力を判断するから、そういう人が何度も通うお店は本物。



    そんな予感で実は全開、芋焼酎のボトルをキープしておいた。それを緑茶で割って飲みつつ、おつまみあれこれ。
    柿と春菊の白和えが、あとひとつだけ残ってますけど…、と言われてそれじゃぁ、いただかなくちゃともらって食べる。ネットリとした柿の食感を豆腐がフックラ包み込み、シャッキリとした春菊の香りが秋を教えてくれる。
    牛すじ肉を豆腐と煮込んだ煮込みをハフリ。
    薄切りにしたレンコンを塩と出汁で炒めて作った塩きんぴらは、柚子胡椒がピリリと旨い。



    気になる串揚げをたのんで次々、揚げてもらった。
    牛肉のカツを定番中の定番でしょう。これだけ何本も食べたくなっちゃう。ココのソースはフルーツの軽い甘みとやさしい酸味がおいしくて、タップリつけて口の中が潤う感じを味わい、たのしむ。
    エビも定番。季節のネタの秋刀魚と一緒にやってくる。秋刀魚は醤油を軽くぬりパクリと食べると、磯の匂いが鼻からフワッと抜けていく。
    子持ち昆布をプチプチ味わい、トロリととろけるクリームコロッケ。
    サクサク、パン粉で包まれて、にもかかわらず素材によって食感がまるで異なるところがオモシロイ。



    秋鮭を揚げたところにタルタルソース。カラッと揚がったパン粉衣にタルタルソースの組み合わせって、なんでこんなにおいしんだろう。
    青唐辛子をパクリと食べて、ボクのがパカーンっと大当たり。ヒイヒイしながら焼酎の緑茶割りで舌を洗ってまた、食べる。

    それにしてもパン粉でくるんで揚げるというこの調理法。素材の旨みを外にこぼさずもれなく口に運んでくれる、とても贅沢な調理法。
    例えば小柱。運ばれお皿に乗っけた途端、パン粉衣が破れて中から白濁した旨みジュースがほとばしり出る。なんておいしい、オゴチソウ。



    ちなみに本日、一番のオキニイリがマグロの串かつ。
    中はレアの状態ですから…、と、一口齧ると、たしかに中はキレイな赤色。ネットリとしたマグロの赤身独特の肉感的な食感、健在。
    そこにパン粉がカサリとまじる。
    かなりの多めのわさびもツーンっと来ぬほどに、油との相性よくて、添えたとんぶりがプチプチはぜてごちそう感を盛り上げる。
    男ぶりのいいよいサービスもオキニイリです、また来よう。


    関連ランキング:居酒屋 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[4回]

    ひさしぶりにぼんやり一日過ごすつもりの日曜日。家の近所でバフェ、食べる。



    JALシティーホテルが別のホテルに名前を変えて、レストランもリニューアル。それまではホテルのレストラン然とした外から目立たぬお行儀のよい雰囲気だった。
    それが一転。
    ビストロWって名前を変えて、店の雰囲気もちょっと色っぽく、外から見ても「入ってみようか」って思わせるように衣替え。
    ランチはサラダバーが売り物で、かなりにぎやか。宿泊客ではない人たちが外から続々、やってきていた。



    以前はフルメニューのバイキング。2500円ほどの値段でやっていて、今は1800円とちょっと気軽な値段になった。
    けれどメインディッシュをつけると2500円くらいにはなってしまうからおんなじコトではあるのだけれど、「食べ放題」より「サラダバー」の方が気軽で健康的に思えるのでしょう。人の心理はオモシロイ。

    ニンジンの千切りをみるとどうにも気持ちが動いてしまう。それをメインにネギの焼いたの、ポテトサラダにインゲン、かぼちゃのマリネを並べる。スイートコーンの甘みを借りて、ノードレッシングでムシャムシャ味わう。



    メインディッシュをつけることにして、ポークロースのペッパーステーキとサーモングリル。
    どちらも佇まいがクラシック。
    昔のホテルのコーヒーショップ。あるいは客船系のレストランで出てくるような端正なさま。味はきっちり、ほどよく旨い。
    なによりマッシュポテトのなめらかなること。キャロットグラッセの甘くてシットリしているコトに優雅を感じる。味わい深し。



    サラダバーにはパンがあり、メインディッシュをたのむとご飯を一緒にもってきてくれる。
    ご飯にブロッコリとベーコンのチーズ炒めをあわせてもって、トロンとなめらかなホテル仕様のスクランブルエッグをのっけて即席オムライス的な一皿にする。
    ケチャップたっぷりのっけると、おこちゃま味にニッコリします。
    クロワッサンと野菜スープでお腹の隙間をほどよく満たす。

    デザートにケーキもあった。けれどフルーツ。



    スイカがとてもおいしげで、それでスイカをタップリ山盛り。オレンジ添えてお腹の中を潤し食べる。
    今年はスイカを沢山食べた。
    実は小学生の頃、肥満児で痩せぬと若年性の成人病になっちゃうよ…、ってそれで食事の前にスイカを食べてお腹を膨らすダイエット。それでずっとスイカが嫌いになっていた。ところが今年はスイカジュースの当たり年。それに惹かれてスイカのおいしさ思い出す。
    エスプレッソをゴクリと飲んで、のんびり、家に戻ります。


    関連ランキング:ビストロ | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[3回]

    夜を近所の「新記」に来ます。



    実は他のお店を目指していった。今日もそこは早じまい。
    ならばと別のお店を目指していったらば、なんと今日は貸し切り状態。途中、いくつか覗いた店もどこもにぎやか。
    給料日後というコトもあるのでしょうネ…、宴会ができる気軽なお店はおそらく全滅だろうって思ってそれはココはどうかとやってくる。
    週末の夕食としては早めの時間ということもあり、それでまだまだ余裕があった。



    まずはお茶。プーアール茶をポットでもらって、それでモヤシと黄ニラの炒め。
    今日はまだまだ仕事の続きをしなくちゃダメな夜であります。だからお酒は抜きでお茶で料理を食べる。
    しかも野菜をシャキシャキ食べると、なんだか体がキレイになってくような気がして気持ちも軽い。
    プーアール茶の黴っぽさとでもいいますか。雨の後の土の匂いのような香りが、脂や油をサラッと流してくれそうで、それもウレシク、パクリパクリと箸を進める。



    それから小皿料理を3皿たのんで1000円という、ココのうれしいシステムを目いっぱいに活用をしていつものあれこれ。
    海南鶏に揚げワンタンに大根餅。
    シットリ蒸した鶏胸肉に、辛味のタレをタランとかけて味わう一品。辛過ぎもせず軽い酸味と旨みと風味。朱色のソースをつけるとなんでも香港料理になってくような気がしてたのしい。
    エビのすり身をタップリ抱いたサクサク生地がおいしいワンタン。
    二枚で一組の大根餅の一枚だけが分厚く二枚分ほどの量というのにかなり気持ちがあがる。オキニイリ。

    麺を何を食べようか…、とちょっと悩んで伊府麺を炒めたモノを選んでたのむ。



    揚げた平打ち麺をスープを煮含めながら戻して、それを炒める。
    一度あげてるからこその麺の歯ごたえ。無数に空いた穴からスープや調味料が容赦なく麺の中へと染み込んでいる。中国醤油とオイスターソースの旨みや風味が麺と一緒に口の中へとやってくる。
    エビに豚肉、モヤシにニラとシャキシャキ、ムッチリ、具材の歯ごたえもにぎやかで、やっぱりお酒が飲みたくなるなぁ…、って思いながらもシャキシャキ食べる。



    もひとつご飯の料理をたのんで、伊府麺をおかずに食べる(笑)。
    白いご飯の上にフックラ、エビを玉子でとじたのをのっけて味わう乗っけご飯。油と塩と玉子の旨み。刻んだネギの風味と食感。そしてエビがムチュン、プチュンと歯切れるたのしさ。
    自家製ラー油をタップリかけて、ヒーハーしながら玉子の甘みをたのしみ食べる。
    お腹もたのしく満たされて、さぁ、帰りましょ。仕事する。


    関連ランキング:飲茶・点心 | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    YouTubeで人気のチャンネルを見ていると、やっぱり動物がらみが多い。特にネコか犬モノはいいのが多くて、例えばコレ。



    スイカを食べようとするご主人さまと目が合わぬようにするポメラニアンくんのかわいい仕草。
    カメラを持ってる人が何か合図をしているのかもねぇ…、と思いながらも、クリクリとした潤んだ眼差しをみていると、おじさん切なくなっちゃった(笑)。

    拍手[2回]

    午前中で一段落した仕事の続きを家でしようと、テクリと散歩。



    新宿経由で新宿御苑を通り過ぎ、ちょうど時間はランチどき。それで「志な乃」で食事をとります。
    民芸風の店のしつらえ。昔からこの場所でずっと商売をし続けている。何十年も変わらず同じを続けてきた、安定感と安心感にホっとする店。
    ランチタイムの一回転目が終わったタイミングだったのでしょう…、テーブルの上を片付けるテキパキとした作業もたのしい。



    昨日から「鍋焼き」と食べたくて、けれど今日はなんだか暑い。ちょっと歩くと汗ばむくらいで、お店に入ってどうしようかと思いもしたけど、初志貫徹で鍋焼きにする。
    ここの鍋焼き。
    取っ手のついた鉄鍋で、クツクツしながらやってくる。
    汁がタップリ。天ぷら、三つ葉が表面飾ってはいるけれど、ほとんどの具材が汁の下に沈んでて見た目を構わず質実剛健って感じが大好き。



    しかもこれ…、鍋焼き「そば」です。
    この店の蕎麦は太くてがっしり、分厚くとても頑丈で、せいろで食べると顎が疲れてしまうほど。
    その分、蕎麦の香りであったり粘りであったりが濃厚で、だからこうして鍋でクツクツ煮込んでも、ヘタれずむしろネットリとした食感引き立つ。
    手切りでところどころに太いところや、切れずに残った端の部分がはいってて、その不揃いな食感がたのしかったりするのであります。



    出汁とのからみもうどんなんかに比べ物にならないほどで、鍋焼き麺はうどんじゃなくて蕎麦に限ると思うほど。
    玉子を固めにしてください…、ってお願いをして、この状態。白身はカチッと。黄身の芯がトロリととろけるよき状態でニッコリします。
    しっかりとしたエビの天ぷら。芯まで熱々。フウフウしながらプチュンと食べる。
    インゲン、三つ葉にほうれん草。
    鶏もも肉のぶつ切りタップリ。かまぼこ、ニンジンと具材もタップリ。中でもニンジンは香りの高い西洋人参。まるでハーブのような味わい。体が芯からあったまり午後の仕事ががんばれそうな気持ちになった。さぁ、歩く。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 新宿御苑前駅四谷三丁目駅千駄ケ谷駅

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]