忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    肉が無性に食べたくて、それで近所の「ビリー・ザ・キッド」というお店。



    カントリー風のステーキハウスで、かなり昔からやっている。
    大衆的なステーキハウスの老舗のひとつで、覚えている限り、ボクがはじめて鉄板の上でジュウジュウしながら食べたステーキは、ココのステーキだったはず。
    ずっと変わらず昔のまんま。
    商品の種類はかなり絞りこまれて、お客様におもねることなく、これでいいんだっていう自信と意思を感じる頑なな店。変化の激しい東京にもこんなお店があってもいい…、って思ったりする。ひさしぶり。

    まずはスープにサラダを食べます。



    メキスープっていうのと、メキサラダ。多分どちらもメキシコスープとメキシコサラダ。
    牛肉の味がドッシリとしたスープは本当においしいのです。韓国料理のユッケジャンから甘みを除き、酸味を加えたみたいな感じといえばいいかなぁ…。濃いブイヨンに澄んだ牛肉の脂の旨みとカイエンペパーの辛味をくわえた、辛く癖して旨みが強く、飲み始めると止まらぬおいしさ。
    赤いサラダは辛くはなくて、トマト風味のコールスローのような感じ。フルーティーな甘さがお腹にやさしい。腹が空く。



    ワインを抜いてチリコンカルネをつまみにします。
    ひき肉じゃなく煮込んで煮込んでホロホロにした牛すじ肉。ホックリとした豆もたっぷり。
    スッキリとした辛さと肉の旨みにスパイス。
    クミンシードやオレガノが気持ちをアメリカ中西部へといざなって、アメリカ時代のコトをお腹が思い出す。

    それからステーキ。テキサスステーキというここ一番の売り物で肉はドッシリ、400gというサイズ。



    大きな鉄板をほぼ覆い尽くして焼けていく。
    レアでとお願いしても、食べてるうちにどんどん熱が入っていってミディアム、それからウェルダンと焼かれ具合がかわってく。
    ネットリとしたレアの食感。肉の旨みを一番感じるミディアムを経て、顎にがっしりおいしいウェルダン。味の変化をたのしめる。
    焼いた直後は塩と胡椒とバターをくわえただけの状態。
    テーブルサイドに擦ったニンニク、醤油やタバスコ、塩に胡椒にマスタードと調味料が置かれてて、それをつかって自分好みにして味わえる。



    小さなサイズのハンバーグ。
    とは言えこれで300g。通常ポーションのセットで売ってるハンバーグは500gというサイズで、一人でやってきた体育会系男子がそれを、大盛りライスと一緒にもりもり、みるみる食べあげていた。
    お腹いっぱい食べられるって、なんてシアワセ。うらやましい。
    ちなみにココのハンバーグ。肉汁系じゃなくて肉そのものを味わうタイプ。ぎっしり固まり、肉の旨みを一滴たりとも漏らさぬように焼かれたおいしさ。
    オキニイリ。
    チョリソもジュウジュウやいて、パクリと…。辛味スパイスと一緒にパラリと口に散らかる肉の食感たのしくて、肉にまみれた夜となる。


    関連ランキング:ステーキ | 曙橋駅四谷三丁目駅牛込柳町駅

    拍手[3回]

    PR
    そして昼…、近所のゴキゲン夫妻と一緒に近所のお店。



    フェアファックスグリルに来ます。
    いぶし銀的老舗の飲食店は数多い、四ツ谷三丁目から荒木町にかけてのエリア。残念ながらおしゃれ系の店は少ない。
    和洋中で分類すれば圧倒的に和食が多く、圧倒的に洋食の店が少なく感じる。
    そんな中。
    もう20年近くもこの場所にありますか。かなり繁盛していてすっかり老舗と言ってもいいじゃないかという風情がある。ありがたい店。



    従業員が全員、男性というのも昔からのココの流儀で、ちょっとキリッとした感じがする。
    ワインなどいかがですか?とすすめる手際もなかなかで、せっかくだから一本抜こうかとカリフォルニアの白を一本。
    あと数時間後にちょっとした集まりがあり、だからあんまり昼から飲めずほんのすこしだけグラスに注いでもらって、香りをたのしみときおり舐める。
    飲むというよりたのしむ感じ。
    それで昼もひとときがとても贅沢に感じられるのがオモシロイ。

    前菜代わりに料理をふたつ。



    酒のつまみには揚げた芋!
    フライドポテトをたのんでみると、ブラックペパーをガリッとたっぷりほどこしたざく切りにしたポテトフライ。噛むとザクッと歯ごたえ、油が旨い。
    もう一つはアジア風のチキンサラダ。
    生の白菜を粗みじんにし、そこに蒸した鶏肉とナッツをタップリ。甘酸っぱいドレッシングと一緒になるとベトナム風とかタイ風の味わいになって、サクサクたのしく味わえる。



    ランチのメインはパスタかグリル。昨日の夜にパスタを食べたというコトもあり魚のグリルをボクは選んだ。
    マグロの赤身をグリルして、バターソースとバルサミコ。マグロに胡椒をタップリほどこし、だからガツンと辛味が走って味をキリッとひきしめる。
    マグロの上には千切りにした生のパプリカ。
    下にはマッシュポテトがタップリ敷かれて、シャキシャキ、ネットリ、食感、味をそえてたのしい。



    ご夫妻、友人がたのんだパスタは、ひとつはからすみペペロンチーノ。
    もうひとつはモツァレラチーズとアボカド、スモークサーモンのネットリとした食感たのしいスパゲッティ。
    話が尽きぬステキな時間にニッコリしました。また来よう。


    関連ランキング:ビストロ | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    うちの近所のドトールコーヒー。移動の前に朝食をとる。



    朝からにぎやか。地下鉄の駅を上がったところにあって、通行量の多い通りに面してあるというコトもあるのでしょう。お店を開けている間はずっと、お客様でにぎわっている。
    その分、かなりの早じまい。
    8時にはお店を閉めて中を丁寧に掃除をしてる。
    無理せず、気持ちを満たす程度の売り上げでササッとスタッフ返してしまえる、こういうお店はいいお店。だってみんな活き活きたのしげに働いてるもの。気持ちいい。



    オキニイリのサンドイッチのセットをたのむ。
    厳密に言うと、ちょっと前までとてもオキニイリだったけど今では普通にオキニイリのサンドイッチで、パンと具材を重ねたものを切らずに紙でくるんで出すようになったから。
    …、と思ってぼんやり待ってたら、カウンターの中でザクッとトーストが切られる音がする。
    みればかつてのスパッとキレイに切り分けられたサンドイッチがあるじゃない!
    それを手渡し、店長ニコリ。やっぱり「とてもオキニイリ」。



    さっくりとやけた痩せたパン。空気を含んで噛むとカサッと前歯をくすぐり、スパリと歯切れて口の中にパン屑ちらかる。
    みずみずしくてシャキッと歯触り爽快なレタスたっぷり、卵のフィリング、シュゼットハムにトマトと具材もたっぷりで、こうでなくちゃと思っちゃう。
    半分に切れたところ。具材をたっぷり含んだとこからパクリパクリと食べ進め、最後は耳の部分をバクッと食べていく。オキニイリの食べ方ができるところもアリガタイ。



    包丁ひとつでファストフードの商品が、レストランの料理になっていくような、こんなひと手間こそが文化じゃないかと思う。
    ここのお店だけなんだろうか?
    それともドトールコーヒーもやっぱり心を入れ替えたのか…、別のお店も機会があれば試してみなきゃと思いつつ、でもこの店で食べる回数が減るのはさみしいって思ったりもする。
    いい気分。
    昨日に比べてあったかい今日であります。コーヒーも冷たいラテを選んでコクリ。カタカタグラスを叩く氷もさわやかで、目線をあげて今日一日を過ごしましょ。

    最近、新しいコーヒーマシンを開発して、その商品化のためのクラウドファンディングを募る人が増えてきた。例えばこれもそのひとつ。



    IHヒーターのメカ部分をコイル状にして、ウォータータンクの周りを包み込むことで一定の温度のお湯を安定して供給できる。
    しかもノズルがふたつあり、片方がアメリカンスタイルのコーヒー、もう片方がエスプレッソというオモシロさ。
    なによりスティームパンクなデザインが、魅力的です。オモシロイ。

    拍手[4回]

    弁天庵で朝食にする…、ひさしぶりの今朝であります。



    朝早くから、夜遅くまで。
    日本蕎麦のお店というのはだいたい営業時間が短いモノで、特に夜はお客様が来るはずがない…、って思い込んでいるんじゃないかと思えるほどの早じまい。
    街は一日動いているのに、もったいないなぁ…、っていつも思っているのだけれどこの店、街の動きにそうように一日頑張るゴキゲンな店。

    朝には蕎麦を汁代わりにして定食が何種類かあってたのしい。



    納豆、とろろ、出汁巻き玉子がついてご飯と昆布の佃煮。海苔がついてひと揃えというこの店の朝用料理が全部揃った「朝定食」。
    蕎麦かうどん。
    熱い汁そばか冷たいぶっかけがそれぞれ選べて、いつもココでは熱い汁そば。ご飯のお供にやっぱり汁をお供にしたく、それで汁そば。
    納豆はパックに入った一人前分。蓋をペキッと開けて、フィルムを剥がして昆布の佃煮をのっけて食べる。



    ボクの隣のおじさん二人が、納豆をご飯の上に全部のせてからかき混ぜるのか、食べる分だけご飯の上にのっかけ食べるのかと、議論伯仲。
    これからまさに納豆を食べようとするボクに「どっち派ですか?」って聞くもんだから、ボクはご飯にのせず、そのまま食べます。
    そう答えたら、ポカーンっとしたあと、大笑い。
    人の食べ方はそれぞれで、だから同じ料理を食べてるようで、みんな自分の好みの料理を食べてるのかもしれないなぁ…、って思ったりする。

     

    山芋とろろもご飯にかけて食べるより、そのままズルズルのむのが好み。
    よほどポッテリしたとろろを麦飯のようなパラパラご飯にかけて食べるのは好きなんだけど、普通のご飯にとろろを混ぜると、口の中がモッタリするのが苦手なのでございます。
    だし巻き玉子の中にぐるりと焦げ茶の渦。
    最初は海苔を巻いてるのかと思ったんだけど、鍋肌で焦げた玉子が層をなし模様を作っているだけだった。まぁ、それもよし。
    出汁の旨みがドッシリと。噛むとコツコツ、玉子の層が前歯をくすぐり口の中をみずみずしくするオモシロさ。



    焼き海苔8枚。袋を破って取り出して、さぁ、どうやって食べましょうかと暫く思案。空気が感想してるんでしょうネ…、焼き海苔が袋から出してもずっとパリッとしたまんま。
    まずはご飯の上にのっけてそのパリパリをたのしんで、残りの半分を蕎麦の上において出汁となじませる。
    出汁を吸い込みトロンとなめらか。海の風味を吐き出して、麺にからんで口の中へとやってくる。七味をパラッと辛味を足して、朝のお腹をめざました。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅

    拍手[2回]

    ランチを家の近所のお店…、キッチンたかにやってくる。



    実はここ一ヶ月ほど、この界隈で食事をしようとまずはこの店を目指してやってくるのだけれど、その度、満席。
    あるいは夜は「今日は完売いたしました」の貼り紙で、ココのゴチソウにありつくことができなかった。
    お昼の早めの時間にくればいいだろう…、って思ってくるもすでに行列。行列の後ろについてしばらく待ってお店の中へ。今日もおいしい匂いで満たされている。



    待っているうちに何を食べるのかを聞いてくれ、だから座るとそれほど待たずに料理がでてくる。
    最初にやってきたのがココの名物料理のひとつ。ビーフトマト。
    牛バラ肉をトマトと一緒に炒めて作る。焦げた脂の風味とトマトの酸味。旨みがひとつに混じりあい、しっとりとした食感で噛むとプルンと脂がとろける。
    洋風トマト味のすき焼きみたいな味わいで、ご飯がすすむ、すすむのおゴチソウ。



    それから続いてハンバーグ。
    コロンと丸く膨らんだハンバーグの脇に目玉焼き。白身がカリッと焼けていてテーブルに送るプルンとゆれる。
    ハンバーグ自体は合びき肉で、お箸でサクッと切り取れる。切れた断面からキレイに透き通った肉汁が流れ出してきて、デミグラスソースの上に絵を描くステキ。
    クラシックでしっかりとしたデミソースの香り豊かもまたゴチソウ。

    それから今日一番の目的がオムライス。ご飯を焼いて、それとは別に玉子を焼いてと、手間がかかる分、時間もかかる。



    だから他の2つの料理より、ちょっと時間差。
    ビーフトマトやハンバーグを食べてる間、ご飯が焼けてく音であったり、玉子が焼ける香りであったり、はたまたクルンと見事な手際でご飯を玉子で包み込むさまを眺めていられるのがなんだかウレシク、お腹がどんどんすいてくる。
    大きなお皿にポッテリ、黄色いオムライス。
    ケチャップ、ポテトサラダに千切りキャベツととてもニギヤカ。目においしい。



    スプーンで玉子を突き破り、中からパラリとケチャップライス。
    ハムとマッシュルームがメインの具材で、油の香り香ばしくパラパラ、口の中で散らかりにぎやかにする。
    それをフックラ、玉子が包みケチャップの甘酸っぱさが風味を添える。
    ハンバーグのデミグラスソースを借りて食べると、酸味にコクが混じって濃厚。ドッシリとした味わいになる。
    千切りキャベツをシャクシャク味わい、味噌汁ゴクリで腹いっぱい!


    関連ランキング:ハンバーグ | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]