忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    家に帰って、今日はゆっくり、もう食べなくていいだろうと思っていたらばまたまたお誘い。近所で仕事を終えたお客様がこの界隈でおいしい和食の店はないかとフェイスブックにメッセージ。



    ならばと何軒かお知らせをして、その一軒で飲むことにした。せっかくだから一緒にいかが?と、それでテクテク、四ツ谷まで行く。
    ボクのお腹は人気者(笑)。
    東京の西半分に何軒かお店を持っている「魚真」という店。新宿通に面したビルの地下一階にひっそりと。そこが魚がおいしい店であることを知らせるものは「魚真四ツ谷」と焼き印押されたトロ箱だけという粋さ。



    階段降りると素通しガラスに酒が置かれた棚があり、もう呑兵衛の喉がゴクリと鳴る景色。
    お店の中には魚が入ったショーケース。カウンターがありまるで寿司屋のような厨房周りがたのしい。とは言え居酒屋。他の料理も多彩に揃って、使い勝手がいいのでしょうネ…、シニアな人も含めて大人が続々集まる。
    この界隈には魚がおいしいお店が少なく、だからかなりの繁盛具合。



    まずは刺身でござりましょう…、と、おいしいところの盛り合わせ。
    ハマチに鯖を〆たものモノ。つぶ貝、ウニにマグロの赤身と色とりどりで、どれもなかなか上等なモノ。
    冬の魚は脂がのって、コッテリとした旨みとコクが味わい深い。
    特にマグロに自信があったのでありましょう…、ひときわ分厚く、冷っと舌にのっかってネットリとろけて、スキッと最後に酸味でしめる。ビールを飲み干し、芋焼酎のお湯割り思わずねだって飲んだ。



    のどぐろを焼いてもらうと、これがなかなか。
    脂がのってて、皮はパリッと身はふっくらと。強い旨味に負けぬよう、ちょっと強めの塩味で酒が進むったらありゃしない。
    ココの名物というコアジの南蛮漬けをたのんだ。
    ほんのり熱い。揚げたばかりの小鯵をジュジュっと南蛮酢につけ、しばらく休ませ出してくる。だからサクッと揚がったばかりの食感残り、鯵の旨味もそのまま素直に楽しめる。魚を一尾、バリバリ食べるのってなんかウレシイ。オゴチソウ。



    しらすやっこというのがあって、たのんでみたらば豆腐の上に釜揚げしらすがどっさり山盛り。醤油はちょっとづつ試して食べてみてくださいネ…、と。
    試してそのままたべてみたらば、なるほど、しらすの持っている塩味で十分豆腐がおいしく感じる。
    関西風にしっとり、ふっくら焼きあげられただし巻き卵。
    中にたっぷりほぐした蟹の身を入れた小さなクリームコロッケ。どちらも気取った料理じゃなけど、プロがしっかり作ったおいしさ。話が弾むこういう料理がおいしい店っていい感じ。



    寿司屋じゃなくて、寿司もある居酒屋ならではのこぼれ寿司。
    半分、かっぱ、半分、干瓢巻きを並べてそこにドッサリ、具材をのっける。カニにウニ、いくらに中落ちとどれも贅沢なネタばかり。
    ネタだけまずはつまんで飲んで、それからパクリと巻物にネタのせ味わうたのしい提案。ボクらが出る頃にはほぼ満席の状態で、そのにぎやかもおいしさのひとつになってた。オキニイリ。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 四ツ谷駅四谷三丁目駅曙橋駅

    拍手[4回]

    PR
    夜、近所のお店…、「ゴリラ食堂」にやってくる。



    ちょっと静かなお店であります。
    オフィスビルの2階にあって、そこに飲食店があることを告知できるのは小さな看板だけという。
    だからなかなかお客様がやってこないのかもしれません。今日も静かで、ほどよいサイズのお店の空間、ボクたちだけで独り占め。
    一度来たのはランチタイムで、その時は揚げ物系のガッツン料理ばかりのお店っていう感じ。ところが夜は揚げ物系じゃない料理がたくさんあってオモシロイ。



    例えば「肉豆腐」っていうのがあって、たのんでみたらアルマイトの鍋に入ってやってくる。
    男の料理というか、賄い料理風というか結構たのしい。
    しかもタップリ。ボリューム満点。ホロホロになるまで煮こまれた牛肉に味が染み込み濃い色にそまった豆腐に玉ねぎ、水菜。
    落とした玉子がほどよき状態で気持ちがあがる。味は濃い目のすき焼き味で、酒も飲めるしご飯がおいしく食べられる。



    鶏のガーリック焼きっていうのをたのんでみたらば、これもボリューム満点。
    楕円形の鉄板の上でジュウジュウしながらやってくる。にんにく醤油で炒めた細めのスパゲティー。焦げ目がついて、ガリガリ乾いて焼けていて、情けないほどおいしくなってる。
    鶏もも肉も皮がバリッと焼けていて、醤油の風味に揚げたにんにくスライスがガツンと男料理の味がする。
    男の料理に玉子は必須アイテムということなのでありましょう。ココにも目玉焼きがのっかり、これが黄身までキレイに焼けているのがウレシイ。



    スパムおむすびなんていうのがあるからたのんでしまうじゃないの。
    ひとつがかなり大きめで、中にスパムと目玉焼き。海苔でくるんでやってきて、食べると塩味やさしい味わい。醤油をつけつつバクリバクリと味わい食べる。
    頬張るたのしさ。口の中でご飯が散らかるにぎやかさにニッコリします。
    豚汁をセットでつけてもらってお腹をあっためる。
    豚肉、大根、ニンジン、こんにゃく、ネギに玉ねぎ。野菜の甘味と旨みがとけこみお腹がホっとするオゴチソウ。



    一緒に来た友人がカレーライスを食べてみたいからと、たのんだ「〆のサイズの牛すじカレー」。
    ライス皿にこんもりご飯にタップリカレー。ご飯に比べてカレーの量が多くてたしかに、〆にピッタリ。トロトロになった牛すじの繊維の食感と、ゼラチン質のスベスベ感がご飯をおいしくしてくれる。
    軽く酸味がスッキリしてて、旨み、辛味がガツンとお腹を叩いてくれる。
    悪くないなぁ…、このお店。
    他にも沢山食べたい料理が見つかって、また来なくちゃって思うなり。


    関連ランキング:欧風料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

    拍手[3回]

    昼を近所の峨眉山で。



    四川料理の専門店で、まだ四川料理が日本では珍しい頃からずっとココでやっている。地域の人にも愛されている気軽な店で、日曜日にもやっているというのがうれしいところ。
    いつもは大抵一杯なんだけど、今日は雨が振りそうなあやしい空模様というのが影響してのことでしょうか。ちょっと静かでのんびりしてる。



    950円で定食や麺類が全部で20商品くらいでしょうか。
    ランチメニューとしては十分すぎるほどの品揃え。定食をたのんで昼からビールを飲む人たちもかなりいて、それだけ味がしっかりしているというコトなんでしょ。

    エビフライの甘酢あんかけっていうのがあって、たのんでみるとポッテリとしたフリッタ状のエビの天ぷら。パン粉衣のフライじゃないのに当り前だけどほっとしました(笑)。
    日本的には「フライ」と聞くとパン粉フライをまず連想する。特にエビとくっつくとその印象は強烈で、でも料理の世界でフライというのは油で揚げたり焼いたりするコト。フライドポテトは素揚げだし、フライドエッグは焼き卵。



    オモシロイなぁ…、って思ったりする。
    甘酸っぱくてとろみのしっかりした味付けが、ご飯のおかずに良くておいしい。
    汁の代わりにもなるだろう…、と担々麺をたのんでシェアする。
    辛さと麺の太さが選べて、激辛+極細麺で作ってもらう。
    唐辛子と中華スパイスの香り濃厚。スキッと辛くてスープの旨みはドッシリしてるサラサラ系の担々麺の中ではかなりのオキニイリ。
    ザクザク歯切れる極細麺の歯ざわり、歯ごたえもオゴチソウ。



    友人がたのんだ回鍋肉は、蒸した豚の三枚肉をほどよい厚さに切り分けて、表面ガリッと焼いたモノ。
    油通ししたキャベツと味噌を合わせてシャキッと焼き上げる。
    味噌の風味が甘くて旨く、キュッキュとキャベツが奥歯をくすぐるように歯切れる食感もいい。
    ブロッコリを茹でて自家製マヨネーズのせた一品。蕪を醤油と山椒、赤唐辛子と一緒につけた漬物の味も量感もほどよくて、昼のお腹が明るくたのしく満たされる。


    関連ランキング:四川料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    食事を終えて表にでたら、雨がポツポツ落ち始めてた。一歩ごとに強くなる雨。それでちょっと雨宿り。



    ドトールコーヒーでお茶を飲みます。
    冬らしい空。冬らしい寒さではあるけれど、辛い料理でお腹は熱い。それで冷たいラテをたのんだ。
    ミルクの甘味とエスプレッソの苦味で味わう。何もいれずとも甘くて苦くて、酸味がキリッと香ばしい。こんな飲み物を誰が考えて作ったんだろうと飲むたびいつも感心します。

    お供にケーキ。バナナチョコレートミルクレープを選んで食べる。



    クレープ1枚、チョコを塗り、クリーム塗ってクレープ1枚。それを何度も繰り返しケーキの形にして切り、食べる。
    この断面のうつくしきこと。
    フォークを当ててちょっと力を加えただけで、スッと下まで落ちていく。カクンカクンとクレープ部分にフォークがあたるたびに若干、手首に抵抗。けれどあっという間に下まで落ちてスパッと切れて舌にのっかる。
    甘くてビター。そしてなによりしっとりしてて、口の中でパラッとほぐれてクリーミーになっていく。さてさて家に戻りましょう。

    「雨宿り」って曲の動画を貼っておきましょう。
    とは言え、雨宿りしていたら運命の彼がやってきた…、みたいな、脳天気な内容の「あの」有名な方じゃなくって、毒だらけのコレ。



    倉橋ヨエコの雨宿り!
    「泣き脅して泣き脅して、見苦しい愛ですか?吠え面に雨宿りすりゃ虹も出ず」って、なんてステキな雨宿り!

    拍手[2回]

    昨日の夜。串かつでお酒を飲んでそれから〆。喜多方ラーメンを食べにくる。



    家の近所の「小法師」という店。
    多分、人手不足に悩まされているんでしょうネ…、定休日がないはずなのに休んでいる日が最近、増えてる。
    人手不足でお休みしますとは言えないのでしょう。
    店舗設備のメンテナンスや、研修旅行といろんな理由の貼り紙がでて、その度、大変なんだなぁ…、って見ている方の胸がいたんでくるような、今の日本の飲食店の置かれた厳しい立場をみるよな営業状態。今日はめでたく営業中。

    友人と、なんだかホッとするよねぇ…、っていいつつお店の中に飛び込む。



    ご飯が食べたいという友人は、喜多方ラーメンに丼のついたセットをたのむ。最近ここのイチオシメニュー。
    スッキリとしていて旨味の強いスープのラーメン。スープに浸かると脂がプルプルなめらかになる叉焼に、太いメンマが風味を添える。
    炙った叉焼に照り焼きソース風味の甘辛醤油ダレ。ネギがパラリとのっかった丼の具もコッテリ味で、これでもビールが飲めちゃいそう。



    ボクは冷やしラーメンにした。
    夜になると寒くてそれで、熱々ラーメン食べてやろうと来たのに結局、一番オキニイリの冷たいラーメン。
    冷やし中華とは全く違って、醤油風味のスープをキリッと冷やしたところに冷たい水で〆た麺を泳がせ食べる。
    キレイな脂がぽつりぽつりと浮き上がり、麺に風味を添えるゴチソウ。冷たくしても香り高くて、しかも旨みがドッシリしてる。



    それに叉焼。軽く炙ってほんのりあったか。わさびがタップリ添えられていて、それをパクリと一口食べて、口の中で脂がゆっくりとけるところに、冷たい麺。
    この組み合わせは癖になる。
    それにしてもここの麺。
    シコシコしていて、よじれが唇、コツコツ叩いて口の中へと入ってく。
    歯ごたえもよく、特に冷やすとゴリゴリとした硬さがおいしい、オキニイリ。
    今日のスタッフはみんな外人。それでもみんなにこやかで、元気でハキハキ。これも今の東京的って思ったりした。さぁ、帰る。


    関連ランキング:ラーメン | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

    拍手[2回]

    夜を家の近所の「ガロ」っていう店。



    大きな看板にはワインと鶏。入り口の上には焼き鳥屋よろしく赤い提灯がならんでて、気軽な雰囲気をよそおうワインビストロというのがこの店。
    大々的に宣伝をしているわけではないのだけれど、案外いつも流行ってる。
    この界隈にこういうお店がまずないこと。
    和風の居酒屋やアジア料理のお店は多いのだけど、ある程度の席数のあるワインバーは少なかった。
    ワインが安くて、料理もほどよくおいしいからおなじみさんがつくのでしょうね。



    料理もしっかりしています。
    開店当時からずっと提供しているトリュフのロワイヤル。
    鶏のスープを使って作った洋風茶碗蒸し。トリュフの香りをまとった上に、トリュフのかけらが彩り添える。
    ここに来ればこのお通しがある。しかもそれが気が利いていて贅沢で、お腹をあっためお酒をおいしくしてくれる。そういう工夫のあるお店っていいなと思う。



    愛媛県の今治に根っこのあるシェフ。
    ふるさとの料理をアレンジしてワインとあうように仕上げて作る。
    例えば「芋煮」。
    鶏肉と里芋、ニンジン、こんにゃくを味噌で煮込んで作る大洲を中心とした地方の名物料理が今の季節のおすすめ。
    コッテリ味が濃厚で、すべてがじっくり煮こまれて舌に乗せるとほろりと溶ける。
    揚げて表面がサクサクになったこんにゃくが、中でもおいしく噛むとピュッと出汁が中から噴き出してくる。



    センザンキという名前で呼ばれる鶏の唐揚げ。
    皮もバリッと揚げて仕上げたもも肉で、中に塩とみりん、生姜にニンニクの旨みがしっかり擦り込まれている。
    片栗粉が粉服用に揚がってて、サクサク、歯ごたえしっかりしてる。
    チキンスティックって料理をみつけてたのんでみたら、棒状にして揚げた胸肉。
    パン粉ががっしり貼り付いて、肉はふっくら。パン粉がカサカサ、口の中を散らかる感じがオモシロイ。



    それから焼鳥。さすがにココの自慢の料理。
    ハツに砂肝、ササミ、セセリにぼんじり、胸肉、レバーにうだま。お任せにして焼いてもらうとこのバリエーション。
    どれも肉質頑丈で、健康的な鶏だったんだ…、って口が実感。塩がしっかり施されていて、炭の香りと脂の旨みがまじりあっておいしくさせる。
    この串焼きと一緒にどうぞと、クレソンと大根をフェンネル風味のオリーブオイルで和えたサラダに、野菜の串焼き。お腹も満ちる。
    2800円で買ったニューワールドのボトルワインを、半分残して家にブラブラ持って帰った。夜のコト。


    関連ランキング:焼き鳥 | 四谷三丁目駅曙橋駅、信濃町駅


    今年もこんな季節になったんだなぁ…、ってCM動画。
    毎年、ほのぼのとしてステキなクリスマス用のCMを作るので有名な、イギリスのJohn Lewisっていうデパートの今年のCM、出来ました。



    人にとって一番大切な贈り物って、何なんだろうってコトがテーマの作品で、ファンタジーだなぁ…、って思ってみてたら、最後の最後で泣かされました。
    愛の季節です。オキニイリ。

    拍手[7回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]