忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夜を近所の紅とんにくる。



    ひさしぶりのコトであります。
    さすがに金曜日の8時という、居酒屋のゴールデンタイムであります。お店はほとんど満席状態。カウンターの席だけ空いてて、そこに座ってちょい飲み気分を少々味わう。
    隙間風が入ってくる場所。だからコートを来たままで、まるで屋台のような気分に浸れるところがなんだかたのしい。オモシロイ。



    酒をたのんで、つまみをあれこれ。
    マカロニサラダとササミの串焼きがありさえすれば、ボクはゴキゲン。
    ムニュムニュとしたマカロニのはりある食感とマヨネーズ。七味をパラリとちらして食べると、しばらくたのしく間がもてる。
    ふっくら焼けた鶏のササミは中がレアで、噛むとネットリ。塩の風味に煙の香り。わさびと梅と柚子胡椒と、調味料が変わって変化もたのしい。オキニイリ。



    それからいつものつまみをいくつか。
    赤ウィンナさんを揚げたモノ。
    細かくあいた穴から水気が吐出され、ムチュンと歯切れてサクサク表面歯ざわりいいからどんどん進む。
    味のフライにはブルドッグソースをタップリかけて芥子を乗っける。
    季節の料理で、マグロの竜田揚げっていうのがあった。たのんでみると、にんにく醤油のタレに浸かった濃い目の味つけ。サクッとネットリ。味わい深い。

     

    野菜も食べなきゃと、茄子の揚げびたし。
    白出汁かけてネギとかつお節をたっぷり散らす。擦った生姜と一緒に食べると、油の旨みがにじみだし、しっとり気持ちがおだやかになる。

    ところでやっぱり、こんなプロモーションをやっとりました。
    国営放送が視聴者からの聴取料を使ってすなる大々的なるニッカの宣伝。「あの」ニートで素っ頓狂なマッサンにリスペクトして作った竹鶴ハイボール。



    ミーハーだから飲んじゃったじゃない(笑)。
    それにしても、エリーのお腹の子が流れた理由が、鳥井商店…、いやいや、鴨居商店の創業者のバカ息子をエリーが気遣い、無理に階段登ったからだという、今朝のくだりにはひっくり返った。
    フィクションなのかノンフィクションなのか。
    さぞかや恨めしかったに違いあるまい。もしかしたらばその一件が、ニッカ誕生の理由のひとつなのかもしれぬ…、と思って飲むとこのハイボールもなかなか味わい深うございます。夜のコト。


    関連ランキング:焼きとん | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅



    家に帰って〆の一品。佐藤養悦本舗の稲庭うどんの半生麺を手に入れていて、それを使って冷たい〆。



    長いうどんをハサミで切って、タップリのお湯で茹で、冷ます。麺で氷を包み込み込み揉むようにしてキリッとしめる。
    器に盛って麺つゆ添える。天一さんの天ぷらの盛り合わせと共にズルンと啜ってたのしく食べる。
    寒い夜。今日は初めて本格的に暖房入れた、温かい部屋で冷たい麺を食べるシアワセ。なんとも格別。さぁ、寝よう。

    拍手[8回]

    PR
    ひさしぶりに会う友人が、おいしい肉を食べたいという。それでこれまたひさしぶりのレストランMにやってくる。



    牛込柳町という大江戸線ができるまで、陸の孤島のような場所にある小さなお店。
    メインの通りに面している。けれど不思議な隠れ家感を持ったお店で、知らずに歩くと多分見過ごす。
    小さな潜戸みたいな入り口をくぐるとオープンキッチンにカウンター。座り心地の良いテーブルが並んで、どこに座ってもおいしい料理の気配がしてくる。



    ウェルカムシャンペンを飲みながら、まず最初の料理。
    細焼きのバゲットをトーストしたのにイベリコ豚のリエット。それからオリーブオイル。
    これが樹齢100年以上のオリーブをしぼって作ったというモノで、透き通っていて緑の香りがなんとも爽やか。
    ネットリとしたリエットとサックリとしたパンの対局にある食感が口の中でひとつにとろけて、お腹の準備ができていく。



    冷たい前菜を2種類いただく。
    一口大に切り分けられた帆立の上にトリュフのソース。コンソメジュレと軽い酸味のソースを合わせて、ネットリとした貝独特の歯ざわりたのしむ。
    それに続いて真鴨のフォアグラ。生の赤えびと一緒に味わう。ムチュンと歯切れるエビの甘さに、ネットリとしたフォアグラの渋みが混じってなんとも旨い。
    世の贅沢の中でボクはこのフォアグラが一番好きで、だから気持ちが盛り上がる。



    熱い前菜にグラタンが来る。
    ズワイのほぐし身にトマトを合わせたグラタンで、小さなお皿にこんもり、タップリ。軽いベシャメルソースにチーズ。カニの旨みジュースがとろけて、グラタンなのにみずみずしい。
    スープの一滴残さずパンに染ませて、しっとり食べる。さぁ、メイン。



    栃木県のさくら市で育てられた梅山豚のヒレのロースト。
    芯が見事なロゼ色で、ネットリ歯茎にからみつくような、入念にして絶妙なる焼き加減。
    肉汁に詰めたソースに胡椒。塩を強めにほどこして、肉そのものの味をたのしむ。ミルキー。そして繊細ではざわりなめらか。肉感的なるオゴチソウ。



    友人がたのんだ薩摩の正真正銘の黒豚ロース。肉の繊維が頑丈で、噛むとジャキッと前歯においしい。
    そして脂の旨みが口に広がって、焦げた肉の香りも濃密。ヒレが女性的なるふくよかで、ロースは男性的にたくましい。
    一年熟成させたジャガイモのローストも、肉の脂を吸い込み旨い。



    そして〆の帆立のリゾット。
    ゴルゴンゾーラチーズの風味で味わうという。海のモノとゴルゴンゾーラって相性いいのか?と、たのんだときには思ったけれど、これがなかなか。
    青カビチーズの渋みと帆立の甘みの相性抜群でホツホツ、アルデンテなるお米の歯ざわりもにぎやかでいい。お腹満足、堪能す。



    デザートになさいますか?
    それともチーズと言われてデザートはなんですか?…、焼いたリンゴとアイスクリームの盛り合わせと言われて、ガツンと別腹発動。
    水分をギリギリ飛ばして仕上げたリンゴが酸味を程よく保ったまんま。シナモン風味のアイスクリームはトロリととろける絶妙加減で、冷たいアップルパイを食べてるみたいな感じにウットリします。
    コーヒーもらってお腹を温め、クリスマス用のローストチキンをたのんで帰る。
    今どきピースサインがこれほど似合う中年男子が他にいようか…、と笑って1枚。三宅シェフとのツーショット。またご一緒に食事をしましょうと、家に向かって帰ります。


    関連ランキング:フレンチ | 牛込柳町駅若松河田駅曙橋駅

    拍手[5回]

    さて朝ご飯…、土曜日の朝に何つくろう。
    いつもはサンドイッチにするところ、今日はホットドッグを作ってみます。



    小ぶりのホットドッグロールがあって、それに合わせてほどよきサイズのソーセージ。白いジンジャー風味のものと燻製かけたウィンナを、少な目のお湯で軽く茹で吹きこぼしたら焦げ目をつける。
    ルッコラ敷いてパンにはさんでまず出来上がり。
    玉子をふっくら焼き上げて、ゴマ付きロールブレッドに挟んで今朝の出来上がり。
    しっかりとした焼き加減のパン。プチュンと歯切れるウィンナさんの肉汁の味を引き立てる。玉子と一緒に胡麻がプチプチ爆ぜる食感も騒々しくて、ミルクを飲んで朝とする。

    昼を近所でとちょっと歩いて「八幡浜ちゃんぽん」。



    新宿四丁目の交差点の角っこにあり、開業当初はちょっと苦労をしていたみたい。
    八幡浜出身の人がオンリーワンを目指して作ったお店で、その分、認知されるまでは時間がかかったのでしょうけれど、最近、割りと繁盛してる。
    この界隈に気軽な飲食店があまりなかったコトが功を奏したのかもしれません。
    今日も一旦満席で、ちょっと周りを散歩して出直しました。



    まるっとお客様が入れ替わり、なんだか開店直後のような感じになってた。
    夜は居酒屋みたいな営業。昼はメインのちゃんぽんが主力の営業。だからでしょうね。お店の中に券売機。
    こういう気軽なところが逆にいいのかもねぇ…、と思ったりする。
    それにしても真っ白な店。掃除するのが大変だろうに…、いつも綺麗にしているところに気合を感じる。



    野菜や豚肉、具材をジャジャっと油で炒めて、そこにスープをはって炊く。だから油が飛散するに違いなく、それでどこもが綺麗でピカピカ。
    白い丼に白い湯気。具材もメインがもやしで白くて、刻んだネギが青さを添える。
    麺は細めのストレート麺。ザクッと歯切れて粘りが少ないスッキリとした噛みごたえ。
    魚介と鶏ガラで仕立てた軽い味わいのスープ。素材の旨味を引き立てる素直な味で食べ始めには若干物足りなさを感じてしまう。けれど食べてるうちにどんどんおいしくなって、最後の一滴までゴクゴク飲めるやさしい味わい。



    お供に「削りかまぼこご飯」をたのんで食べる。
    ピンク色したかまぼこを乾燥させて削ったモノで、田舎にいたころはよく食べていた。白い削りかまぼこもあり、けれどやっぱりピンクがおいしく感じたモノです。
    これでお茶漬けするのもおいしく、ちゃんぽんスープをかけてサラサラ。海の風味が口いっぱいに広がっていく。
    丼の底からゴロゴロ、じゃこ天が顔のぞかせる。よぉく炒めて焦げ目がついてて噛むとジャクジャク、小骨が当たる食感が素朴でおいしく、オキニイリ。


    関連ランキング:ちゃんぽん | 四谷三丁目駅新宿御苑前駅曙橋駅



    ところでコレ…、1910年から2010年までのヘアースタイルの変遷を1分間にまとめた動画。



    ヘアースタイルよりもメークアップのあり方が、時代時代で変わってたのしい。口を小さく見せたい時代があったり、目を大きく見せたい時代があったりとか。アンニュイ系とかナチュラル系とか、たしかに時代のムードを反映しているようにも思える。
    ここ最近は髪の毛を盛らないコトが一般的のようにも見えて、次の10年はどんな具合になってくんだろう…、って思ったりする。オモシロイ。

    拍手[2回]

    弁天庵の朝にしました…、ひさしぶり。



    冷たい冬の風に吹かれて揺れるのれんをガラリとくぐり、中に入ると出汁の香りがフワッと漂う。
    温度があたたかなだけでなく、香りがあたたか。蕎麦屋、うどん屋ってそういうあたたかなムードがあるのがボクは好き。
    注文をして番号付きの伝票もらって、テーブルつく前に水を汲む。
    ウォーターサーバーの上で踊る七福神の面々が、コップの雲の上に浮かんでいるようでニッコリします。

    テーブルにつくと、焼き塩、七味にメニューが宙に浮いていて、気持ちもフワリと浮かぶよう。



    いつもの定食選んでたのむ。
    出来上がるまでをテーブルで待ち、番号呼ばれてとりにいく。お盆の上にぎっしりお皿が並んでて、持つとずっしり。
    一度の食事でこれほど食器が出てくる料理って、日本の料理ならではでしょう。目にも、お腹にもオゴチソウ。



    厚焼き玉子、納豆、とろろとココには朝食のメインの料理が3つあり、それらすべてを食べられる全部乗っけの「朝定食」。
    まずはとろろをそのままゴクゴク飲み食べて、お腹の中をやさしく癒やす。
    パックの納豆は混ぜずにそのまま。何もかけずにパクパク食べる。
    口の中がトロトロになったところで、玉子焼き。出汁を吸い込みふっくら、しっとり仕上がった焼いた玉子がクシュッと潰れて口の中を洗ってくれる。



    ご飯と麺がついてくる。麺はうどんか蕎麦が選べて、熱い、冷たいも好みのまま。冷たい蕎麦がおいしい店ではあるけれど、朝のお腹には汁代わり…、熱い蕎麦がおいしく感じていつもそれ。
    海苔をちぎって散らしてズルリ。
    ご飯の上には厚焼き玉子に添えられた大根おろしをタップリのせて、昆布の佃煮に七味をパラリ。ハフっと食べてお腹を満たした。
    本格的に師走気分でございます!


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅信濃町駅


    クリスマスに驀進していくせわしない時期…、こんなコトが起こったらステキだろうなぁ。
    ドイツのスーパーマーケットチェーン「EDEKA」の営業時間帯に突然行われたサプライズイベントなんだけど。



    9人のレジ係がバーコードを読むときのビープ音とビートボックスを使って奏でるジングルベル。
    この場所でなければできない極上のエンターテイメントですネ。
    演じる人たちの表情も、その場に居合わした人たちのシアワセそうなふるまいも見ているだけでじんわり気持ちがあったまる。
    それにしてもこのスーパー。
    決して高級スーパーマーケットというわけではないのに、リュクスを感じるうつくしさ。日本の商業施設ってどんどんチープになっていく。ボクらはとても大切なモノをなくしつつあるんじゃないかと、それがいささかナヤマシイ。

    拍手[11回]

    ちょっとゆっくり目の朝の出発。新宿方面にテクリと歩いて途中の「カフェグレース」にて朝ご飯とする。



    ひさしぶり。
    かつては多彩な朝食メニューのあった店。和定食やらサンドイッチやらと、何を食べようかと迷う楽しさがあったのだけど、今年に入って、メニューが徐々に縮小傾向。今ではトーストセットかカレーとちょっとさみしい状況にある。
    人手不足が一番の原因なのかなぁ…。
    なんだかがっかりしちゃうんだけど、それでも嫌いになれぬ店。



    通りの景色をみつめつつ、朝の光をたのしみながらゆったり時間を過ごす雰囲気。
    なにより近所のご老人方が朝の遅めの時間にはニコニコしながら、世間話をしている空気。都心にあって珍しい、人と人とのつながりのある小さなお店。
    それで今朝。
    雑誌入れに産経新聞が置いてある。父が好きな新聞で、多分、今朝の今頃同じ紙面をみてるに違いない…、と、思いながらみるのはたのしい。



    トーストセットを選んで食べます。
    厚切りトーストにバターがタップリ塗られてて、フルーツとはちみつ入ったヨーグルト。それにサラダがついてくる。
    まぁ、これも悪くないなぁ…、と食べようとしたら隣のおばさまたちが、同じプレートを前に笑顔で何かしてるのですネ。
    見るとパンの真ん中部分にナイフを入れて、スリット入れたところにサラダを詰め込んでいる。それでパクリと、まるでトーストサンドイッチのようにする。
    こりゃ、オモシロイ。たしかにそういう食べ方もある、とボクも真似した。



    それでできたのがこの料理。
    ふっくらとしたトーストブレッド。噛むとまずは前歯をパンが包み込み、それからシャクリとレタスがちぎれる。玉子がムチュン。ピクルスを軽く酢漬けにしたピクルスが明るい酸味を口に広げる。
    口に頬張るタイプのサンドイッチを食べてるみたいな感じがしてくる。



    お供の飲み物は熱いカフェオレ。ミルクを温め、濃い目に入れたドリップコーヒーと合わせて作る、昔ながらの作り方。
    湯気がフワッとカップの上に漂って、飲み頃になるまでそのまま置いとくと、その表面に膜がはる。
    息をフーッとやさしくあてると、よれてちりめん模様ができる。コクリと飲むとミルクの甘さがやさしくて、気持ちもあった。さて、仕事。


    関連ランキング:喫茶店 | 新宿御苑前駅四谷三丁目駅曙橋駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]