忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ゴキゲンをもらいましょう、とランチを食べた場所からテクリと、部屋に戻る途中にスタバ…、古くからある割と不便な場所にあるのに、いつも不思議とにぎわっているオキニイリの店。
    e0ab1326.jpeg今日みたいな夏の日に、飲みたくなるモノをたのんでのんだ。
    アイストールダブルヘーゼルナッツラテ…、アイスラテに余分にエスプレッソを入れてもらってコクを出し、ヘーゼルナッツシロップで明るい香りと甘みをくわえる。
    夏の疲れた体がみるみる修復される、コックリとしたゴチソウで、なによりこれを注文したら「お客様、いつもお飲みでらっしゃるんですか?」って。
    えぇ、大好きだからって答えたら「とても慣れたご注文で、聞いてる私がウットリしました」ってお褒めの言葉をちょうだいしました(笑)。
    そんなささやかなコトで人は気持ちを明るくできるいきもの…、人のふれあいって大切だなぁって思ったりした、オヤツどき。



    関連ランキング:カフェ | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅



    日曜の夜、焼きそば焼きます。

    5bba8019.jpeg冷蔵庫の中にある、いろんなモノの在庫整理を兼ねたお料理。
    まずは豚肉。
    脂のきれいな豚ばら肉の薄切りを、ザクザク一口大に切り分け、塩と胡椒を揉み込んで最後に植物油を垂らしてそれを焼く。
    ジリジリ、やさしく低音で。
    ジックリ焼いて、脂を焦がして表面カリカリさせて置く。
    一旦、肉を取り出して、肉から滲んだ脂で魚肉ソーセージ、それからキャベツを焼いていく。
    キャベツの橋をこんがり焦がす。
    魚肉ソーセージに小さな穴がプチプチ開くまで熱を加えてそこに麺。
    袋に入った蒸し麺を軽く電子レンジであたためて、両手で一本一本ほぐして鍋に投入。
    グルグルかきまぜ、油となじます。

    合わせ調味料を作っておきます。
    白出汁、醤油、袋麺の粉末ソースを少々。
    ゴーヤとピーマン、それから焼いた豚肉を鍋に入れたら合わせ調味料を注ぎ入れ、蓋してむらして出来上がり。
    なるべく油を使わぬように…、素材の持ち味いかすようにといつもと違う作り方にて麺もシットリ、やさしく仕上がる。
    夏の野菜の炒め物…、そこに少々、麺が混じって仕上がりました…、そんな感じの食べ物でシャキシャキ、パリパリ、野菜の食感みずみずしくて肉や魚肉ソーセージのムッチリとした食感、味わい多彩でたのしい、オゴチソウ。

    19f22399.jpegそれと一緒に野菜の煮浸し。
    とても簡単にできる料理で、野菜をあれこれ。
    レンコンに茄子。
    パプリカ、それからシシトウをまずは油で素揚げする。
    茄子はかなり強めに揚げてレンコンだけはカリコリ感を残して仕上げる。
    揚げて熱々の具材を出汁につけてそのまま冷やして食べる。
    ただそれだけの簡単レシピ。

    使う具材はいかようにもなる。
    なすの代わりにズッキーニとか、山芋なんかもおいしくできる。
    ただ必ず入れておきたいのがシシトウで、香りがスッキリさわやかになる…、パプリカなんかも香りをだしてくれる野菜で冷蔵庫の中でキリッと冷やして食べると、サラダのようでもあっておいしい。
    野菜をタップリ食べる夜…、明日から本格的な仕事でいそがしい。

    ところでちょっとステキな動画を見つけました。
    Kevin Kellyさんっていう雑誌の編集者が2012年4月から5月に掛けてアジア各国を旅行した際、1日1秒ずつ撮影した動画を90秒のムービーに編集したっていうビデオ。



    最初からムービーを作ってやろうって思って撮ったわけじゃない、とても自然なスナップ写真の連続のようなさり気なさがあってなんだかステキ。
    旅行中にどこに行ったかっていう備忘録のような役目も果たしているけど、断片的な記憶の集大成のような不思議な魅力があっていいなと思う。
    ボクのデジカメにも当然、動画機能がついててたった一秒分の動画を撮るのは多分、用意周到に静止画を一枚撮るよりずっと気軽で簡単…、試してみようかって思ったりする。
    なにより旅にでたくなります。
    今日は夢の中でどこかに旅行をしましょうか…、お休みなさい、また明日。
     

    拍手[9回]

    PR
    朝をサンドイッチ作りではじめる日曜。
    今日は朝から天気が良くて、気持ちもあかるく感じる空。
    朝おきたときにはちょっとお腹が重たく感じて、朝食抜きにしようかと思いもしたけど作るだけでも作ってみよう…、そうしないとダメになってしまう食材がいくつかあって。

    DSC00815.JPGまずはパン。
    サワードーがそろそろガリッと硬くなりなりはじめているので使う。
    霧吹きでプシュッを水を吹きつけて、トースターで軽く焼きます。
    ちょっと酸っぱい酵母の香りが、フワッとただよい食欲そそる。
    チョリソソーセージを一本、薄切りにしてフライパンでこんがり焼いとく。
    玉子を溶いて、バターを溶かしたフライパンにジャジャっに投入。
    ゆるりゆるりとかき混ぜながら、スクランブルエッグと厚焼玉子の中間的に焼きあげる。

    それらをまずはパンの上におき、ケチャッププチュリと風味をつける。
    クリームチーズに角切りキュウリを混ぜてもうひとつのパンに塗り込め、玉子の上に乗っけてパンで蓋をする。
    パンが硬くて、しかも具材がやわらかで切るのに少々難儀をしたけど、ザクリと切ってその断面がおいしそうなるコトにウットリ、目が覚める。

    パクリと食べると、存外に玉子のふっくらした食感が強くてビックリ。
    ズブズブ口の中でつぶれて、甘い玉子の香りを発する。
    そこにコリシャリ、キュウリが潰れて口の中をみずみずしくし、むっちりとしたクリームチーズがポロポロ崩れるパンをネットリまとめ上げ、最後にチョリソのピリッと辛いうま味が残って消えていく。

    zf.jpg朝がたのしくなっていく。
    ちなみに昨日の夜のコト。
    焼肉を堪能したあと、名残惜しくてちょっとお茶でもしましょうかと、セガフレード・ザネッティでコーヒーを飲む。

    ビターで香り高いコーヒー。
    冷たくしてもコクとうま味が薄まらない。
    カッチリとしたエスプレッソらしきおいしさを味わいましょうと、アイスラッテをたのんでコクリ。
    季節の冷たい飲み物でおすすめだった、シェカラートもついでにもらう。
    砂糖を加えたエスプレッソを氷を入れたシェイカーでシャカシャカシェイクして作る、カクテルみたいな飲み物で、特にココはシェイクの振り方、注ぐグラスもまさにバー的。
    最初はゆっくり。
    徐々にスピードをあげて氷がシェイカーに当たるリズムも小刻みになる。
    最後は再びゆっくりと、まるで蒸気機関車が一駅移動するときのリズムを感じてなんだかニッコリ。
    細かな泡がタップリまるでクリームを乗っけたみたいで、味もトロリとビロードっぽいなめらか、そして色っぽさ。
    エスプレッソのアイスクリームもまたおいしくて、会話が弾んであっという間に1時間ほど。
    そしたらちょっとお腹が空いたような気がして(笑)、いつものごとく〆をどこかでいたしましょうと、テクリと歩いてうどんを食べるコトにした。

    東京麺通団をひさしぶりに覗いて見たくなったのですネ。
    11dd7a34.jpegできたときには東京でまだめずらしい讃岐的なるセルフうどん屋として評判とった。
    うどんが好きな人がわざわざやってくる、讃岐にくらべりゃたしかに高価で、けれど東京のうどん価格にしては良心的なる値段でボクも結構、重宝してた。
    ところがそのうち、慢性的にこむようになり、しかも韓国や中国からの観光客がやってくるうどんのテーマパークのようになっちゃってちょっと足が遠ざかる。

    a364f71e.jpegほどよく忙しいお店の料理はおいしい。
    絶えず料理が作り続けられる厨房は気合も入るし、調理の技量も熟練していく。
    けれどそれが忙しくなりすぎちゃうと、雑になったり目が行き届かなくなったりと料理のレベルが落ちるコトがよくあるのです。
    ココも一時期、出汁もうどんも、雑で凡庸になっていた。

    でもひさしぶりにやってきて、食べてみたらばなかなかに良い。
    開業当初の入魂レベルの味にくらべれば、さすがに少々物足りない。
    けれど出汁のいりこの風味がドッシリとした明るい酸味を持ったスープもたしかに讃岐的。
    このいりこ臭さが一時期消えてた。
    関東風のカツオ節がメインの味になってたんだけど、やっぱり讃岐のうどんはこうでなくちゃいけない。
    冷たいぶっかけの甘めの醤油タレもコックリなつかしく、冷かけうどんのまろやかでけれどズッシリ、うま味が喉の奥へとやさしくなだれこんでく味わい見事、良い感じ。

    釜玉うどんに続いて最近、人気が出てきているんですよという明太子。
    ほんの少しの醤油の風味と、辛子明太のうま味と香り。
    うどん自体が持っている塩の風味でネリネリしながら味わうこれが、なるほど冷たい明太スパのような食感…、これも美味いなぁと食べながら、そういや朝は正真正銘の明太スパで始めた一日。
    魚卵にはじまり、魚卵に終わった過食の土曜日だったんだ…、ってちょっと反省。
    そして家に戻った次第…、今日、日曜はお腹の節制心がけます、できるだけ!



    関連ランキング:うどん | 新宿西口駅西武新宿駅西新宿駅

     

    拍手[6回]

    六本木でランチを終えて、次の仕事に向かう途中にコーヒーを飲む。

    7926fef3.jpegランチをとった店の向かいにメルセデスベンツのショールームがあってそこに一軒、コーヒーショップがあるのであります。
    「ダウンステアーズコーヒー」と粋な店名。
    この店の上のアップステアー。
    二階にレストランがあって、その下…、ダウンステアーズにあるコーヒーのお店だからって言うコトでしょう。
    広い空間。
    車のショールームらしく天井が高くて伸びやか。
    そこに大きなテーブルと、カフェテーブルが置かれてる。
    大テーブルにはコンセントがつき、仕事をするにピッタリで、座って話しを始めるとあっという間に小一時間がたのしくすぎる。
    いいお店。

    そしてコーヒー。
    渋谷の名店、「ストリーマーコーヒー」のプロデュースにて、風味豊かで苦味がビリッと香ばしく冷たいクセして入れたばかりのエスプレッソの香りが濃密。
    ポッテリとした飲みごたえにて、喉をとろんと駆け下りていく。
    後からシッカリとしたエスプレッソの香りが鼻から抜けていく…、濃厚なのにゴクゴク飲めて思わずおかわりしたくなる味。
    ここで利益を出す必要を感じずやれてたこう言った店が増えると、必死で頑張っている普通のカフェは随分苦労するかなぁ…、って思ったりもする、なやましい。



    関連ランキング:カフェ | 乃木坂駅六本木駅六本木一丁目駅



    夜を家の近所のお店…、最近できたばかりのお店をちょっと覗いた。

    d6908b26.jpeg「串天善丸」っていうお店。
    最近、四谷三丁目界隈は、かなりの出店ラッシュのようです。
    オフィス街でもある。
    住宅街でもある。
    その両方の要素をバランスよく併せ持っていて、とは言えその両方共がスゴく充実しているかというとあくまで普通。
    だからテストマーケティングをするのにいいのかもしれません。

    ゴーゴーカレーもできたし、開業当初、ボクだけ勝手に心配していたバーガーキングも盛業中。
    時代を超越したお店がシッカリ老舗になってく横で、時代遅れになった流行りの店はどんどん潰れて、新たなお店に置き換わる。
    正しく健全な新陳代謝が起こり続ける街ってステキ。
    いい街だなぁ…、ってしみじみ思う。

    この店もかつて「主水」という島根料理のお店だった。
    それが突然「改装します」と看板がでて、どんなお店になるんだろうと思っていたら、看板までがつけかわりまるで新しいお店になって再登場。
    調べてみたらお店を運営している会社はそのままで、中身だけを変えたみたい。
    改装もパパッとたった2日くらいで出来ましたもん。

    fe378e9c.jpeg用意周到と評価もできる。
    けれど「TOKYO天プラ」だとか、米油使用であるとかあるいは一本80円からとか…。
    ギラギラとしたキャッチフレーズが踊る看板がまるでチェーンストアのようで、ちょっとやりすぎ。
    やっちゃった感が漂う外観。
    まぁ、内容をまずは見てから判断しましょうと、やって来ました。
    オープン2日目の今日のコト。

    おまかせ串天コースというのがおすすめ。
    厨房の中で揚げた串天を次々食べて、お腹が一杯になったところでストップをする。
    大阪串揚げのシステムと同じシステム。
    そのおすすめをもらって試すと確かにいろんな工夫を感じる。
    レンコンの肉詰めだったり牛肉、豚肉、あるいはエビと串揚げで一般的なメニューがある仲、タコであったりネギを甘く揚げたものとか。
    天ぷらのネタらしき具材もたくさんあって、多彩でたのしい。

    特にエビのクオリティの高さにビックリ。
    衣がバリッと固めにできてて、米粉を混ぜた衣なんでしょう…、歯ざわりがよく食感軽やか、油切れがいいのでたくさん食べてもお腹にもたれない。
    これを塩や天つゆで食べるところが天ぷららしきところでもある、たまにくるならいいかなぁ…、って思う程よいクオリティー。
    島根料理の専門店の頃に売り物にしていた「赤天」…、魚のすり身に赤唐辛子をタップリ入れて揚げた練り物を天ぷらにして食べさせるっていうのがちょっとオモシロイ。
    1ad27020.jpegお通しにと出てきた野菜に生の瓜が混じっていたのが、なんだかたのしく、串揚げに比べてほんの少しだけ体に良さ気で、けれどその分ちょっとだけ高く感じる。
    サラリーマンにはちょっと敷居が高いかなぁ…、と思っていたら近所のテーブルのおじさんたちが異様な盛り上がりを発揮していた。
    曰く…、キャバクラくるよりココだよなぁ…、って。
    たしかにここの女性スタッフのかわいらしくって元気で、しかも教育シッカリ行き届いてる…、大げさに言うとフーターズの居酒屋版って感じでこれもひとつの進化だなぁって。
    思ったりした、はてさて今後どうなりますか。
    次はお昼で天丼を食べてみようか…、って思ったりした、オキニナリ。



    関連ランキング:居酒屋 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅

     

    拍手[5回]

    夜の食事を終えたあと、時間調整のためにカフェでお茶を飲みます。
    d3796611.jpeg「モノクルカフェ」…、有楽町でおそらく一番、気持ち良いカフェ。
    ナチュラうウッドな色合いに統一されたちょっとモダンで、でもやさしい感じのするまるでエアーラインのビジネスクラスのラウンジみたいな雰囲気がある。
    お茶もおいしく、すわり心地の椅子があり、無線LANがバンバンとんでる。
    しかもすべてのテーブルに電気をとれるコンセントが用意されてて、仕事や打ち合わせにも使える便利な場所なのに…。
    まず間違いなく、有楽町で一番空いてるカフェでもあります。

    33dea417.jpeg来る度不思議でしょうがない。
    有楽町の駅前にある、マリオンの中。
    阪急百貨店が男性専用のファッションデパートに変わると同時にできたお店で、場所は決して悪くない。
    だって通路をはさんだ向かい側にあるルミネの地下のフードコートにはお客様がギッシリいてにぎわってるのに、ココはガラガラ。
    なぜなんだろう。
    本当に不思議でしょうがない。

    アイスカプチーノを作ってもらう。
    好みの甘さにすることもできますけれどと聞かれるところはココの商品をプロデュースした「表参道コーヒー」と同じ流儀。
    今日はケーキと一緒にたのしみたくて、それで砂糖を入れずにそのまま作ってもらう。

    で、オモシロイのがその形状。
    アイスカプチーノを作ってもらうと大きな泡のドームで蓋した形でやってくる。
    生クリームの乳脂肪が作ったドーム。
    上にタップリ、カカオパウダーを頂いて、まるでティラミス。
    ストローさして底から飲むとアイスラッテの味わいで、けれど直接口をカップの縁につけて泡と一緒に味わうとトロンとなめらか。
    飲むティラミスって味がするのがオモシロイ。
    046f6c81.jpegショーケースの中にお菓子がズラッと並んでててどれもが飾り気のない大人な風貌がするのもステキで、ティラミスとって試してみます。
    一番下に薄い生地、ポッテリとしたクリーム部分の上にスポンジという構造。
    シロップをタップリ飲み込んでシットリとしたスポンジがズブッと崩れて、それがフワッとクリームで包まれながら消えていく、食感儚く、けれど後味濃厚な上等ティラミス。
    すべてがほどよくできているのに、やっぱりココの人気が無いのが不思議で不思議でしょうがない…、使い手としてはちょっとありがたいけど、申し訳ない気もしちゃう。



    関連ランキング:カフェ | 有楽町駅銀座駅日比谷駅



    そして夜。

    e16f5607.jpegちょっと夜更かし。
    明日は仕事があるというのに、そういう夜に限ってなんだか寝るのがおしい。
    撮り溜めしていた番組みたりウェブブラウジングをたのしんでてたら、お腹がなんだかすいてくる。

    試してみたいモノがあります。
    「担々麺の素」というコレ。
    龍妙寺っていう、メーカーなのかどこかのお店の名前なのか、担々麺のタレを成城石井で発見しまして、いつか使ってやろうと買っておいたモノ。
    冷蔵庫の中にちょうどコレ用の具材が今日は揃ってるはず。
    それでウズウズ…、作ってみようと、夜中の厨房。
    あぁ、これを我慢すれば体も軽くなるのにしょうがないなぁ…、って思いながらも鍋をふる手がとまらない(笑)。
    これは試作、調理実習ですからネって言い訳しながらジャジャっと作る。

    tantan.jpg作り方は極めて簡単。
    挽き肉をネギと炒めてパラパラにして、それを麺の上にのっける。
    タレを上からかけて混ぜたら出来上がりといういわゆる汁なし担々麺で、本当にそれで大丈夫?って思いつつ、まずは具を作る。

    合いびき肉をフライパンで油と一緒に、よぉく炒める。
    ひき肉から滲んででてくる肉汁が、キレイに透き通るまでよぉく炒めてやっぱり下味。
    塩と胡椒を薄味にして、そこに刻んだ茄子とネギ。
    やっぱり風味もくわえたく、オイスターソースをほんのちょっとだけ加えてなおも炒めてそして休ませる。

    麺はカッペリーニを使うことにする。
    中華麺でもおいしいけれど、ビーフンやそうめんのような細い麺の方がおいしくできますよ…、と但し書きに書いてあり、ならばカッペリーニもいいじゃないのと。
    タップリのお湯に塩を入れ、固めに茹でて器に移して具材とタレを急いでのっける。
    あとは一気呵成にグルグル混ぜて、そして食べると。
    あおやまぁ、ビックリ…、これおいしい。
    乾物っぽい据えた香りと漢方薬風の重たい匂いが最初はするけど、それになれると辛味、味わい、痺れとどれも本格的で、カッペリーニのザクザクとした麺との相性もなかなかに良い。
    このタレ他にも炒め料理に使っても、いいんじゃないかと思ったりする。
    使い込んでみるのもいいか、と思いもします…、オキニイリ。
     

    拍手[6回]

    今日は遠足。

    pbb.jpgとは言え大人の遠足で、行きたい場所があったから仲間で集まりぶらりぶらりと一日無駄に過ごしましょうか…、という趣向。
    スケジュールもゆるゆるで、場当たり的に行動しましょう…、と。
    ただ目的の場所にだけは早く行きたくそれで朝。
    スゴい早起き。
    家で朝ごはんを食べるのもなんだからと持っていって現地で食べるコトにした。
    どうせ集まるみんなも何も食べてないでしょと、それでもぞもぞ。
    サンドイッチを作ることにする。

    とは言え暑い中を持って歩いても大丈夫なように具材を一工夫。
    ピーナツバターを具材とします。
    サンドイッチブレッドを軽くトースト。
    そこにナッツの粒が残ったチャンキータイプのピーナツバターをタップリと塗る。
    蓋するパンの方には同じくタップリ、クリームチーズ。
    塗っていくとみるみるうちにピーナツバターもクリームチーズもトーストの温度でトロンとなめらかになり、スパッと切ると渾然一体。
    ツヤツヤとてもおいしげで、それをアルミホイルに包んで、さぁ、出かけます。

    場所は池袋のサンシャイン水族館。
    いつもは10時開業なのに、この夏休みは開業時間は前倒し。
    9時半オープン、それを前に入場券を買う人でかなりの行列…、ぼやぼやしてたら入場制限ができるでしょうって事前に言われていたのでそれで早めに来ます。
    sunshinez.jpgさすがにファミリー客が沢山でとてもにぎやか…、小さな子供をコレほどいっぱい都心でみるって他にあんまり無いんじゃないかと思うほどに、ワーキャー声が明るく甲高い。
    大人の遠足隊がまるで子供の遠足に紛れ込んだような雰囲気。
    それもまたよし…、子供たちの元気を借りてボクらもニコニコ、ハシャいで歩く。
    いろんな水槽がいろんなテーマで設えられてて、中でも人気があるのがクラゲ、それからマンボー。
    どちらもフワフワ、ゆったりと人間のリズムなんかせわしなくって大変でしょう…、って言ってるような自然なさまに大人も子供もウットリ笑顔で見つめてる。

    972c8ce6.jpeg30分おきほどに水族館のいろんなところで動物たちのパフォーマンスが行われてて、大水槽の餌付けのショーとかペンギンのショーとどれもたのしい。
    中でもやっぱり一番人気はアシカのショーで何しろアシカ。
    その存在そのものがどこか人間らしくて可愛く愛らしい。
    例えば北極近くの海を再現した水槽のアシカの深い表情に惹きつけられて見つめていたらテレパシーを感じるような、なんだか不思議な気持ちになったりするその哲学者的な顔つきに、思わず師匠と名前をつけた。

    透明のアクリル水槽が宙に設置されていて、そこを飛ぶように泳ぐアシカがココの目玉のひとつでもある。
    この前きたときにはスイスイ、本当の空飛ぶように見えたんだけど、今日はまるで座って空を見上げるような仕草をしきりにしていたのです。
    何かを呼んでいるようで、不思議だなぁ…、って思いながらもアシカのショーのステージの、前に設置されてる特等席に陣取って待っていたらば…。

    雨が降ってきたのであります。
    最初はポツポツ。
    それが徐々に本降りになり、雨粒が大きくなるに従い空のアシカがうれしそうに雄叫びあげるこの関連性。
    なるほど奴…、雨の気配を感じて空を見上げていたいに違いない。
    まもなく開演というときにはまるでスコールのごとき激しい雨でみんなガッカリ空を見つめるばかり…、ただアシカにとってみれば雨が降ろうと関係ないことで、アシカ係ののおねぇさんたちは雨合羽着てショーははじまる。
    96e5b6b7.jpeg最初はちょっとぎこちなく、見ている人の拍手もちょっと湿りがち。
    ところがなんと、ショーがはじまった途端に雨があがって夏の日差しが戻る。
    アシカくんたちの日頃の行いが良かったのか、ボクらの日頃の行いが良かったのかどうなんだろう…、拍手も一際力がはいりステージの上、ステージ周りが一体となるステキなステージに相成った。
    そして次の目的地へと向かって行くのでありました。
     

    拍手[6回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]