忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    実家に帰って晩ご飯。
    jikka.jpg話しを一杯したいから、調理の手間がかからぬモノがありがたい。
    それで結局しゃぶしゃぶというか、寄せ鍋というか鍋がメインの晩ご飯。
    ほとんどの食材をあらかじめ出汁をくぐらせアクをとり、あとはお鍋で軽く温めるだけという母独特の作り方。
    豚肉もあらかじめ出汁に泳がせ余分な脂をとってしまったモノをつかって寄せ鍋風にして食べる…、ボクが帰ったら厨房の中から一歩も出ないで食事をするつもりって。
    つもる話しをあれやこれやとしながらクツクツたのしむ。

    559d4ce3.jpeg父が体重増加を気遣っているということもあり、具材は基本、健康的。
    豆腐にしらたき。
    茹でたキャベツをキリッと冷水でしめたモノ。
    生のまんま煮るのと違って、シャキッと食感のこったまんま甘みがグイッとひきたってくるのがたのしく、オモシロイ。
    それからしいたけ。
    エノキタケ。
    ブロッコリとカニかまぼこが入ると途端にお鍋の中の味が変わってくるのがオモシロイ。

    オモシロイのがかまぼこで、田舎でお鍋を作るときには必ず入る。
    お鍋だけじゃなく、鉄板焼きやすき焼きにも切ったかまぼこ。
    かまぼこの種類が豊富で、モノによって食感だったり味が違って変化がたのしい。
    かまぼこを練り物としてでなく、魚の加工品として考えるなら全然普通で当たり前。
    地元のみかんを使ったタレでハフハフいただく…、話はツキぬ、オゴチソウ。
    食事を終えて好物のイチヂク頬張り食後のおしゃべり。
    ボクが好きな果物を好きな順に3つ挙げると「イチヂク、洋なし、びわ」の順…、今年のイチヂクは天気の都合が小さくて、けれど甘くておいしいの…、って、プチプチプチュプチュ、皮ごと食べた、オゴチソウ。

    そして実家で迎える朝。
    d5063168.jpeg朝の食事は値千金と…、母のオカズがずらりと並ぶシアワセにして明るい食卓。
    甘い卵焼き。
    いつも小包で届くオカズにはいってやってくるガッシリとした玉子焼きも今日は熱々、出来立てで食べるとフワリと温かい。
    青菜の煮物、パプリカの酢漬け、オクラとイカを叩いたネバネバ、小さなトマト。
    エビのフリッタ、お茄子の煮たんとオカズだけでお腹が一杯。
    実は昨日の夜から炭水化物をほとんど食べていないけど、お腹は満足…、「あなたいびきがひどいわよ」と一人暮らしではわからぬコトを教えてもらって、これからちょっと食生活には気をつけましょうと思ってニッコリ。
    今日は徳島…、仕事です!
     

    拍手[10回]

    PR
    昼、近所の南昌飯店でランチをとった。

    nan.jpg普段は近所のサラリーマンで賑わうお店。
    特に週末なんかはおじさんたちがうれしそうにお酒を飲んで、騒いでる。
    けれどさすがに日曜の昼。
    サラリーマンはくるはずもなく、しんみり静かでのどかな感じ。
    ただ、近隣のファミリーや、特にシニアの人たちがグループ作ってやってくる。
    みんなおなじみさんなんでしょう…。
    お店の人と世間話をひとことふたこと。
    ココの元気なおかぁさんは、世間話が大好きで、だからちょっとした社交場みたいな雰囲気になる。

    街のお店ってこうした雰囲気がなくちゃいけない。
    おいしいモノがあるだけじゃなく、来ると気持ちが晴れ晴れとして、なによりニッコリ、笑顔がもらえる。
    チェーン店にはないステキ。
    ココにはあるのがうれしくて、それでこうしてやってくる。
    それにしてもこのお店。
    こうして表から写真を撮ると、サンプル商品や商品プレートがごちゃごちゃにぎやか…、その上に2階には最近できた台湾風のマッサージ店の広告パネルがでかでかと。
    まるで台湾とか香港の街角写しているように思えるところがステキなところ。

    まずは餃子をたのみます…、ボクにとっての焼き餃子の最高峰がここのコレ。

    0ee3f947.jpeg形がコロンと愛らしい。
    ポッテリしてて、皮は薄皮。
    中にタップリ、牛ひき肉を中心としたあんが入ってみずみずしい。
    ニンニクつかわずニラの香りがフワッと鮮やか。
    刻んだネギが甘みを吐き出す。

    なによりおいしいところが皮。
    パリッと焼けてるところと、つるつる茹でたように仕上がる皮の多彩な食感が、なんともたのしい。
    そのまま食べてもおいしくて、お酢にラー油を垂らして軽くくぐらせ食べると甘みが増しておいしい。
    難点なのは食べ過ぎちゃうこと…、今日は2人で3粒づつをジックリ食べて味わった。

    ちなみにココのおかぁさん。
    餃子を追加でたのんであげるととてもよろこぶ。
    お客様が食べたいものを作って上げればそれでサービス業の基本は良し。
    あんまり追加注文をおねだりするのは、お客様にとっては負担になることもある…、けれどそんなに高くもなくておいしいモノをたのんであげる。
    なくても別に困りはしないけど、あれば食卓たのしくなってしかもお店の人がよろこぶ。
    お客様のボクができるお店の人へのサービスだよね、って思ってそれで今日もこれ。
    10690380.jpeg今日の定食は鶏とカシューナッツの炒め物。
    みそ味仕立てでちょっと甘くてやさしい味わい…、肉よりナッツやたけのこ、しいたけ、ピーマンと野菜が豊富で体によさそう。
    それから中華風の海鮮皿うどんをもらって、パリパリトロトロたのしく味わう。
    モヤシやキャベツ、しいたけ、キノコと野菜タップリ。
    アサリにエビ、ハムに豚肉、しかも刻んだなるとまで彩り、食感そえてたのしいパリパリたのしむ野菜炒めのような感じがオキニイリ。



    関連ランキング:中華料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    日曜というのにいくつか仕事をこなし、その後、羽田から田舎に向かう…、そこで羽田でひといきついた。
    hi.jpgJALで移動をするときの、心のオアシス…、イセタン羽田ストアでお茶。
    アイスティーをぐびっとしながら、日記の更新しているとココが飛行場であることをひとときたのしく忘れさせてくれるステキにウットリします。
    しかも日曜。
    ターミナルの中はかなりのにぎわいで、でもこの店は、ひっそり静かな隠れ家的な雰囲気で気持ちがフワッと明るくなっていくようなステキを味わう…、さて移動。



    関連ランキング:カフェ | 羽田空港第1ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第2ビル駅

     

    拍手[3回]

    昨日富山に出発前に、飛行場のスタバでお茶。

    abd64121.jpegマンゴーティーフラペチーノで喉を潤す。
    第一ターミナルのゲートの中にはスタバがなくて、第二ターミナルにはスタバがある。
    それがずっと羨ましかったんだけれども、先日、イセタン羽田ストアを第一ターミナルに発見してスタバが無いことの寂しさ消滅。
    むしろ第二ターミナルにはスタバしかないというのがさみしくなった(笑)。
    贅沢なこと甚だし。

    とは言えスタバにはたまに飲みたくてしょうがなくなる飲み物がある。
    マンゴティーフラペチーノもそのひとつ。
    残暑の厳しいこの時期の喉をキリッとひきしめて、体の隅々涼しくさせてくれる飲み物。
    最初はシャリッと、溶けたかき氷みたいな食感。
    マンゴーの酸味と香りも南国的で、夏の飲み物って感じにニッコリ。
    ところがそれが溶けてきて、温度が上がるとオレンジティーのような風味に変わっていって、なるほどこれってティードリンクだったんだなぁって思ったりする。
    オキニイリ。
    夏休みの最後の週に、黒部立山観光シーズンまっただ中というコトもあり乗った飛行機は超満員…、しかもゴトゴト、低気圧に揉まれて揺れてそれで到着。
    仕事をしてたらピカピカゴロゴロ、雷様がやってきて嵐のような雨になる。
    今年の夏は男性的で、もしかしたら日本の夏はこれからこんな様相が標準になるのかもしれないなぁ…、って思ったりした。

    そして朝…、ホテルのバフェで今日一日のお腹の準備をいたします。
    444fd653.jpegビジネスホテルの差別化戦略。
    圧倒的な安さでぐいぐい攻めるか、部屋の広さやセンスの良さ。
    あるいは大浴場の充実だったり、朝ご飯のクオリティだったりとそれぞれ特徴があってたのしい。
    そしてそれを選ぶ人にも、それぞれ優先順位やこだわりがある。
    何が良いとか、悪いとかじゃなく、多様なニーズと多彩な選択肢が必ずどこかでマッチングする…、それが生存競争のあるべき姿と思ったりする。
    ボクはやっぱりご飯で選ぶ(笑)。

    0b8b9d84.jpegプロが作る料理ではない。
    家庭料理や郷土料理。
    それほど手間がかかっているわけじゃないけど、旅するおじさん的にはうれしい。
    味噌汁があり、しかも富山のカニを使ったカニ汁があり、ほんのひと口分ではあるけどます寿司がある。
    卵焼きは工場で作られたようなのでなく、不揃いだけどココの厨房でできたもの。
    何よりご飯がおいしくてバフェカウンターの中に飯釜が設えられてて、ガスで炊いたご飯はオコゲもふっくらおいしい。

    野菜の煮物や、おひたしなどのプロが作るより、主婦やおかぁさんが作った方がおいしく感じる料理があれこれ。
    いつも同じような料理なんだけど作る人がときどき変わるからでしょう…、味付け、風味がちょっとづつ変わるところも初々しくて悪くないなと思ったりする。

    50種類ほどの料理の中でも一番、富山らしさを感じるものが、かまぼこでして…。
    真っ白な、ツルンとハリのあるかまぼこを、昆布でグルグル渦巻状に巻いて形をととのえたモノ。
    薄切りにして、薄切りキュウリを互い違いに挟んでお皿に並べてる。
    そのうつくしき姿にまずはウットリし、食べるとトロンと昆布のうま味が口に広がる。
    かまぼこ自体はそっけないほど端正な味、それを昆布のコクが奥行き与えてくれて、キュウリのシャキッとみずみずしさと香りがスキッと後味さっぱり引きしめる。
    富山に来る度、朝にコレを食べるのがたのしみなんだと、今朝再確認、富山の朝が本格的にやってくる。

    ところで…。

    朝の元気をだしましょうかと、かなりお馬鹿な動画を一本。

    Old Spice Muscle Music from Terry Crews on Vimeo.


    男性化粧品オールドスパイスのマッチョイメージを売りにしたCMシリーズの新作で、その名もマッスルミュージックっていうタイトルのコレ。
    CMキャラクターとしてずっとこのシリーズにでている黒人さんが、体中に電極を貼って筋肉を動かすとそれで楽器を奏でますって趣向の内容で、多分、デジタル的なるドーピングが行われている(笑)とは思うんだけどよくできている。
    こんなお馬鹿を真面目にできて、しかもそれをCMとする。
    見ているだけで元気が出る上、そろそろ体を鍛えなおさなきゃいかんよなぁ…、とモティベーションも湧いてくるのがステキであります。
    さて東京へ、ひとっ飛び。
     

    拍手[6回]

    朝の用事を全部すませて、時計を見ればまだまだ9時という時間。
    b4d9a5f3.jpegそれでスタバでちょっと時間を潰して次の用事に向かう。
    朝からすでに朝ごはんと朝のデザートを食べているのに、ソーセージパイがショーケースの中にあるのをみつけてそれをもらった(笑)。
    朝早くから起きているから、これは早めの昼なんだ。
    …、と都合よく、いいわけ考え思い込むことにするのであります。
    それにしても朝のココ…、まだ新宿の東側は動き出してない時間帯にて、いつもはゆっくり座れぬお店も好みの席を選びたい放題。

    9f1d50a9.jpeg伊勢丹を目の前に見ることができる窓際のソファ。
    お店全体をのんびり見渡す。
    ほとんど空席というのがステキで、思わずパチリ。
    お店の空気もおいしく感じる。

    ソーセージパイをヒートアップしてもらい、脂がジワッと指を濡らしていくのをウットリしながらみつつ、コーヒーを飲む。
    アイスラッテ。
    ヘイゼルナッツシロップをいれ、エクストラショットで作ってもらう。
    サイズはグランデ。
    あまりたのまずサイズでみんなで分け合うコトができればなぁ…、と。

    値段をみるとたしかにショートやトールに数十円を足せば大きくしてくれる。
    得なんだなぁ…、と思いはするけど、それならいつもそうするか?
    経済的な判断じゃなく、好きか嫌いかで己に問えば、絶対、ボクはショートサイズが断然好き。
    そっちの方がギッシリ、エスプレッソの風味を感じる。
    飲み終わっても氷があまり溶けないから、カップの底までおいしく感じる。
    足りなかったらもう一杯。
    それが日常におけるちょっとステキな贅沢をたのしむためにくるこの店の、楽しみ方じゃないかと思う…、そんな事実を再確認してさてさて家に戻ります。



    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    昼を家飯。

    d30d96c3.jpeg原稿書きの仕事があって、軽くパパッと食べられるようにとパスタにしました。
    冷蔵庫の中にあるあれやを駆使して作る。
    状態のよい生ハムをスライスしたモノ。
    手でちぎり、一口大にしてオリーブオイルをまとわせておく。
    それから玉ねぎ。
    スライスし、オリーブオイルにニンニク叩いて入れて一緒にクツクツわかす。
    赤唐辛子を小口にきって、ニンニクの香りがついてきたらば火を止め、そこに細めのアスパラガス。
    穂先の部分を切ってパサッと放り込む。
    そしたら火を止め、蓋して蒸らす。

    パスタを茹でます。
    リングイニを茹で、固め時間に設定したらフライパンに放り込み、ザザっと揺すって塩をうつ。
    カラスミおろしてタップリと。
    麺にからめて、茹で汁そそぎとろみをつけたら、お皿に盛って生ハム飾り最後にカラスミふりかけて、香り豊かなスパゲティーの出来上がり。
    魚卵の香りがなんとも濃厚。
    太めのパスタに見事にからみ、生ハムをフォークに刺して芯にしてクルンと巻いて食べるとムッチリ、豚の脂がとろけて旨い。
    思った以上のゴチソウパスタに原稿書きに向かう元気がやってくる。

    ところでアメリカで行われていたアップルとサムソンの間の裁判が結審したよう…、ほぼアップルの言い分が通ってサムソン、かなり多額の賠償金を払うことになるみたい。
    たしかにiPhoneが市場にやってきてから世界の電話の形はすっかり変わった。
    今のスマホのデザインは自分たちが作ったんだって思っているアップルとしては当然のことなんだろうけど、エゴと思われぬ程度になさい…、って思ったりもする。
    とは言え生き馬の目を抜くビジネス世界ですから、許せぬことは許せないのでしょう、なやましい。
    ちょっとたのしい動画を一本、貼っておきましょ。



    自然な打ち心地をたのしめるiPad用の「メカニカルキーボード」…、というのだけれど、本当にこれ、メカニカル。
    iPadをレポート用紙に見立てた感じがオモシロク、キーを打てばハンマーが上がって画面を叩いて入力という、あまりに単純、バカらしくって笑っちゃう。
    アンドロイドには多彩な製品群があり、アップルの製品にはその選択肢が少ないからつまらないという人がいる。
    けれど製品バリエーションが少ないからこそ、こうしたバカなアイディアもいつかは形になっていく…、みんながたのしく遊べる場所をアップルという会社が作っているんだと。
    そう思ったら、まぁそれもよしかな…、早く次の製品やってこないかなぁ…、って思ったりする、さて仕事。
     

    拍手[4回]

    渋谷でちょっと時間があって、それで「羽富」でお茶を飲みます。
    hahu.jpg渋谷の道玄坂の下の方…、明治通りに突き当たる坂道路地の途中のお店。
    民芸風の店づくりにて、長いカウンターの中で凛々しいおじさんたちが、コーヒー作ってくれる専門店で、昔、新宿に同じようなお店があった。
    そこの商売の仕方を真似てラミルができて、けれどお店の人がコーヒーをココロから愛でてておいしく作ろうとする姿勢までもは真似られなかった。
    その店のおだやかにしてキリッと心地良い緊張感のある空気。
    ここにシッカリ受け継がれてて、今でもときおりこうしてやって来たくなる。

    f73fbec7.jpeg注文が入ってから豆を挽く。
    引いたらそれをドリッパーの上におき、ゆっくり蒸らしてそっと落として出来上がり。
    一回、一回、香りを嗅いで色をみながらカップにうつす。
    その様まるで、ワインをおいしく用意するソムリエのごときうつくしさにて、それをボンヤリ見ているだけでも気持ちがスキッとおだやかになる。

    朝からアイスコーヒーばっかり飲んでて、それでアイスティーを貰うことにする。
    ポットの中に茶葉を入れ、お湯を注いで蒸らして濃い目の紅茶を作る。
    グラスに大きな氷をタップリ。
    お水を注いで、グラスが軽く霜ふるくらいにキリッと冷ます。
    一旦グラスの水と氷を捨てたら、そこに新たに氷とギッシリつめて、紅茶を注いでアイスティーを作ってくれる。
    出来合いじゃない、アイスティー。
    なんだかとてもひさしく感じる。
    しかも目の前でこうしてキッチリ作ってくれる、その様ステキでうれしくなります。
    決して安くはない店なんだけど、次から次へとお客様がやってきてゆっくり時間をたのしんでいる…、大人な感じがなんだかステキ。
    これでタバコの匂いがなければ言うことなしの店なんだけど、贅沢いうのも無粋なことと笑顔でニッコリ、機会があったらまた来ましょ。



    関連ランキング:コーヒー専門店 | 渋谷駅神泉駅明治神宮前駅



    それから新宿で仕事をし、ずっと会いたかった人たちと会うため移動。
    kabne.jpg西新宿のパークタワーって超高層ビルの地下飲食店街にある「かぶね」という店。
    湘南、茅ヶ崎に本店があり実はこの店…、一時期、このビルの中にあるフィットネスクラブに通っていたから、昼間はたまに通ってた。
    湘南地方のとれとれの魚を朝とれ状態で運んでふるまう。
    特にランチタイムの「生しらす丼」はなかなか他では食べられる名物料理で、エアロビクスで搾りだした汗とカロリー補給するために、やってきてはよく食べていた。
    夜に来るのはほぼ初めてかもしれないなぁ…。

    kabune.jpg夜のメニューのメインも当然、とれとれ魚。
    イサキにタコにイワシ、サバ。
    生のしらすもシッカリあって、キリッと凛々しいその食感にニッコリします。
    お酒がすすんでしょうがない。

    かぶね名物の卵焼き。
    甘くて卵焼きというよりプリンのようで、なのにカッチリ固まっている。
    だからお箸で食べられるのが、なんだか不思議。
    卵焼きって思って食べると、スベっと舌の上を滑って甘いジュースをにじませる。
    見た目と味を裏切るゴチソウ。
    パクリとたべて、ワインをゴクリ。
    話がバンバン弾みます。

    日本の外食産業の今の姿ってなんだかちょっと醜く感じる。
    お金を儲けることばかりに気持ちを向けたビジネスマンと、安く食べるコトばかりに関心をもつお客様の間で真面目な人たちが苦労している…、そんな現状。
    若い人達の意見ばかりを気にして本当は、一番大切にされなくちゃいけないファミリーやサラリーマンの気持ちをだれも汲み取ろうとしないところも悩ましい。
    そんな日本の外食産業。
    もう一度、飲食業の原点に戻ってすべての人がシアワセになるような、新たな枠組み作らなくちゃねと、みんなでエイオー…、誓ってお開き。
    今日の出会いは神が仕組んだ必然なんだと、信じたくある、そんな夜。



    関連ランキング:居酒屋 | 初台駅都庁前駅南新宿駅

     

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]