忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昼を仕事で食べ損なって、夕方、ちょっと小腹を満たす。

    5dbbed94.jpegお米ご飯が食べたくて、それでまいどおおきに食堂。
    セルフサービスの定食屋さんで、好きな「モノ」を選べるだけじゃなくて、好きな「量」を選んで食べるコトができるので、こういうときには結構、便利。

    夕食のピークタイムに合わせた準備をしている最中なんでしょう。
    料理が次々、出来上がっててショーケースの中に並んでいる商品はほとんど出来立て。
    普通だったら、ラップがかかっているものもラップをいだかずそのまんま。
    得した感じでニッコリします。

    サバの焼いたの。
    ブリの照焼。
    カツ煮や唐揚げとおいしいそうな料理が並んで、何にしようか?
    ちょっと迷って、とある料理に目が釘付け。

    竹輪の磯辺揚げでして、思わずそれに手が伸びる。
    正式な晩ご飯のおかずとしてはちょっと役不足感が否めない。
    けれど小腹程度の食事のツモリでそれで、これでいいやと選んで食べる…、ムッチリとした竹輪の食感が揚げられるコトでよりムッチリと。
    バリバリ冷めてもおいしいように出来上がってる衣がこれまたおいしくて、選んだボクを褒めてあげたくなるような味わいたのしいおゴチソウ。
    e578d550.jpegそれから軽いオカズをと、高野豆腐の卵とじ。
    好きなのです…、どうしようもないほど高野豆腐のフックラとしてシットリで、しかも舌で上顎に落ち着けて高野豆腐が吸い込んだ出汁をジュワッと吐き出させ、そのスパスパとした食感も結構、好きだったりするのであります。
    ココのお出汁は関西風に薄味でゴクゴク飲んでしまえるほど。
    玉子のフッカリした食感もゴチソウで、夜のお腹が潤う感じがかなり好き。

    27aabde9.jpegそれからとん汁。
    タップリ仕込んだ大きな鍋から、具材をよりわけ具だくさんによそってくれるところがウレシイところ。
    里芋、人参、ごぼうに大根。
    豚肉ひらひらと具沢山にて、そういえば今日のオカズの中でコレが一番高額商品だったかも(笑)。
    七味をパラリをふりかけて、ヒーハー味でたのしんだ。

    ご飯は控えめ、ミニサイズ。
    大中小ってサイズはずっと前からあった。
    ところが今年に入ってから「ミニ」ってサイズが初めてできて、茶碗一杯なんと100円。
    お年寄りのお客様が増えたから…、ってお店の人はいっていたけど、女性であったり軽く食事をしたい人とかに便利なサイズ。
    今日の気分にもピッタリだった。
    精算したらこれがなんとポッキリ500円…、ズバリな感じで笑っちゃう。

    そして夜食にトースト作る。
    yorutoast.jpg夕方たべた昼夜兼用の食事がさすがにおやつサイズでお腹がすいた。
    トーストを焼きそこにあれこれトッピング。
    ジェノバソースでアクセントをつけたトマトのオリーブオイル漬けを乗っけて食べると、プチュンととてもみずみずしくてイタリア料理を食べてる感じ。
    もう一枚には、海苔の佃煮とマヨネーズをあえたペースト塗りつけてパクリとすると甘みと酸味と香りがおいしいパンで作った磯辺焼き。
    カサカサとしたよく焼きトーストの食感たのしく、これで夜更かし叶うはず。

    そういえば…、出ました、出ました、iPad mini。



    事前予想されてた通りの製品だから、驚きってあんまりないかと思いはしたけど、オフィシャル動画を見るとやっぱり、ほしぃなぁ…、ってウットリします。
    アメリカ人にとっては小さいサイズなのかもしれないけれど、日本人にはやっぱりこんなサイズがいいんじゃないかと思う。
    もしこれがバンバン売れたら、スティーブ・ジョブズの予想が外れたってコトになっちゃうのでしょうけれど、これからのアップルにとってはそれもまたいいことじゃないかと思う。
    それにしても、早くコレの広島弁バージョンが聞きたいモノよと思う夜(笑)。
     

    拍手[2回]

    PR
    ところで昨日、代々木で昼におむすびを食べたあと、そのまま代々木でおやつをユックリ、お茶にした。
    f2186e97.jpeg代ゼミの裏側にある「代々木ビレッジ」っていう商業施設。
    駅前一等立地にありつつ、唐突に広がる空き地が、ここってもしかしたら失敗した地上げの尻拭いでできたのか?って思わせるほどに、不思議な空間。
    コンテナをつないで重ねて作った建物にフード関係のお店が並ぶ。
    息抜きするにはピッタリの場所にて、ただただそこにいるだけで笑顔になれるステキな空間…、今日も話がたのしくはずむ。

    67bd9a70.jpegそれにしても今日の天気に空気感。
    木々の緑も明るくて、代々木なのに軽井沢感が強烈にただようスペース。
    悪くない。

    代々木のルーツ&ビートコーヒーってお店にします。
    エスプレッソがおいしいお店。
    熱いラテでも飲もうかと最初は思った。
    けれどお店の前にソフトクリームの形のネオンサインがでてた。
    ネオンチューブの形のままのこうしたサインに弱いのです。
    1980年代の鈴木英人的アメリカの、カフェやダイナーには必ずこうしたネオンサインがあったモノ。
    しかも形がソフトクリーム。
    それにしなきゃと選んでたのむ。
    ラッテの色した、ツヤツヤ輝くソフトクリーム。
    甘さ控えめ。
    エスプレッソのビターな風味。
    サラッと口どけさわやかで、ソフトクリームというよりも、ソフトクリーム状のコーヒージェラートみたいな食感で、オトコのおやつにピッタリな味。
    舌に乗せるとヒヤッとつめたく、サラリととけて口の中で、アイスラッテのようになってく…、その独特の溶け心地にウットリしました…、これはかなりのオキニイリ。



    関連ランキング:コーヒー専門店 | 代々木駅南新宿駅北参道駅



    それから夜、〆を家で作って食べる。

    mapom.jpg最近の週末、外で飲んでも〆をせず家に帰って食べ直すというコトが多くなってる。
    居酒屋の〆は貧弱な料理が多い。
    しかも割高。
    それなら家に帰って自分で作ればいいやと。
    そもそもかつて、お父さんたちが居酒屋でいっぱい飲んだら家に戻って、お茶漬け食べて寝るのが一般的な飲み方だった。
    しかも今日は、ちょっと作ってみたい料理があって…。

    麻婆麺。
    中華街の有名店の麻婆豆腐のタレがある。
    絹ごし豆腐を小さなサイコロ状に切ってそれを湯通しをする。
    豚ひき肉を、脂が透き通るくらいまでよぉく炒めて、タレをあわせて豆腐を入れる。
    ネギをパラリでクツクツ煮込み休ませる。
    萬藤の乾麺を固めに茹でてそれからスープ。
    コンソメスープにオイスターソースでうま味を足して黒酢でキリッとひきしめる。
    茹でた麺をスープに泳がし、麻婆豆腐をトロンとのせる。
    フルフル豆腐がなめらかで麺はプリッと喉越しがよい…、麻婆味のスープとホツホツ、豚ひき肉がホツホツ奥歯にあたって旨い。
    ビリビリ辛いタイプじゃなくて、ほんのり甘く、けれど舌の根っこの周辺がビリビリ辛くなってくる後から効いてくる辛み。
    山椒の痺れほどよくて、体がポカポカあったまるよき〆となるオキニイリ。

    ところで〆を食べつつビデオを一本。
    9月に封切られていた「スノーホワイト」を観ながら笑う。



    ジュリア・ロバーツが継母演じたコメディーミュージカルな「白雪姫」との競合作品にてこちらの作風はおどろおどろしくもかなり重厚。
    シェイクスピア劇っぽくしたかったのか…、と思っていたらばなんのなんの、これもある意味、コメディーのような作品でした。
    大げさな演技に、今となっては使い古されたCG表現。
    何しろ話の中盤で、もののけ姫のシシ神様がでてきたときにはひっくり返りそうになるほど笑ってしまった…、もう何がなんだかわからぬ作品。
    しかも吹き替え版でみたのだけれど、継母役のシャリーズ・セロンの声を小雪がやってるんだけど、聞くも憐れな大根っぷりですべての感情表現が声の大小だけで演じわけられているという奇跡の演技で、バカらしくってオモシロイ(笑)。
     

    拍手[5回]

    仕事と仕事の合間にスタバ。

    ee854985.jpegあるかなぁ…、どうかなぁ…、と。
    そう思いながらショーケースを見る。
    気持ちはどちからといえば、無ければホっとするのになぁ…、って。
    そんな感じで中をみたら、あってしまった。
    ソーセージパイ!

    一本だけが残っていて、しまった、見ちゃったって思うと同時に「あってよかった」ってホっとする。
    なんて複雑。
    コイゴコロ。
    条件反射的なる行為。
    つまり、ソーセージパイも下さいな…、って言ってしまいます。
    温めますのでしばらくお待ちくださいね。
    言われて待つと、カウンターの中から甘い脂の焦げる匂いがしてきて、そして紙に包まれたこの物体がやってくる。
    ナイフとフォークを添えてくれていたのだけれど、いいですって返して手づかみ。
    まずはプチュンと半分に割り、手に滲んだ脂をまずは舐め、そのしょっからさとうま味にニッコリ…、さて征服してやるぞってパクリと噛み、味わった。
    一時期ちょっと脂が強くて重たかったパイの食感、おだやかになる。
    パイでくるまれたソーセージの風味、味わい、食感は相変わらずも見事であります…、粒マスタードが隠し味になりすんなりお腹におさまっていく。

    パキッと歯切れて中から出てくる肉汁を、冷たいコーヒー・ドリンクでスキッとお腹に流しこむ。
    feb42ae4.jpeg考えてみればココの料理はみんなコーヒーのお供であって、だからこうした強調されたあぶらっこさとかうま味とか、塩味、甘みを必要とする。
    それだけ食べるより、コーヒーと一緒に食べてというメッセージなんだろうなと再認識をしながら今日は冷たいソイラテ。
    ミルクにはない豆乳ならではの緑の風味と、焦げたような香りがたのしくエスプレッソの苦味をやさしくなだめ、ソーセージパイもスキッとやさしい味わいになる。
    また見つけたら買っちゃうだろうなぁ…、って思ってお店をあとに仕事とす。

    そして夜を家で作って軽食べします。

    5f0abeae.jpeg母の小包に茹でたエビが入ってて、殻付きのそれの殻を剥く。
    それをメインの具材にし、パスタを作ろう。
    リングイニを麺に選んで塩をタップリ加えたお湯で固めに茹でる。
    リングイニの麺の食感。
    平たくって細いひも状…、だから口の中で角度、方向がかわると食感がたのしく変わる。
    まん丸のスパゲティーとは違った食感。
    口の中での存在感と情報量がタップリで、少しの量でも顎が満足してくれるのが好きでそれで最近、メインで使ってる。

    麺を茹でてる間に具材。
    潰したニンニクを油で煮ながら香りをだし、ニンニクがこんがり色付きはじめたら一旦取り出しそこに輪切りの赤唐辛子。
    玉ねぎいれてザザッと炒め、エビをくわえてお酒を少々。
    蓋してしばらく休ませる。
    麺が茹で上がる1分ほど前に蓋をとり、熱をくわえてニンニク、それから三つ葉をくわえて麺を待つ。
    麺を投入したらば今度はオリーブオイル…、茹で汁くわえて味をととのえタプンタプンと鍋を揺すってとろみを出してお皿に盛って出来上がり。
    自分で作ったパスタはおいしい…、今日も上出来、オキニイリ。

    ところでちょっとオモシロイ動画をひとつ。
    ニューヨークの路上に自転車を365日放置したら、一体どうなっちゃうんだろうってコトを実際にやってみたモノであります。



    半年ほどは何もなくなっていないっていうのにビックリ。
    モノがすぐになくなっちゃうのがニューヨーク…、って思い込んでみると拍子抜けするほど何もおこらなくって、ところが一旦、なくなりはじめるとあっという間に影も形もなくなっちゃうって、その勢いにも再びビックリ。
    日本だったらどうなるんだろう…、案外、早くなくなっちゃうかもって思ったりした、オモシロイ。
     

    拍手[4回]

    昼を家でパスタを作る。

    arabiata.jpg昨日、安い茄子があって、それを具材のメインにしよう。
    それでまずは手鍋にオリーブオイル。
    叩き潰したニンニクと輪切りの赤唐辛子をいれてコトコト煮ます。
    今日のパスタの基本の風味油をまとめて作っとく。
    香りと辛味がうつったらフライパンにそれを流してそこの筒切りの茄子をおき、弱火で加熱。
    茄子が油をキレイに吸い込み、片面こんがり焦げたらそれをお皿に移す。
    電子レンジでチンします。
    蓋も覆いもしないでそのまま、8分ほども加熱すると茄子の水気が沸騰し小さくなってトロンと仕上がる。
    残りの油で今朝のハム。
    それから玉ねぎをこんがりやいて、それも再びお皿にうつして休ませる。

    麺を茹で、そのかたわらでソースを作る。
    トマトソースに風味油、そこに茄子をうつしてコトコト煮込んでく。
    チーズを擦ってコクを足し、茹で上がったパスタを入れてタプンタプンととろみをつけて仕上げてく。
    最後に玉ねぎ、そしてハム、すべてをひとつにまとめたらお皿に盛ってハフっと食べる。
    トマトの酸味が爽やかで、後から辛味がビリっとおいかけやってくる自然なうま味にウットリしつつなにより麺を茹でるときの塩加減がピタッと決まっているのにニッコリ。
    お腹を明るく、満たす昼。

    一歩も外にでぬ覚悟で、ぼんやりしようと思った今日も結局、夕方、外にでる…、そしてついでにカッフェベローチェでお茶とした。

    735d88f7.jpeg数あるセルフサービスのコーヒー専門店の中では独特。
    へんてこりんな飲み物が多く揃っているお店。
    例えば抹茶ラテなんて、無糖でトロンとまるでゆるいバリュームみたい。
    他のお店の抹茶ラテはみんな最初から甘くてサラッとした飲み口で、抹茶の粉がシッカリ混ざって分離しないよう砂糖という媒体を必要とする。
    それを使わず安定させるため何かドーピングをしているのでしょう…、その不自然がちょっと好き(笑)。

    それから季節の飲み物一杯。
    コーヒーゼリーとアイスコーヒーを一緒にしたモノ。
    ストローでチュルチュルすすって味わう飲み物で、コーヒー自体には味がなくコーヒーゼリーに味がついてる。
    だからコーヒーゼリーが一杯口に入ってくると甘くてデザートみたいな味で、ゼリー抜きにてコーヒーだけを飲むと飲み物。
    まだらな甘さに食感がなんだか不思議なオキニナリ。

    昨日の夜から実は回転寿司が食べたくて新宿にヤボ用にて出たついでによった。
    新宿アルタの裏側近く…、前からそこに回転寿司があることを知ってはいたけど来たことのないお店があって、そこを選んで試すことにする。
    9d36c018.jpeg「しおん寿司」って看板にあり、けれど湯のみには「元禄寿司」のロゴが焼き付けられている…、元禄寿司の標準店舗には小さくて、それで名前を変えたのか?
    そう思って周りをみると、なんとボク以外はほとんど海外から来たお客様たち。
    中国、アメリカ、フランス、韓国…、わかりやすいように無地のお皿は105円、絵皿は210円というシステムで元禄寿司とは違うから、それで店名も違ったみたい。
    注文せずとも目で見て寿司をたのしめるようベルトの上にギッシリ寿司が流れてて、なんだかワクワクしてきちゃう。
    カッパをお願いって言うとお皿の端っこにわさびをタップリ…、外国の人はわさびを醤油に溶いてたべるのが好きだから、言われなくてもこうしてわさびをつけるんだって、インターナショナル回転寿司を今日は発見、オモシロイ。



    関連ランキング:回転寿司 | 新宿三丁目駅新宿西口駅新宿駅



    夜食をパクリと作って食べる…、水餃子。

    yugyoza.jpg知り合いの中国料理店を経営している人からもらったサンプル品。
    通販で売れぬものかと作ってみましたと、他にも何種類かの点心を送ってもらって、そのひとつ。
    一つ一つがかなり大きく、ズッシリ重たい。
    皮は薄皮。
    中の具材が透けて見えてる。
    肉にしいたけ、きくらげ、それからエビ?
    チキンスープを鍋にはり、そこに餃子をポトンと落とす。
    熱を加えていくとユックリ、お鍋のそこで踊るように餃子が揺れて、動きが徐々に細かくなってく。
    そしてプカリと浮かんでくると皮がキレイに透き通る。
    エビかなぁ…、と思っていたとこがオレンジ色を帯びた赤色に変わっていってやっぱりエビだったんだって思ってそして出来上がり。

    お椀にとって軽くゴマの油を散らす。
    黒酢とオイスターソースをまぜて、チキンスープで薄めたタレにひたしてパクリ。
    ツルンと皮はなめらかで、中はムッチリ。
    噛むとムチュンと歯切れて中から肉汁、それからきくらげの歯ごたえコリリ。
    しいたけフッカリ、ときどきシャリッと奥歯を触る食物繊維はたけのこ、それからくわいでしょうか…、具材豊富で味わい多彩。
    エビがムチュンとはじけてうま味を発揮する。
    黒酢の酸味とオイスターソースのうま味、そして風味が餃子をおいしくしてくれる。
    たしかにおいしく、扱い方も簡単で、ただおいしい食べ方の提案も一緒にしなくちゃちょっとハードル高いかも…、って思ったりする、早速メールを打ってみた。
     

    拍手[7回]

    東京に帰ってきて軽く仕事の打ち合わせ。

    f5757881.jpegそれで自宅に帰る途中に、ちょっと気になるポスターみつける。
    バーガーキングでワッパージュニアのセットを買うと、ソフトクリームが1個おまけでついてくる。
    そんな内容。
    490円のセットにもれなく、ソフトクリームって、なんだかスゴくお得な感じがしてそれで、なんだかハンバーガーが食べたくなった。

    お腹がそれほど空いてるわけじゃないんだけれど、ソフトクリーム用に別腹出現。
    しかも別腹部分がかなり大きくなってしまったようで買う。

    トマトを抜いてもらったところにベーコン追加。
    490円のセットがこれで550円にプライスアップ。
    オニオンリングとアイスティー。
    お金を払って、それでソフトクリームがやってくるかとおもったら、なんとクーポン・チケット一枚手渡されます。
    11月末までこれを持ってきたらばソフトクリームがただになる。
    あらあら、そういうシステムなのね。
    ポスターをよく見りゃわかったに違いない。
    でもおじさん的にはポスターの小さな文字は苦手でござる…、ちとガッカリ。
    オジサンチョットマイッチャウ!
    0d6b0d64.jpegとは言えワッパー…、やっぱりおいしい。
    直火で焼けた脂が肉に風味をつけて、バーベキューでいぶされたみたいな香りがするのがなによりおいしく、肉もガッシリ、歯ごたえが良い。
    しかもベーコンがジュワッと脂のうま味を吐き出し、燻製された香りが肉をおいしくさせる…、あぁ、おいしいって食べちゃった(笑)。
    カサカサとしたパン粉まみれのオニオンリングは、時間をかけて食べなきゃなかなか食べ進まない…、だからそれだけ持って帰ることにした、夜のコト。

    ところでこれ…、一体、なんでございましょう?

    dipr.jpg何かをひっかける工具のような…。
    お医者さまとか、あるいは精密機械を扱う職人さんが使っていそうな姿形でけれど色がなぜだかポップ。
    で、その正体はと言えばなんと、オレオクッキーをコレにのせ、ミルクに浸して食べるための道具なんだというのであります。

    名前はディッパー。
    オレオクッキーって日本のテレビコマーシャルでもミルクにディップして食べることを、強烈プッシュしているお菓子。
    果たしてそんなふうにして食べてる人が、どれだけいるかわからない。
    個人的には濡れたところがペトッと上顎に貼り付く感じが苦手。

    なのだけれど、その食べ方を推進するための「ミルクにつけても手が汚れない」スプーンがこれで、実際、2ドル99セントにて入手が可能
    しかもトップリ、オレオ全部を浸すコトができるというのが好きな人にはたまらんガジェットなんでしょう。
    使用例を動画で紹介しておりました!



    柄が動物さんの形をしたキャラクタースプーンも近日発売というコトですな。
    持ってる人がいたらぜひ、使用感をお知らせ頂きたいもの…、せっかくだからドーナツをコーヒーやミルクに浸すためのスプーンも誰か作ってくれたらなぁって思いもします。
    さてさて今日はお休みしましょう、また明日。
     

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]