忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひさしぶりにミートソースを仕込んでみます。

    bolonese.JPG玉ねぎ刻んでこんがり炒める。
    甘みと香りを引き出して、そこに牛の挽き肉入れる。
    よぉく炒めていくと脂が滲み出しなおもジックリ火を通す…、すると脂がすきとおってきて、甘い香りがやってくる。
    ワインを入れます。
    ひたひたになる程度注いでローリエ、それからほんの少しの塩を入れあとはコトコト、煮込んでく。
    ワイン臭さがどこかにいって、シットリとした挽き肉そぼろになってきたらばトマトの水煮。
    あとはひたすら煮込んでいくだけ。

    大きめに挽いてもらった肉がホツホツ。
    ソースの中で沸騰しながら細かく揺れて、ひと口食べるとクチャっと潰れて肉のうま味とトマトの甘みを舌に広げる。
    塩と胡椒で味ととのえて、そっと休ませパスタを茹でる。
    細めの麺のアルデンテ。
    茹で上がったら手鍋にとって、オリーブオイルをくわえつつソースをくわえてタプンタプンと混ぜていく。
    ソースにとろみがやってきて、パスタにうっすらトマトの色がついたらこれで出来上がり…、お皿にもってイタリアンパセリを散らしてチーズをパラリ。
    残ったソースにチーズをくわえ、クツクツあっためパスタの上から飾ってやるとボロニエーゼなパスタが一皿、できあがり。
    写真を撮ってる間もグーグー、本格的にお腹がなって空いてくる。

    Bologneseっていうキーワードで動画検索をしていたら興味深い動画がヒット。



    タイの料理研究家…、なんでしょう、この人。
    コレ以外にもいろんな動画をアップしていて、カジュアルな普段着に帽子をかぶったスタイルが「タイのケンタロウ」みたいな感じなんでしょうか。
    ギコチナサもあり、本当にコレでいいのか?って思いもするけど、まぁ、いい感じ。
    聞いてもわからぬ知らぬ言葉のところどころにパスタだとか、ソースだとかとわかる言葉が混じるのたのしく、多分、こんなコトを言ってるんだろうなぁ…、って推察しながら観るのもなんだかオモシロイ。

    ところで昨日の夜のコト…、立川で映画を見終わり、ライブをひとつやっつけたあとの気持ちでお茶を飲まなきゃ帰れない。

    9c7e8926.jpeg終わった時間が10時半で、ちょうど近所に明け方までやってるジョナサン発見します。
    もっと若けりゃ、ライブがはねたら一晩、みんなで語り合う。
    それで始発の電車に乗って…、とそんな時間の過ごし方をしてたんだろうけど、さすがにこの歳。
    小一時間を過ごすつもりでお店に入る。
    そしたらなんと。

    ドリンクバーに「コカコーラ・フリースタイル」のディスペンサーがあるではないの。

    タッチパネルに表示される、基本ドリンク+フレーバーで1000種類以上の飲み物を作り出すことができるという、まさにフリースタイルなディスペンサー。
    みんなであれこれ、混ぜてたのしめば時間もすぐにすぎるじゃないの…、と。
    ためしてみるも…。
    何をどんな風に加えて混ぜても、みんなおんなじ味になるのが不思議でなんだかオモシロイ。
    甘味料の味かなぁ…。
    あるいはフルーツシロップの基本の部分がみんなおんなじフレーバーでできてるようでそれが邪魔してみんなおんなじ香りになっちゃう。
    だから、何を混ぜてもなんとか飲めると前向きにとらえることもできるんだろうけど、一度、ためせば二度目はないかな?って思ってしまう。
    10b5b0e7.jpeg夜の小腹をあれこれみたす…、早目の夕食がバフェだったのに、それでもお腹がすくステキ(笑)。
    カレーうどんにパンケーキ、それからイカのフリッタたのんでわけあって。
    角張った、冷凍麺ならではのうどんが案外おいしくて、けれどずっとほったらかしておいても伸びない…、科学的にコシを作り出すために本来、むっちりとした麺の食感手放した麺。
    それがカレースープと一緒になるとむしろ美味しかったりするのが不思議。
    食べはじめると止まらぬイカのフリッタと、夜のデザート、パンケーキ。
    おしゃべりしてたらあっという間に終電まじかの時間になって、各駅停車で家に戻ったら夜の1時に届く時間でありました…、不良初老の夜のコト。
     

    拍手[3回]

    PR
    昨日のイベント…、野宮真貴さんが伊勢丹でシャンパーニュの勉強をしながらテイスティングをする集いにて、ワタクシメ、野宮さんのエスコートをさせていただく栄誉に浴し、実はボクが一番たのしむという本末転倒なるたのしい時間。
    isetan.jpgシャンパーニュという飲み物のことを十把一絡げでパーティードリンクのように思って飲んでいたけど、メゾン、メゾンで味が異なりどれを飲んでもおいしく感じる。
    2時間ほど、ずっと飲みっぱなしであるにもかかわらず舌がつかれることがなく、シャンパーニュが変わるごとに新鮮な驚きと感動におそわれるという、ステキな時間。
    シャンパーニュ好きに拍車がかかった。
    それにしても野宮さんという方…、チャーミングでステキな女性でらっしゃった、まさにシャンパーニュを人の形にしたら彼女のようになるんじゃないかって思うほど。
    野宮さん、伊勢丹の方々、シャンパーニュの生産者の方々、ほぼ日のみなさん、たのしい時間をありがとう!

    そして今日、昨日のマフィンを使って朝にする。

    asamuffine.jpgソーセージを焼く。
    昨日と同じソーセージ。
    今日は油をちょっとひき揚げるように焼いて最後に、ウスターソースをたらして焦がす。
    よく焼きマフィン。
    二枚におろした内側を特にこんがり焦がしたところに、焼いたソーセージをそっと置く。

    玉子を焼きます。
    牛乳まぜて、そこに顆粒コンソメスープの素をパラリとちらす。
    そしてシャカシャカ。
    よぉく混ぜ、泡がたってしまう直前まで白身のコシを切ったところで、バターを溶かしたフライパンでフックラ焼いて、スクランブルエッグのようにしておく。
    ハムに玉子にツナ缶のっけてオーロラソースにタバスコ混ぜてトロンとたらす。
    ツナにチーズでツナメルトのようにしようかと思いもしたけど、ほどよきチーズがなくってそれで。
    玉子のフックラした食感で、ツナの油を受け止める。

    プチュンと歯ぎれるソーセージ。
    カサッと前歯をくすぐるマフィン。
    それらそれぞれ食感独特でたのしくて、けれど味はツナのうま味が強烈で最後に玉子の香りがフワッとただよう。
    味わいコッテリ、けれど食感やさしくて寝ぼけまなこを開かせるのにピッタリとくるオゴチソウ。

    ところで…。
    今、夢中になっておりますのが、海外ドラマの「パーソンオブインタレスト」。
    ニューヨーク中に張り巡らされた監視カメラから集められた、ありとあらゆる情報をコンピューターで解析し、計画的な殺人事件を予知するシステム。
    その開発者と元FBIの捜査官が、事件が起こる前に解決しよとする物語。



    いや、オモシロイ。
    観る前はあまりに奇抜でしかもご都合主義に思える設定に、あまり気乗りがしなかったんだけど、観始めたらばもうとまらない。
    いきあたりばったりでなく、仮説をたててそれをひとつひとつ潰していきながら、行く先ざきで小さな事件に出会いそれを解決していく。
    それら小さな事件が次々つながっていき、大きな事件に発展していく…、一緒に仮説の欠片を集めて謎解き遊びに参加しているようなたのしさ。
    生身のダークナイトみたいな感じに、スッカリはまってしまっております。
    それにしてもアメリカのドラマを観てから日本のドラマをみると出てくる俳優たちの顔がみんな幼稚でノッペラ、同じ顔にみえちゃう不思議。
    ドラマの内容以前の問題…、もっと個性的でもっと深みのあるキャスティングがなんでできない?って思ったりする、悩ましい。
     

    拍手[11回]

    昼を近所のティンフック。

    78f72100.jpeg夜のイベントのココロの準備をしなくちゃぁ…、と。
    あまり遠出をしたくなく。
    しかも雨がチラチラ、降って来もしていました。
    傘がなくてもなんとかしのげる。
    そんな近所のレストラン。

    日曜休みではあるけれど、日本の祝日は関係ないよ…、と。
    今日もニッコリ。
    おかぁさんが元気で出迎え。
    ウレシクなった。
    このご近所には韓国系や台湾系のお店がたくさん。
    それらどこもが日本の祝日関係ないよ…、って元気なお店でアリガタイ。

    さすがに近所の会社の人がやってくことがない日であります。
    だからメニューは限定メニュー。
    カレーや炒飯、麺類など、ここの定番料理が5種類ほど。
    それに豚ばら肉と野菜炒めが今日の料理でラインアップされていて、それをたのむとオイスターソース味の焼きそばの麺抜きみたいな料理でニッコリ。

    シャキシャキ食べて、野菜不足を解消し、それからいつものオキニイリ。
    f0542c88.jpeg鳥カレーと春巻きソーメン。
    鳥胸肉ともも肉にじゃがいも、ニンジンがゴロゴロ入ったスープ系のカレーで今日は、いつも以上に漢方薬っぽいハーブの風味が際立っていて、お腹がじんわり汗をかく。
    揚げ春巻きと葉っぱ野菜をのっけた素麺。
    ふんわかとした蒸し素麺の食感と、バリバリとした揚げ春巻きにヌクマム、スイートチリがからんで一口ごとに食欲が湧く…、お腹もキチンとスタンバイ。



    関連ランキング:ベトナム料理 | 四谷三丁目駅曙橋駅新宿御苑前駅



    スターバックスのブラックエプロンでドリップコーヒー。
    286c5fe4.jpegショートをもらってマグに注いでもらったら、泡がたっぷり、その表面を覆ってユラユラ揺れていた。
    なんだかそれが華やかに見え、カメラを構えてパチリと撮った。
    そしたら不思議。
    シャッターの音にビックリしたのか、パチリと泡が音立てはじけてる。
    その勢いに周りの泡がビックリしてか連鎖的に1個、2個…、次々泡がこわれてコーヒー色の水面がみえて、そこに空が写ったような気持ちになった。
    泡も一緒にゴクリと飲んで、そしたら空の面積が増えたような気がしてゴクリと、今度は空を飲むようにする…、気持ちがホっと落ち着いた。
    さてさて、これからシャンパンの泡を語りにまいります。



    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    たのしい仕事で気持ちが満ちて、けれどちょっとお腹が空いた…、それで夜食を作って食べる。
    1e68ccf6.jpeg明日の朝にでも食べようかと思って作った鮭の塩焼き。
    身だけをほぐして骨もとり日本酒ふって、鍋で乾煎り…、おいしい香りが湧き上がってきたらばそこにネギを刻んでいれて胡麻を散らしてパラパラにする。
    ご飯を温め鉢に入れ、そこにたっぷり煎った鮭、生の青のりをそっと流して熱々の出汁をザザッとかける。
    海苔の香りがフワッと漂い、サラサラ味わう出汁茶漬け。
    鮭の味わい、プチプチ弾ける胡麻の食感、そこにネギがシャクシャク軽快な歯ごたえくれる…、お椀の中を丁寧にかきまぜていくと海苔がトロミを手に入れてあたかも雑炊のようにふるまいごちそう感を高めてくれる。
    お腹にやさしいゴチソウ食べて、お腹の底からあったまる。
     

    拍手[4回]

    ところで今日のハロウィーンみたいなときに使ったら、かなり受けるだろうなと思ったたのしいガジェット。

    6310f965.jpeg「Emokiwear」って名前の、動物の耳の形をしたヘッドセット。
    装着車の脳波に反応して、たったりしおれたりする「recomimi」っていうデバイスが、今年の春から作られている。
    その技術を応用して、クマ・うさぎ、それからキツネの耳を選んでかぶせるコトができるという工夫。
    額の真ん中には脳波を探るセンサーが。
    耳にもセンサーを装着し、額と耳の電圧の差を測ることで、脳波の変化をキャッチしているというのであります。

    装着している人が何かに集中したり、興味を引いたりすると耳がピンとたつ。
    リラックスしていたり、興味をなくしたりすると逆に耳がしおれる。
    スイッチを入れた直後は、グルングルン耳を回して、コミュニケーションの相手やキッカケを探してるように見えたりもする。
    言葉いらずでコミュニケーションが出来たりするから、ディスコだったりパーティーだったりでみんながコレをつけてワイワイしたらかなり楽しいだろうなぁ…。
    かわいらしいし、盛り上がるだろうに違いない。

    ちなみにコレ。
    現在商品化のために出資を募っている段階で、129ドルの出資でヘッドセットと好きな耳を選ぶコトができるのだという。
    ちょっと余分に出資すればピカチューの耳のファーをつけられる。
    1万円で手に入れるコトができる、ちょっとステキな未来のガジェット。
    締め切り間もなく、11月7日の夜中の予定であります…、最近良く見る事業ローンチの仕方であります、オモシロイ。



    それにしてもコレ…、とてもたのしいガジェットなんだけど、例えばオフィスでみんながつければ、誰が現在集中しながら仕事をしてるか。
    あるいはボンヤリしてるかを、耳の状態を見ればわかってしまうかも。
    「おい、そこ! 耳が垂れてるぞ…、もっと真剣に仕事をしないか」なんて、激が飛ぶようなオフィスをたのしいと思えばシアワセ。
    うっとおしいなぁと思うも自由で、いろんな場面で応用ができるんじゃない…、って思ったりする、オキニナリ。

    ところでフーターズで大騒ぎをした後、やっぱり〆を食べたいと。
    8c6d5335.jpeg四谷三丁目にある「つぼみ家」というお蕎麦のお店にやってくる。
    フーターズで何かお腹にたまるものといえば、ハンバーガーとかサンドイッチ。
    それじゃぁ、〆にならないだろうとそれでテクリとやってきて、メニューを見るとカツ丼セットに目が釘付けでそれにした。
    〆にかつ丼はいくらなんでも思いだろうと思ってたのんでみたのだけれど、これが見事でウットリします。
    フックラしっとりしてながらキレイに熱が入った玉子の状態に、やわらかなカツ、固めに炊き上がった熱々ご飯、そして甘めのかえしのタレと運命的な出会いの一品。
    セットの蕎麦もキリッとしまってみずみずしくて、夜までキリッとひきしまる。



    関連ランキング:そば(蕎麦) | 四谷三丁目駅曙橋駅四ツ谷駅

     

    拍手[3回]

    夜を弁天庵で軽く取ろうと弁天庵。

    1db3d598.jpeg空腹を抑えることができなかったのでありまして…。
    赤坂の方から帰ってきて、地下鉄の駅の階段上がるとあるのがこの店。
    天ぷらを揚げる油の匂いがほのかにお店の外まで漂ってきて、それでフラッとお店に入る。

    カレーそばを食べたくなった。
    ほぼ発作的なる気持ちで注文。
    ココのカレー南蛮は蕎麦で食べるのが一番旨い。
    それほどとろみのないカレー。
    さらさらしてて、油分が少なく胃もたれしない。
    その分、うどんのような太い麺には絡まず物足りなさを感じるカレー。

    カレーうどん用に最適化されているカレーはモッタリしてて、あんまり好きではないのであります。
    理想的なのは、普通のかけそばにカレーのルーをのっけて混ぜて食べる程度の濃度が好きで、それだとカレーが飛び散ることもないのでズルズル、すすって食べることもできるのがいいところ。
    ここのカレーはそんな感じでオキニイリ。
    熱々のカレースープの中に沈んで、蕎麦にどんどん熱が入ってトロンとしてくる。
    ハリやコシはなくなるけれど、蕎麦ならではのネッチリとした食感を一層強烈にたのしむことができるのが好き。

    e8c63996.jpeg一緒にかき揚げたのみます。
    ココではずっと「野菜のかき揚げ」か「エビのかき揚げ」の2種類あった。
    ところが最近、ニューフェイス。
    「小柱のかき揚げ」っていうのが登場して、これがおいしい。
    ほんの小さな貝柱がかき揚げの中で不思議なほどの存在感を発揮するのネ。
    サクサク揚がった天ぷら衣。
    玉ねぎ、三つ葉がシャキッとしてて、そこにプチュンと貝の柱がはじける食感のコントラストがとてもたのしい。
    エビの食感では強烈過ぎて、小柱くらいの小ささがすべてのバランスとっておいしく感じるんでしょう。

    箸をそえると衣がサクッと壊れて散らかる。
    油の香りと一緒に中の貝の匂いがポワンと立って、鼻をくすぐる。
    喉がなる。
    そのままサクッと3分の一ほど食べて、残りをカレー南蛮の上にのっけて蒸気でしんなりさせると、油の香りが再びフワッとやってくる。
    aa121248.jpegカレースープを衣がどんどん吸い込んで、徐々に衣がトロンとしてくる。
    油の風味や具材の甘みがスープにどんどん溶け移り、どっしりとしたコクが汁に混じっていくのがまたうれしくて、ズルンズルンと蕎麦をたぐって汗をかく。
    トロトロになったかき揚げを、れんげですくってご飯の上にそっと置く。
    そしてハフっと食べるとこれが、またおいしくてウットリします。
    カレースープを飲みながら白いご飯を食べるのと違ったコッテリした味わいと、天ぷら油をまとったご飯がスベスベするのがたのしいゴチソウ。
    体もポカッとあったまり、家に帰って風呂にしようとテクテク歩く、夜のコト。

    ところで今日、10月30日は「初恋の日」なんだそう。
    島崎藤村が「初恋の詩」を発表したのが1896年の今日のコトが所以のコトっていうコトらしく、けれどもボクにとってハツコイノウタと言えばコレ。



    村下孝蔵さんの「初恋」をおいて他になしであります。
    1983年のヒット曲にて、ボクはすでに23歳…、にもかかわらず胸を焦がすような恋をいまだ経験をセずボンヤリしてた、そんなとき。
    この曲を聞いて「そうか、初恋って振り子細工のココロなんだ」と妙に納得した覚えがある…、なんだかビターな思い出の曲。
    それにしてもこの人なんて上手いんだろう…、声もツヤッと色っぽくってこれほどの人ってなかなかいないってウットリします…、お風呂に入って鼻歌にする。
     

    拍手[9回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]