忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    プロフィットロールを食べにきました。

    03b62e80.jpegセガフレード・ザネッティ。
    セルフサービスのコーヒー専門店。
    だけど、カフェの一歩手前までいろんなモノを磨いてきた店。
    ここのフォカッチャはかなりおいしい…、カフェクラス。
    スパゲティーもほどよき品質。
    なにより甘いモノの中に、とてつもなくおいしいモノがときおりやってくるのがステキでこのプロフィットロール。
    旨いです。

    一度、姿を消してしまった。
    けれど見事にカムバック。
    シットリとしたシュー生地の中。
    ポッテリとしたカスタード。
    そこにほんの少々のホイップクリームを注入し、それをビターなチョコムースの中に埋めるようにしてバッタにギッシリ。
    それをスプーンですくい取り、お皿にこんもり盛り上げる。
    見た目は地味で、飾りっけのない姿でけれど、味は華麗で見事にゴージャス。
    なによりムースがふんわりコッテリ。
    軽い口溶けでトロリとなくなり、下からフックラとしたシュー生地、コッテリカスタードが次々層なし口の中へとやってくる…、情報量が多くって舌や顎、口や唇がそれぞれの機能をフル稼働して味わおうと真剣になる。
    かなり大好き…、オキニイリ。
    8e5de3bf.jpegアイスカフェラテをお供に選ぶ。
    ココのエスプレッソも味わい深い…、香りたかくて酸味おだやか、苦味がビリっと際立って引きしまった凛々しいおいしさ。
    それをミルクで贅沢にも割る。
    しかも氷をタップリ注いで、にもかかわらずそのエスプレッソのうま味、甘みに風味がまるで揺るぎなく口の中へとやってくるのがなんともたのしく、ウットリします。
    3階建てのお店の一階で作ってもらい、禁煙フロアの2階にそっとカップを手に持ち、ゆすらぬように。
    ミルクの上にのっかったエスプレッソがミルクの白を汚さぬようにと丁寧に。
    そして味わう…、体がシャキッと涼しくなった、オゴチソウ。



    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    ところで今朝…、夏休み用にって母からおかずの小包が着く。
    大きな段ボール箱2個分で、ひとつはおかず、ひとつはとれたて野菜がタップリ。
    料理の方も野菜の料理がほとんどで、体を気遣うゴチソウをってコトなんでしょう…、不思議と最近、野菜の料理がおいしく感じるようになってる。
    6e792e8c.jpeg体が食べたいモノはゴチソウ…、まずはおかずの中からいくつか見繕い、今日の晩ご飯にすることとした。
    青菜に四国の分厚いお揚げをあわせたおひたしに、ごぼうのきんぴら、高野豆腐とさつま揚げを一緒に煮込んだ煮物を選んでお皿に盛った。
    お皿の上の景色がやさしく、食べても味わいやさしい今日のメインのおかず。
    それから瀬戸内海の才巻海老にパン粉をつけてこんがり揚げたエビフライ、母のサービス精神旺盛なビーフシチューかカレーかわからぬほどに肉がタップリのカレーをあっためご飯と一緒に〆とする…、ココロあったか、オゴチソウ。

    さてさて、まもなくオリンピックも終わりになってく。
    なのにか、だからか、テレビはどこもオリンピック系の番組ばかりが目立って、それで週末、DVDを借りてみていた。

    sherlockbbc.jpgNHKのBSで放送されてた「シャーロック」。
    シャーロック・ホームズを下敷きにしたBBC制作のTVドラマ、
    だから舞台はロンドン。
    ロンドンオリンピック関連銘柄みたいな感じでしょうか。
    でもって、これがどうにもこうにもオモシロクッて、中途半端な映画なんかよりずっとよく出来。

    場所は原作と同じロンドンではあるのだけれど、時代が原題。
    スマートフォンとブログの時代のロンドンで、シャーロック・ホームズがいろんな難題を次々解決していくという内容で、例えば情報収集をiPhoneでやるんですね。
    iPhoneが鳴る。
    iPhoneユーザーなら誰もが馴染みのメールが届いた着信音と同時に画面をみるホームズの顔の横に次々メールの内容が文字でポップアップしてくるなんて、なかなか粋な映像表現。
    入念に作りこまれた物語と、魅惑的なる登場人物のキャラクター。
    ゴージャスにしてクールな映像と見どころ満点なドラマの中で、とはいえ主役は実はロンドンという街そのものなんじゃないのかなぁ…。
    ホームズ時代の建物がモダンな今の構造物と何ら違和感なく共存する不思議な街を舞台に起こる物語だからこその不思議なリアリティー…、ノックアウトされております。
    例えば左の画像の下側…、シャーロック・ホームズがパソコンで日記を書くシーンで宙に浮かんだ文字の内容が、ブリジット・ジョーンズの日記の一節(笑)。
    保存版として買っておこうかって思ってしまうほどの出来栄え、ぜひ、どうぞ。

    ちなみにGoogle様に「シャーロック」という入力し動画検索をかけたらなんと、上位にでてくる候補動画は全部見事に「SHINee」のシャーロックってこの曲でした。



    シャーロックのうしろに続けてBBCで検索すると、本日本題のシャーロックのトレーラーがでてくるんだけど、それらもすべて英語版。
    テレビ用にできてるモノで、だからあんまりステキじゃなかった。
    まぁ、いいさ。
    シャイニー版のシャーロックも悪くはないか…、練習をしていつかお披露目なんて思って夜とした。
     

    拍手[6回]

    PR
    朝、目が覚めたらスゴい空腹…、弱めの冷房で寝たらば一晩、かなり盛大に寝返りうって汗をかいたからお腹が空いてしまったみたい(笑)。

    asaspa.jpgパスタを作ってみることにする。
    具材は昨日の朝のホットドッグに使ったチョリソ。
    昨日、そうめんと一緒に食べた茄子がありそれからパプリカ。
    麺はリングイニという組み合わせにて、ならばアラビアータを作ってみましょう…、と。

    今日はフルに休みの日曜。
    それで多めのニンニクをバシッと潰して、オリーブオイルでこんがり揚げる。
    一緒にパラッと赤唐辛子。
    辛味をつけたら茄子を切って放り込み蓋して蒸らす。
    トマトソースにパプリカ、チョリソを入れてくつくつ沸騰させたら休ませて、パスタを茹でる。
    ちょっと固めに仕上げてソースにくわえ、タプンタプンと鍋を揺すっていくと、ソースと油と麺のでんぷん質が混じってトロンととろみがついていく。
    麺にソースが見事にからんで、さて出来上がり。
    お皿にうつしてバジルをちぎってパラリと飾る…、食欲そそる朝の一品。
    ハフっと食べると、口いっぱいにトマトの香りが広がっていく。
    カチッと角のたった平打ち麺がスルンと、口の中にて存在感がとてもたのしく、スパゲッティとは違った歯ごたえ、喉越し、なめらかさ。
    油をすってふっくらとしたナスの食感、シャキッとハリのあるパプリカのクチャっと奥歯で潰れる感じが面白く、そこにパスタの歯茎にまとわりつく食感にウットリします。
    食べ進めるとどんどん汗が噴き出してくる、朝のゴチソウ、日曜日。

    昼を新宿西口の回転寿司、沼津港にて。
    2afa2b14.jpegさすがにお盆休みの直前というこの時期、新宿はいつもよりもひっそり静か。
    いつもは行列ができるココにも、並ばずすんなり座れてやっぱり人が少なくなってるんだね…、っていっていたらば直後に行列、20人ほどの待ちができてた。
    タイミングよくお店に来れてよかったねぇ…、とあれやこれやをパクリパクリと。
    ココでいつもたのむホタテにマグロの漬け、ブリ、アジ、タコとどれも上等。
    子持ち昆布がおいしげで、小柱にいくらの軍艦、甘エビといつもはたのまぬモノを味わい寿司ってやっぱり旨いなぁ…、ってニッコリします。
    シャキシャキ青くてみずみずしいカッパで〆て、ごちそうさまと後にした。



    関連ランキング:回転寿司 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    ところでちょっとオモシロイ、サイトを発見いたしました。
    世界20カ国の学校給食の写真ばかりを集めたサイトで、これがかなりの興味深さ…、国それぞれの食の文化の違いを感じてビックリしました。
    中でも感慨深い6枚を貼ってみました。
    一番上の左から日本、韓国、二段目の左がフランス、右がイタリア、一番下はさてさてどこの国でござろう、考えてみて!

    schoollunch.jpgご飯に汁にオカズという料理の構造はよく似た日本と韓国の器の違いがまずオモシロイ。
    韓国の凹にへこんだトレーがそのまま器になってる。
    箸とスプーンでご飯も汁も口に運んで食べるという文化からでしょう、合理的にてオモシロイ。

    フランスの給食の上にフレンチフライの山がある。
    「えっ?」って一瞬思うけど目を凝らしたらアーティチョークにムール貝とベルギービールが欲しくなるような品揃え。
    チーズケーキもおいしげで、さすがと感じる。
    一方イタリアのメインはほとんどパスタかリゾット。
    オーガニックなローカル食材をできうる限り使った料理をコーススタイルで出すのが普通なんだって!
    今度、生まれてくるんだったらイタリアの子に生まれてきたい(笑)。

    ちなみに一番下の段はどこの国の給食でしょう…。
    フライドチキンにホットドッグ、フライドポテトにアイスクリームと、その国を代表する料理がズラリと勢揃いでございますゆえ、予感は多分大当たり。
    アメリカですな。
    栄養学上、これがどうこう言う前にランチボックスに6つ仕切りがあるにもかかわらずその半分を空っぽにして平気なメンタリティーにさすがアメリカと思います。
    それにしても…。
    飲み物がミルクやミネラルウォーターで、ミルクシェイクやコーラじゃないって言うところだけ、なるほどコレは学校給食、配慮があるんだって思ったりした、笑っちゃう。
     

    拍手[6回]

    スタバでメールチェックを…、と思って来ます。

    stabadengen.jpgもともと仕事に集中できるよき空間で、書類を散らかすコトができるカウンターや大テーブルが充実してる。
    しかも最近、無線LANの電波を開放。
    それから仕事をスタバでする人が増えたみたいな気がするのです。
    便利ですもの。
    登録してればすぐに使えて、電波自体もリッチな電波でかなりサクサク。
    スイスイ、ウェブの仕事がはかどる。

    ボクもまずはID入力。
    パスワードをパパッと入れてテーブルの上がにわかオフィスに変わってく。
    しかも今日。
    座ったカウンターの縁にコンセントのアウトレットまでが設置されていて、急いでマックをつないで充電。
    無線LANの電波を借りて、電気までかりごめんなさいね、って思ってしまう。
    でもありがたい…、ウレシイ限り。
    今はただ無線LANの電波開放で終わっているけど、そのうちいろんなコンテンツやサービス提供してくれたらなぁ…。
    例えばお店でかかってるBGMを買えたりしたらステキなのに…、確かアメリカのスタバではそうしたサービスしていたはずで、なんだかちょっとワクワクしちゃう。
    アイスドリップにオレンジシロップ足してもらって、苦味をなだめて香りをたのしむ…、仕事もはかどる喉の冷たいオゴチソウ。

    ひさしぶりに吉野家に来る…、ヤボ用あって夕食きちんととれずにそれで。

    f76f7c03.jpeg発作的に、一年に1度くらいの割合で、どうにもこうにも食べたくなる。
    食べる料理は牛丼オンリー。
    去年だったか、牛鍋丼なんて料理を試してみたけど吉野家の料理と思えず、やっぱりココは牛丼じゃなきゃと再認識をした次第。

    大昔。
    まだまだボクが100キロを越える巨体と胃袋を持て余していてそのときとても便利だったのがこの牛丼。
    食事じゃなくてオヤツに食べてた。
    それも大抵テイクアウトで、牛丼の上にマヨネーズかけグシャグシャにしてワシワシ食べる。
    食べるというより、飲むように。
    よく、カレーは飲み物!っていう人がいるけど、当時のボクにとっては牛丼こそが飲み物だったのですね。
    そのときおそらく、一生分をお腹に入れてしまったのでしょう。
    今ではほとんど執着がない。
    けれどときおり、まるでフラッシュバックのようにそのときの味や食感が蘇ってきて、それでこうしてやってくる(笑)。

    友人が、最近はまっているという「ねぎだく」にして食べてみようかと。
    ネギをタップリ入れてもらう、カスタマイズ的な食べ方で、実はこれ。
    肉の量はそのままで、ネギの量だけ多くなる…、だから具材が多くなって得なんだよぉっていうから試してみたらばなるほど。
    be0e5048.jpeg確かに具材がタップリ、丼の上を覆い尽くしているじゃない!
    よく見れば、その具材のかなりの割合が玉ねぎではある…、けれど、ココは肉より玉ねぎの方がおいしかったりするものネ(笑)。
    しかもタレをしっかり吸い込んだネギから滲み出した煮汁のおかげで、つゆだく効果も生んでいる。
    七味をタップリかけまわし、生姜を乗っけて飲むようじゃなく、しっかり噛んで味わって(笑)、これで一年、また大丈夫…、思って帰る、さようなら。

    今日の気分にピタッとはまった動画を一枚貼っておきます。



    最近、昔の日本の歌謡曲に気持ち奪われ中で、なかでも「青山ミチ」って60年代の女性ボーカリストにドキドキしてる。
    「ギーラギーラ太陽が…♪」って安西マリアがリメークをした涙の太陽を歌ってた人でこれが文句なく上手いのです。
    ハスキーな声、ちょっとハスッパな節回し…、プンプン漂うバタ臭さ。
    弘田三枝子もこんな歌い方をしておりました、時代の音が聞こえてくるのがなつかしくしかも「夢の超特急」…、東京大阪日帰りデートな物語っていうのがステキなところ。
    今日のテーマソングにしました、疲れ気味にておやすみなさい、また明日。
     

    拍手[7回]

    仕事をひとつすましてそれから打ち合わせ…、クリスピークリームドーナツに来てゆったりします。

    1bcfb7cc.jpegかつて行列があれほどできた時代がまるで嘘のように、すっかり今では静かなお店になっちゃった。
    だからユックリ時間を気にせず打ち合わせ。
    お客様の立場とすればアリガタイ。
    でも経営をしている人としては結構、大変だろうなぁ。
    ココのドーナツはたしかにおいしい。
    オンリーワンのおいしさがある…、だからなくなってもらっちゃ困るお店なんだけど、一時の熱狂を真に受けて大きなお店を次々沢山作ったから、大変だろうと心配になる。

    アイスティーをもらって一緒に、ドーナツひとつ。
    季節の新しいフレーバーということで、レモンクリームドーナッツ。
    コロンと丸い穴の空いてないタイプのドーナツ。
    中にフィリング。
    頭の上にはレモンの砂糖煮、粉糖タップリ。
    持つとズッシリ重たくて、噛むと前歯にサクッと歯切れて、それと一緒に油がジュワリ。
    唇、前歯に砂糖がくっつき、それがシュワッと溶けて温度が上がってく。
    口の中に一欠片。
    最初はサクッと乾いているのに、みるみるうちにそれがとろけてクリーミーになっていくのが不思議なくらい。
    チーズのフィリングがそこに混じって、体が一緒にとろける感じ。
    1195d2b3.jpegスキッとレモンの酸味と香り。
    油の風味が口一杯にひろがっていき、あまりの美味にウットリします。
    砂糖と油の組み合わせって、人の気持ちをやさしくさせて、頭の中のいろんな疲れが一瞬にして溶けてなくなる、そんな味わい、オゴチソウ。
    それにしてもいつからでしょう…、ファストフードのアイスティーが香りおだやかなダーリン系からアールグレーになってきた。
    たしかにこうした風味の強いドーナツには、アールグレーの薬っぽさにも似たフレーバーがうれしくおいしい組み合わせ…、打ち合わせをしてちょっと休憩、さて移動。

    オフィスに戻って、仕事をこなし、昔の仲間と夜の会食…、昔、水道橋の反対側にオフィスがあったときによぉく使ってた「太湖飯店」ってお店にきます。
    dbe3185c.jpeg何か大きなイベントの準備で夜が遅くなる…、みんなで何か食べようか?
    同じモノをつついて食べてわけあって、明日の本番に立ち向かう元気を作ろう…、ってそんなときにココにきて、ご飯を食べると不思議とイベントが成功してる。
    縁起の良い店でありまして、どこで食べよう…、って言ったらみんなが期せずして、今日はココにしませんか?ってコトで結局、ココになる。
    何を食べるかってコトが大切じゃないときってある。
    その場所で、この人達と一緒に食べるというコト自体に意味がある…、そんな会食。
    クラゲに薄切り豚肉のネギ醤油かけ、白菜の甘酢漬けを前菜にして、豆腐とエビの塩煮込み、カシュナッツと鶏の炒めにエビチリ、焼売、海老そばそれからジャージャー麺と一気に食べてゴキゲンになる、これから一緒に頑張りましょうとそれでニッコリ、家、帰る。



    関連ランキング:中華料理 | 水道橋駅九段下駅神保町駅



    ところでコレ。

    instachoco.jpgInstagramで撮った画像を、チョコにプリントしてくれる。
    なんとステキなサービスでせう。
    この日本にはチロルチョコの包み紙をオリジナルの画像で作ってくれるサービスがある。
    それで友人がボクオリジナルのチョコを作ってくれたときにはビックリしました。
    うれしくて…。
    それから何度かそのサービスを使って、ギフトに使ったりしたりした。
    チョコをプレゼントするコト自体がステキなコトで、そのチョコがオリジナルモノになってるなんて、ステキにステキ。

    でもって、コレはパッケージじゃなくチョコそのものに写真をプリントするというから、オリジナル度合いが数段上のように感じる。
    チョコの形は正方形。
    だから別にInstagramで撮った写真でなくても正方形にトリムをすればいいのでしょうけど、Instagramの画像だととても出来が良くなるという…、つまり推奨、オモシロイ。
    チョコレートはミルクチョコ、ホワイトチョコ、ダークチョコ、オーガニックダークチョコの4種類から選べるみたい…、日本だったらいきなりコレ、結婚式の引出物なんかに重宝されそうな予感がします、オキニナリ。



    「Cocoagraph」というサービスで、アメリカのフィラデルフィアにある会社。
    画像をプリントするだけでなく、写真まわりのフレームもたくさんの種類から選ぶことができ、メッセージも載せることができたりする。
    トッピングにドライフルーツも追加できるっていうのもなんだか気がきいていて、気になるお値段…、50グラムのチョコレート1枚が8.50ドル、ひと口サイズのチョコ3枚で12ドルというほどよき値段…、オモシロイ。
     

    拍手[4回]

    実家にいます…、父がちょっと体の調子を崩しまして、入院してた。

    e756c9f0.jpegしばらく退院でいないかも…、って言われてちょっと心配したけれど、かなり順調に回復し先週末に一旦退院。
    誰の意見もきかぬわがままな父もさすがにおとなしく、お医者様の話しをきいて、予定以上に早く健康体質になったよう。
    ココロを入れ替えた模範囚が、早く仮出所になったみたいだね…、って言って笑った。

    久しぶりの、親子水入らずをたのしみましょう…、と実家に帰って晩ご飯。
    食事療法をしているから、最近、おいしいモノを食べてない。
    ひさしぶりにすき焼きにしようと、健康レシピで作ったすき焼き。
    香川牛の赤身のところを出汁にくぐらせ、脂を落とす。
    野菜はみんな一旦茹でて、水で晒してキュッとしめ、それを出汁と醤油に砂糖を少々加えた割り出汁つかってクツクツ煮込む。
    ネギにエノキに糸こんにゃく。

    調理しながら分厚いノートのコピーを母から手渡されます。
    体にやさしいレシピを書いた手書きのノートで、あんたも食事に気をつけなさいって。
    管理栄養士さんの言ってるとおりに料理を作るとおいしくはない。
    けれどこうして工夫をすると、同じ塩分、油分に糖分。
    栄養分はかえずとも、おいしい味になってくれるの…、って言ってニッコリ。
    勉強でした。
    92036464.jpegたしかに今日のすき焼きも、なかなかおいしく味わい深い。
    なによりみんなが集まって、食事するのがウレシクて、父は父にてこの食卓で食事するのがたのしいみたい。
    みんなの笑顔が何よりステキな調味料。
    ちなみにうちのすき焼きにはジャガイモが入るのが通例で、かさも増えるし出汁が染み込みおいしくもなる…、でんぷんの粉が出汁にからんでネットリするのもまたおいしい。
    お客様が多かったうちの昔のたのしいアイディア。

    0f2bb8f2.jpegサイドの料理も健康的で、軽く戻した春雨とハムと練り物で作った酢の物。
    お酢の酸味と風味であまり塩を使わずおいしくできる。
    固めの春雨が、ザクザク歯ごたえ軽快で、顎を使って食べるからちょっとの量で満腹感を得られたりする。

    それから瓜の浅漬食べる。
    今の季節のゴチソウですね。
    これも塩漬けして作ると塩の分量が多くなるから、梅酢と塩で味をととのえている。
    シャリシャリサクサク、コリコリと歯ごたえ、歯ざわりたのしくて食が進むと野菜でお腹が満たされる。
    すき焼きの後。
    いつもはそのままうどんにしましょうということになる。
    けれど今日はうどんは抜き。
    夜の炭水化物は脂肪に変わりやすいから…、と、それでうどんは明日の朝にすることにした、いつもと違った夕食もこれまたよしといたしましょ!

    ところで実家の食卓でMacBook Airをとりだし、仕事をしてたら、YouTubeで聞きたい音楽があるんだと父が言う。
    ポール・アンカのユー・アー・マイ・デスティニー。



    検索かけて聴かせてあげたら、あぁ、なつかしいって父が言う。
    なんでこの曲なのって聞いたら、「ママと結婚した歳にヒットしていた曲なんだ」って。
    なんてロマンティックって感心したら、母は「あらあら、そうだったの?」って涼しい顔でまるで覚えてないという。
    女性はいつもプラグマティックなんだよネ…、って父を慰めていたら、それ聞いた母。
    あらその頃って、私はお父さんと恋するコトに忙しくって、ヒット曲のことなんて覚えてる暇はなかったの…、って、ガハハと笑う。
    一本とられた、さて寝よう。
     

    拍手[23回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]