忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    食事を終えて、時間が少々自由になって、それで「エスプレッサメンテ・イリー」でお茶…、駅前にあるイトシアの店。



    日本橋から東京駅にかけてのエリアで集中的に出店してる。明るくモダンなお店の作りで、BGMも含めてクラブのような感じがミラノっぽくってオキニイリ。
    エスプレッソコンパナと、アイスカプチーノを選んでもらう。
    ガツンと苦いエスプレッソにタップリホイップクリームのせた、まるでお菓子みたいなコンパナに、甘みを加えたアイスラテにフォームドミルクをのっけた冷たいカプチーノ。ストロー使わず飲んでくださいって、言われて飲むとポッテリ、トロリと泡が喉を撫でおりる。

    やっぱりココのエスプレッソはおいしいなぁ…、大人に向けての遠慮のない味。



    一緒にパストラミのサンドイッチ。サクッと歯切れるソフトバゲットに、タップリ挟んだパストラミ…、牛肉の酸味を帯びたうま味と香りが口に広がり、そこにタップリパルミジャーノ。
    イタリアンパセリと肉汁に詰めたグレービーをかけて味わう本格派。
    食べてしばらく、ずっと口ひげにチーズの香りが居座って、息する度にお腹をギュギュッと刺激する。
    お店の人もにこやかで、そこにいるのがたのしくなるよなオキニイリ。


    関連ランキング:カフェ | 有楽町駅銀座駅日比谷駅



    夜を家で作って食べる…、最近、自分で作った料理がおいしくて、特に土鍋で炊いたご飯が毎日恋しく、それで今日もご飯炊く。



    ご飯のお供の料理をあれこれ。
    ちりめん山椒のおいしいのを京都の知り合いに送ってもらって、それがご飯を炊かせるキッカケのひとつにもなった。
    山芋を柚子の風味でつけた浅漬け。
    デパートの食料品売場もそろそろ正月モードであります…、魚売り場には子持ち昆布や数の子が姿を表し、その加工品も売り出し中。松前漬けが安くてそれをヌルヌルシャクシャク、味わい食べる。



    刺身が食べたく、それでヒラマサ、帆立にマグロの漬けを盛る。
    マグロの漬けは最近ハマってる練りゴマ和えにして濃厚に、コリコリとしたヒラマサの食感おいしく、けれど一番うまかったのは帆立の刺身。
    ザクザク歯切れる食感とでもいいますか、貝ならではうま味も一流。
    和牛の切り落としを茄子とししとうと一緒に炒めて、千切りキャベツをシーザードレッシングで和えたの添えておかずとす。
    お腹もたのしく満たされて、そろそろお風呂がたまる頃!

    拍手[6回]

    PR
    今日は東京の東側で一日過ごすスケジュール。まずは神田で朝をとる。



    神田の駅の近くにひっそり、もう何十年もここにこのままある喫茶店。「エース」っていうお店であります。ひさしぶり。
    ゲルマン風のドッシリとした重たい構えのお店が多い、昭和喫茶の中にあってココは軽やか。明るい象牙色と赤色のシマシマ模様のテントがどこか、フランス風にみえなくもない。
    お店の中も白いテーブル、赤い椅子。
    ポップでしかもどれもがキレイに磨かれていて、古くはあるけどその古さゆえの味わいのあるステキな空間。目が覚める。



    ストレートコーヒーが売り物の店。いろんな豆のメニューが壁に飾られて、それと一緒にサンドイッチのメニューがズラリ。
    コーヒーの値段がだいたい500円。
    それが売り物、しかもそれでしっかりもうけさせてもらっているからというコトなんでしょう…、サンドイッチは本当に安い。
    だって、コーヒーをおいしく楽しんでもらうためのサービスがサンドイッチ。そのサービスに高い値段をつけるのは粋じゃないよね…、ってコトでもある。
    サンドイッチのメニューの下に、カレンダーが貼られてて、19日までクルンと赤く丸がついてる…、こういう毎日の繰り返しを律儀にキチンとするところ。いい店だなぁってシンミリ思う。

    あったかなブレンドコーヒーを選んでたのむ。



    ネルドリップでおとしたコーヒー。香りが明るく、若干、薄めの仕上がり。
    甘くてやさしく、酸味をほとんど持たぬ味わい。朝のお腹においしいように…、疲れたときにホッと気持ちをおだやかにして元気になっていくように。
    そんなブレンド、焙煎なんだという。それにお店をやっているのは老兄弟。70歳は優に越えた元気なじぃちゃま…、当然今でも毎朝、毎日飲んでいて、それでもおいしく感じるように、ちょっとずつ軽めでやさしいブレンドになってきたかもしれないなぁ…、と。

    一緒に海苔のトーストもらう。



    実は今日の目当てはこのトーストで、名前の通り海苔をトーストで挟んだ料理。ただのアイディア料理のようにみえるのだけど、随所にこれでなくてはならない工夫がなされてて、味わうたびに感心する。
    例えばパン…、若干、粘りをもって焼けた薄焼きパンをこんがり焼いて風味を引き出す。
    醤油を塗って焼き海苔を置き、もう一枚でパカッと挟む。バターを少々表に塗ってもう一対のサンドイッチで挟んでパンの温度でとかす。
    海苔を挟む面にバターを塗れば良さそうなものなんだけど、そうすると海苔のパリッとした食感が損なわれるからなのでしょう。
    あくまで表に塗って仕上げる。



    それをパクリと噛むとカサッとパンが歯切れて、それと一緒に醤油の香りが鼻から抜ける。
    海苔の風味に小麦の焦げた甘い香りと一緒になると、まるで磯辺焼きを食べてるみたいな気持ちになるのネ。
    しかもパンがとろんととろけて、ちょっとお餅のような食感にもなってくる。
    これは和風甘味なのかも…、と頭が思いそうになる、その瞬間にバターの香りがやってきて、いやいやこれはサンドイッチでございます!と、そっとやさしく宣言をする。
    だからあくまで日本茶じゃなく、コーヒーがあう味なんです。オモシロイ。
    お腹にたまらぬ控えめな量に味わいが、とてもやさしく朝のお腹が軽やかになる。粋でおいしいオキニイリ。

    ちなみにこの店、お店の人もシニアならお客様もやっぱりシニアな人が多くて、今朝はマスターの小学校からの友達だって人とのたのしい会話をきけた。
    家族のことも知り合っている。
    ずっと同じ場所で暮らして商売続けたなかだからこその、たのしくしかも親身な話題を聞きながら、気持ちがホッコリあったかになる。
    子供が継いでくれないんだ…、そもそもこの店で喰っていかなきゃいけないとしたら、大変だろうし。自分はこうして毎日人と出会って、コーヒー飲んで幸せそうにしている顔がみれればそれでいいと思ってやっているから、やってける。
    死ぬまでこうしてがんばりたいよ…、と。
    なんとシアワセ、ボクもそんなコトをいって笑えるじぃさんに、なりたいもの…、って思ったりした、まだまだ仕事をがんばろう!


    関連ランキング:喫茶店 | 神田駅淡路町駅小川町駅

    拍手[5回]

    新橋で友人と待ち合わせのため「いまあさ」という喫茶店に来る。
    町外れにある「今朝」っていうすき焼き屋さんのビルの地下。本当にココに喫茶店があるの?って不安になるほど普通のビルの普通の階段を普通におりる。
    ただお店の前にある看板やサインボードは昭和ムードがプンプンただよう、ナイスデザイン…、ギャップがあまりにオモシロイ。



    で、扉を開けると「アッと驚く為五郎」的インテリア。
    ボクが小学校の頃の喫茶店って、こんな感じだったんだよネ。
    まぁ、その頃の記憶がはっきりあるかといえば、決してそんなことはないんだけど絶対こんな感じだったに違いないって確信できる。
    ミッドセンチュリーカラーでプラスティッキーな椅子のデザインや、砂糖を入れた流線型なボトルだったり、どれもが大阪の万国博覧会の会場にあってもおかしくないなつかしさ。
    過去が夢見た未来ってなんで、こんなに切なく甘く感じるモノなんだろう…、って思ってウットリ。



    小さなコーヒーカップに入ったブレンドコーヒー。
    酸っぱく、しかも苦味がキリッと際立って昭和の味がするのもステキ。
    ミルクをポタっと落としたら、酸味でそれがチリチリよじれたようになりながら渦を作って沈んで浮かぶ。
    友人たちが飲んだレモンソーダやミックスジュースも、不思議なほどに昭和な感じで、うっとりしました…、オキニイリ。


    関連ランキング:喫茶店 | 新橋駅汐留駅築地市場駅



    それからみんなでフーターズ…、まもなく大阪にオープンではある。けれど今はまだ「東京名物」のお店のひとつ。



    早い時間というコトもあり、まだユッタリとお客様は数組だけ。
    それでお店の真ん中にあるひな壇みたいな一等席のテーブルもらって、メートルあげる(笑)。
    とは言え今日は予約でほとんど満席で、8時半には使えなくなるテーブルですけどって言われる。さすがに人気のお店でござる。
    チアーリーダーみたいなサービススタッフの、健康的なるお色気をたのしむおじさんたちがこれだけいるって言うコト…、ステキなことじゃござんせんか!



    お酒をたのみ、そしてつまみの料理をいくつか。まずはカーリーポテトのチリチーズっていうのをたのむ。
    体に悪い料理でござる。カール状したフライドポテトにチリビーンズにチェダーチーズがタップリかかり、これがなんともおいしくて困ってしまう。
    フライドポテトに塩がたっぷりほどこされてて、一口食べると飲み物グビリと飲みたくなっちゃう。

    それからスペアリブのバーベキュー。
    これもフライドポテトをタップリ従えやってきて、食べやすいようにお切りしましょうか?ってお店のおねぇさんがニッコリ笑う。



    当然、お願いしますってお願いをしたら一生懸命、しかも世間話で盛り上げながら一生懸命切ってくれるのが健気でウレシイ。
    ホロリと骨から零れ落ちるようにとれる肉…、噛むとジュワリと肉汁吐き出し、骨に前歯をあててペロリとこびりついてた肉を剥がして味わい食べる。

    それにしてもこの店の女の子たちが、セクシーだけどエッチじゃないのはなぜなんだろう…、って理由を探る。
    お色気を売ってるお店ではあるけれど、お色気が商品じゃない。彼女たちはあくまでサービスをする人で、たまたまセクシーな格好をしているだけだから、風俗系の女性の色気とは違って自然で健康的。
    にて、その理由をひとつ見つける。
    彼女たち、ハイソックスにスニーカーでサービスをする。同じ格好でもしも素足にハイヒールを履いていたらば途端に色気が武器となし、男に向かって牙を剥いて向かってくるに違いない。ふくらはぎフェチの友人が、それに絶対間違いないと太鼓判を押してくれます(笑)、そんな夜!


    関連ランキング:バー・お酒(その他) | 新橋駅内幸町駅汐留駅

    拍手[7回]

    日本橋にてランチを食べる…、ルイーズっていう喫茶店。



    「軽食付き喫茶」という業態がかつて日本で人気があった。
    その名の通り、食事もできる喫茶店で、コーヒーを飲むような気軽さでスパゲティーやカレー、ハンバーグなんかを食べることができた店。
    ファミリーレストランが増えることで、どんどん淘汰されて減りはしたけれど例えば名古屋なんかじゃ、いまだに健在。東京でも探せばひっそり生息しているものであります。

    日本橋の高島屋の裏、再開発で毎週単位で景色が変わる街のビルの地下にある。
    落ち着いた照明に布張りの椅子、シッカリとした、けれどサイズの小さなテーブルと、まさに昭和な喫茶店。

    メニューがそして、いかしてる!



    まず多い。大きなメニューボードにいっぱい。しかもそれぞれの料理の名前が独特で、どんな内容なんだろうって、一人で来たことを後悔しちゃう。
    だって、海苔巻きドリアって一体なに?
    餅の入った茶碗蒸し風の料理ってどんなモノなんだろう…、って、好奇心がふつふつ湧いて、どれをたのめばいいのか頭が小さなパニックおこすほど。
    スモールサイズの料理をふたつ、自由に選んで組み合わせることができるメニューがあってそれ。
    ちなみに左側の料理が少なめ…、前菜的にたのしめて、右側メニューがボリュームどっしり、だからその組み合わせてたのむと男の人ならちょうどいいって、そうすすめられてそうたのむ。



    まずは「梅じそピラフ」…、たのむと厨房の中からカシャカシャ中華鍋をおたまでひっかく音がして、ピラフとはいえ炊き上げ系ではなくて焼き飯風。
    おかかを醤油であえたのを、たっぷり使ってそれが味のベースをなしてる。
    つまり「炒めねこまんま」って感じの料理。
    味がキチッと強めの仕上がり…、酒の肴になりそうな味で、具材はシソに刻んだカマボコ、マッシュルームに玉子にネギ。
    ほどよくパラパラ…、ご飯の加減がいいのでしょうね、奥歯がフカッと沈むような歯ごたえがあり、食べてるうちに食欲がでる。グリーンサラダのドレッシングも酸味がパキッとした味で、メリハリがある。割と好きな味の傾向。

    そして二つ目。釜飯風ドリアっていうのをおそるおそるたのむ訳です(笑)。



    見た目はかなりボリューム感あるドリアであります…、溢れんがばかりにたっぷりのホワイトソースにチーズがとろり。焦げ色もしっかりしてて香りもうまい。
    上をペロンとスプーンでめくると、これがビックリ。
    和風味の炊き込みご飯に、明太子味のスパゲティ。ワカメ、里芋、タケノコと和食素材にホワイトソース、とろけるチーズと、和洋折衷の極みの様相。
    にもかかわらず鶏のそぼろに醤油をまぶしたかつお節と味の基本は日本の味付け。
    細かく切ったエビがコロコロ入ってて、食感たのしくオモシロイ。
    最初はなんだ!と面食らう。ところが食べてるうちに、口がなれるのか不思議とおいしく感じるのです。
    とはいえ最後の最後まで西洋料理か日本料理かわからずそれでも食べ上げる…、狐につままれたみたいなままでお腹が満ちる、オキニイリ。



    食後のアイスコーヒーは、使い込まれた真鍮製のカップででてくる。キリッと冷たく、唇あててコクリと飲むと、唇ピトッと貼り付いてしまうほどに冷たい。
    酸味おだやか、ミルクや砂糖をたさずとも、そのままゴクゴク飲めるやさしさ、ありがたい。
    これで980円という値段は決して高くは感じぬ…、アイディア料理ではあるけれど、決してふざけているのでなくて、どこにもないモノでたのしんでもらおうってサービス精神を感じられるのがステキなところ。
    お店の人の人柄感じる、たのしいお店。
    食後にゆっくりできるのもよく、なによりお店の人の元気と笑顔がとてもきもちいいもの。あぁ、喫茶店。いいなぁ…、この店。近所にあったら使い込みたい。ただ使うんじゃなくて、使い込みたいって熱烈思う。さぁ、移動。


    関連ランキング:喫茶店 | 日本橋駅茅場町駅京橋駅

    拍手[6回]

    食事を終えて銀座でひと息、トリコロールの本店にくる。



    手入れの行き届いた古色蒼然とした風格のある、銀座にあってほしい店。
    そもそも銀座という街の魅力は、古めかしいけれど、人間味があってみずみずしいお店が沢山あるというコトだったはずなんだけど、そういうお店、建物が次々、これ見よがしに贅沢な冷たいビルに置き換わっていく。
    例えば三河屋なんていう洋食屋は、三越の再開発に飲み込まれビルの一部になっちゃって、まるで魅力が半減しちゃった。
    無くすと元には戻らぬものが、この世の中にはたくさんあって、だからこの店、大切にしなくちゃいけないと思うワケです。

    コーヒーゼリーを選んでたのむ。



    金箔で縁を飾った下皿に、ズッシリ重たい銀のスプーンを従えて、ガラスの器の中にコーヒーゼリーとクリーム。ミントの葉っぱもすがすがしくてこれがおいしい。
    コーヒーゼリーとだけを口に含むとユックリ、舌の上でアイスコーヒーになっていく。クリームと一緒にあじわえばカフェオレで、しかもこれについてやってくるシロップが甘いコーヒーを冷ましたもので、それそのものがキリッと苦くてやさしく甘い。
    すべてが上等、すべてが銀座。
    スーツ姿のおじさんたちが、三々五々とやってきてカウンターにちょこんと座ってコーヒー飲んで帰っていくのも、粋な景色で銀座的。そして仕事にまいります。


    関連ランキング:喫茶店 | 銀座駅東銀座駅銀座一丁目駅



    そして夜にそば茹でる。


     
    出雲蕎麦を少なめのお湯でクツクツ茹でて、水でしめずにそのまま鉢へ。
    大根おろしを絞り汁ごとタップリいれて、かつお節と刻んだネギ…、そこへそば湯をザザッと注いで醤油をかけて出来上がり。
    出雲では「釜揚げそば」って、たしか呼ぶんだと思うこれ。大根おろしの辛みと風味、かつお節のうま味で出汁も使わずおいしくできる。
    そばの香りに咽るような濃厚な味に、ポッテリとしたそば湯の喉越し。熱が入って麺がどんどんネットリしてくる。肉感的なる食感で、お腹もポカッとあったかになる。寒い夜にはうれしいゴチソウ…、今日もお風呂に入ります。

    ところでコレ。
    「LITTLE PRINTER(リトル・プリンター)」っていうスマホやPCに届けられるデータをプリントアウトするための、小さなプリンター。
    スゴくカワイク、しかも使えるガジェットのような予感がします。

    Hello Little Printer, available 2012 from BERG on Vimeo.


    PUBLICATIONっていうこのガジェットと連携しているサイトに欲しい情報をためておくと、クラウド機能でその情報がプリントされる。
    ためておいた情報を毎朝プリントすると、まるで自分だけの新聞みたいに思えてステキ。それを手帳に挟んで置くのもいいでしょうし、パズルをプリントアウトすることだってできてたのしい。
    残念なことに日本ではまだサービスのめどもたっていないというのであります。キングジムあたりがこういうサービス提供したらオモシロイのに、オキニナリ。

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]