忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    銀座の街をブラブラしました。



    これからしばらく限定の大きな空が銀座の街を、違った街にみせてくれてる。今日のような青空の日に、散歩するのはとてもたのしく気持ちいい。
    風が強くて気持よく、けれどカメラのマイクが風の音をかなり正直に拾って声を聞きづらくする。
    これもひとつの臨場感と思って我慢をしてちょうだいませ。ゴメンナサイ。

    暖かい昼…、ゴキゲンデザートを食べましょうかと、ピエール・マルコリーニを選んで落ち着く。



    ムービーの中であれほど「虎屋のかき氷を食べに来なくちゃ」といっていたのにあっさり趣旨替え。
    今年はじめのかき氷は、同じ虎屋でも赤坂の豊川稲荷の向かい側にある、本店の地下。そこのあんず氷にしたいなぁ…、と思ってそれで今日はパフェ。
    一時、熱狂的なるスイーツ女子で行列覚悟の混雑具合だったのだけど、今日はすんなり待たずに入れる。ありがたくって、ニッコリします。



    2人でパフェを一つシェアでもいいかと思ってやってきて、メニューを見たらなんと季節の苺のパフェがおいしげで、結局2種類。
    一番下にミルクチョコレートのアイスクリーム。固めに立てた生クリームにプリザーブにした苺に苺のアイスクリーム。一番上にはホイップクリームと、スプーンを突っ込み持ち上げるところに応じて、違った味になるのがたのしい。
    クリームの中にチョコや苺のブラウニーを砕いたモノが混じってて、そこがザクッと歯ごたえ作ってくれるのも、顎にたのしいサプライズ。



    季節のパフェもおいしいけれど、やっぱりココはチョコレートパフェ。
    チョコのクリームにバニラアイスクリーム。チョコレートのアイスクリームにチョコのムースと、層をなしつつ重なって、それぞれ個別に食べてもおいしく、けれど一緒に食べると一層おいしい。
    中でもチョコのムースのビターでフックラとした味わいのおいしいコトにはうっとり、言葉をなくしてしまう。熟れたバナナの甘味、香りと酸味がチョコの風味を引き立てて、ネットリ、なめらか。濃厚味を堪能す。


    関連ランキング:チョコレート | 銀座駅東銀座駅有楽町駅



    それから再びぶらりと散歩…、移動のために有楽町の駅に向かっていく途中、ルミネの中にディーンアンドデルーカができているのに気づいてビックリ。



    今までスイーツ系の店が並んだ、デパ地下みたいな売り場だった。アンデルセンのデニッシュペストリーの店が中でも一番大きな程度のフロアで、ところがそこの半分以上を使ってかなり、大きなお店ができていた。



    お店を入ると目の前に、まずはデリの売り場が見える。その向こうにはパンやケーキが並ぶベーカリー。一番奥にはイートイン用のカフェまであって、しかもそのカフェの部分が数段上がった立体的な店造り。
    かっこいいなぁ…、都会的で清潔で、しかもおいしい空気が漂う。
    例えば六本木や名古屋のミッドランドの中のお店のように大袈裟じゃない、引き締まった実用的な空間で、そういえば大阪のグランフロントのお店もこんな雰囲気だった。買い物するのがたのしい空間。
    有楽町に来るべき理由がひとつ増えたネ…、って思ったりした。オキニイリ。


    関連ランキング:カフェ | 有楽町駅銀座駅日比谷駅

    拍手[3回]

    PR
    銀座でお茶を…、ハロッズプランテーションカフェにやってくる。



    銀座三越の新館部分、婦人服の売り場の中にある店で、にも関わらずかなりシッカリ作りこまれたステキな空間。
    シーリングファンに籐の家具、白い木枠に涼し気な大理石の床とどこかしら東南アジアのプランテーションにある大邸宅のベランダ風のインテリア。
    マリアージュ・フレールの店もそうなんだけど、プランテーション風というのが西洋的なる紅茶のイメージ。
    エキゾチックなアジアの飲み物…、それが紅茶というコトなんでしょう。



    キラキラしてます。
    銀の器にフッカリとしたおしぼりがまずやってきて、それに続いてシュガーポットにミルクピッチャー。
    金の縁取りのあるカップにソーサー、銀のスプーンにティーストレーナー。
    砂時計と一緒に銀のポットがうやうやしくもやってきて、「熱くなってございますので」と小さなミトンが添えられる。
    コーヒーとは違った優雅なテーブルセッティング。
    さぁ、時間をタップリかけてたのしんでやるぞと、気持ちが明るく盛り上がる。

    砂時計の砂が下に落ちきってしまう直前にサンドイッチがやってくる。



    何種類かのサンドイッチがある中から、一番英国らしいモノをと、キューカンバーサンドイッチを選んでたのむ。
    やってきたのはまさに英国的なるティータイム用のサンドイッチ。
    薄いパンに具材を少々お腹を満たすためにできてる、アメリカ的なるサンドイッチとはまるで別物。お茶のお供によき相棒。
    ライブレッドにディルの葉っぱにクリームチーズ。
    薄切りにしたキュウリと薄いロースハム…、ハムの塩味と旨味はあるけど、その食感や風味はキュウリだけという、まさに英国的なるキューカンバサンドイッチのなぞりでござる。
    パリパリ味わい、ムッチリたのしむ…、そしてお茶をゴクリと一口。

    アールグレイの42番、ハロッズを代表する茶葉を選びます。



    ティーポットに入ってやってきた状態ですでに香りが華やかで、砂時計の砂がサラサラ下に落ちるに従って、どんどん香りが強くなる。
    さすがにおいしく、気持ちが不思議と高揚していくすばらしさ。
    ただ、ティーストレーナーをカップの縁に添わせてそこに注ぎ入れるこの方法では、ミルクをあとから入れなくちゃ、どうにもさまにならないところが悩ましく、しかもミルクが冷たく薄い。
    温めなくてもいいから常温…、できれば乳脂肪分が多い英国風のジャージーミルクをポトッと注ぎ、底からユラリとミルクの渦が紅茶をゆっくり濁らせていく。
    そんなカップの中の景色をぼんやり見つめてみたかった。
    注いだ途端にあっけなく混じってしまうミルクの姿をみつめつつ、日本時間の性急を思い知るようなおやつどき…、それもまたよし、さて、仕事。


    関連ランキング:紅茶専門店 | 銀座駅東銀座駅銀座一丁目駅

    拍手[2回]

    昼食を終え、室町コレドの地下の散策。食料品の物販店がズラリと並んで、あたかもデパ地下のような景色になっているのがたのしい。
    一番人気は富士屋ホテルのベーカリーで、よくぞこれほど作りこんだな…、と思えるほどに立派な店で家賃のコトが気になったりする。
    魚沼のお米を作ったお菓子のお店、「津張屋」っていうところでお茶。



    魚沼で、熱い気持ちで米を作っている農家と和食屋さんが共同経営しているお店というのだけれど、生産者としての熱い気持ちが伝わってこない、乙にすました店の造りがもったいないってまず思う。
    そもそもこのフロア…、日本橋というのに日本橋っぽさの微塵もなくて洋菓子店はたくさんあるのに、和菓子のお店はここ唯一つ。それもまたまたもったいない。

    お抹茶ときな粉餅、それから磯辺焼きのセットをもらった。



    厨房の中で作りたての餅がトロンと粘ってなめらか。
    今が食べどきですからネ…、時間がたつとすぐ硬くなっちゃってこの食感をたのしめなくなるので今すぐ召し上がれって、言われてすぐに食べたのだけど、これがおいしく、もうウットリ。
    箸で切れるほど歯切れがよくて、なのに口の中に入れるとスルンとすべって喉の奥へとツルリと自分の重みで雪崩れ込んでいく。
    きな粉も上等、砂糖醤油の焦げた風味も味わい深く体に染み入るオゴチソウ。

    コレドのあまりの人出にいささかうんざりし、外の空気を吸いにでてついでに「ミカドコーヒー」に来る。



    ずっと昔からココにある、小さく渋い喫茶店。
    一階は手軽な値段でおいしいコーヒーがたのしめるセルフのスタンドコーヒーコーナー。2階、3階はテーブルサービスの喫茶スペースと使い勝手もよろしくて、日本橋らしき風情がしっとり漂う。
    むりやりでっち上げられた日本橋っぽさより、こうした自然な日本橋の方がずっと好きだと思った。おじさんだから、しょうがない(笑)。



    モカソフトクリームが名物で、いつもはそれをそのまま食べる。
    今日は少々、喉が渇いたこともありコーヒーフロートにしてもらう。
    コーヒーの苦味が香りがキリッと凛々しいソフトクリームと、スッキリとした苦味がおいしいアイスコーヒーの相性抜群。
    ソフトクリームがユックリとけて、ブラックアイスコーヒーがカフェオレ色までグラデーションを描いていくのがうつくしく、ストローをいろんな深さに挿し替えながらチュチュっとすすると、いろんな味がたのしめる。
    氷とソフトクリームが触れたところがシャリシャリ、コーヒーミルク味のシャーベットみたいになっていくのもまたおいしくて、気持ちがほっとやわらいだ。


    関連ランキング:アイスクリーム | 三越前駅日本橋駅新日本橋駅

    拍手[4回]

    次の移動の時間まで、甘いモノを食べて潰そうと贅沢にしてシアワセなる企み。サダハルアオキのケーキブティックのティーサロンにやってくる。



    かつてはオフィスだらけだった丸の内のビルの路面部分が、今では物販店舗やレストラン、あるいはカフェになってとてもにぎわっている。
    人間的な街の景色に、飲食施設は必要条件なんだというコトなのでしょう。
    そのサキガケのひとつがココで、もう10年位はあるんじゃないかなぁ…、白とシルバーのクールな空間。トランシーなクラブ系の音が流れる未来的なるこの雰囲気がまずかなり好き。



    物販のブティックの方はおおにぎわい。伊勢丹なんかにも大きなコーナーを持つ店ではあるけれど、日本ではここから始まったブランドだから、ココに来て買うということに特別な意味があったりもするのでしょう。
    それに比べてティーサロンはかなりしずかで、ユックリ落ち着く。
    ここでしか食べることが出来ないオススメケーキのおためしサイズの盛り合わせ。スイーツデギュタシオンをたのんで食べる。



    サダハルアオキがパリで名を高めたキッカケになった抹茶のケーキを筆頭に、フランボワーズやクリームチーズ。ピスタチオやらショコラやら、バレンシアオレンジのフレーバーをたのしむケーキがズラリと並ぶ。
    川の字にキレイに並べて動かぬように、ケーキの下にはちみつ、ナッツやフルーツがお皿を飾って、アクセントにと、ワサビのガナッシュを練り込み作ったチョコレート。
    素直に素材の味わいをたのしむモノや、奥歯でナッツやドライフルーツがはじける意外な食感たのしむモノであったり、味わい多彩でウットリします。



    それぞれのケーキの間をひとかけずつ、食べつつ行ったり来たりするお皿の上を散策するようなたのしさがある。
    お供に冷たい抹茶をもらう。
    ココの抹茶はあらかじめ甘みを加えて作ったもので、その甘さゆえ、抹茶の苦味や風味が際立ちおいしく感じる。しかもオモシロイことに、ケーキと一緒に味わうと甘みが一瞬なりをひそめて、抹茶の苦味が際立ってくる。
    その食べ合わせを次から必ずおねだりしたくなるレシピにて、今日もそうしてたのしく味わう。あぁ、シアワセなオヒルドキ。



    関連ランキング:ケーキ | 有楽町駅日比谷駅二重橋前駅

    拍手[5回]

    打ち合わせのため、ホテルのラウンジ。コーヒーを飲む。



    一杯分はちょっと高い。けれどこういう場所のコーヒーは大抵お代わり自由であって、だから長居をするにはありがたい。
    会議室を借りたと思えば賢い値段で重宝します。
    どんなことがあっても空いたテーブルがあるのもうれしく、なにより隣が気にならない贅沢空間が秘密の企みするにはうれしい。
    それにしても…。
    三條正人みたいな髪型の人がニコニコしながらサービスをする。古臭いけど、これも日本のホテルカルチャーのひとつなんでしょう。なんだかちょっと笑っちゃう。



    ユッタリとしたソファに低いコーヒーテーブル。
    典型的なラウンジ仕様で、だから仕事をするにはいささか具合が悪いんだけど、それでもiPadを開いてペチペチ、日記をつける。
    こういう場所でノートパソコンは無粋だけれど、iPadみたいなタブレットタイプのモノならさりげないかなぁ…、って思ったりする。昼のコト。
    ちなみに打ち合わせの予定を一日間違えて、待ち人来たらずで今日は帰った…、おばかさん(笑)。

    夕刻、九州から来た友人と銀座ではしご。まずはロックフィッシュなるバーで今宵の口開けをする。



    カウンターに小さなテーブル3つほどという小さなお店にギッシリ、おなじみさんなのでありましょう…、銀座という街ならではのおしゃれなジェントルメンがスタンディングで粋に飲む店。
    ハイボールがおいしいお店で、ほとんどの人がそれをたのしみにやってくる。
    巷で流行っている、氷をジョッキにギチギチに詰め込み、舌をバカにして飲むような炭酸飲料と違って氷が入らない。
    ウィスキーの香りや風味を心置きなくたのしむためのこれこそ本当のハイボール。
    オイルサーディンをつまみにとって、グビリと飲んで次の店。


    関連ランキング:バー | 内幸町駅銀座駅日比谷駅



    ちなみにココの紹介ビデオがアップされてる。



    こういうところも、かなり粋。

    拍手[5回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]