忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    忍者おまとめボタン
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    夕方移動で新幹線…、大阪まで来て軽く仕事をしてさぁ、飲もう。



    大阪の梅田界隈で大のオキニイリの新梅田食道街をブラブラしながら、どこにしようかお店を探す。
    古い建物がどんどんなくなり、綺麗なビルに置き換わっていく梅田という街のど真ん中にあり鉄道高架の下の空間を使った施設。だから建替えようがないのでしょうね。昔ながらがそのまま残るステキ空間。
    昼はひっそりしてる感じで、ところが夜にやってくると雰囲気一変。サラリーマンに観光客、男に女にじぃさん、若者。驚くほどのニギヤカにビックリします。

    中でも一番、昼と様相がかわるお店が串揚げ「松葉」。



    昼間にお店の前を通ると、仕込みをする人が静かに働くひっそりとした静かな雰囲気。ところが夜にやってくるとのれんの向こうがほぼお客様という、なんともニギヤカ、お祭り騒ぎ。
    カウンターのお客様とお客様の間に体をすべりこませて、袖振り合うも他生の縁な密着感がなんともステキ。
    カウンターの上には揚がった串揚げが並んでそこから「牛串もらうよ」てな感じでつまみ上げてトプッとソースに浸して食べる。



    そろそろ揚げたのができますからネ…、と、つまみ上げようとする手を制してくれたりするのもウレシク、何より衣がパリッと旨い。
    カツは衣を食べる料理。
    パン粉衣にソースが染みて、ほどよくクシャッと奥歯で潰れる食感もよく、キスに牛串、エビにレンコン、うずらの玉子をビールと一緒に食べて990円。
    次はどこに行きましょうか…、とフラフラしながらサンボアでハイボールを飲みご満悦。


    関連ランキング:串揚げ | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪急)



    おでんにしようか、それともどて焼きと気持ちがあちらこちらに向かってなかなか気持ちがまとまらず、そうだ、たこ焼き食べておかなくちゃと、それではなだこ。



    食道街の入り口にあり、ずっと行列ができてるお店。
    しかもほとんどの人が持ち帰らずに、お店で食べてく。お店と言ってもたこ焼き焼いてる厨房の前にカウンター状の突き出し部分があって、そこでハフハフ食べていく。だからお店の前はずうっと人だかりができてる状態。
    オモシロイのがたこ焼きが焼きあがるタイミングで、前に食べてた人がタイミングよく食べ終わり、次のお客様と入れ替わる。よく出来ている、オモシロイ。



    ここの名物といえばネギをタップリ乗っけたたこ焼きで、両手でこんもり山のように盛り上げて、やってきたときには中のたこ焼きがまるで見えない。
    上にはタップリマヨネーズ。
    まずはネギをシャキシャキ食べて、口の中をみずみずしくしてそれからたこ焼きをパクリと食べる。
    ふんわりフックラ、やさしく膨れたたこ焼きがソースの味と一緒になって口の中にやってくる。ネギと一緒に味わうと、たこ焼きのフックラ感が一層引き立ち6個だけしかたのまなかったことを強烈に反省します。

    それにしても大阪で食べ歩きをするとなぜだか10円玉がジャラジャラ増える。このたこ焼きも490円という値段にて、10円分のサービス精神旺盛にニッコリしました。大阪万歳…、今日の夜。


    関連ランキング:たこ焼き | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪神)

    拍手[3回]

    PR
    人と会う約束までの時間をどこかで潰そうと、大阪駅の界隈をウロウロ歩く。
    かつては何もなかった北側。そこに大きなビルが出来、その引力に寄せられるようにしていろんなお店が次々できた。
    その一店舗…、シティーベーカリーというお店。



    ニューヨークで人気…、東京でも品川や広尾に支店のあるベーカリー。実はココが日本上陸一号店。
    気にはなってた。
    なってたけれど、実はアメリカのパンをおいしいと思ったコトがあまりないボク。
    サンドイッチなんかにして食べておいしくなるように、わざわざ一味足りないようにしてるのさ…、ってそんな味のパンがまずは頭の中にイメージされて、だから行列してまでは行きたくないなぁって思ってた。
    けれどなんとラッキー…、カフェにすんなり入れてしまった。それでお茶。



    アールグレイにレモンタルトと選んでたのむ。
    アメリカ人ってタルトやパイに対して異常なほどの執着心と情熱を発揮できる国民性で、案外おいしいモノを作ってくれたりする。
    それでためしにたのんでみたワケ…、前払し式のセルフサービスのスタイルで、クラシックな家具をモノトーンのモダンな空間の中に置くという、おされな空間。たしかにちょっとニューヨーク的。
    さて、やってきた、レモンタルトのつややかにして、おいしげなこと。ヨダレがでます。フォークで切るとタルトの部分が最初はしたたか抵抗し、けれどキッカケつかめるとあとはザクッと一気に壊れて、崩れてく。



    中のフィリングの痛快なほどに酸っぱいことに、体がシャキッと生き返ります。
    甘さもしっかりしているのだけど、酸味が際立ち、最初は甘みを感じないほど。
    レモンの香りと酸味に気持ちが切なくなりながら、それがユックリ、甘さの方に傾いていく。
    そして気持ちがホッとするのです。
    ボロっと崩れたタルト生地を、レモンクリームを接着剤のようにしながらまとめあげ、舌の上にのっけて味わう。少しずつ、ちょっとずつ、舐めるように味わって紅茶をゴクリと飲んで気持ちをおだやかにする。
    これはかなりのオキニイリ…、東京のお店にあるなら買いにいこ!


    関連ランキング:カフェ | 西梅田駅大阪駅梅田駅(阪神)



    今日は日帰り…、新幹線から地下鉄にのり四ツ谷三丁目についた途端にお腹がなった。何か軽いモノでも食べて、家に帰ろうと蕎麦にする。



    本当にいい出会いがあり、みのりの多い出張でした。それでなのかな…、いつも見慣れた七福神さまの踊る笑顔も一層にこやか。ニッコリします。
    せいろを一枚。
    かき揚げだったりカレーつけダレだったりを追加もせずに、ただただズルリ。バッサリとした蕎麦が口にちらかる食感が気持よく、スルリスルリと喉を潤しお腹を満たす。旅の終わりと蕎麦にするとは、なんたる大人…、粋、気取る。

    ちなみにニューヨークのシティーベーカリーの様子を収めた動画があって、これがなかなかによい雰囲気。



    日本の店の造りこまれたインテリアとはまるで違った、まるで学食みたいなあっけらかんとした雰囲気がいい感じ。
    でもこれをそのまま持ってきてもおそらく日本じゃ流行らなかったに違いない。舶来物はやっぱりどこかオサレでないとダメなんだよな…、ってお勉強(笑)。
    それにしても後半に紹介されるフードメニューのどうしようもないほど魅力的なコト…、マカロニチーズ食べたいなぁ、ってこんな時間に思うボク。

    拍手[5回]

    大阪で打ち合わせを終え、昼ご飯。場所は梅田で、ならばあそこにいってみようと新梅田食道街にやってくる。



    電車の高架の下にあり、細い路地が縦横無尽に何本も交差しながら作った町並み。名前の通り食堂ばかりが集まっていて、どこも小さく、中には立ち食い、立ち飲みの店もたくさんあって、昭和風情が極めて濃厚。
    地上なのにまるで地下街を歩いているような、ミッチリとした空気にワクワク。思わず急ぎ足になり、街の隅々をくまなく歩いてみたくなる。
    それにしてもGoogleの入力メソドの賢きコト…、「しんうめだし」と入力すると迷ず新梅田食道街を候補にあげる。食堂じゃなくて食「道」なのが小さなこだわり。

    馴染みの店が何軒かあり、中でも一番のオキニイリが、マルマンという店。



    小さな洋食屋さんで、グリル、フライにカレーといわゆる、洋食料理の定番がもれなく揃う実力派。

    ランチタイムも終わった頃というのにとても忙しく、次から次へとお客様がくる。お店の人の客あしらいもテキパキしてて、合理的。
    なのだけれど、カウンターの上にはお花。しかもひとりに一つづつ、塩に胡椒にタバスコと調味料をのせたトレイが割り当てられる。これもひとつのおもてなし。

    海の幸の盛り合わせをたのんで、今日のお昼のお腹におごる。



    お皿の上にギッシリ、フライがあれやこれや。良く揚がっててパン粉衣は濃いきつね色。植物油を使ってあげているからでしょう…、見た目はかなりヘビーなんだけど、香りは軽く、食べてもサックリ、衣がホロホロ崩れてく。
    白身魚にエビにイカ。クリームコロッケに小さな貝の柱がついてひと揃え。
    魚はフッカリ、みずみずしくて切ると中から蒸気がホワリ。イカも歯ごたえクニュッとたのしく、エビはムチュンと歯切れてなんとも甘いこと。



    それにしても感心するのがここのクリームコロッケの、味わい豊かでなめらかなこと。しかも粗めに刻んだ玉ねぎがシャキシャキ、ときおり歯ざわりくれる。
    その食感で、ホワイトソースのなめらかを改め実感しながら食べる。
    スパゲティーも塩と胡椒とケチャップだけで炒めたシンプル。その潔さこそが洋食レストランの身の丈だなぁ…、って思ったりもする。
    これでもかってほどにタップリ添えられた、タルタルソースもそれでご飯がお替わりできそうなおいしさでした。あぁ、オキニイリ。

    揚げ物料理をお腹に収めて、それでもお腹が重たくないのがウレシク、たのしく次の仕事に向かいます。


    関連ランキング:洋食 | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪急)

    拍手[7回]

    夜は名古屋の中心街…、錦に移って「錦武藤」という海鮮料理のお店の視察。



    元気な若手経営者ががんばっている最近出来たばかりの店で、高級クラブばかりが入っているビルの一階、入り口部分というロケーション。
    にもかかわらず、サラリーマンにも気軽に楽しんでもらおうとので、値ごろな価格でたのしめる料理を試行錯誤しながら提供してる。
    厨房はびっくりするほど小さくて、けれどとても機能的にして中で働く人がキビキビ仕事をする様が見ててとても気持ちいい。

    刺身の盛り合わせを最初にもらう。



    桶にどっさり、あれやこれやと魚が揃い、ひとつひとつお店の人が説明をする。女性スタッフがかわいらしくて、一生懸命説明するさま。

    おじさん、そういうサービスに弱いんですなぁ…、ニッコリします。
    ひとつひとつの刺し身はおいしく、けれども一つインパクトがあるといいよねといいつつ食べているうちに、次の料理が出てきてびっくり。



    活きたホタルイカを焼いた鉄板の上にバッサリ。キュッと焼けたところに醤油をジャジャッとかけてスプーンで手際良く混ぜ合わす。
    みるみるうちにイカに熱が入って縮んでいくのを、あぁ、もったいないと箸でつまんで口に運ぶと、クニュッとうまい。
    焼きイカ独特の香ばしさと、甘い香りが口いっぱいに広がっていく。
    沸騰してた鉄板がおだやかになった頃合いで、ガーリックバターを上にのっけて混ぜると、スペイン料理のような香りやコクがでてくる。
    バゲット浸して食べるとおやまぁビックリ…、ガーリックトーストの味がするではございませんか。驚いた。

    それからここの売り物料理。牡蠣のカンカン焼きを味わう。



    テーブルの上にコンロをおいて火をつけて、そこにカンカン。海苔とかアラレとかが入って昔の家には必ず一個はあったようなのを蓋したままで置いて、しばらく見守る。
    蓋の方には小さな穴が開けられていて、そこから蒸気がでてくると、火加減しながらしばらく蒸し焼き。
    中には殻付き牡蠣が入ってて、口を開いて食べられるのを待っている。
    いやはや旨い。ポッテリとした太った牡蠣で、鮮度抜群。こういう素材は手間をかけずに素直に調理するのが一番。
    蓋する前に注ぎ込んだ日本酒だけが調味料といえば調味料で、それ以外は自然の味だけ。なのにおいしくなっていくのは、自然の中でたくました育った素材の力があればこそなんでしょう。
    カンカンの底に残ったスープがおいしげで、これで何か料理を作ってみたいと思ってパクパク。腹、満ちる。
    新幹線で一直線に家に向かって戻りますなり…、咳が止まらぬ風邪模様。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 栄駅(名古屋)栄町駅伏見駅

    拍手[3回]

    松坂の街で仕事の前に街歩き。駅前から続く通りをぶらりぶらりと歩いて行くも、半分以上のお店のシャッターが閉まったきりで、寒々してる。
    地方都市の旧市街地は大抵こんなシャッター街になってしまった…、なんて味気ないんだろうって、思いながら喫茶店を探していると、一軒、「くれいん」なる小さなお店を発見す。



    初めて入る喫茶店のドアを開ける瞬間って、ドキドキします。
    期待と緊張いりまじり、中に入るとコーヒーの甘い匂いと、「いらっしゃいませ」と低いご主人の声がする。
    座り心地の良い椅子と、シュガーポットや灰皿がキラキラ並ぶ小さなテーブル。
    カウンターの中に厨房。お湯がチュンチュン湧いているホウロウびきのポットに豆の入った小さなガラス瓶。
    カップをおいた棚の端にはコーヒーチケットのキープでしょうか…、ビッシリ紙が貼られてる。



    昔はこういう喫茶店がどんな街にも何軒もあり、それぞれ贔屓が決まっていたりした。今ではほとんど姿を消して、こうしてたった一軒だけでも残っているのはスバラシイこと。
    温かいコーヒーをくださいとお願いすると、豆を挽く。
    ジャジャッジャジャッと豆が砕ける音がどんどん軽くなり、それをネルドリップの器に移す。そして静かにちょっとづつ、お湯を注いでそこからコーヒーを落としてく。
    コーヒーの香りがひときわ強く感じて鼻がウットリ…、やってきたのがこの一杯。



    器も清楚でうつくしく、まろやかにして甘いコーヒー。
    ドリップコーヒーに共通の、ほどよき温度感で、フウフウせずとも一口目からおいしく感じるやさしいオゴチソウ。
    お店のご主人はボクよりちょっと年上かな…、いかにもコーヒー専門店のご主人らしい風貌で、なおさらコーヒーをおいしくさせる。
    ゆったりとした所作、寡黙な仕事。喫茶店のサービスはおいしいコーヒーでお客様をよろこばせること…、それ以上でもそれ以下でもないと信じてずっとやってこられたのかもしれないなぁと勝手に思ってじーんときちゃった。



    クルンと小さく丸められ、ほのかな香りを抱いたタオルのおしぼりや、お皿の上に置かれたゆで卵みたいな陶器の物体。
    上に一本、溝が入って焼かれてて、つまりそこにタバコを置いて休ませるための道具なのでしょう…、こういうモノがいまだにこうして当たり前のようにあることにウットリしました。
    仕事に向けての移動まで、たった10分ほどしかない。
    そのせわしなさを呪うような気持ちでお店をあとにしました、オキニイリ。

    で、コーヒーという言葉で思わず口をついてでるのがこの歌。



    いっぱいのコーヒーから、たしかにいろんなコトがはじまるよなぁ…、って。1939年の歌なんですね。75年も前の歌だと思うとなおさら、人の気持ちって変わらないんだなぁ…、って思ったりする。午後のコト。

    拍手[6回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]