忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日の仕事は神戸・大阪。まずは梅田で待ち合わせをする前に昼食。「おおさかぐりる」という洋食の店にふらりと入る。



    実は目当てのお店がありまして…、そこまで行ったら、なんと今日が臨時休業。ふられたショックにどうしようかと、新梅田食道街をふらりふらりと。行きたいお店はいくつかあって、けれどなかなか決まらず、ふらり。
    そしたらお店のおばちゃんが、元気な声で「おにぃさん、おいしい洋食、いかがですか?」って。おにぃさんって呼ばれると思わず気持ちが動く年頃(笑)。



    何にしようかと今度は迷い、目立つところにひときわ大きく「ボルガ」って文字を見つけてそれにする。
    福井越前のご当地料理、ボルガライスがドカンとやってきたワケです。
    ご飯の上に卵焼き、とんかつのせてデミソースをたらんとかけて出来上がりというオムライスみたいな、カツカレーみたいな、でもそれらどれとも似ていない不思議の料理。



    玉子をめくるとケチャップライスじゃなくて白ご飯。
    甘めの卵焼きの味と、デミグラスソースの味をたよりにご飯を食べるという趣向にて、デミグラスソースの味が独特。
    さらりとしてる。トマトソースのような香りと酸味が際立ち、なのに甘みが控えめで、胡椒の味がピリリと残る。名古屋のあんかけスパゲティーのソースのような雰囲気もあり、はじめはちょっと物足りず、それがどんどんおいしくなっていくのであります。カツとの相性がいいのでしょうネ。



    ちなみにご飯はお替わり自由。キャベツにマカロニサラダもおいしく、何よりお供の味噌汁の出汁がガツンとなかなか旨い。
    デミグラスソースに味噌汁を合わせてしまう、懐深さが洋食世界のスゴいとこ。自由自在な発想に、日本の人の美味しいモノへの情熱と、異文化に対する寛容感じてニッコリします。さぁ、仕事。


    関連ランキング:洋食 | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪急)

    拍手[4回]

    PR
    富山のホテルで富山な朝をたべてはじめる今日の朝。



    朝ご飯には2種類あると思うのですネ。
    調理人が作る朝と、おかぁさんが作る朝。どちらもおいしい。おいしいけれど、ココロやさしくしてくれるのは、おかぁさんが作る朝。
    ココの朝ご飯はそういう朝を演出している。
    料理をつくるのも、それをふるまうスタッフもみんなおかぁさん的人たちばかり。
    オムレツを作る手際もぎこちないけど、彼女たちは「もてなしのプロ」で「料理のプロ」じゃないからいいんだ…、って思ったりする。



    バフェのラインに並んだ料理の中でも今朝、一番おいしく思えたのが、里芋と厚揚げの煮物で、多分、それこそがおかぁさん的だったからに違いない。
    おかず3種に汁にご飯…、一汁三菜の基本的なる朝の景色。
    まぁ、おかず一種の中に鱒の押し鮨が入っているのが反則気味かと思いもするけどそれはそれにて、いいではないかと思って笑う。



    おこげご飯が食べられるのもうれしいところで、しかもここのおこげはバリバリタイプじゃなくてシットリ。焦げた香りはするけれど、奥歯にはさかるところがないからおじさん的にはありがたい。
    しらすおろしが用意されてて、たっぷりご飯に乗っける。
    少なめご飯でも山盛りご飯のようにみえるのがたのもしく、しかもザブっと甘い大根の汁が馴染んで、ご飯がやさしくなってくるのもおいしく、ステキ。

    富山の料理があれこれそろうのも旅の胃袋にはうれしいところ。



    昆布締め王国の富山らしく、かまぼこを昆布でしめてグルンと巻いた独特のモノ。ねっとりとした粘る食感、濃い旨味。醤油いらずでそのまま食べて、ご飯がもりもりすすんでくれる。
    鱒の寿司はこれはこれで主食ではある。けれどやっぱりおかずにもなる(笑)、オモシロサ。
    蟹の足のぶつ切りが豪快に入った汁をフウフウ味わって、心置きなく富山の朝を堪能し、そろそろ移動をいたしましょう。

    ところで出張でホテルにとまると早起きしちゃう…、モーニングコールをお願いしてはいるのだけれど、どこか緊張しているのでしょう。
    モーニングコールがなるのが気になって目が覚めちゃったりしさえする。
    リゾートホテルに泊まると今度は、寝ているコトが勿体なくて早起きになる…、つまり旅とは早起きを促す行為なのかもしれないワケであります。

    で、こんな動画を一本貼って、旅の終わりといたしましょ。


    先日、「目覚ましネコ」の動画を貼ったけど、これは「目覚ましイヌ」…、さすがにワイルド。飼い主をおこすというより、遊んで欲しくてしょうがないってその勢いと情熱に見ていて思わず笑顔になります。
    そろそろフライト…、出発です。

    拍手[4回]

    羽田から飛行機に乗り、日本列島を縦にまたいでひとっ飛び。



    翼の向こうに空がある。地上はどんな天気でも雲の上には眩しいほどの青空がありそれをみてると、気持ちが晴れ晴れしてきてウレシイ。
    今日もパチリをと空を撮る。
    翼の下には雪をいただく山々があり、日本アルプスなのかしら…、って思いながらもぼんやりしてたら寝てました(笑)。

    ドンドンドドンと、軽い衝撃音と一緒に目覚めたところは富山でござる。



    韓国料理のカエンで仕事。
    日本の韓国料理市場は、すっかり成熟に入ってきていて、大久保なんかでも特別感をなくしたお店はどんどん淘汰されている。
    かつては大久保に韓国料理店を出すというコト、イコール、繁盛店になるというコトだったのが嘘のように、しっかりした差別化をしないと生き残れない時代が今。
    地方都市ではなおさらそれは大変で、それでいろいろ話をします。
    富山でしか生み出すことができない特別を時間をかけて生むつもり。

    今日一日の〆をラーメン…、個性的なラーメン屋さんがあるんですって案内されて訪れた店。お店の風情からしてたしかに一風かわってる。



    アメリカン・グラフィティ的なダイナー仕様で、にもかかわらずラーメン屋。
    そういえばお店の名前が「ラーメンエアーストリーム」。
    駐車場の片隅に、流線型のエアーストリームが置かれてて、聞けば、かつてこのエアーストリームを使って屋台営業をしていたんだというではないの。
    オモシロイ。
    お店の中を流れる音楽もジャジーなムードで、ますます期待が盛り上がる。



    おつまみ商品がいくつかあって、中でも生ハム。
    おいしんですと薦められ、やってきたのが薄切り生ハムの上に一筋、粗みじんの玉ねぎと糸がきにした赤唐辛子。オリーブオイルがかかっているだけのシンプルさ。
    一枚剥がして、玉ねぎくるんで食べるとイタリアと韓国の間を行ったり来たりするたのしい味わい。玉ねぎが甘くてこれがなんともおいしい。ねっとりとした生ハムの食感際立ち、これは絶対マネしたい。

    味噌ラーメンがメインのメニューで、中でも辛味噌ラーメンが旨いんだという。



    辛味を好みで注文できて、激辛味をたのんで食べる。
    具材はシンプル。茹でたキャベツにもやしがたっぷり。鶏肉そぼろと乾燥牛肉をほぐしたモノ。それに糸がき唐辛子。
    麺も普通の中太麺で、特筆すべきはスープの味わい。辛いのだけど味噌の甘みとコクがしっかり下支えして、辛味が旨味に変わってくれる。
    追加でたのんだニラの唐辛子あえをのっけて食べると、ビリッと辛味が突き抜けてニラの香りが鼻から抜ける。
    食べてるうちにお腹の中まで汗をかき、ご飯をもらって舌をリセット。せっかく汗がひきかけたのに、スープを飲まずにいられずゴクゴク。結局再び汗まみれ。
    ホテルに帰ってお風呂に入って、明日に備えてよく寝よう!


    関連ランキング:ラーメン | 西中野駅小泉町駅広貫堂前駅

    拍手[3回]

    今日の仕事は三宮…、予定の時間よりちょっと早めに到着し、にしむら珈琲でお茶を飲む。



    京都にイノダコーヒがあって、この神戸にはにしむら珈琲。どちらも独特の喫茶店という文化に満ちた、ステキなお店。
    特ににしむら珈琲はかつて西洋文化の窓でもあった神戸という街を象徴するようなハイカラにして優雅なムードに満ちているのがステキで、オキニイリ。
    ユッタリとした客席配置に座り心地のいい椅子があり、遅めの朝ご飯を食べに来ているのでしょうか…、老夫婦が仲良く食事をしていたりする。
    にぎわいはある。
    けれど決してせわしなくはない、おだやかでやさしい空気にウットリします。



    目当てのものを注文し、くつろぎモードに座りなおしてしばらくすると、まずは冷たいお水のグラス、タオルのおしぼり、ナイフにフォーク。
    塩にタバスコ、砂糖のポットが運ばれて、それと一緒に「よろしければひざ掛けを使ってくださいませな」と、タオルで出来た膝を覆うにほどよいサイズのブランケットがやってくる。
    なんとステキな配慮でござろう…、しかもグラスもひざ掛けもお店のロゴがデザインされたオリジナル。大切にもてなされているって気持ちになれる。

    ピザトーストをたのんだときに「これからお焼きしますので、15分ほど頂戴します」と言われてたしかに15分ほど待って来たのがこのピザトースト。



    なんと見事な焼けっぷり。
    厚めのイギリスパンの上で沸騰しながらとろけて焦げた、タップリチーズ。
    ところどころからこぼれ落ち、パンの耳と一体化しつつ固まって、まるで茶色いフリルのようになっている。
    齧るとサクサク。耳の部分がこんがりとして、ラスクを食べてるような食感。
    チーズやソースで覆われたパン生地部分は、シットリふっくら。トマトソースはみずみずしくて、チーズはとろりとなんともなめらか。
    玉ねぎ、ピーマン、マッシュルームにベーコンと具材も豊富で、パンをお皿に作ったグラタンみたいな感じさえしてくる贅沢。



    サンドイッチもそうなんだけど、ココのパンは旨いのだけどけっして主張が激しすぎない…、だから料理になったとき総体としておいしく仕上がる。
    それがいい。
    量もほどよく、おやつ以上でお食事以下というボリュームを粋に感じる。
    ちなみにココのブレンドコーヒーにミルクを落として飲む味が、ボクにとっては理想的なる喫茶店のコーヒーの味。
    一口目からおいしく感じるほどよきぬるさに、その快適な温度がずっと持続するマグの厚さや形もずっとかわらずそのままで、来る度、神戸に住みたくなっちゃう。そんなステキなオキニイリ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 三ノ宮駅(JR)三宮駅(神戸新交通)三宮駅(阪神)

    拍手[3回]

    朝を梅田駅前の地下街のカレーショップでとる今朝のコト。
    大阪にくるとホテルで朝ご飯を食べるのが勿体なくて、街に自然と足がむく。



    地下鉄の改札口の脇にある、ミンガスというスタンド式のカレーショップで、けれど朝は和朝食を提供してる。
    メニューは2種類。納豆定食か出汁巻き玉子がメインのセットで、やっぱりココはだし巻き玉子を選んでたのむ。
    コの字型のカウンターの中に飯盛り用の作業台と、ランチ以降はカレーが保温されてるはずのポットの中に味噌汁をいれスタンバイ。
    奥の厨房からメインの料理がでてくると、あとはチャチャッと他の料理を揃えてトレイにのっけ、おまたせしましたとやってくる。



    だし巻き玉子はフッカリとして、出汁の風味が味わい深い。お江戸の卵焼きは味醂と出汁で甘く仕上げて作るけど関西風はスッキリとして、玉子の香りが際立つ仕上がり。これはこれでなかなか旨い。
    焼いたウィンナ、味付け海苔とご飯のお供があれやこれやと揃ってたのしい。
    なにより味噌汁。白い麦味噌がしっかりとした味わいで、ワカメに大根、お麩がプカプカ浮かんでかなりの具だくさん。
    豆腐じゃなくてお麩というのが大阪的で、お腹もあったか、さぁ、移動。


    関連ランキング:カレーライス | 梅田駅(阪神)西梅田駅東梅田駅



    そして昨日、街の視察を終えた後、どうしても行きたいお店があった。



    まねきそばっていう立ち食い蕎麦のお店なんだけど、梅田の駅前地下街にある「ぶらり横丁」って小さな飲食街の中にある。
    うどん文化の大阪で、店名にそばを名乗るところが愛らしく、しかもモソモソした蕎麦に関西風の出汁のキッパリしたスープがからむところがかなり好き。
    具材にも関西的な部分があれこれ。
    例えばとろろそばといえば山芋とろろじゃなくて、とろろ昆布というのがウレシ。
    透き通った汁に沈んだ黒みがかった蒸し麺と、ネギにかまぼこ。それにかやくご飯をつけて定食にした。



    カシワにキノコ、醤油の風味と昆布の出汁の香りと旨味がドッシリとしたかやくご飯は、西日本が誇れる文化のひとつでござる。
    しかもかやくご飯に、昆布の佃煮がそれられるのが上方的でうれしい限り。
    そうそう、天かすはテーブルの上にタップリ置かれて使いたい放題。ワザワザ「たぬき」と銘打って、天かすのっけた料理を売るって、なんてお江戸の人はけち臭いんだと、ボクのばぁさんがぼやいてた。
    そんなコトを思い出させる、たのしい夜食に体もココロもあったまる。


    関連ランキング:うどん | 梅田駅(阪神)大阪駅梅田駅(大阪市営)

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]