忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    名古屋に着いてちょうどランチどき、仕事の前に腹ごしらえを山本屋でする。



    味噌煮込みうどんのお店であります。名古屋駅の地下街にあって、移動の途中で時間があると必ず寄って、昼・夜・おやつにと食べてきた。
    ボクがこの店に出会ったのが20代の前半の頃。
    うどんといえば「四国のうどん」で育ったボクにとっては衝撃的な出来事で、最初はエエッてびっくり。これがうどんか?って思ったけれど、食べ終わったころにはなるほど、「これもうどんだ」に気持ちが変わった。
    以来、ときおり無性に食べたくなるほど、オキニイリ。
    特に山本屋本店は、料理がおいしいだけでなくサービスがよく、なにより最初に提供される季節の漬物がシッカリしてる。



    今の時期には枯れ大根の漬物に、白菜、きゅうり。白醤油を使って食べると、これが立派な料理を演じて料理ができるまでの時間をたのしめる。

    しばらく待って、味噌煮込みうどんがやってくる。
    一般的なうどんの具材はかしわに玉子。かしわの肉を名古屋コーチンや黒豚の肉、今の季節は生牡蠣なんかに変えられて、かしわが苦手なボクのオキニイリはずっと黒豚だったのだけど、なんと海老の天ぷらのっけというのがあった。
    前回来た時はメニューになかったはずだから、最近、メニューにくわわったのでありましょうや。
    それにしなくちゃとたのんでそれで、これにしました。

    土鍋の蓋につきものの、蒸気を逃がすための穴がない、味噌煮込みうどんを煮込むために作られた鍋。



    グツグツ沸騰して熱い鍋。中のうどんも当然熱くて、それを一旦、土鍋の蓋にうつして冷ます。一緒に味噌のスープを注ぎ、ほどよく冷めた頃合いで蓋からモグッと食べる習わし。
    ほどよく冷めて自分の食べ頃で食べられるだけじゃなくて、味噌のスープが周りに飛び散らないのもありがたい。

    それにしても頑丈な麺。歯ごたえがあり、ゴリゴリ奥歯を叩くような食感独特。八丁味噌のコッテリとしたコクのある風味に一歩も引けを取らない…、これでなくてはならないのでしょう。
    海老の天ぷらの天ぷら衣が出汁を吸い込みぽってり膨れる。
    そのなめらかな食感もよく、しかもスープに油のコクと旨味をくれる。ネギに油揚げ、かまぼこと他の具材もたっぷりで、麺が混じったスープ料理のようにも感じるオゴチソウ。



    玉子をちょっと固めにしてね…、とお願いをした。
    最後にポトンと落とすとずっと生のまんまでうつくしくない…、途中で落として麺で蓋して煮込んでもらうと、白身がカチッと固まって、黄身はほどよく半熟状態。
    いつもは一番最後まで鍋に沈めて黄身まで固めて食べるんだけど、今日は途中で引き上げて、ご飯の上にのっけて割った。
    そしたらトロリと黄身がとろけて流れ出し、熱々ご飯に触れて固まる。
    その表情がおいしげで、ハフッと食べてニッコリします。
    生の白身は苦手だけれど、黄身に限っては半分なまでもなんとか食べることができるようになってきた。随分、大人になったよなぁ…、って思いながら味噌味スープをご飯にかけて、ザブザブ食べると、お腹も、気持ちも満たされる。そして南に移動です。


    関連ランキング:うどん | 名古屋駅名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅

    拍手[3回]

    PR
    熊本空港から飛行機にのる前にランチを。



    せっかくだから地元ご飯を食べましょうと、太平燕を探して食べる。
    飛行場の中にあるレストランの中でも一番おしゃれな感じのカフェ・レストラン。
    そこになぜだか太平燕のセットがあって、それでそこでたのんで食べる。
    白濁したちゃんぽんみたいなスープがたっぷり並々。
    揚げたゆで玉子に野菜ドッサリというヴィジュアルに、麺というより水気の多い炒め野菜のようにみえるのがオモシロイ。



    麺ではなくて春雨が具材の下には隠れてて、けれどそれもかなり少な目。スルンとたよりない優しい食感も手伝って、あっという間にそれはなくなる。
    残った野菜がかなりタップリ。
    干しエビ、豚肉、イカも食感、風味を添えて思いがけずも健康的な食べごたえ。とはいえスープがかなりコッテリしてるので、満足感が得られてなんだか不思議。
    サイドのチャーハン、唐揚げはとても普通でなつかしい味。お腹がほどよく満たされて、なによりポカッとあったかになる、オキニイリ。

    そして飛行機でビュンと羽田へ。



    飛行機の中ではグッスリ眠って、途中でガクンとエアポケットに入ったときに、目覚めて窓の外をみる。
    冬の明るい空であります。しかもなんと翼の真下に小さく富士山。思わずカメラのシャッターを押す。そしたら飛行機のエンジンからポッと富士山が吐出されたみたいに撮れた。愛らしい。
    そして再び夢の中。
    南九州の旅はたのしい。若い人が新しい商売をチャレンジできるまだ大らかでやさいい環境が残されている。だからいろんな発見があり、ボクもまだまだがんばらなくちゃと思って元気をもらえる出張。感謝しました、アリガタイ。

    ところでコレ。
    もうGo Pro熱が止まらなくなりそうな動画を一本。
    エアバスA340の機体にGo Proをくっつけたり、あるいはGo Proで至近距離から撮影したりと、いろんなアングルで撮った動画を編集したもの。



    エンジンに取り付けたりとかって、小さくて丈夫でしかも比較的安価だからこそできる芸当。
    いいなぁ…、スゴい。
    みているうちにどんどんカメラが自分の瞳のように思えてくる臨場感。迫力のある画角だからこその映像にウットリしました。オキニナリ。

    拍手[3回]

    熊本の朝の朝ご飯。ホテルのバフェにいたします。日本全国にある「かつて高級シティーホテル」と言われたチェーンのコーヒーショップ。



    和洋中と料理が揃い、オムレツを焼いてくれるキッチンがありとフルスペックの多彩なバフェ。
    辛子れんこんとか明太子とか、ご当地料理を一切置かない。全国共通に誇りを持っているからなのかどうなのか、ホテル流儀にちょっと笑った。
    葉っぱ野菜に炒め野菜、きゅうりにハーブとあれこれ盛って、おいしい野菜で朝のお腹をみずみずしくする。
    分厚いハムに炒り卵、このホテルチェーンは中国料理が自慢なのでしょう…、しゅうまいだったり蒸し饅頭、油淋鶏とかが朝からバフェにならんでた。



    ご飯を少々。そこにタップリ、しらすおろしを盛り上げて、ほうれん草の辛子和えそえ、ザブザブ食べる。
    大根おろしが甘くてシットリ、食べるとお腹が動いてくれる。
    刻んだ油揚げとネギを実にした味噌汁は、熊本地方の麦みそで、こういうところはやっぱり地元の流儀をなぞって作るんだなぁ…、って思ったりする。



    クロワッサンがおいしげで、トースターでチンと焼く。
    ナイフをいれて「ほぼ二枚」的に開いてそこに野菜とベーコン、炒り玉子。ケチャップほどこしサンドイッチにして食べる。
    シットリとしたバターの味わい。クシャッと潰れるパン生地の甘さにウットリ。
    子供用のプラスティックの器にプレーンヨーグルト。
    オレンジおいて、ホイップクリームをポッテリほどこし、朝のデザートと洒落、食べる。
    目に鮮やかなキレイなひと皿。シャッターを押す指もよろこぶオゴチソウ。

    ところで、オモシロイお店に連れていってもらう。「とりボンバー」ッて言う焼き鳥の店。どこがオモシロイかっていうと、自分で焼いて食べる店なんです。



    ねぎまやささみ、セセリにレバーと鶏のパーツやししゃもに野菜にソーセージ。30種類ほどの串が用意されていて、自分で選んでテーブルの上のグリラーで自分でおいしく焼き上げる。
    おじさんたちでいったんだけど、俺のが美味い、俺のがキレイとみんな自分の焼け方を競ってワイワイ、なんともたのしい。
    「たのしいコト」が「おいしいコト」って、そんな食事もあるってコトをずっと思っていたけれど、その典型を目の当たりにして、なんだか興奮したお店。


    関連ランキング:焼き鳥 | 健軍交番前駅動植物園入口駅健軍町駅

    拍手[2回]

    宮崎から熊本に向かって移動の途中、人吉にある「さんるーぷ」にて勉強会。



    繁盛店を何軒かもち、なのに働く人がなかなか集まってきてくれないんだと、そういう悩みを持つ店はかなりたくさん日本中にある。
    人手不足を嘆く前に、まず必要な仕事を分解、分析し本当に何人の人が必要なのかをみんなで共有しましょうよ…、とそんな仕事でお腹を空かす。
    最近、メニューが変わったお店。
    それまでは和洋料理が満遍なくそろうファミリーレストラン風。それを和食に注力し、地域の人にたのしいお店にしてみた結果を、いくつか試食。



    釜飯ってあるとたのんじゃう料理だよね…と、それを味わい、それからうどん。
    宮崎風とでもいいますか。細めの麺を良く茹でて腰をなくしてスルンとお腹の中に飛び込む不思議な食感。
    釜揚げうどんのスタイルで、つけて味わうタレが甘くて九州風。
    ひとすすりごとにお腹の温度が上がって体のユックリあったかになる。二日酔いのお腹にはなんてステキなオゴチソウ。
    天ぷらに寿司に茶碗蒸し。食べたい料理がもれなくついて、1180円という値段につくづくビックリします。…にて移動。


    関連ランキング:レストラン(その他) | 人吉温泉駅人吉駅相良藩願成寺駅



    熊本の街の郊外「宇土」にある「洋食屋」というお店に立ち寄る。



    看板にもあるように、もともとカレーとオムライスがメインのお店として生まれたお店で、けれど最近、肉の仕入れを勉強し、おいしいハンバーグとステーキのお店になろうと努力をしてる。
    飲食店で夜に来てもらおうと思ったら、贅沢に感じる料理や食材をおいしく食べる提案をしなくちゃいけないワケでして、オムライスだけだと、それがどんなにおいしくても、晩ご飯にしようとなかなか思われない。



    和牛のハンバーグを試食したらば、ホツホツとした肉の食感に粗めに刻んだ玉ねぎがレアの状態で、シャキシャキ食感軽快でいい。
    サイコロステーキは、ランプにサーロイン、リブロースと食感、味わい異なる部位を組み合わせ、多彩な肉の魅力を一度に味わえる。塊肉のステーキとは違った牛肉の楽しみ方ができるというのが、いいなと思った。
    肉を食べると体に元気がみなぎる感じもありがたく、さてさて次に向かいます。


    関連ランキング:オムライス | 宇土駅

    拍手[3回]

    武蔵野という宮崎の街を代表するような老舗のそば屋があるのだけれど、そこが今の時代に合わせたそば屋に変わりたい。



    だってそば屋と言えばどちらかと言えば年寄り向け。健康的ではあるけれどお腹いっぱいになるのがむつかしいお店のように受け止められてる。
    まだ若い自分たちが毎日通ってもたのしいお店にするにはどうすればいいんだろうって、お店を継いだ人たちが一生懸命考え、試行錯誤をした結果。
    かつ丼だったりチキンカツカレーだとか、ご飯料理を中心のメニューに変えて、しかも値段を工夫をしながら下げていく。
    大きなお皿の端から端まで埋めるような大きなカツにカレーを注いでワンコインという値段が受けて、老若男女。夜遅くまでお客様が途切れることがない店になる。



    中でもチキン南蛮が一番うれる料理というのでたのんでみると、いやはや大きい。
    脂ののったもも肉をサックリ揚げて、中はふっくら。甘酢のタレを吸い込ませ、そこにタップリ、タルタルソース。
    これもほとんどワンコイン。なのに「安っぽい料理」じゃなくて「とても上等」な普段着料理になっているのが、老舗の息子で育った人が作る料理の底力!
    なにより、若い人たちがたのしくげに働くお店の空気が明るくて、「何」を売るかより、「誰」が売るかが大切なコトもあるんだなぁ…、って思ったりする。
    こんな店が近所にあったらシアワセだろうなぁってしみじみ思う、オキニイリ。

    そして夜中までみんなで飲んで、笑って歌って、そして踊って汗だくになり、ホテルでグッスリ寝て目を覚ます。



    さすがにタップリお酒を飲んだ翌朝で、だからお腹がかなり重たい。
    食欲のない朝って珍しいよな…、って思いながらも何かをお腹に入れなきゃいけない。それでホテルの朝にする。
    朝食バフェに料理がズラッと並んだところを見ると不思議と、食欲やってくるのです。しかもチキン南蛮があって、それをメインにすえてレタスに玉ねぎ、白菜浅漬け、きゅうりにベーコンと目につくものをキレイにお皿に並べて食べる。



    それから宮崎といえば「朝の冷や汁」。
    今日は大きなスープボウルにご飯少なめ、汁タップリでお腹がさます。「さます」を感じに変えると2種類「冷ます」と「覚ます」。
    今朝のお腹がうれしく「さめる」。
    魚の香りと味噌の味わい、豆腐がスルンと涼しくて大葉や胡麻の香りが食欲、湧かせてくれる。
    プレインヨーグルトにオレンジシロップをかけてスルリとお腹のPH整える朝。そして移動に試食の一日はじめます。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]