忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    宮崎の大島っていうところにある「慶民」をまず視察。



    木で包み込まれたガラスの箱のような、およそラーメン店には思えぬ建物。入り口を入ると厨房、ユッタリとした客席空間というお店。
    ラーメンフェチがひとりでラーメンを黙々と食べに来るような店ではなくて、ファミリーや仲のいい友人たちがたのしくラーメンでお腹を満たすような店。
    未来から来たお店とでもいいますか…、これから何年も時間が経ってどんどん良くなっていくんだろうなぁって思ったりする。



    餃子を食べます。えびの高原の野菜だけを使って作った野菜の餃子。
    慶民という店の名物で、名物という名に恥ないおいしさではあるのだけれど、今日の餃子は特に緑が鮮やかで、薄皮すかして、生地でくるんだ野菜の色が目に飛び込んでくる。
    シットリとした野菜のおいしさ。
    プルンと生地がなめらかで、噛むとジュワッと甘いジュースが飛び出して口一杯に野菜のうま味がちらかっていく。パリッと焼けた焦げた部分もこうばしく、いつも以上に美味しく感じる。



    なぜなんだろう…、今日の餃子は特別だね!って言ったら、これを作っている人が「今は野菜がおいしい季節。だから餃子がおいしくなるの」って。
    なるほどそうか。そういう餃子はおいしくって当然だよねと思って食べる。
    そのまま食べても味わい深く、けれどそれを熱した鉄板の上にモヤシをおいて、ジュウジュウしたところに並べて肉味噌。
    湯気が舞うのを箸でつまんで、食べるとシャキシャキ。野菜の食感、存在感が一気にまして、けれど最後に味の幕引きするのはやっぱり餃子。
    たのしい料理にニッコリします。



    一口目には甘くって、けれどあとからあとから辛味がビリッと舌をつねるようなエビチリに、ガッシリとした鶏の唐揚げ。
    何種類かのラーメン味わい、最後の〆にコッテリ味のとんこつラーメン味わってこういう料理で気軽な宴会ができるなんていいよねぇ…、って言って笑った。
    おいしい料理は自然と笑顔にしてくれる。そして次のお店に向かって移動する。

    拍手[3回]

    PR
    ひと仕事してお腹が空いた…、それでうどんの時間とします。



    朝の時間がはようございまして小腹満たしにというのが言い訳…、そもそも博多でうどんを食べずに帰るのは、あまりに寂しい。
    それでどこかのタイミングで、うどんを食べてやろうと思っていた次第。
    駅の地下にある「因幡うどん」。他に何軒もうどんやさんが近所にあって、けれどやっぱり馴染みの店に来たくなる。
    博多のうどんのお店の中では、好きなお店のひとつであります。

    肉うどんにごぼう天、それにかしわ飯のおむすびつけてフルセット。



    昨日、ベッドの中で悩んだ…、丸天うどんに昆布をつけようか、それともこの組み合わせにするべきかと。
    結局、ごぼ天と肉の甘みが頭の中にポッテリおりてやってきてそれでこれ。
    ごぼ天というのは博多うどんのおなじみトッピングの一つでけれど、お店によってその姿形がかなり異なる。
    ささがき状のを揚げるとこ。拍子木切りや薄いそぎ切り。同じゴボウでも切り方でまるで食感、風味が異なりそれぞれファンがいるようで、ボクはココの小口に切ったゴボウのかき揚げがすき。



    衣多めに付くのです。多めに付きはするのだけれどそれが薄くて軽やかで、出汁に浸かるとたちまち出汁を飲み込んで、ホロッとほぐれて散らかっていく。
    揚げたゴボウに天かすを合わせたみたいな感じになるのがなんとも旨い。
    ヌルヌルとした独特の食感のうどんに油がはりついて、一緒に口に入ってやってくる。甘くて強い出汁の香りに塩の風味が、あぁ、オゴチソウ。
    オコゲの香りのおむすびも味わい深く、口に含んで出汁をゴクリと飲み食べる。
    お腹にやさしく体が芯からあったまる…、あっという間に汁までみんなお腹の中に収まって、午後の仕事に向かう元気をもらいます。


    関連ランキング:うどん | 博多駅祇園駅


    ちなみにタモリが「まともな博多うどんが東京にはない」というコトを、ハナモゲラな外国語でしゃべる(笑)という動画を一本。



    徹子の部屋のワンシーン。
    何年前の収録なんだろう…、タモリも徹子さんもまだまだ若く、タモリって人は司会者じゃなく芸人だったということを、思い出させてくれるたのしいフィルムでござる。
    まともな博多うどんがまだまだ東京にはほとんどないという、それがいささか寂しくなった…、今日の昼。

    拍手[7回]

    そして本格的なヨルゴハン…、「たんか」っていうお店に来ます。
    牛たん料理の専門店で、天神のはずれにある飲食店がズラッと並ぶ長屋の一軒。
    間口は狭く、中に入ると紅白タイルで明るくよそおうワインがおいしいカフェな感じの店作り…、個室をもらって酒を片手に肉にまみれる。



    まずはここの名物料理…、牛たんとさがりの串を選んでたのむ。
    大きなお皿に大きな串。脂でツヤツヤ輝くような姿にまずはウットリしながら、頂きますと柏手うって串から外す。
    うーっ、うつくしい!
    外の焼け色を裏切るようなロゼ色をした肉の姿が色っぽい。
    味はというと、どちらも熟成のきいた深みのあるおいしさで、たんはサクッと歯切れて粘る、下がりはネットリ、歯に絡みつく。
    ジュワッと肉汁溢れだし、強めに打たれた塩のうま味も見事な出来栄え。



    肉の料理を他にもいくつか…、牛たんがおいしいとはいえ牛肉料理があれやこれやと多彩に揃っているからたのしく酒が飲めるというのがウレシイ。
    例えば「ホルポン」。
    新鮮なプルプルホルモンを湯引きにし、スライスオニオンに乗っけてポン酢をタップリかけて味わう料理…、脂の旨さとホルモンのクニュクニュとした食感にシャキシャキ、スライスオニオンの相性抜群。
    牛すじ肉をホロホロになるまで煮込んだ料理も旨い。白味噌使った甘めの味付け。
    コンニャク、大根、ニンジンまでにも味がシッカリ染みこんで体がとろけるような風味に、酒が進んでしょうがない。



    箸休め的料理も魅力的。
    セロリの浅漬っていうのがあって、血をサラサラさせたいね…、ってたのんでみれば薄くスライスしたセロリ。繊維の歯切れ感が独特。味もシッカリなじんでとてもみずみうしくて、おひたしみたいな軽い味わいに、舌が見事にリセットされる。

    さがりのミンチをタップリ使った餃子であったり、寄せ豆腐を使った自家製厚揚げなんかを食べながら、そろそろオーダーストップですと、気づけば12時ちょっと前。名物の〆、焼き飯たのむ。
    厨房の方からカシャカシャ中華鍋を盛大にふる音がして、やってきたのがこの焼き飯…、チャーハンというより確かに焼き飯ですな。



    具材は肉の細切れとナルトにネギに玉子という、冷蔵庫の中にあるありあわせモノを使った焼きそばみたいな感じ…、なんだけど。
    ご飯がパラパラ。
    ご飯自体の炊きあがりが硬めのところにもってきて、油をまとわせ高温で宙を舞わせて仕上げているからなんでしょう…、口の中に入れるとパラリとちらかって、米の一粒一粒の形がわかるほど。
    塩味ベースで牛肉の脂や肉のうま味がドッシリ、米にからんで味わい深い。
    好みで餃子のタレをかけて食べてください…、と言われてためしてみると強めだった塩味があっという間にサッパリと、甘みに変わる。
    オモシロイなぁ…。
    そういえば、最近新橋で人気のチャーハンのお店も博多出身で、この食べ方を提案してる…、酒が飲めるチャーハンって、もしかしたらこれからくるかもしれないなぁって思ったりした。千鳥足にてホテルに戻る、ありがたき夜。


    関連ランキング:焼肉 | 天神駅中洲川端駅天神南駅

    拍手[4回]

    博多の友人と今年一年を振り返りつつ、たのしくお酒を飲む魂胆。
    ここ数日間、お酒づかれじゃないですか?と、まずはお腹にやさしいおでん。



    赤坂という街のビルの地下にある「はやし」という店にやってくる。
    暖簾に引き戸、小さな看板…、ガラガラ戸をあけ、中に入ると大人の世界。白木のカウンターに小上がり、そして小さな厨房。
    おばぁちゃんが二人でやってる家族的なる雰囲気の店。
    カウンターなんて磨きこまれて角がキレイにとれていて、店全体も古ぼけているのだけれど、決して古臭くはなってない…、「味がある」って言葉がぴったりする店で、ボクも年をとるならこんな具合に味を出したいって思ったりする。



    黒霧島のロックをもらい、お通しに大根なますをパリパリ食べる。
    手にした割り箸がスベスベなめらかな上等素材なコトにウットリ、手に吸い付くような桐の感触に気持ちがポカッとあったかになる。
    おばぁちゃんのペースで動く、ユッタリとしたお店であります。
    注文するときも、次々、料理の名前をいうと「一度に言われるとわからなくなるから」って叱られるんだけど、それがうれしい。
    大人の時計でたのしむコトって時に大切…、だからユックリ、料理を待ちます。



    おいしいおでん…、出汁がシッカリ染みていて、けれど味が強すぎはしない。
    豆腐に大根、ちくわに丸天。どれも素材の味わいしっかり感じられ、出汁も一緒にゴクゴクのんでしまいたくなる、オゴチソウ。
    野菜のおでんがおいしんですよ…、と。
    それでレタスとエノキとモヤシ。
    おでんの鍋に野菜をくぐらせ、熱がほどよく入ったところで醤油と七味で風味をととのえ食べるモノ。いやはやモヤシがシャキシャキ旨い。
    焼酎もグイグイ進んで、博多の夜がはじまった。


    関連ランキング:おでん | 赤坂駅天神駅西鉄福岡駅(天神)

    拍手[5回]

    熊本で話題の大型レストランがある。レッフェルっていうお店で、前からずっと来たくて機会がなかった。今日はランチにやってくる。



    食肉販売の会社がやっているレストランで、肉の販売店が併設されてる…、というか、肉の販売店に併設されてるレストランって行った方が、この店の場合は居心地いいかも。
    大きなフロアにキッチン、薪窯、サラダバー、ドリンクバーやデザートバーが散らばるように設えられててそれらの間を歩きまわって、買い物するような感覚で食べたいものをお皿に飾る。
    つまりサラダバー付きレストランなんだけど、規模が大きくなかなかたのしい。



    九州というところは野菜がおいしいのが当たり前の場所。
    たしかに野菜がどれもおいしい。茹でたオクラにブロッコリ、特にオニオンスライスの甘くてシャキシャキみずみずしいこと。
    ドレッシングをかけずにそのまま、胡麻をパラリと散らして味のアクセント。
    野菜類だけじゃなくてパンやご飯のようなモノもあり、かしわご飯をおむすびにしたのがおいしくって、得した感じ。

    そしてメイン…、やっぱり肉でしょ、とカットステーキをとってみる。



    焼けた分厚い鉄板に生の肉を乗っけて並べる。ソースをかけてひっくり返せば食べごろになるというスタイルで、残念なのがひっくり返したら裏がすっかりこげていた(笑)。
    食べてみれば肉はかなり頑丈で、もうちょっとだけ焼き加減が浅かったらばみずみずしくておいしかったに違いない。
    よく焼けた赤身の肉も乙なものではあるけれど、もうちょっとだけ早く食べることができればもっとおいしく感じたのにな…、と。



    それは和牛のハンバーグでも同じこと。
    赤身のおいしいひき肉で、お店の人が、切ると中身がまだピンク色だと思いますけど、牛肉ですからそのまま食べても大丈夫です。もしお嫌でしたら、鉄板に押し付けて焼きなおしてくださいネ…、って。
    そういったのに、すぐ切ってみたらもう仲間で真っ黒(笑)。
    あぁ、もったいない。鉄板をコントロールするのはとても難しい。
    しかもお店のサイズが大きい、だから厨房からテーブルにやってくる途中ですでにオーバークロックになっちゃうんでしょう。
    お肉屋さんがやっているのに、お肉がおいしい状態で提供されないって、なんだか本当にもったいない。



    明太子とエビの和風のピザをたのんだ…、けれど全部は食べられなくて申し訳ないって思っていたら、連れて行ってくれた地元の人がお店の人に一言いいます。
    「これ、持って帰りたいんだけれど」って。
    ビックリしました…、だって部分的とはいえ食べ放題の要素のある店で、食べ残したモノを持って帰るって、一体どうよ?と思ったんだけど、お店の人は事も無げにアルミホイルとビニール袋を持ってくる。
    こちらでお包みしましょうか?ってさえ、言ってくれるということはそういう人がたくさんいるというコトなんでしょう。
    確かにピザは食べ放題の料理じゃなくて、メインでたのんだものだから食べられなかれば持って帰ってもいいんだろうけど、それならピザを食べないで最初っからサラダやご飯でお腹を満たせば、すごくお得な食事になるなぁ…、ってそんな企みを心配しちゃうボクは小心者でせう。


    関連ランキング:ハンバーグ | 平成駅南熊本駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]