忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    日曜日の朝…、妹の家でサンドイッチを作って食べる。



    パンは妹が焼いたクルミパン。手切りで薄く切るのにちょっと緊張したけど、スパッと切れてそこにフックラ焼いた玉子焼き。
    昨日の夜に残したエビのフライをはさみ、ツナのオイル漬けに刻んだキュウリをくわえてそこにほんの少しのタルタルソース。ケチャッププチュリで風味をつけてザクッと切って出来上がり。
    焼きたてのパンはなによりおいしく、みんなで食べるサンドイッチはなお旨い。

    昨日に続いて今日もお祝いの続きの食事。みんなでおいしいモノを心置きなくたのしみましょう…、と、中国料理のオーダーバイキング。



    グランドメニューのほとんどすべての料理をどれでも、いくらでも、食べ放題というシアワセな昼。
    ちなみに昨日の夜のテレビ番組で、食べ放題を心置きなくたのしむためには、炭酸水をお腹に入れて内臓内二酸化炭素の濃度をあげる。すると消化が促されて沢山食べられるんだというようなコトをいっていた。
    それを信じて、電車の中でみんなで食べる前の儀式を粛々と(笑)。

    場所は関内。横浜スタジアムの隣という場所。



    横浜ガーデンホテルというこじんまりしたホテルの中で、このホテルが台湾にあってもおかしくない、黄色いカワイイ建物でロビーに入ると白い手袋に白い帽子をかぶったベルボーイがにこやかに挨拶をするエレガンス。
    お店の名前は上海酒家。
    グランドメニューには50種類ほどの料理が揃い、そこからまずは前菜たのむ。
    ゴリゴリ、太さの揃ったクラゲの前菜。
    蒸したアワビに、白菜の甘酢漬けをまずはたのんで、お腹の準備。
    オーダーバイキングにこれが出るか?ってビックリするほど見事なアワビで、河岸でバイトに精進してる甥っ子曰く。「こりゃ高い」(笑)。

    そしてココの名物料理。カニの玉子とフカヒレのスープがきます。



    コロンとまんまるの球状をした銀食器。
    蓋を開くとクルンとあいて、中にオレンジ色のスープをたたえた陶器のお椀。
    トロンとなめらかで、熱々のスープをすくうと中には太くてはりのあるフカヒレたっぷり。それからカニの玉子がプチプチまじってて、なによりスープの旨みにウットリ。これ一杯でここに来た価値があったよね…、っていいつつ味わう。

    それから怒涛の料理のあれこれ。



    エビチリ、フリッタにしたエビを辛味ソースやマヨネーズで和えたモノ。エビがしっかりとした肉質のモノでそれそのものがおいしい贅沢。
    鶏カシューナッツに、ホタテのXO醤炒め。牛肉と茄子とトマトを炒めたモノとどれもやっぱり素材が旨い。
    黒酢の酢豚にカニ爪フライ。
    アワビのオイスターソース炒めをたのむとエリンギとアワビを混ぜて作ったモノで不思議なコトにアワビよりエリンギのほうがおいしかったりして笑う。



    両親ご満悦でござんす。
    中国料理は大人数で食べると旨い。旨い以上に沢山の種類の料理が味わえて、しかも円卓。話もはずみ、ひとつのお皿がグルグルまわって、みんなで分け合う感じもオゴチソウ。
    みんなが仲良くなるたのしさに、お腹もたのしく満たされていく。



    小籠包にエビ蒸し餃子。
    エビと黄ニラを叩いたモノをライスペーパーでくるんで揚げた春巻き仕立て。中国料理の花形食材ってやっぱりエビよね…、ともうたまらない。
    上湯スープがうつくしく味わい深い汁そばに、上海風の焼きそば、それからパラリと空気をタップリ含んで仕上がった、カニチャーハンまで息をつかせぬ見事な出来栄え。
    マンゴープリンや杏仁豆腐、胡麻の団子をお腹におさめ、たのしい会食の〆としました。こういう機会をまた作りましょうと、みんなで誓ってお開きとする。


    関連ランキング:中華料理 | 石川町駅関内駅日本大通り駅

    拍手[15回]

    PR
    三ノ宮で朝、打ち合わせ。それから移動で梅田の阪急。
    阪急電車で移動をしたけど、やっぱり阪急という文化はいいネ…、車両のデザインに居住性。社内アナウンスや駅の中野動線までがすべて、行き届いたおもてなしとして成立している。こういう電車が東京にはないんだよネと、うらやましくなる。



    移動の先で試食の仕事。「にぎわい寿司」で遅めのランチ。
    阪急メンズ館の上にある食堂街に二ヶ月ほど前にオープンさせた寿司レストラン。
    寿司のカウンターに思わず座りたくなる気軽な雰囲気と、にこやかな女性のサービスをテーマにした、普段使いがたのしいお店。
    店のしつらえはほぼ満足の行くものになったけど、料理がまだまだ。



    味が悪いというわけじゃなく、お客様の気持ちに合わせた献立がまだできてなくそれで若干、苦戦をしてる。
    どうしようかと思う前に、まずは食べてみなくちゃと、それで試食の今日の昼。
    ランチメニューの中で一番売りたいという、松花堂スタイルのセットを選んでたのんでみます。
    甘エビや白身の刺身が真ん中にあり、上下に握りや軍艦、巻物、バラ寿司、一口大のてまり寿司。四隅に料理が詰め込まれ、目ににぎやかな、まさに「にぎわいのある寿司弁当」ではある。なのに見せ場がないから、なにから食べていいのか迷う。



    ひとつひとつの料理はしっかりしてる。
    出汁をタップリ含んでフルンと揺れるように仕上がった、出汁巻き玉子はシットリ旨い。
    寿司ネタを上手に使った料理をつくろうと、素揚げたエビを南蛮酢に漬けた料理であったり、鮭のハラスを粕漬けにして炙ってみたり。
    関西風の色白天ぷらのエビもプチュンと正直なエビ。赤出汁、焼いた穴子がたっぷりはいった茶碗蒸しとどれをとっても間違いはなく、けれどやっぱりいくつか整理し入れ替えて、もっと魅力的にしなくちゃとあれこれ意見を出してみる。


    関連ランキング:寿司 | 梅田駅(大阪市営)梅田駅(阪急)東梅田駅



    打ち合わせを終え、さて東京にススッと帰る。夕方からの打ち合わせに間に合うようにと急ぎ足。とは言え大阪的なる料理を何かお腹に入れて帰らないと、なんだかさみしく感じてそれで、梅田の駅前のはなだこによる。



    レギュラータイプと、ネギをタップリ盛り上げてマヨネーズかけ食べるねぎマヨ。それぞれ個数を選んでたのむシステムで、ネギマヨ6個をたのんで食べる。
    繁盛店でいつも猛烈な勢いで焼いて売っての繰り返し。だからいつも熱々、焼きたてのモノが食べられる。
    今日もススッとやってきて、ネギをかき分けまずはたこ焼きだけを取り出しパクっとやると、ヤケドするほど中が熱トロ。マヨネーズまみれになったネギに一味をふりかけて一緒に食べると、これがほどよい温度感。シャキシャキとしたネギの食感にみずみずしさが口を潤し、鼻から抜ける香りもゴチソウ。大きなタコをクニュクニュ噛んでお腹に収めて、さてさて移動を開始する。


    関連ランキング:たこ焼き | 梅田駅(大阪市営)大阪駅梅田駅(阪神)



    新大阪の駅で旅のお供にスターバックスのアイスドリップ。



    トールカップにタップリ氷を満たしたところに、ショート分のアイスドリップとヘーゼルナッツシロップ入れてくださいな…、って。
    そうすることで、キリッと冷たく、しかも冷たさ持続する旅にうれしい飲み物になる。氷がとけてアイスコーヒー自体は薄まり、その分ヘーゼルナッツの香りと甘みがグイッと表ででてくるような、味の変化がオゴチソウ。
    今度はもっとゆっくり旅にしたいものよと思って、これからヒトネムリ。

    拍手[4回]

    仙台を後にして、新幹線で隣の駅まで…、古川にくる。
    新幹線でたった20分ほどという近さにあって、だからでしょう…、通勤客や通学風の人たちがぞろぞろ電車を降りてまるで通勤ラッシュの様相呈する。
    そんな街にある「鉄兵衛」という和食のお店で勉強会…、のち晩ご飯。



    仙台のような大都会に近いということは、ぼんやりしてたらその商圏に飲み込まれちゃうというコトでもある。
    都会にあるようなおしゃれで尖った特徴でなく、家の近所にあってほしい平凡だけど、しっかりしていて気軽で居心地よいお店。非凡なほどに平凡な店が、田舎街には必要でもあり、成功しやすい。ココもそういうお店のひとつ。

    まずは刺身をと、アワビに一度も凍ったことのないボタンエビに赤貝、それから塩竈にあがったメバチマグロがズラリとならぶ。



    パリパリ歯切れるアワビの食感。ネットリとしてブチリと食感頑丈なボタンエビの甘いことにビックリしつつ、中でもマグロ。
    本マグロと違って、赤身と脂のバランスがよく、身はやわらかで口どけが良い。
    甘みが強くて、しかも脂が上質だからなのでしょう…、わさびをタップリのっけても辛味ではなく甘みとツンと明るい風味がアクセントになる。
    マグロ独特の酸味が最小限なのも、不思議な味わい。熱々ご飯と一緒にハフリと食べると思わず、笑顔になるのがアリガタイ。



    気仙沼にあがるフカヒレを使った名物料理をひとつ作りたい…、と。
    それで茶碗蒸しにしてみました…、とやってきたのが醤油風味のあんかけの中に小さなフカヒレが一枚のっかる。しかも茶碗蒸しの中にはタラバの脚肉が一本入った上等にして美味なる一品。
    ご婦人方向けのちょっと贅沢なコース料理に、これがあるといいんだろうな…、ってニッコリします。
    華やかにして色っぽい料理があるのはステキなコトでござりましょ。



    焼いた魚に盛り合わせにした天ぷらと、今日はおいしい日本料理を食べてやるぞとやってきた、その食卓にあってほしいものがすべて揃っているのもステキ。
    新しい、食べたこともない料理をことさらアピールするより、何度も何度も食べ続け、それでも飽きない普通の料理が普通以上においしいコトが、どれほどステキで尊いことか。
    再確認をするような夜…、明日も一日がんばろう!


    関連ランキング:とんかつ | 古川駅塚目駅

    拍手[3回]

    昼ご飯を食べ損なって、時間にそれほど余裕もなくてひさしぶりにマクドナルドに行ってみようとやってくる。



    フィレオフィッシュを食べようか…、って思ってメニューをみたらばその横に、えびフィレオって商品があり、食べたことがなくってそれにすることにする。
    4分ほど、お時間頂戴いたしますって、言われて2番の札をもらった。
    セットにしますかと言われたけれど、そもそもメインが揚げ物系でフレンチフライは必要ないよねと、ミルクだけをもらってすます。
    しばらく待ちます。
    4分経っても来る気配がなく、スゴく待って、やっと来たけど、速さを忘れたファストフードって、「チープフード」になっちゃうのかなぁ…、って思ったりする。



    ゴマ付きバンズにレタスにフライ。ソースはオーロラソースでござんす。
    エビのすり身に小さな海老が混じったパテで、細かなパン粉がカサカサしてて、パテはムチュンとプニプニしてる。
    悪くはないネ…、一口食べると飲み物誘う強い味。
    コカ・コーラとかにあう味なのでありましょう。今のボクにはちょっときついなぁって思ったりした。やっと大人になりました(笑)。

    お腹の隙間はほどほどだけど、ココロの隙間がぽっかりあいた。これで仙台をあとにしたらば後悔するに違いない。



    それで小走り。神田そばという立ち食いそばのお店に来ます。
    日本全国に立ち食いそばのお店はたくさんあるけれど、それらの中でも5本の指にはいる一軒。
    仙台に来ては飲みに出る前、お腹をココで軽く温めイソイソ国分町へと歩いて行くと、なんだか街の人になったような気がしてとても好きだった。
    なによりおいしく、こんな店が東京にあってくれたら…、って思いもしました。

    肉そばたのんで、追加でゲソのかき揚げもらってのっけてもらう。



    豚肉を出汁でサックリ煮込んだ肉は、脂の旨みがドッシリしててけれど出汁を邪魔せぬ味わい。

    細かく刻んだゲソがタップリ入ったかき揚げ。噛めば噛むほど旨みがにじみ、出汁に使った天ぷら衣はハラリとほぐれて麺にからんでおいしくさせる。
    なによりこの麺。
    細くて角がキリッとたってて、ザクッと歯切れる軽快さ。口の中もパラッと散らかり潔くって喉越しも良い。旨味のドッシリした出汁は、スッキリとした酸味がほのかに後に残って、節の豊かな香りが抜ける。やっぱり好きだなぁ…、って思う。
    気が晴れました、オキニイリ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 仙台駅あおば通駅広瀬通駅



    ところで世界各地のマクドナルドで発売されているローカル商品ばかりを集めた動画があります。興味津々。



    世界のいろんな国々の国民食的な料理が姿を変えて、片手で、あるいはスプーンひとつで食べられるように作られている。
    これに比べると、日本のオリジナル商品は、「調味料を和風にする」コトで出来上がっているモノが多くて、それを日本料理の柔軟と考えるべきか、それとも日本料理は頑丈だとかんがえるべきモノなのか?って悩んでしまう。ナヤミドコ。

    数ある中で冒頭に紹介されてるアルゼンチンの「オレオコーン」。



    これがあったら絶対食べるネ…、ぜひに飛んで来て頂戴!

    それにしても世界100ヶ国以上にあるマクドナルドに、毎日平均約7000万人がやってくるというこの事実に、あらためビックリいたします。

    拍手[2回]

    勉強会を終えて夕食を「ほうらい茶屋」というお店。



    熊本の南側の山の中。盆地の街の人吉にあり、大きないけすをもって鮮魚を売り物にしているレストラン。
    鮮魚を運ぶための自前の車で、九州中から魚を集める。高速道路がありさえすれば山の中というこの場所は、海から遠い場所じゃなく、さまざまな海から一番近い場所になる。だからこういう商売ができるんだなぁ…、と思ったりする。



    刺身であります…、呼子のイカがメインにババーンと。
    透き通って飾り包丁を入れたところが、ツーンっと立ってめくれ上がったようになってて、鮮度を雄弁に物語る。
    口に入れるとコリッと歯ごたえたくましく、噛んでるうちにトロトロ粘って甘みがドッシリ口に広がる。
    それから伊勢海老。8月21日に解禁になったばかりの旬のモノ。
    ムッチリとした粘り気のある伊勢海老が、歯にまとわりつくオゴチソウ。



    イカ、海老以外にも、鯛やマグロにタコにハマチと魚さまざま、ズラリと並ぶ。
    寿司もどうぞと、握りがズラリ。
    うなぎに穴子、ウニ、いくら。カンパチ、中トロ、大正海老の踊りにヒラメ、いかに鯛。刺身がおいしい店の握りで、ネタが分厚くシャリもドッシリ。
    お腹を満たすにたのしい寿司。
    それぞれおいしく、中でも鯛のゴリゴリとした歯ごたえと、なかなか歯切れずずっと口の中で旨みをにじませつづける食感おいしく、ウットリします。

     

    伊勢海老の具足を使った味噌汁がくる。
    刺身で食べた伊勢海老一尾で、6人分の汁にするから、ひと椀、ひと椀の愚息の量は控え目で、けれど海老の旨みが溶け込む汁がゴチソウ。
    甘めの麦味噌の旨みもボクの舌にピッタリ。お腹落ち着き、気持ちまでもがあったまる。

    レストランつかいができる店でもあるけれど、居酒屋料理もあれこれ揃う。



    どれもが海の幸を使ったたのしいモノで、中でも一番人気が「タコの陶板焼き」というのでたのむ。
    生のタコに赤唐辛子やニンニクで作ったタレをグイグイ揉み込み染み込ませ、焼いた陶板の上でバターと一緒に炒める。
    コリコリとした食感に、噛めば噛むほど旨みがましてくタコ独特の強い味。香りもおいしくお酒が進む。



    人吉でお酒と言えば米焼酎。その水割りをガンガン飲んでると、舌や喉が疲れてくる。そんなときにいいんですよ…、と「輪切り大根」。
    そのなの通り、大根を輪切りにしたもの。レモンを搾って食べるだけ。
    手でもち、ヘニャっと垂れ下がらない程度の厚さと、カリッと硬くてみずみずしい大根選びがすべての勝因。齧ると口が一瞬にしてみずみずしくなり、ほてった舌もリセットされる。最後にキリッと軽い辛味で頭もスキッと、次の一杯がおいしくなっていく趣向。
    大根齧って焼酎飲むって、なんと粋で大人な飲み方。気に入った!



    その大根にカラスミ挟んだカラスミ大根と、代わる代わる齧って会話も弾みます。
    〆にパスタもあるんです…、と。
    小さな街でいろんな人のいろんな気持ちに対応するため、和食以外もこだわりもたず提供しなくちゃ、繁盛店にはならないのでしょう。
    とはいえ、パスタも魚がおいしい居酒屋ならではの商品づくり。イカをくわえたペペロンチーノに、これでもかってカラスミ削る。
    このカラスミが自家製で、味噌で漬け込み作っているから甘み、風味が強くてパスタをおいしくさせる。
    ウニをタップリ使ったパスタも一緒にたぐり、お腹満たされシアワセになる。ありがたし。


    関連ランキング:居酒屋 | 人吉駅人吉温泉駅

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]