忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    宮崎のいつものホテルで朝をはじめる。さすがに昨日は大飲みをして、お腹がいささか重たいながら、長い移動をする予定。朝ご飯をしっかり食べる。



    宮崎の朝といえば、まずは冷や汁。
    だし粉の味がドッシリとした冷たい味噌汁にスライス胡瓜。大葉とみょうがを刻んでいれて、崩した豆腐を胡麻ちらす。ご飯にそれをかけてサラサラたべるのだけどその冷たさと、香りがおいしいさわやかさ。
    お酒で熱いお腹がスッキリ、気持ちいい。
    チキン南蛮にゴーヤのおひたし。スライスオニオンをメインにし、ミルクと一緒に食べながら、お腹の中から目が覚める。今日も1日、ガンバロウ。

    宮崎を出て高速にのり北西へ…、いつのまにか鹿児島に入ったかと思うとたちまち熊本県の人吉に着く。



    「真源」という焼肉の店で昼をとる。
    肉屋さんが経営している肉の直売場があり、そこに併設されたレストランというしつらえで、つい最近、肉のほとんどを和牛に変えてかなり評判になっているんだというお店。



    地方都市のランチは1000円前後が主戦場。ここも1000円でお釣りが来る丼系が昔はよく売れたけど、和牛を焼けるようにしてからは1000円以上の焼肉ランチが主力商品になったんだ…、という。
    例えば1280円の上焼肉ランチの肉がこんな見事なカルビ。
    上等な脂がにじんで、ご飯をねだるおいしさで、こういう肉にしたことでご飯のお替わりが劇的に増えたというのだけれど、ご飯がもりもりたのしめるランチは男のお腹にありがたい。



    とは言え焼肉店といえども女性の気持ちを満たすことも必要。
    いろんなモノをちょっとづつという、女性好みのレディースランチが今、大人気で平日のランチは6割くらいのお客様が女性になったというのです。
    肉の他にホタテやイカが焼ける上、生春巻きや鶏のから揚げ、茄子の田楽と料理があれこれ。
    しかもヒレのステーキまでがやってくるサービス精神旺盛にビックリしました。そして移動で仕事にす。

    拍手[3回]

    PR
    せわしないけど、日帰りの旅。東京へ向け新幹線で移動をします。



    さて、その前に…。大阪の蕎麦を食べておこうと美々卯にきます。
    かつては新大阪の駅の2回。新幹線の改札口のすぐ下にあるフロアーの、飲食店街の顔のような場所にお店を持っていた。
    けれど現在、そこはマヌケな改装中。
    代わりの場所をということなのでありましょう…、一階にあるヤサグレ感も満点な飲食フロアの隅っこにお店を移してほそぼそ営業。とは言えかなりの混雑具合で人に探してもらえる店はステキだなぁ…、としんみり思う。



    かやくそばが今日の〆。
    東京で言えば五目そば、あるいはおかめとでも言うのでしょうか…、具だくさん。
    しかも具材が関西風で、炊いた穴子に煮たニンジン。分厚いしいたけ、ほうれん草に湯葉に鶏肉、焼いた餅。
    どれも汁をタップリ吸い込み、旨み満点。ねっとりとした蕎麦と一緒に汁をすすると、出汁の旨みがほっこりしてて、柚子の香りも鮮やかで良い。
    普通の赤い七味じゃなくて、黒七味が常備されてるというのもちょっと贅沢で、お腹が芯からあったまる。

    新幹線に乗る前にスタバでコーヒー。タンブラーを買ってそれに入れてもらおうかと思案したけど、時間がせまって決心つかぬ。



    それで普通に、アイスドリップをもらおうと列に並んだ。
    そしたらお店のスタッフが、メニューを持って表にでてきて「ご注文はお決まりですか?」と。
    アイスドリップにヘーゼルナッツシロップいれて、氷は多めでお願いしたら、電車のお時間はお決まりですか?とまた質問。
    ええ、9時ちょうどのに乗るんですって言うとレシートに出発時間を書くではないの。そして一言…、十分時間はございますので、安心してお待ちくださいって。



    うーん、まいった。
    駅の中。しかも新幹線というほとんどの人が指定券を持って並んでいる店で、こういう配慮は当然といえば当然のコト。
    けれど新大阪のどんな店でもこんな気配りはしてないでしょう。
    例えばココの前に使った美々卯のような高級店でさえ、そんな配慮は微塵もなくて業態的にはファストフードと呼ばれるスタバが、こういう配慮を普通にしてる。
    天地逆転。
    だからスタバは人を集めるチェーンになったということなのでありましょう。

    大阪の街は台風気配の雨でござんす。



    新幹線の窓濡らす雨。
    そういえば、レセプションを終えて梅田の街に出る。そこは大雨。
    場所は阪急帝国のどまんなかで、そこから大阪駅に向かう途中の横断歩道にはことごとくと言っていいほど屋根がない。
    ありゃ、嫌がらせだね…、JRと阪急電鉄の大人の意地の張り合いで通行人に嫌な思いをさせてやれってコトなんでしょう。
    商業施設をタンと作る費用があれば、梅田の街のインフラ整備にちょっと余分にお金を出せばいいのになぁ…、って思ったりした。分からない(笑)。

    ところで今日は朝ご飯が炒飯で、昼ご飯が香港麺。それで移動のBGMをオリエンタルにと、ひさしぶりの「大地の歌」。



    「テノールとアルトとオーケストラのための交響曲」なる副題付きの楽曲で、脂の乗った時期のパヴァロッティ版を聞いてはみたけど、やっぱりマーラーは苦手でござった。
    感情起伏が激しくて、泣いたかと思うと急に起こり始める精神状態が不安定な酔っぱらい。しかも急に威張り散らしてふんぞり返る。知人にいたら嫌だなぁ…、って思いながら聞いてたら、学生時代に「グスタフくん」ってボクが名づけた奴がいたのを思い出す。
    まさにそいつが酔うと泣いたり怒ったり。手が付けられなくなるのでお前はグスタフ・マーラーの曲みたいだって、言ったんだよなぁって。
    あいつは今でも元気でしょうか…、ちょっと気になる。さぁ、東京。

    拍手[6回]

    そして今回の関西出張のメインイベント。「にぎわい寿司」という店のオープンレセプションにおよばれします。



    業態開発の段階からお手伝いをさせていただき、やっとのオープン。
    場所は阪急うめだのメンズ館。そのレストラン街の中の一店で、すぐ上のフロアーにあるシネコンからつながるエスカレーターを降りた真ん前。
    だからメンズ館の中の店舗ではあるけれど、女性が女性同士で気軽に寿司をたのしめるようと、配慮した店。



    特に若い女性が、今まで敬遠していた「カウンター」で寿司をたのしむコトができればいいんじゃないのと、小さいながら寿司カウンターをしつらえた。
    「私が初めてお好み寿司をカウンターで食べた店」って言ってもらえる環境を作ってみようと、それで大切にしたのがお店のスタッフ。
    若い女性が揃いました。
    しかも笑顔がステキで、元気な女性がニコニコしながら寿司をにぎって、注文をとる。女性もたのしく食事ができるに違いない。



    とは言え決して女々しくはなく、メニューは極力、普通の寿司屋を装った。
    寿司というのは変な創意工夫をすると、たちまちおいしさから逸脱しちゃう。日本人のココロの中には「あってほしい寿司」というイメージがあって、そこから外れてしまうと「新しい寿司」じゃなくて「へんてこりんな寿司」になっちゃう。
    と言っても、昔ながらの寿司ばかり売っていては「退屈な寿司」に成り下がってしまうワケです。
    このバランスがむつかしい。



    新しい寿司の一部をになうのが「ロール寿司」で、8種類ほど用意しました。
    にぎり寿司はできてすぐ味わわないと劣化する。
    けれどロール寿司なら、テーブルの上にしばらくあっても安心で、だからお酒をたのしむお供にいい料理。
    中でもマグロとアボカド、とびっこ散らしたこのロール。
    上にタップリ、わさびをのっけて大人仕様に仕上げた一皿。けれどマグロとアボカドの旨味や油分でわさびがツーンっとはしないのですね。
    わさびの風味とスッキリとした後味で、お酒がすすむ…、オモシロイ。



    カウンターだけでなくテーブル席も充実させて、だからお好み以外の寿司の盛り合わせも充実させた。
    しかも3貫、4貫、5貫とお腹の空き具合に合わせて選べる多彩な組み合わせ。例えばボクがたのんでみたのは、北海4貫という商品で、ズワイにウニ、いくらにホタテと北の素材がほどよく並ぶ。
    ちなみにロールはボクが勝手に乗っけました(笑)。
    今日のこの状態が完成品とはまだ言えず、メニューやサービスも含めてこれからブラッシュアップをしながらひとつの業態に仕上げましょうと思う今日。

    拍手[3回]

    次の仕事の待ち人を待つ。場所は元町「にしむら珈琲店」。



    コーヒーですませようかと思っていたけど、お店の前においしそうなかき氷のサンプルがあり、たまらずそれを。
    宇治フラッペという名前もどこか神戸風。
    そういえば、ボクが生まれた松山の「おしゃれな」喫茶店にあった氷はみんなフラッペと名乗ってた。かき氷と言っていたのは甘味処。
    アイスクリームにたよらず氷とあんこ、それに抹茶シロップでおいしく味を整えている。フックラ、タップリ空気を含んだ氷がフワッと口でとけ、たちまち冷たい抹茶に変わっていくのがたのしく、汗もススッと引いていく。



    それにしても、よき店です。
    商品がおいしい以上にもてなし感じる。氷をたのむと受け皿がきて、それと一緒に紙ナプキンにスプーンがどうぞと。
    氷を置いて、食べようとするとススッとひざ掛けようのタオルがやってくる。お召し物を汚されませんようと、しかもロゴ入り、オリジナル。
    こういう「気取り」と「気配り」が大人の贅沢を醸し出す。今の日本には「気合」と「気張り」の吐き出すお店が多くって、だからこういうお店にくると、おじさんニッコリ、ホっとする。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 元町駅(阪神)元町駅(JR)旧居留地・大丸前駅



    それから梅田に移動して、グランフロントの中をウロウロ。カフェの勉強。



    梅田の駅から一番遠くに位置するビルの一階部分にカフェがズラリと並んでる。
    あからさまなチェーンストアもありはするけど、そのほとんどがちょっと癖あるおもしろき店。
    その一店舗のスーホルムカフェ。アクタスという輸入家具と雑貨専門の店のカフェという位置づけの店。高い天井。大きな窓から外の景色が見通せて、空間自体が気持ちよく、そこに置かれた北欧仕立ての家具や雑貨が愛らしくていい。



    かつて新宿のアクタスの中にもスーホルムカフェが存在していて、新宿2丁目サイドから新宿三丁目を見通すような、ちょっと意地悪で粋なロケーションが好きだった。なのに今ではなくなっちゃった。
    いいお店です。
    空間以上に働いている女性スタッフが凛々しくしかもチャーミング。関西に来ると女性がキビキビしてみえて、もしかしたら宝塚歌劇団的風土がココにはあるのかもって思ったりする。
    アサイーボールにアールグレーで、たのしいおやつで盛り上がる。


    関連ランキング:カフェ | 西梅田駅大阪駅梅田駅(阪神)



    同じグランフロントの同じフロアーに、ダウンステアーズコーヒーがあってビックリ。六本木のメルセデス・ベンツのショールームの一階にある店。
    2階には同じ会社が運営するレストランがあり、だから2階の「downstairs」。それでダウンステアーズコーヒーって名前がスッキリ腑に落ちるんだけど、ココは超高層ビルの一階部分で、たしかにそれもダウンステアーではあるけど、ちぃとかっちょ悪い(笑)。



    しかも夏休みということもあるんでしょう…、メルセデス・ベンツにはいささかの関係もなさそうなファミリー客がたむろする。
    たむろするだけならいいのだけれど、叫ぶ、わめく、走り回って転がって、泣いて叫んで、またわめく。
    カオスでござる。笑っちゃう。



    エスプレッソの容赦なきビターな加減はダウンステアーズコーヒー的で、電源が好きにもらえる大テーブルは、サードプレイスオフィスのごとき使い勝手の良さではあるけど、この環境ではスペシャル感がほとんど無いから、ただ苦いコーヒーみたいに感じてしまう。
    もったいないったらありゃしない。

    ちなみにグランフロントというこのビル群。ボクは嫌いです。



    どこが嫌いかというとすべての人の動線が二階部分に集中してて、一階部分がまるで地下のような状態にある。
    外にでることができるんだけど、出ても車がビュンビュン走る道路しかなく、ビルの周りの回遊動線が整備されていないのです。街に背を向け、中に入った人を外に出さぬ工夫をした「砦」。
    大阪駅の周辺の車の通行をスムーズにしようと思っているかもしれない…、けれど駅という公共性の高い施設の周りは車のためにあるのじゃないはずで、エゴイスティックで配慮足らずな施設にみえる。
    中に入ったテナント群は魅力的でみんな懸命にがんばってるのが、なおさら切なくなやましい。


    関連ランキング:カフェ | 西梅田駅大阪駅梅田駅(阪神)

    拍手[1回]

    朝からコッテリ打ち合わせ。ほどよく成果がでたとこで、ちょっと散歩。南京街をぷらぷら、ランチの場所に向かった。



    観光客に夏休みをたのしむファミリー、小さな子どもに学生たちと、かなりにぎやか…、カオスの如し。
    カメラをもって歩いていると、写真を撮ってくれませんか?とお願いされる。続けざまに4組ほどが、ボクに向かって自然にそういう。
    おじさん、カメラマンではございませんが…、とそのたび言いつつ、それでもベストショットを探してしゃがんだり、1・2・3と掛け声かけたりやる気満々。自分でかなり笑っちゃう(笑)。

    そしてランチを「香港麺専家・天記」を選ぶ。



    南京街からほど近く、けれどちょっと入り組んだ路地に面してある店で、それでもやっと迷わずまっすぐこれるようになりました。
    フェイスブックで繋がっていただいているご主人が、一人でやってる小さな店でおそらく日本でも何本かの指に入る、香港麺の名店だとボクは思ってる。

    あったかいエビワンタンの入った香港麺をもらいます。



    丁寧に仕込んだ海老のワンタンを軽く揉んでお湯に放つ。麺を茹で、スープをはった器にキレイに、まるで麺を折りたたむようにしながら泳がせて、そこに雲呑。水菜を飾って出来上がる。
    その一部始終が流れるようにうつくしき仕草でできる。茶の湯の達人のお点前がごとき、体が自然と動く熟練。
    それにウットリ。
    そして目の前にやってくる料理のキレイと香りの良さにまたウットリ。



    極細にしてザクッと歯切れる痛快な麺。
    細いからといって決してひ弱でなくて口にたくましく、それがユックリ、スープの中でツルンとなめらかになっていく。時間で変わる食感のたのしさもよく、なにより上等なスープをタップリ、口の中へと誘ってくる。
    エビワンタンをプチュリと食べると、海老が口の中にいるということにビックリします。海老のすり身がいるのでなくて、海老そのものが口の中にあり噛むとプチュンと海老が歯切れるその贅沢さ。
    あっという間にお腹に中に収まっていく。
    元気が出ました…、またまいりますと意気揚々にお店を後にいたします。


    関連ランキング:広東料理 | 元町駅(阪神)元町駅(JR)旧居留地・大丸前駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]