忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ちなみに、地元の友人との待ち合わせの時間まで余裕があってちょっとお茶した。



    ロイヤルホストが運営している「アペティート」なるベーカリーカフェにやってくる。
    かつてはニューヨーク的にパキンと尖った感じのブランドだった。ところが今ではロハスな感じとでもいいますか…、アフタヌーンティーがやっていそうなファストフードになっている。それも時代でございましょう。
    コーヒーたのんで、お供にスイートポテトを一個。
    博多のロイヤルといえば、これを外して考え得ぬほど、ケーキの入ったショーケースの中でも一番いい場所をもらって並んでおりました。



    バニラだとかシナモンだとか、おいしくさせる手練手管をほとんど使わず、ただただバターとさつまいも、それにクリームの旨みを駆使しておいしくしてる。
    若干ボソッと素朴な食感。
    ところが口の中でトロンととろける感じになっていくのがおもしろく、やさしい甘さも手伝いあっという間にお腹におさまるおいしさ。
    やっぱり見事と思います。



    ちなみにアイスコーヒーをたのんでみるとジャム瓶のようなガラスの瓶をグラス代わりに使ってる。
    ふーむ、これって渋谷のストリーマーコーヒーを真似してる?
    これが果たしておしゃれと受け止めてもらえるのかなぁ…、貧乏臭いって思われそうにも感じてかなり心配します。分からない(笑)。


    関連ランキング:カフェ | 博多駅祇園駅



    豚ステーキを夕食にして、出発までの時間をお茶。「十一」の近所にあるコーヒー専門のカフェの「mocca」。



    地方にきてこういうお店にやってくると、渋谷を感じる。
    例えば地方に「六本木的」な店が根付くかというと決してそんなコトはない。赤坂的も恵比寿的も青山的も呆れるほどの人が住んでいないと成立できないお店。
    新宿的とか銀座的とかは大きな街にはあったりして、けれどどんな街にも必ずあって、長く続く店のほとんどは「渋谷的」。
    若い人たちのライフスタイルやファッションに直結している街がおそらく渋谷だからに違いない…、って思ったりした。オモシロイ。


    関連ランキング:カフェ | 東比恵駅博多駅



    ちなみに渋谷系カフェの聖地のひとつ…、ストリーマーコーヒーカンパニーの動画があった。



    うーん、渋谷です。

    拍手[2回]

    PR
    みっちり、たのしく、打ち合わせ。それから博多でいつも遊んでもらう友人たちと待ち合わせをして、晩ご飯。
    博多の友人がオモシロイお店があるんですよと連れて行ってくれた店。
    悶絶レベルにおもしろく悶絶レベルにおいしくって、悶絶しました。それがココ。



    レストランが立ち並ぶような場所にはなくて、ほぼ住宅街。
    ちょっとおしゃれな民家のように見えて、塀の作り方とか入り口付近のしつらえがお店っぽいけど、看板はない。
    塀が途切れて入り口へと誘う部分にブタのマークがあるばかり。店名がどこにも書いていないのだけど、次々、お店の中に人が入ってく。
    中に入るとカウンターとテーブル席で全部で40席ほどはあるでしょうか…。
    塀の内側が庭になってて、そこに「十一」と書かれた表札。なるほど店に入って初めてお店の名前がわかるというこの不思議。

    メニューはひとつ。だから誰も注文をとりに来るわけでなく、まずはお水におしぼりがきて、それに続いてサラダがひとつ。



    それと一緒に、「ご飯は白米にしますか、梅ご飯になさいますか?」と。みんなが梅ご飯でというのでボクもそれに従う。
    見ればテーブルの上にポップがひとつ。
    豚ステーキの定食写真とその食べ方が書いてあり、なるほどコレがココ唯一の料理なのねと見ていると、「なにぃ…、500円で替え肉となぁ」と声、あがる。
    博多ラーメンで「替え玉」っていうのはあるけど、替え肉っていうのははじめて。
    なんじゃこりゃ…、と思いながらもサラダを食べると、シャキシャキとした温度感にしても完熟パインの存在感も適切で、なんだか気持ちが盛り上がる。

    小さなサイズのフライパンが湯気を立てつつやってくる。



    分厚い豚肉。胡椒がタップリ。二列に並んだ肉をじっくりみてみると、その半分はロース肉。もう半分は肩バラに近いところなんでしょう…、異なる肉の形に断面。
    これに赤出汁、カリカリ梅を刻んで混ぜた梅ご飯。
    ポテトサラダにタレがついてひと揃え。
    バチバチ脂の爆ぜる様子に音に香りが強烈で、見ているだけで腹が鳴る。



    肉そのものにシッカリとした塩味、それから胡椒がほどこされていてそのまま食べても十分旨い。
    なによりジューシー。ロースの部分はサックリ歯切れて、肩バラのとこはむっちり若干、コリッとしてる。そこに薬味が2種類あって、ひとつは辛味噌。塩味控え目の豆板醤のような風味で、ビリビリ、後を引く辛さ。
    もう一方はわさびを混ぜた大根おろしで、辛味大根をのっけたみたいな脂をサッパリさせる効果もあっておいしい。
    分厚い玉ねぎがシャキシャキとした食感残して歯ごたえ絶妙。なのに生の辛さはなくて甘くてとてもみずみずしい。豚の脂をまとってツヤツヤしている姿もうつくしく、この商品だけで勝負ができるというのも納得できる。感心す。


    関連ランキング:ステーキ | 博多駅東比恵駅

    拍手[3回]

    そしてランチをうどんにします…、博多にくると必ず食べる「因幡うどん」。



    博多のうどんは大好物。
    ボクの両親は讃岐出身で、特に父はうどんと言えば「コシと喉越し」と言い切り絶対、讃岐うどん以外は食べない。
    特に九州のうどんに対しては抵抗感があるようで、ボクが九州のうどんも好きなんだよ…、って言うとスゴく哀しそうな顔をする。「お前、本当にオレの子か?」って感じの顔で、なんだか申し訳なくなっちゃうほど。
    でもしょうがない…、好きなんだもの。



    さすが「うどん王国博多」でござる。昼のうどん屋さんはどこもおおにぎわいで駅前地下街にあるこの店もあふれんがばかりのお客様。
    注文するのはいつもこれと決まってて、だからテーブルにつきメニューもみないで呪文のように…。
    「ごぼ天うどんにかしわのおむすび一個つけてね」と。
    博多うどんの定番トッピングのごぼう天。ただお店によって流儀がいろいろ違ってて、ボクはココのタップリとした衣の中に斜め薄切りにしたごぼうが散らかっているのがたまらなくすき。



    最初はすべてがひとつにまとまり寄り添いながら浮かんでる。それを箸でそっとさわると、フワッと衣がちらかって出汁をタップリ吸い込み膨らんでうどんを覆う。
    麺をたぐると衣が一緒についてきて、出汁の旨みを吐き出し消える。
    麺はなめらか。
    コシなんかなく、ヌルンと喉をかけおりていく。
    たよりないかというと決してそんなコトはなく、口から喉、喉からお腹にうどんがスルンと落ちていくのを実感できる。
    この一体感。このなめらかさ。このやわらかさに温かさ。
    「饂飩」という感じに一番近い感触は博多のうどんじゃないかと思う。日本中のうどんの中で、ボクは博多のうどんが一番オキニイリ。



    お供にたのんだかしわ飯のおむすびがこれまたおいしい。
    シットリとした炊きあがり。これも出汁をたっぷり含んでできていて、しかも焦げた香りがふんわり、香ばしい。
    昆布の茎の煮付けはサッパリした味わいで、一緒に口に含んだところにうどんの出汁をゴクリと飲み込む。
    口の中で汁かけご飯のようになり、体が潤うオゴチソウ。
    天ぷら衣がゴクゴク出汁を吸い込んで、ポッテリとした油のポタージュみたいな状態に丼の中がなっていく。それをゴクゴク、今度はボクが飲み込んで、気づけば丼空になってる…、ご満悦。


    関連ランキング:うどん | 博多駅祇園駅

    拍手[4回]

    実家の高松…、ちょっと小さな祝い事がありホテルの中国料理レストランにて会食をとる。



    今日は一日、高松空港からいきなり高知。山を越えた途端に大雨…、そこでたのしい打ち合わせをして、それから取って返して高松へ。
    再び山を越えた途端に空がパッと青くなる。
    四国山地の北と南で空が変わるというコトを、社会の授業で昔教わり、今日ははじめてその実態を身を持ち体験。大人の勉強いたします。
    まずは冷菜の盛り合わせ。
    さすがに夏であります…、ハモの湯引きの梅あえが彩り添える。クラゲに茹でた鶏の胸肉に香港叉焼、トマトに海老と色とりどりでまずは乾杯。



    食べたいモノをメニューに探す。
    不思議なコトに海鮮類の料理がおいしそうに思えて、それをいくつかたのむ。
    海老の天ぷら。フリッタ状のポッテリとした衣をまとった才巻海老で、塩の風味と海老の甘みでおいしく食べる。
    アワビと黄ニラの炒め物も、これまた塩の味がキリッと海鮮類の旨みを引き立て磯の風味がなんとも旨い。

    チンゲンサイと干貝柱の煮込みをたのむ。



    茹でたチンゲンサイとブロッコリ。こっくり煮込んだしいたけが大きなお皿の上にキレイに並べられ、そこに醤油風味の上湯のあんがとろりとかかる。
    中にはたっぷり、干貝柱。
    具材であると同時にスープに旨みを与える調味料。
    コクのある旨みと少々、くぐもったような磯の香りに深みがあって、シャキシャキとした野菜の食感ひきたてる、スベスベとしたとろみがおいしい。



    広東料理が得意なお店…、点心類もおいしいのかとたのんでみると、これがなかなか実力派。
    海老の餃子に肉焼売、小籠包をひとり一個ずつ食べる。
    透き通った薄皮の下からすけてみえるピンクの海老のすり身のうつくしいコト。プチュンと歯切れる頑丈な焼売の肉もむっちり上等。
    ステンレスの取っ手のついた小さなお皿の上にのっかりやってくる小籠包というこの景色…、最近ときどき見かけるスタイル。オモシロイ。



    〆に麺とチャーハンたのんでお腹を満たす。
    コース料理の〆の麺…、担々麺とかスーラータンメンのような料理もあるのだけれど、スッキリとした塩味スープや醤油スープのシンプルなモノがおいしく感じる。
    今日はネギと刻んだ叉焼の醤油麺。
    スッキリとしたスープに焦がしたネギの油や叉焼の脂の風味が混じって深い。
    極細麺もスルスルお腹になだれ込み、パラパラ歯ごたえたのしいチャーハンと一緒に今日のたのしい宴の幕引き。
    それから実家で夜中までいろんな話に花さかす。

    拍手[1回]

    披露宴を終わって電車で移動で米子に向かう。飛行機までの時間があって、ちょっと寄り道。ペントラマンマというイタリアンレストランにやってくる。



    ピザとパスタの気軽なレストランが、日本中にできはじめたとき。気軽なだけじゃなく、地元の人が自慢できるような「使い勝手のあるお店」にしたいねぇ…、とできたお店で、今日もファミリーから小さなパーティーまでいろんな人がいろんな気持ちでやってきていた。
    肩肘張らずにおいしいものを…、ってお客様の気持ちは時代がかわっても、変わらぬモノで、それにシッカリ対応できるお店は長生き。



    披露宴でしこたま飲んできちゃったからと、アイスティーをもらって身体をリセットしてたら、チーズがでてきた。
    しかも青カビ。パルミジャーノとおいしげなのがどっさりと。
    それでやっぱり赤いワインをくださいませんか…、とおねだりをして飲み直す。
    チーズとワインってなんでこんなにおいしんだろう。
    他に何にもいらないネ…、って言っていたらばカプレーゼ。トマトが甘くて悶絶レベルで、お腹が一気にすいてくる。



    ココも家族でやってる会社。お嬢さんがそろそろ会社の跡を継がなきゃと勉強中で今日のピッツァは彼女が作る。
    もともとプロの歌手を目指して声楽の勉強をしていた人で、歌に対する感性と料理に対する感性は多分どこかでつながってるのでしょう。
    彼女のピザはなかなかなモノ。



    4種のチーズのピッツァをもらい、まずは一口。
    さっくり歯切れる軽さがあって、けれどムッチリ、口の中でほどける食感。粘るのでなくネットリ、とろけてチーズとひとつに混じりあう。
    生地の塩味もビリッときいてて、ワインをおねだりする一品。
    トマトと茄子とオリーブを使ったピザは、茄子がクチュリと奥歯で潰れ、甘みと青い香りを吐き出し味わいたのしい。



    せっかくだからパスタも食べていきましょう…、と、アマトリチャーナをたのんでみれば、分厚いベーコンをカリカリに焼き、そこにパルミジャーノをまとわせ飾ったガッツリ系の男ぶりの良さ。
    トマトソースの旨みも自然で、ニンニクの風味を抱いたオリーブオイルもビリッと決まったイタリアの味。
    おいしいねぇと言いつつも、気になりとったイカと明太子のクリームパスタが思いがけずもおいしくて、これも旨いねって言ったら実は、コレがお店の一番人気。
    地元の人に愛されるって、こういうコト!って思ったりした。これで良し。


    関連ランキング:イタリアン | 米子駅博労町駅



    飛行場についたらなんと乗るはずの飛行機が羽田からまだ着いてない。
    羽田空港の上空の天候大荒れで、出発が大幅に遅れます…、って言われて、それじゃぁ、出発前に腹ごしらえと覚悟を決める(笑)。



    出雲蕎麦を軽くズルズル。
    太くよじれた黒い蕎麦。蕎麦の風味がかなり強めで、しかも若干モソモソしている素朴な食感。
    割子の器に3口ほどの麺が入って、それが3段、4段、5段と選べる。割子にそのままツユを注いで、薬味と一緒にズルリとたぐる。割子に残ったタレを次の割子に移し、新たなツユと薬味を追加しているうちに、どんどん味が複雑になるというこの食べ方がオキニイリにて、今日は4段。ズルズル食べる。
    そうするうちに飛行機も着き、予定時間を小一時間ほど遅れて出発できる予定と相成った。先は長いが気持ちはユッタリ。良き旅でした…、また明日。

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]