忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    昨日泊まったホテル。大津の街のちょっと外れのロードサイドに立地していて、なんと通りを挟んだ向かい側にウエストがある。



    うどんのウェスト。焼き肉ウェストが一緒に出店してて、うどんのウェストはなんと24時間営業。
    チェックインして部屋の窓から24時間営業の看板を見つけたときには、そのまま走って夜食にうどんをと思いもしたけど、我慢した。
    それで朝にうどんを食べよう…、と、軽く散歩でお店にきます。

     

    小さなお店。
    四角い箱のような造りで、合理的を絵に描いたようなさりげなさ。
    ドアを開けると出汁の香りがフワっと鼻をくすぐって、あぁ、九州だと気持ちがあがる。
    おでんの鍋の中を覗くと昨日の夜からずっと炊かれていたおでん種。色よく、クツクツ、体を揺すって食欲さそう。



    うどんをたのむ。
    肉うどんにごぼう天をのっけてくださいとお願いをして、メニューをみたら、ウェスト人気のコンビネーションナンバー1がこれだった。
    おおっ、ボクのオキニイリは九州地方のオキニイリ?って思ってニッコリ。
    しばらく待ってチャッチャとでてきたうどんの上に、ドッシリ、タップリごぼう天という姿にまたまたニッコリしながら、ネギをタップリ乗っけてズルリ。



    ネロンと喉をなでまわしつつ、お腹の中にやさしくトロリとなだれこんでくる九州独特の水うどん。
    ワタクシ的にはもっとズルンとやわらかくてもいいな、と思いつつもボク住む東京ではなかなか気軽に味わえぬ、たのしい味わい。満喫します。
    甘辛煮込みの牛肉に、出汁をタップリ吸い込んで、膨らみ油の旨みを滲ますごぼう天。ゴツゴツとしたゴボウの食感、土の香もおいしくて、朝のお腹が出来上がる。


    関連ランキング:焼肉 | 肥後大津駅



    ところで大津。はじめて泊まる街なんだけど、地元の人が、いいホテルがあるんですよととってくれたのが、なんとベッセル。
    都城でも泊まったホテルと同じチェーンのホテルでござった。



    たのしい偶然。
    なるほど、部屋の大きさも同じく大きく、足が伸ばせるバスタブもある。
    お部屋の中にアール状に突き出す形の壁も同じで、ロビーのパンフレットをみると次々、九州全域に増えてるみたい。
    都城よりこちらの方が前に出来た施設なんでしょう。ところどころが古い仕様で増やしながらどんどん進化をしている様がみてとれる。
    オモシロイなぁ…、新たなチェーンが生まれて完成に向かってく様。
    勝手にワクワクする感じ。朝の食後のヨーグルト。コーヒー飲んで、さぁ、出発。

    拍手[3回]

    PR
    都城の夜。おでんを食べる。



    「塩屋」っていう昔からある人気のお店。おでん居酒屋と看板にもあるようにおでんが名物。
    お店に入るとまずカウンター。中に厨房。厨房の主役を勤めるのがおでん鍋で、おいしい匂いがお店の中を満たしてる。
    カウンターの前に客席。奥には板張りの座敷があって、8人ほども座れる大きなテーブルが3つ置かれて、そのひとつではおじさんたちが宴会中。ボクらも負けじと酒をたのんで、まず刺し身。



    今日の仕入れのおいしいところを適当に盛り合わせて…、とお願いをして出来てきたのがこの一皿。
    おじさんたちはあれこれ悩むのが苦手な人種。
    だからこうして、「お任せするから適当に」ってお願いしたら、思った以上のものが出てくるお店が大好き。
    魚の切り身の角がキリッと立っている。つやつやキラキラ。口に入れる前からすでにおいしくて、イメージ以上に本当においしい。タコの甘さにココロとろけるオゴチソウ。

     

    間もなくおでんが参りますから…、とそのタイミングで人数分の小さな器。
    端にタップリ芥子がくっつき、中にはおでんの煮汁が入ってやってくる。
    器は熱々。
    煮汁も熱々。香り豊かで、ちょっと飲んだら魚系の旨味の中に、肉の旨みがまじり込みドッシリとした味わい深さ。これで煮込んだおでんがくるんだ…、と気持ちが否応なしに盛り上がる。



    そしてメインのおでんの盛り合わせ。これで4人分かというボリューム感。
    厚揚げ、練り物、玉子に大根。しいたけ、ジャガイモ、宝袋に糸蒟蒻。牛すじ、昆布に軟骨付きの豚バラ肉と種類も豊富。
    どのおでん種にもしっかり味がしみ込んで、大根なんて飴色に色が変わって、箸を当てるとほろりと崩れる。
    舌に乗っけた瞬間に、煮汁の味がやってきてクチャリと潰れて消えていく。



    一緒に野菜のおでんも来ます。煮汁でサッと湯がくようにして仕上げたモノで、レタスにネギにブロッコリー。かんぴょうで一括りにした豆もやしと、どれも野菜独自の食感は残ったままに、おでんの旨みが染みこむ見事。
    豚バラ肉の軟骨をムチュンと噛んで味わって、お酒をグビリ。
    おいしい料理は笑顔をくれる。話も明るく盛り上がり、明日も元気にがんばりましょうと握手しながら、ホテルに向かう。感謝なり。


    関連ランキング:レストラン(その他) | 西都城駅

    拍手[4回]

    東京に帰る途中に名古屋に立ち寄る。晩ご飯をとって行こうと山本屋。



    味噌煮込みうどんの名店「山本屋本店」の駅前地下街のエスカの中にあるお店。
    決して安い店ではないのに、一日、にぎわう繁盛店。
    定番メニューの他に季節のメニューがあって、今はなめこや茸が具材のモノ。もうちょっとだけ寒くなったら牡蠣のうどんがやってくる。しょうがないから、定番の中のオキニイリ。黒豚煮込みを選んでたのむ。



    それにしてもココの漬物。ちょっと少なくなるとお店の人が「お替わりいかがですか?」ともってくる、おかわり自由でしかもおいしい。
    白菜、キュウリは定番で夏は玉葱、秋から冬には干大根。
    白だしかけてカリカリシャクシャク味わいながら、メインがやってくるのを待つのがなんともたのしい。

    そしてやってきたのがこの土鍋。
    コロンとしてて蓋に穴のない煮込みうどん専用の鍋。蓋と土鍋の隙間か水蒸気が勢い良く噴き出している。蓋を開けると中はグツグツ。



    かなりタップリの薄切り豚バラ肉がのっかり、それがチリチリ。しゃぶしゃぶ肉のようになってる。
    最近では、いくつかの店で味噌豚しゃぶとか、モツ鍋だとかを提供しているようでたしかにココのスープと肉の脂の相性がいい。
    肉を味噌がおいしくさせてくれるうえ、肉の脂で味噌の風味がふくらみ旨みを増していく。
    玉子にネギにかまぼこ、刻んだ油揚げ。
    麺は太くて四角く角張り、ゴジゴジ硬くてズルンとすすれぬほどに頑丈。芯まで味噌の旨みが入ってこれがおいしい。



    スープも麺も熱々で、だからまずは麺を適量たぐりあげ穴のあかない蓋にのっけて汁を注いで冷まして食べる。
    一味をパラリと散らして食べると、味噌の風味や甘みが引き立つ。ご飯を追加して食べるのがココの流儀で、何しろこれほどご飯のおかずにピッタリのうどんは他に見当たらないほど。
    八丁味噌の酸味を帯びた濃厚な味。ドッシリとした出汁の旨みに、麺の小麦がとけだしぽってりとろみのついたスープでご飯がパクパク、いける。

    ボクが心から愛してやまない博多のうどんのあのなめらかも、ゴリゴリとした歯ごたえたのしむここのうどんも同じうどんと呼ばれるステキ。
    ひさしぶりに味わい食べて、体あっため、さぁ、東京に帰りましょ。


    関連ランキング:うどん | 名古屋駅名鉄名古屋駅近鉄名古屋駅



    ちなみに今日は初恋の日。
    島崎藤村が1896年の今日、発表した初恋の詩を記念して毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大賞」のイベントがあるのだそうでもありまして…。



    初恋といえば、村下孝蔵のこの歌がまず真っ先に思い浮かぶボクであります。
    1983年のヒット曲で、当時のボクは23歳。
    もう初恋って歳ではなくて、けれどなんだかこの曲の甘酸っぱさに気持ちが揺れるような気持ちがしたのをしんみり思い出す。
    はてさてボクの初恋は、どんな初恋だったんだろう…、と今日の夢にでもみましょうか。

    拍手[2回]

    仕事を終えて、ちょっと寄りたいお店があるんです…、と地元の人に連れられて最近、出来たばかりの「旭」という店。



    岐阜の街中。繁華街のハズレにあって、カウンターの中で熟練の調理人が腕をふるう割烹スタイル。
    かなり料理にこだわりがあり、小さなお店に不似合いなほどに大きな厨房。コンベクションオーブンまで置いておいしい料理を作る。
    修行時代にコツコツ買った器をズラリと棚に並べて、料理に合わせてお皿を選ぶ。あるいはお皿に合わせて料理をしつらえ盛り付けるという、板前仕事をニコニコしながら酒のみ、お腹をすかせてく。



    カツオに白イカ、ヒラメをキレイに切りつけて、お皿にもってあしらい散らして霧吹きで水をプシュッとほどこし、どうぞ。
    ブリブリとした活け〆のヒラメの旨み、それから食感。
    イカはネットリ、味わいぶかく醤油をつけるのももったいないほど。塩とスダチで味わい食べる。
    生牡蠣もらって、これもそのまま。
    塩の旨みが最初に口に広がって、その塩味が終わると甘みと旨みが広がる。素材の力にウットリします。



    アオガニのおいしいモノが入ってるんです…、と。
    それで何を作るんだろうと思ったら、蒸したアオガニの身を芯にして、コロッケ作ってサクッと揚げる。
    ベシャメルソースも手作りで、しかもパン粉も熟成させた食パンを刻んで作った自家製という。
    ネットリとしたクリームの中。スベスベとしたカニの蒸し身が顔を出す。ワタリガニに似たかに独特の栗のような匂いと甘み。つけるソースも自家製という、仕込みがさぞかし大変でしょう?って。
    聞くと、最近、寝る暇なくて弱ってます…、って。



    それでも一人でやる店で、だから最初はできうる限り自分の持てるモノをだしつつこの店ならではのやり方を見つけてみようと思っています…、と。
    そういいながら、テキパキ、のどぐろ煮付ける手際。
    醤油にみりんにザラメを使って、コッテリとした煮汁をまとった魚がキレイにできあがっていく。
    見てると簡単に出来そうで、自分でやるとかなりの確率で失敗しちゃうこういう料理が、キレイにできる当然に、プロの技術のステキを感じる。
    ねっちりとした食感に、さっぱりとした上等な味。それをコッテリした煮汁がささえて、体がほっこりするオゴチソウ。



    〆の天ぷら。
    おいしいカレーもあるんですよ…、と言われはしたけど、糖質カットの夜食にしたく(笑)、天ぷらだけにして終わる。
    薄い衣をまとってレアに仕上がった帆立はムチュン。サックリ歯切れて、中がネットリ、歯茎にまとわりとろけて消える。
    カランカランと梅酒片手に、たのしい時間を過ごす夜。
    こういうお店がある街って、大人のたのしみを知った街。いいなと思った、オキニイリ。

    拍手[2回]

    昨日の夜。打ち合わせを夜遅くまで。日にちが変わるちょっと前に、さぁ、お開きとお腹が空いた。
    それでお夜食…、「鉄板焼居酒屋このモダン焼きあのとん平焼き」という長い名前のお店でいたす。



    お好み焼きを〆にして、お酒をどうぞという趣向のお店で、お好み焼きをたのむと店主がニコニコしながら表にでてくる。
    ひとつひとつのテーブルに設えられた鉄板で、丁寧に、そしていとおしげにお好み焼きをやいていく。
    キャベツたっぷり、粉少な目で空気をタップリ含ませながら焼いていくのがおいしげで、途中、どうしても触りたくなる気持ちを「さわらないでくださいよ」という強い一言に押しとどめられ、お腹を鳴らして出来上がるのが、まぁ、おいしい。



    フックラしててキャベツがパラリと口でほどける。消化よさげでこれは夜食にぴったりかもね…、と、それで終わればいいのだろうに。
    焼きそばたのんでお腹に収める。
    お好み焼きや焼きそばは悪くない店…、そこそこおいしい。
    けれど居酒屋料理の部分に手が回らない?あるいは、情熱が注ぎきれていないのかなぁ。どこにでもあるような料理でちょっとそれが残念。
    とは言えいい店。早い時間にサッときて、ちゃちゃっと食べるにいい感じ。


    関連ランキング:お好み焼き | 新富町駅県庁前駅富山駅前駅



    そして朝を富山のホテル。



    温泉があり、レストランはほぼ朝食専用のバフェスタイルというちょっと旅館な感じのサービス。
    カウンターの中には大きな羽釜が置かれて、そこで炊きあがったばかりのピカピカご飯が売り物の朝。
    料理を作るのがプロの調理人ではなくておばさまスタッフ。割烹前掛けに三角巾が似合うニコニコした人たちが作る料理は、あたたかい。



    料理をあれこれ。
    塩鮭を焼いたの、かまぼこ。野菜をタップリ一緒に煮込んだ肉じゃがの、ジャガイモ以外の野菜をあれこれ。スナップエンドウ、玉ねぎ、ニンジンと出汁の風味がおいしい煮物。
    不格好だけどコロンとかわいく焼けたオムレツ。ケチャップちょこん。
    お皿の片隅がちょっとさみしく、迷って唐揚げ。お皿の上がにぎやかになる。



    炊きたてご飯をちょっと少な目。上にタップリ、スイートコーンとツナをのっけてコーンご飯にして食べる。
    ご飯の量が少なくてすむ。
    カラコロ、コーンの粒粒が転がる感じもたのしくて、これそのものがお腹が軽く満ちていくのもありがたい。味噌汁の中にネギをタップリ。ポカポカパワーを借りて今朝の寒さをしのぐコトとする。



    おかずの左右に白いご飯がふたつあるように見えるのだけど、左は大盛り大根おろし。なにもかけずにまずはそのままザブザブ食べる。
    みずみずしくて、ちょっと辛くてお腹がキリッと目覚めるおいしさ。ジアスターゼ効果で体をスッキリさせる所存でござる。
    昆布ラバー県富山がほこる、昆布をクルンと巻いたかまぼこ。
    噛むとトロリと昆布の粘りが味わい深い。
    鱒のお寿司を一切れパクリ。富山の旅のしめくくり。

    ところで…。

    iPhone6用のケースが続々と販売されはじめ、量販店なんかに行くと5シリーズの売り場よりもすっかり大きくなっちゃった。売れてるんだなぁ…、と思うと同時に今の時期に販売されるモノってあんまりエッジがたっていない無難なモノが多いところが、まだナヤマシイ。
    でもって、こんなケースはいかがっていう動画をひとつ。

    Relonch Camera: a perfect camera for mobile photography from Relonch Camera on Vimeo.


    APS−Cサイズのセンサーを搭載してiPhoneとはBluetoothやWi-Fiで接続されるというシステム。ボクもかったソニーのレンズだけカメラと同じコンセプトだけれど、iPhoneという機種に特定して作るとこんなにかっこよくなるんだなぁ…、ってちと感心。
    ただこうなるとどっちが本体でどっちが周辺機器かわかんなくなっちゃうところが悩ましくって、因みに値段は5万円くらいになるんだそうな。
    変体カメラが好きなボクとしてはかなり気になるガジェット…、ナヤマシヤ。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]