忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    アーケード街の出口の近く。まもなく仙台駅という場所に「利久」を見つける。



    東京をはじめいろんな場所で見かけるようになった牛たんのおいしい店で、けれど仙台の利久でないとたのしめない、「牛たん以外の素材の料理」が揃ったお店。
    時間があれば酒を飲みのみ、東北の幸を堪能したい…、ところではある。
    けれど飲んで落ち着くほどの時間は手元になくて、それになによりボク一人。
    それで定食。海鮮丼がセットになったおすすめ定食を選んでたのむ。



    海鮮丼に炭焼き牛たん、テールスープがついたモノ。
    追加料金を払うと牛たんが、厚切り「極み」牛たんに変更できるというので、そりゃたのまなきゃ、と追加を払う。
    注文すると入り口近くにしつらえられた牛たんを焼く厨房から、奥の厨房へと「海鮮丼をお願いします」と声が飛ぶ。しばらくすると「海鮮丼がまもなく出来ます」的声がやってきてそれに合わせてたん焼き完成という具合。
    こういう作業のかけあいが、大きなお店の厨房でたのしい見せ場。



    ネットリとした甘エビにタコにサーモン、マグロに玉子とネタは基本的なモノ。
    バリエーションより鮮度優先というコトでしょう…、どれもプリプリ。タコのムッチリした食感に、これは冷酒飲みたくなるなぁと、少々、後悔。
    ご飯は牛たん専門店らしく麦飯で、ネタとご飯の間にガリをビッシリ敷き詰め、その食感にみずみずしさ、軽い酸味で酢飯を食べてるみたいな気持ちにさせている。
    トビコがパラパラ、奥歯ではぜて散らかるところがまた楽しくてオゴチソウ。



    東北に来たら魚を食べたい…、ってそんな気持ちに応えてくる。いいんじゃないかと思いつつ、とは言えやっぱりメインは牛たん。
    表面カリッとこんがりやけて、芯の部分に向かって色が鮮やかになる。ロゼの焼き色は肉汁タップリ含んでフックラ焼けた証で、食べるとスパンと歯切れて旨い。
    ザックリとした食感に、噛めば噛むほどタン独特の香りと旨みが広がってくのがたまらない。
    テールスープで口整えて、丼、牛たん、漬物と行ったり来たりしながら味わう。
    最後に青唐辛子の南蛮漬けでヒリッと舌をつねりあげ、駅に向かって移動する。


    関連ランキング:牛タン | あおば通駅仙台駅広瀬通駅



    新幹線の切符をかって、北に向かってく電車の時間までスタバで仕事。メールチェックをしようと来ます。



    大きなお店。しかも大きなテーブルがいくつか置かれて、それを囲んでみんなが自分の時間を過ごす。
    カフェというより図書館、あるいは学校の自習室のような雰囲気がみていてたのしい。そのかたわらに飲み物があり、次の場所へと向かう準備ができるシアワセ。
    オモシロイなぁ…。
    スタバは一体、何を売ってるところなんだろう…、って思いながらもMacをパシャパシャ。アイスショーソイラテにヘーゼルナッツシロップ落として、移動の前の準備する。


    関連ランキング:カフェ | 仙台駅あおば通駅広瀬通駅

    拍手[3回]

    PR
    仕事を終えて、仙台の街をブラブラ歩く。歩くついでに、そうだ、昼を食べよう。



    神田そばにやってくる。
    立喰の店。入り口で食券買ってお店の人に手渡して、作ってもらった料理をもってカウンターにつき食べるという、いわゆるセルフサービスの典型的なる和風ファストフードでござる。
    けれどココの出汁がおいしい。ズルいことをほとんどしないで、自然の素材だけでキレイに作ったスープ。だからゴクゴク、最後の一滴まで飲めるほど。



    仙台の中心街に何軒かあり、どこも同じようなサイズで雰囲気。
    まず店のドアを開けるとおいしい出汁の匂いがしてきて、カウンターの向こうにお店の人がニッコリ。
    かつてやんちゃだったに違いない威勢のいいおにぃさんと、おっとりとした雰囲気をもつご婦人スタッフが仲良く働く。だからお店のムードがやわらかく、ギスギスしたところがないのがウレシイ。



    タイミングによってはちょっと時間がかかる。茹で置きをなるべくしない。だからこれから茹でます、お待ちくださいと言われたときは5分くらいも待ちますか。けれどそれこそ、茹でたて、出来たてというシアワセで、だからみんなおっとり待って、ズルズル食べる。
    このメリハリがおいしいモノを賢く食べてる気持ちになるのがオモシロイ。
    今日のボクは待ちました。ニコニコ待って、やってきたのはこの一品。



    肉そばに春菊天のトッピング。
    和製ハーブのような香りの春菊の、緑の色も鮮やかなかき揚げ天ぷらがドッシリ丼の真ん中にいる。
    豚バラ肉を出汁で煮込んだ肉そば具材を従えて、その堂々した様にウットリ。
    まずは蕎麦をスルンと食べると、ムッチリとした粘る食感。蕎麦の風味もしっかりしてて、そこに出汁がからんで旨い。
    徐々に天ぷら衣が出汁を吸い込んで、シットリ崩れて蕎麦にからんでコクとなる。
    軽い渋味の春菊と、軽い酸味の出汁が出会って、後味スッキリ。オキニイリ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 勾当台公園駅広瀬通駅あおば通駅



    そして商店街をブラブラ、駅に向かって散歩気分で移動をします。



    オモシロイ商店街で、さすが東北を代表する大都市らしくブランドショップは大抵ある。ルイビトンなんて立派な路面店を出していて、けれど、隣にファミリーマート。その隣には大戸屋のお店が堂々、大きな看板出してたりして、カオスな感じに笑っちゃう。
    お茶のお店や和菓子の店が多いところも仙台らしさ。しかもどこもが昔ながらの建物で、近代的なビルの合間で主張していてオモシロイ。
    歩いていたら、雪がちらほら降ってきてみるみるうちに空がミルクになってった。

    拍手[2回]

    鹿児島から40分とちょっとで熊本。



    新大阪行の新幹線に、朝から案外多くの人が乗っているのにビックリ。それも観光客然とした人たちがむしろ少数。ビジネス客。あるいは日常的に新幹線で北に向かって移動する人が多いところになおビックリ。
    熊本に到着してから、車でちょっと移動して街の郊外にある「ほうらい茶屋」で視察の仕事。



    実は今回、いけすレストランの勉強をするのが旅のメインの目的。それで鹿児島から熊本へと移動をしながら何軒か。
    中でもココは大きな池型の水槽と、丸い回遊型の水槽の両方を置いて、施設は一番充実してる。魚の種類も多彩で豊富。お魚さんが泳ぐ様子をみて子供が大騒ぎ。
    おばぁちゃんとお孫さんでしょう。ワイワイ、たのしげ。おじさんはお腹を鳴らして、さぁ、試食。



    生け簀をもったレストラン。だから売り物はやっぱり刺身。
    ココはお皿じゃなくて鉢にギッシリ氷を詰めて、そこに刺身を盛り込んでいく。マグロにカンパチ、鯖に鯛。サザエに蛤と種類さまざま。
    にんじんや紅芯大根を細工して飾っているのは、いささかやり過ぎの感はあるけど祝いの席にはこういう趣向もいいのでしょうネ。
    それからイカ。
    呼子のですか?と聞いたら、今年は呼子でイカがあまりとれずみんな取り合いになってるんです…、と。パリパリ、まるで奥歯で壊れるような食感たのしい。



    それにしてもトロを大きく切り分ける、この大胆なさばき方。
    料理屋というより、漁師的にて口の中をほとんどトロで満たすことになる。脂まみれの肉ではあるけど、脂がサッパリしていて後味すっきりとした上質な味。
    特上のカルビを軽く炭で炙って食べてるみたいな、高揚感を味わえる。
    イカのゲソを天ぷらにして、食べると口の中が騒々しくなる。生の魚で味わえぬカリカリとした食感も、またゴチソウで満たされる。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 武蔵塚駅竜田口駅光の森駅



    それから街を車で流し、飲食店向けのロケーションのチェックをいくつか。



    飛行場に向かってササッとチェックイン。
    ネットで予約。するとJALのカウントダウンアプリが自動的に起動して、出発までの時間を刻々教えてくれる。しかもそのままタッチアンドゴーと、だから飛行場での時間が自分のためにタップリ使える。
    そういえば、刺身を試食程度につまんだだけの午後のコト。お腹が空いてることに気づいて、太平燕を食べることにする。



    それにしても不思議な食べ物。
    白濁スープに炒めた野菜や具材がタップリ入っている。それだけみると長崎風のちゃんぽん麺。けれどそこに沈んでいるのは春雨で、その食感は固め、ハリがありパリパリしてる。それもそのうち、スープの中で温まりねっちりトロミがでてくる食感と味の変化がオモシロイ。
    揚げゆで卵の噛みごたえもオモシロく、おむすびお供にズルズルパクパク。
    そろそろ帰りの準備なり。

    ちなみに今日の耳のお供は、1980年代後半のアイドル系のアルバムさまざま。
    この時代のアイドルの歌は、クリエーターが寄ってたかって良い楽曲を作ってて今聞いてみても聴き応えのある曲が多くてウットリします。
    特にこの曲。



    斉藤由貴のチャイムってアルバムの中の一曲。
    切なくて、甘くてやさしい。このアルバム自体が好きで、よく聴き込んだ。ひさしぶりに聞いてみたけど、なんだかそらで歌えてビックリ。オキニイリ。

    拍手[3回]

    夕方から電車移動で國分に向かう。
    ゴトゴト、2両編成の満員電車で錦江湾をのぞみつつ、1時間ほどの移動で到着。地元で人気という和食のお店「馬酔木」に来る。



    生け簀がドーンッとお店の真ん中に置かれたお店。
    池のように仕立てられた平場水槽の上にも水槽。ただ、その上の水槽のお魚さんたちはちょっと窮屈そうに見え、これじゃぁまるで水族館(笑)。これが果たして食欲につながるんだろうか?って思って、それでも多彩な魚にビックリします。
    水槽の向こう側に職人さんが立って魚を調理している。舞台のようでそれも良し。

    今日のおすすめの魚は活アジ。



    コロン丸く太ったサバで、それを一匹。刺身にごま鯖、握りの3種類の調理法から2種類選んで作ってもらう。つまり半身で一種類の料理ができるという趣向。
    ごまさばとにぎりを選んで作ってもらった。
    ゴリゴリ歯ごたえたくましい、脂の乗った活きたアジ。九州の甘い醤油と胡麻でこってり和えたごまさば。焼酎すすむ甘さが旨い。
    そのサバもにぎりにするとサッパリ脂が爽やかになる。料理は本当にオモシロイ。

    魚以外の料理もあれこれ。



    トルティアでくるんだ野菜サラダというのがオモシロく、中には厚焼き玉子が野菜にまじって入ってて、しっとりとしたみずみずしさに口が喜ぶ。
    甘いつけあげ…、さつま揚げ。さすが本場の容赦無い甘さにこれも焼酎ねだる。
    あおさのあんかけで食べる豆腐もお腹がやさしくあったまる。
    平日の夜というのにほどよくにぎわっていて、確かにこういうお店があるとちょっとした気合を入れた食事にいいかも…、と思ったりした。第一弾。


    関連ランキング:居酒屋 | 国分駅



    それから鹿児島市内に移動して、一軒視察。ゴリゴリのハマチのハラスで焼酎を飲み、ホテルに帰る途中、運んでくれたタクシーの運転手さんに何か鹿児島らしいおいしいモノはありませんか?と聞いてみる。



    「黒地鶏」っていうのが最近、鹿児島で売り出し中。黒豚、黒牛に続く名産品になればと東京にもお店も出店したとこがあるんですよ…、とやってくる。
    「さけ咲」とかいて「サケサケ」とよむ、呑兵衛気分の今日にはピッタリ。
    しっとりとしたお店の雰囲気。気配りの行き届いた男子スタッフで運営していて心置きなく酔っぱらえそうな空気がウレシイ。
    まず、黒地鶏の「ヨダレ鶏」があるというので、それを肴に。



    四川料理の代表的な鳥料理。蒸した地鶏に山椒がビリビリきいた赤唐辛子のタレをまぶして味わうモノで、確かにおいしい。おいしいけれど、これなら普通の鶏でもいいやと、ちょっと笑った。
    炭で炙った地鶏焼き。宮崎の地鶏焼きのような風貌。鶏の脂が煙になってつやつやこんがり。さすがに地鶏のゴリゴリとした食感が奥歯においしく、味わい深い。
    鹿児島にきて、甘くない料理にはじめて出会った感じも新鮮で、ただ芋焼酎にはいささか合わぬような気もする。

    それで「とんこつ」。



    骨付きの豚バラ肉を味噌でこってり煮込んだもので、指で骨を掴み上げるとスルンと抜けて、肉だけハラっと落ちてくるほど。
    肉の繊維がホロホロほぐれて、食べるとネチッと豚特有の脂を含んだ肉がほどけるオゴチソウ。芥子をタップリのっけて食べると、味噌の甘さがクッキリと、奥行きのある旨みに変わる。
    やっぱりコレが芋焼酎のあてにピッタリ…、と、食の歴史の豊かを感じる。
    日が変わるまでたのしい話で盛り上がり、千鳥足にてホテルに戻る。月曜日。


    関連ランキング:居酒屋 | 高見橋駅鹿児島中央駅前駅鹿児島中央駅

    拍手[2回]

    鹿児島につき、飛行場から新幹線の駅に向かった。バスにのって小一時間。



    到着したらランチも終わり加減の時間。駅ビルの中にの商業施設にあるお店にて軽くとろうとウロウロ、物色。
    「吹上庵」なる蕎麦の老舗のお店があって、そこだけ待ちの小さな行列。それも女性やシニアの人たちが中心のたのしい行列のように見え、一緒に待った。
    15分ほど。
    テキパキお客様が入れ替わり、テキパキテーブルの上が準備され、お待たせしましたと案内される。一人で座るのが寂しくはない大きなテーブルがボクのテーブル。



    正式な呼び名が「そば茶屋吹上庵」という名の通り、茶屋のようなお店の風情がやさしい感じ。
    テーブルの上には大きなお鉢があって、蓋をのぞくと中にギッシリ浅漬大根。梅の香りもさわやかなそば茶と一緒に待つ趣向。
    メニューをみると、「抜きはいかが」という提案。
    江戸前蕎麦屋の粋な食べ方のひとつで、例えば「天ぬき」といえば天ぷらそばから麺を抜き、汁にまみれた天ぷらを酒のつまみにするというもの。ココではそういう抜きもあるけど、ビックリしたのが「弁当の抜き」。お弁当からご飯を抜いて、おかずだけにしたもので、オモシロイなぁ…、って感心します。

     

    ちなみにボクが注文した「ねぎ豚しゃぶ定食」。
    大きな丼に熱々の汁。そこにフワフワ、刻んだネギがたっぷり浮かび、一緒にひらひら、豚のばら肉。
    丸い団子は豚ひき肉のふっくらつくねで、そこに極太の麺が少量入ってる。
    このお店を経営している会社のもうひとつの主力業態…、豚しゃぶをそばつゆで食べる食べ方で名を馳せた店のそのしゃぶしゃぶを、麺の料理にした感じ。



    麺は少量。けれどネットリした食感に自己主張を感じるかなりの存在感。
    鹿児島的なる甘めの出汁に、シャキシャキのネギ。ムッチリとした豚肉の脂の甘みが口でとろける、なかなかおいしゅうございます。
    蕎麦は少な目。にもかかわらず、このお料理にも「抜き」が存在するというのがまたオモシロく、こういう心配りが女性やシニアを惹きつける、理由の一つなんだろうなぁ…、って思ったりする。



    サイドについてくるおむすびは、ご飯がちょっとやわらかめ。しっとりしていて海苔がくるんと、最初はパリパリ。それがユックリ、ご飯の湿気でしんなりしてきてご飯にまとわりついてくる。
    具材は鮭と昆布の佃煮。どちらもタップリ使われていて、どこを食べても具材の味がする贅沢さ。
    蕎麦屋の玉子焼きとうたう甘い卵焼き。ムチュンと歯切れて、中から出汁とかえしの旨みがしみだしてくる。小鉢の豆の煮付けもしっかり甘くてまるでデザートみたいにふるまうたのしさ。お腹の中から鹿児島的になっていく。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 鹿児島中央駅鹿児島中央駅前駅高見橋駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]