忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    用事をすませて電車で移動。徳島まで来て仕事と試食。



    夕方から何件かのお店を訪れそこであれこれつまんで食べて、もう一軒ととんかつの店にやってくる。
    「かつ丸」という気軽な値段で本格的なとんかつを味わうことができるお店。
    最初はファストフード的セルフサービスのお店でスタート。けれど地方ではやっぱりサービス付きであってほしいという要望多くて、今では食券購入、テーブルサービスというスタイルになる。試行錯誤は大切なコト。



    ほどよき厚さのとんかつは、ほどよい熱の入り方。パン粉衣もキチッとついて、パラリと口でちらかる軽さ。
    ただもう少しだけ早めに油から引き上げて、みずみずしさを保つ勇気をもてるといいね…、とわがまま言った。
    甘辛ダレもおいしいかつ丼は600円を切った値段で、ボクらの横で練習終わりの高校野球部生徒がモリモリ、食べていました。見ているボクまでお腹がすいてくるような、胸すく食欲…、ウラヤマシイ(笑)。


    関連ランキング:とんかつ | 蔵本駅鮎喰駅佐古駅



    急に泊まることになった宿泊先のホテルの周りをちょっとブラブラ。これが県庁所在地の駅の周りか…、ってビックリするほどしおれた街に気になるお店。



    赤い灯りが艶っぽく、近づいてみても屋号もなにも見つからない。赤ちょうちんに「ラーメン」とだけ書かれてあって、中を覗くと案外にぎやか。
    ラーメン屋には見えぬ垢抜けたしつらえで、カウンターの上に置かれた丼をみなけりゃワインバーのようにもみえるおしゃれなお店。
    気になりました。
    入ってどんなラーメンですか…、と聞いたら「鯛のアラでスープを煮だしたラーメンの店」と。たしかにお店の中の香りさわやか。お腹がグーッとなりました。



    お店の名前は堂の浦。
    「アサリラーメン」というのにココロ惹かれてたのんでみたら、丼に、紅茶のストレーナーのようなステンレスのザルがちょこんとひっかかってくる。
    中にはアサリ。
    ラーメンスープで茹でたアサリがドッサリ入って、胡麻パラリ。
    透き通ったスープに貝割れ、刻んだネギにバターがポタリ。香りを嗅ぐとたしかに魚のアラのおすましみたいな匂いがします。
    まずはゴクリとスープを飲むと、こりゃオモシロイ。
    塩味スープで、サッポロ一番の塩ラーメンをとびきりおいしくしたような味。



    おそらく貝割れから出てくる緑の香りがスープに、セロリ、ハーブの香りを移しているんでしょう…、かなり好きな味でござんす。
    麺は極細。噛むとバッサリ歯切れて頑丈。ツルンとすするとスープをたっぷりたぐりよせ、バサバサ口でちらかるたのしさ。
    アサリを殻からはずして麺の上にのっける。そしてバターをすっかり溶かすと、かなりドッシリ。ボンゴレ味になっていくのもまたオモシロく、ズルズルスルスルハフハフゴクゴク。
    気づけば器は空っぽになる。こりゃメッケモノ、たちまち恋におちました。


    関連ランキング:ラーメン | 徳島駅

    拍手[3回]

    PR
    そして高松。飛行場につき、リムジンバスで市内に向かう。



    瓦町という中心街のバス停で降り、ボクは2人目。
    ボクの前に降りた紳士が、いきなり駆け出す。時計を見れば12時ちょっと前のコト。
    その方向にはボクの目当てのお店があって、もしかしたらと彼の後につき小走りに走った先はなんとその店。ガラリと彼がドアを開け、それに続いたボクで満席。それからしばし行列となる。

    「おなじみ」という小さなお店。



    その名の通り、おなじみさんがしっかりついた名店で、しかも小さい。
    円形のカウンターに10人ほども座れますか。中に厨房。すべての作業が見て取れる臨場感にあふれる店で、忙しいのに調理は丁寧。
    油を使って揚げ物を揚げ、肉をソテする洋食屋にして、厨房のステンレスはピカピカ見事に磨かれている。
    お店の中にはおいしい香り。焼ける脂の匂いがメインなんだけど、それが決して重たくはなく、甘い香りで食欲そそる。



    お店のご主人。ちょうど今日のランチのメインの一つ。ハンバーグのタネを取り上げ、ペチペチやさしく両手のひらの間でおどらせ形を整えている。
    その手つき、その眼差しが愛おしげにみえ、お腹がグーッと音立て鳴った。
    で、たのんだ今日のタイムランチというセット。
    そのハンバーグに揚げたてコロッケ。千切りキャベツにナポリタン。
    楕円のお皿にキレイに盛られた、典型的なる洋食屋さんのランチの姿。ツヤツヤかかったデミグラスソースの色艶、香りにウットリします。



    ご飯は半分量にして、追加で味噌汁。
    こってりとした味わいの赤味噌使った赤出汁に、中に1個、卵を落として仕上げてる。注文するたび、作ってくれるできたてで、だから熱々。
    卵をまずは半分に割り、中からでてくる半熟の黄身が流れるがままにほうっておくと、汁とひとつに混じりあい、ぽってりとした卵スープのようになる。
    イリコの出汁がズシンときいてて、あぁ、瀬戸内だ…、って急いで飲んだら前歯の裏っかわを焼いちゃった。



    カラッと揚がったコロッケは、サックリパン粉の衣がちらかり、中はジャガイモがトロンとなめらか。
    甘くてそこにウスターソースをかけると味に奥行きがでる。
    細かく仕上げた挽き肉がザラッと壊れるハンバーグ。肉汁タップリ。揚げ焼きをした表面はカリッとはぎれてポロリとちらかる。
    軽い酸味を感じるソース。肉の脂の甘み、旨みを引き立てる。
    千切りキャベツにケチャップ味の麺もおいしく、どれもがご飯のおかずのようにふるまうたのしさ。よきランチです。また来よう。


    関連ランキング:洋食 | 瓦町駅今橋駅片原町駅(高松)

    拍手[4回]

    高知でランチ。まだ冬のお寿司をやってるかしら…、と商店街を歩いて探す。
    そしたら一軒。「寿司セット」という目当てに近いものを発見。それで飛び込む。



    それにしても高知の温かく春の陽気にビックリします。
    天気予報では昨日、桜の開花予想が高知ででてて、けれどあいにく昨日は曇り。今日くらいに咲くんじゃないかという具合。
    おそらく冬のお寿司はそろそろ食べ納め…、って時期でござろう。
    四角いセイロに入った寿司に、蕎麦に天ぷらでひと揃えという、今日のランチのメインのお寿司。



    ぬく寿司なのです。
    四角い木枠のセイロの中に、酢飯と具材をはって蒸気で蒸して仕上げる。いわゆる蒸し寿司ではあるのだけど、小さな頃からボクらは「ぬく寿司」と呼んでいた。
    「温い」と書いて「ぬくい」と読む。熱いのでなくあったかい。言葉自体もヌクヌクしてて、関東に行くとこういう料理が見当たらないのでなつかしい。
    酢飯の上には穴子にサバ、カニのかまぼこ、錦糸卵に鶏肉そぼろとおよそあんまり寿司っぽくない具材もまじり、三食ご飯のような風貌。



    お酢の風味がフワッと鼻をくすぐるゴチソウ。蒸気ですべてがぼやかされてい、おそらくかなり酸っぱく、かなり甘いのでしょう。けれど馴れててやさしい味わい。
    ご飯を食べると下にすのこが姿をあらわす。ひのきの香りも清々してく、ひと口ごとに口が清まる感じがするのもオゴチソウ。
    ネットリとした蕎麦のズルリと味わって、高知の昼を堪能しました。仕事する。

    飛行場に向かう車窓から、なんと田植えの光景をみる。



    早稲をそろそろ植える季節で、今、植えた苗。もう7月には収穫になる。
    だからこの地方には「八月一日」と書いて「ホヅミ」と読ませる苗字があるんだと運転手さんが言っていた。
    かつて旧暦で日本の農業が動いていた頃、8月1日はもう収穫の準備をすべき時期だったのでしょう。新暦の今となっては確かに高知のような場所でこそふさわしい名前のように思ってニッコリ。四月一日と書いて「ワタヌキ」さんというのは知っていたけど、一つ賢くなりました。


    関連ランキング:魚介・海鮮料理 | はりまや橋駅蓮池町通駅デンテツターミナルビル前駅



    ところで…。
    3ヶ月ほど前でしょうか…、髪型とメイクアップの変化からみる女性の歴史って感じの動画をココで紹介したことがありました。
    その最新版がこの動画。「コリア編」ということなんだけど、途中から北朝鮮と韓国に分かれるところが斬新です。



    なるほど、そんな感じなのかなぁ…、と頷きながら見ちゃいます。
    北朝鮮の女性たちが民族アイデンティティに素直であるのに比べて、韓国女性がどんどんアメリカ的になっていくとこ。2000年に入ってからは、まるでドラーグクイーンのようにすらなっちゃってどこに向かっていくんだろう…、って他人ごとながら心配になっちゃったりするほどであります、笑っちゃう。

    ちなみにこのバージョンを含めて4作。



    アメリカ女性編。黒人編にムスリム編。そしてコリア編とそれぞれ良く出来ています。こういう観点で歴史を観るってわかりやすくて、オモシロイ。

    拍手[3回]

    名古屋の隣、岐阜羽島。新幹線を降りて仕事の移動の途中に、喫茶店でコーヒー飲みましょ。



    畑の真ん中にポツンとある喫茶店にやってくる。
    外からみると民家のようで、中に入ると貴族趣味的テーブルに椅子。「赤いビロード系喫茶店」というのがおそらく日本全国に潜んでいるのでありましょう。
    吹き抜けになった高い天井。
    岐阜のマダムが朝からコーヒーを優雅に味わう。なんだかちょっと背筋が伸びるオサレな空間。悪くない。



    コーヒーだけをというのが言えぬ朝の時間帯。それで2度目のモーニング。
    パンには何を塗りますか?って、その選択肢はバターにイチゴ、ブルーベリーに小倉だという。さすが中京文化圏。
    小倉トーストもいいかとちょっと思いもしたけれど、さすがに朝から甘いアンコはちょっとなぁ…、とバターを選んでたのんでみたら、サイドにしっかりアンコが乗ってた(笑)。
    サラダにトースト、バナナを食べて、コーヒー飲んで、さぁ、仕事。

    月イチペースでやってきて、勉強会を一緒にしている「かにの華」。お昼ご飯を試食をかねて、一番人気のランチを食べる。



    長方形の木枠の中に料理があれこれ。どれもがキレイな器によそおわれ、それらがキチンと木枠の中に収まっている。
    はみ出たり、浮き上がったりすることもなく、誂えたように見事に用意されているその周到と丁寧にニッコリします。
    これが本来本当で、でも最近はなかなかこういうキレイなお膳に出会えない。



    寿司が主役でにぎりに巻物。かに料理の専門店だけあってカニが豊富に使われ食欲さそう。
    実は昨日から寿司がどうにも食べたくて、それがコレをたのんだキッカケ。
    酢飯と婚前一体をなす魚の旨みは格別で、ご飯と刺身…、つまりお刺身定食では味わうコトができぬ贅沢感じることができてウレシイ。



    固形燃料でコトコト炊いて仕上げる豆腐。
    最初のひと口はそのまますくって、塩をのっけて味わう趣向。豆の香りと甘みが口に広がって、体にいいものを食べてるなぁ…、って気持ちほぐれる。
    カニの旨みスープで味わうお汁代わりのおうどんに、カニの刺身とかに三昧。
    エビと野菜の天ぷらで、おいしい油を体に吸わせ、さぁ、ひと仕事。ニッコリと。


    関連ランキング:かに | 柳津駅西笠松駅

    拍手[2回]

    オモシロイお店が近所にあるんです…、と、近所というから歩いて行くのかと思ったら自動車にのりちょっと走った(笑)。田舎の近所は遠くの近所。



    いろは食堂古川支店。スゴく田舎に本店がある。
    店には到底見えぬ古屋で、裏っ側に小さな駐車場。車を降りるとラーメン屋さんらしきスープの匂いがただよう。
    予感の通りのラーメン屋。暖簾をくぐりガラリと引き戸をひくと中はビックリするような、ナツカシ空間。



    高い天井。客席ホールのど真ん中にだるまストーブ。
    ガラス戸で仕切られた壁の向こうには大きな厨房。ビックリすることにこの厨房が客席部分の2倍ほどもあるんですね。
    そこに主婦然としたおばさまたちが割烹前掛けに三角巾。にこやかに元気に働いている。ラーメン屋さんというよりも、食堂的で店の空気もおいしい香り。



    大きなテーブルが無造作に置かれ、壁際には座敷の小上がり。
    オモシロイのが壁一面にカレンダーが貼られてて、そのすべてが近所の会社が年末に持ってきたのでしょう…、会社のロゴが入ってる。
    テーブルの上には醤油にウスターソース。割り箸が入った器に大きなギャバンのブラックペパー。ティッシュペーパーが箱ごとおいてあったりもして、気取らぬ気軽でのどかな雰囲気。
    まずラーメンをたのみます。



    鶏からとったキレイなスープに煮干の香り。醤油の風味がしっかりとしたどこかなつかしいサッパリスープ。ズルいものを使ってないからなのでしょう、ゴクゴク飲んでも喉が乾いたり、嫌な気持ちにならないステキ。
    麺はストレートの自家製麺。カンスイをほとんど使っていないからでしょう…、とてもなめらか。小麦の香りも風味豊かでスルンと喉からお腹に流れ込んでくる。
    旨いです。
    しみじみ旨い。具材はメンマと鳥チャーシュー。それにネギだけ。潔い。



    カツライスというのも名物らしく、たのんでみんなで分けあい食べる。
    楕円形の大きなお皿に、ラグビーボール状に型抜きしたご飯。ポテトサラダに千切りキャベツ。それにドッシリ分厚いとんかつがのっかってくる。
    このとんかつの見事なるコト。脂のバランスがほどよくて、細かなパン粉がギッシリついてる。パリッと揚がって、なのに肉から剥がれるようなこともなく、噛んでも見事にスパッと歯切れて口の中へとやってくる。



    肉はジューシー。みずみずしくて、その断面が汗をかいてる。
    今の流行りの熟成させた肉ではなくて、だから若干固めで噛むと、ジワリと旨みが滲みだす。サッパリしていて、脂っこさを感じさせないやさいいおいしさ。
    ポテトサラダがまたオモシロく、甘くてビックリ。
    砂糖をたっぷりくわえてて、おなじみさんはコレに醤油をかけて食べるというのだけれど、甘い料理がゴチソウだった時代の名残なのかなぁ…。
    ラーメンスープの旨みをひきたて、なかなか旨い。
    お供のキュウリの漬物もビリッと辛い自家製で、食べてるうちにどんどん笑顔になってくる。気に入りました。また来よう。


    関連ランキング:ラーメン | 古川駅塚目駅

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]