忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • カレンダー
    01 2025/02 03
    S M T W T F S
    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    浜松にきて、勉強会。その前にまず腹ごしらえをと「麺屋めん虎」。



    ラーメンといえば醤油系の中華そば的味のが一般的な地方にあって、とんこつラーメンを売り物にして、がんばってる店。
    案外人気で、一年ほど前にはサークルKサンクス限定のカップラーメンが出たほどでした。



    開店直前の時間帯にお店を訪れ、それでちょうどこれから朝礼。毎日毎日同じことを、規則正しくし続ける。それがよい経営には必要なコト。
    規則正しき毎日のひとつの区切りがこの朝礼。
    仕込みもできた。厨房のフードも設備もキチンと磨いた。お客様をむかえる準備を今日も無事にすませた証の明るい朝礼。いいなぁ…、みているボクも元気がもらえる。

    試食をかねてランチにします。



    ココのラーメンはとんこつラーメン。
    スープも麺もすべて自家製。だからいろんなラーメンを作ろうと思えば自由に作れるんだけど、もう12年もずっと変わらずこのメニュー。
    6種類のラーメンだけで、それも基本のスープは一種類。それを濃く煮詰めたり、タレを変えたりとアレンジするだけ。
    それでも味を安定させるのは大変で、納得できる商品を提供し続けるためにはこれ以上メニューを増やすコトができない。お客様も贔屓の料理を食べたいってやってくるから、メニューを変える必要と感じないからずっとこのまま。
    変わらぬコトで繁盛できるお店はシアワセ。



    それから、餃子。
    浜松ではあるけれど、浜松餃子じゃない餃子。
    これも皮から手作りで、だから浜松餃子のような餃子を作るコトもできるのだけど、うちのラーメンと食べておいしい餃子はこういう餃子なんです…、と。
    なるほど、パリッと表面焦げて仕上がっていてココのとんこつスープに負けぬ、強目のあん。肉の旨みがしっかりしてて、皮が焦げた香りもおいしい。



    さっぱりスープ、コッテリスープに魚介系。濃厚スープや塩スープ。それにマー油をくわえたものもあるという。
    熊本風のラーメンというコトで、名付けて堂々「熊ラーメン」。
    熊とあれば食べてみねばと、たのんでみるとたしかに熊本ラーメンの香りがします。ぽってりとしたとんこつスープにざっくりとした歯切れ感のある細麺が見事にからむ。スープによって、小麦の香りが微妙に異なり、どれがおいしい、まずいじゃなくて、どれもがそれぞれ味わい深く、必ず自分の好みがみつかる。ラーメン世界ってオモシロイなぁ…、って思ったりした。さぁ、移動。


    関連ランキング:ラーメン | 八幡駅助信駅

    拍手[3回]

    PR
    ディーンアンドデルーカで移動のお供を今日も買う。
    そろそろ暑くて湿気の強い季節に向かって、ジュワジュワ系の飲み物が何種類か提案されてる。アメリカ的なる季節感が、ココの飲み物にはあって好き。



    ピンクシトラススパークリングって、そんな飲み物のひとつを選ぶ。ピンクで、シトラス、しかもスーパークリングって、もう名前からして爽やか系。
    ピンクグレープフルーツを分厚く輪切ってカップに入れて、ソーダを注いでバナナシロップを足したモノ。
    グレープフルーツをよく潰してから飲んで下さい…、と言われてそうする。ストローの先でグレープフルーツをつついていると徐々にカップの中が濁ってピンクがかっていくのに喉がなります。
    飲むと苦味と細かな泡がまずは口を爽やかにさせ、最後にバナナの香りが鼻から抜けていく。グレープフルーツとバナナってこんなに相性がいいんだなぁ…、って不思議な気持ちにニッコリしました。汗がひきます…、オキニイリ。


    毎月一度の勉強会ののち、みんなでランチを回転寿司で。



    海鮮の国という古河市の郊外にあるお店。
    先月もたしかココでランチを食べた。ここの他にもこの会社が経営しているお店はたくさんあるのだけれど、ランチタイムの営業を終えると休憩。夕食どきまでお店がしまる。
    早めに会議を切り上げて…、と、思いもしたけど結局話がはずんでココしか営業してない時間になった。それでココ。



    日本全国郊外立地は、チェーンの安い回転寿司の草刈り場。価格競争に巻き込まれてしまうと、結局自分の首をしめちゃう。
    この店はそこをなんとか踏ん張って、安売りしなくてすむ商品。元気とサービスでがんばっている。つまり回転寿司らしからむ寿司が気軽にたのしめる店。
    だから結局ココになるのはウレシイことです…、アリガタイ。



    ちなみにこの店、「おかさと」という会社がやってて、それにちなんで「おかさと盛り」って商品がある。
    お=オニオン、か=カッパ巻き、さ=サーモン。最後の「と」はトロという言葉遊びの商品で、お皿の上にカッパを並べ、晒したオニオン。サーモン、トロをたっぷりのっけてマヨネーズ。醤油を少々垂らして箸でつまんで、のっけて、たのしむ趣向。

    汁が全部で4種類。アサリやカニ汁がある中に「とろろ昆布」というのがあってなんだか惹かれてそれにする。



    四国で生活していたときには、とろろ昆布が身近にあった。
    食事をしてて、ちょっと寂しいと思ったときには、食品棚からとろろ昆布を取り出して、お椀に入れて醤油にたっぷり鰹節。お湯を注げば汁が手軽にたのしめた。
    とろろうどんはとろろ昆布のうどんであって、山芋とろろじゃなかったコトもなつかしく、それで思わずとろろ昆布のお味噌汁。
    もともと出汁がしっかり効いて、味噌の風味もおいしいとこにとろろ昆布の旨味が混じる。なんたる贅沢。しかもトロリと喉を撫でつつ、一直線にお腹の中まであったかにする。食感たのしい、オキニイリ。



    寿司をあれこれ。中トロを炙ってもらってまずパクリ。
    それから季節の初鰹。サヨリのムッチリとして、なのにスベスベした不思議な食感たのしんで、それからシャコ。甘いツメをたっぷり塗って、パクリと食べる。玉子を抱いててそれがホロリと口に散らかるオゴチソウ。
    北海三種盛りという、あれこれ食べたい胃袋にウレシイ一皿。ズワイの足にいくらにウニと、どれも味わい深くて贅沢。
    おいしい出汁が口の中でとろける熱々茶碗蒸しにて、お腹に蓋して、さぁ、帰ろ。


    関連ランキング:寿司 | 古河駅野木駅

    拍手[1回]

    せっかくだからもう一軒。ラーメンの店にやってくる。



    「一茶菴」という、店の名前は日本蕎麦のお店のような、けれどラーメンの店。別の場所に本店があり、ココは支店という。つまり、この小さな街で、かなり成功しているお店なんでしょう。
    ココも住宅街の中。
    古い建物、店構えは知らずに見れば蕎麦屋のようで、暖簾をくぐって中に入ると醤油や出汁の香りじゃなくて、ラーメンスープの匂いがするので、なるほどココはラーメン屋と、はじめて気づくような感覚。



    たたきの土間にテーブルが並んで奥にカウンター。
    カウンターのまた奥に大きな厨房があり、そこで湯気がモクモク湧いて麺を茹でてるところが見える。
    座敷があって、そこにズラリとテーブルならぶ、田舎の昔のお店の景色。
    座敷にあがって落ち着いて、座敷の一番奥をみたらば、テレビを見ながら寝っ転がる人。誰だ?と思って見てみると、お店のご主人らしき人が休憩中でござんした。
    おそらく朝からスープの仕込みや麺うちをして、もう今日の仕事は終わっているのでしょうネ。のどかで、ステキ。自然体。



    ここの人気はもつラーメン。
    鶏モツを具材に作った醤油ラーメン。モツはいささか苦手なんだけど、これも経験とたのんでみれば、「熱いの?ぬるいの?冷たいの?」って聞かれるのです。
    熱いは茹でた麺をそのまま熱いスープに入れる。
    ぬるいのになると茹でた麺を冷たい水でしめ、それを熱いスープに入れる。だからぬるくなるわけですね。冷たいものは〆た麺を冷たいスープという趣向にて、ぬるいのたのんで食べてみた。



    いやはやこれがおいしいのです。
    麺は細めの平打ち麺で、縮れがなくてまるで稲庭うどんのごとし。〆ているから一口目にはキリッと食感硬質で、噛むとザクッと歯切れる潔さがある。ところが喉から一気にお腹に入っていくさま、なめらかでやさしい食感。食べ心地。
    スープは鶏ガラの旨みがドッシリ。けれど脂は最小限で、醤油の香りがよきアクセント。ゴクゴク飲める。しかも印象深くてずっと飲んでたくなる味わい深さ。
    これでも十分熱いじゃない…、と思って試しに「熱いの」たのんだ人のスープを分けてもらったら、喉を焼くほど熱くてビックリ。
    熱々の麺はヌルンとなめらかで、食べたらすぐに消化され、お腹が空いてくれるだろうなぁ…、ってニッコリしました。これまたかなりのオキニイリ。


    関連ランキング:ラーメン | 新庄駅



    そして夕方の会議に間に合うようにと帰る。新幹線。



    山形新幹線ではあるのだけれど、最初の区間はしばらくゴトゴト、在来線の線路を走る。それで所要時間は4時間弱の長旅で、たのしく時間を過ごしましょうと、スターバックスのディスカバリーズ。
    甘いエスプレッソをチュチュっと舐めるように飲み、ぼんやり考えゴトをしましょう。考えゴトに疲れ果てたらそのまま眠ってしまいましょうと、思ってボンヤリ。
    空は青空、あったかい。

    ところでスンゴイ動画をひとつ。韓国女性が顔の半分だけメークを落としてみせるだけというモノなんだけど、いろんな意味でものすごい。



    目の上にクレンジング液なのかなんなのか、液体吸わせたコットンパフを置いてなじませ、ギュギュッギュギュッとこすってパッとパフを外すと、この人、一体どなたでござんしょう…、って、ビックリしちゃう。
    化粧落としの手際もすごけりゃ、化粧がとれた顔もスゴくて、でも一番スゴイと思うのが、まるで別物になれてしまう化粧術。特殊メークレベルでござんす。笑っちゃう。

    拍手[5回]

    昨日に続いて試食の仕事。



    とんかつがおいしいだけではなかなかお客様に来ていただけない、地方のお店の料理のあれこれ。
    天ぷらのかわりがカツと思えばサイドに、寿司があってもおかしくはない。特にご飯が少なめで、ネタがぎっしりのっかった海鮮丼なんて、お膳の中が華やかになり目にもおいしいオゴチソウ。
    とはいえ、やっぱりとんかつが今日も旨いねと、それには感心。



    それから最近、人気があるのがこのふた商品…、とやってくるのが盛岡冷麺と仙台牛たん。
    ココは山形。にもかかわらず山を挟んだ反対側の地方の料理に人気が集まる。
    東北の人に九州の料理を売るより、同じ東北の料理を売った方がおいしさが伝わりやすいというコトなんでしょう。
    確かに醤油や味噌のような調味料が、ガラッと変わるとどんなに丁寧に料理を作って、おいしく感じぬようになる。だから同じ地域の料理。
    なんだか勉強。オモシロイ。

    試食を終えて、本格的に昼ご飯時。新庄の街で人気のある店を視察しましょうとまずは「エンジェルズ」。



    2階にお店の人の住居がのっかる、住宅街の民家の一階。
    だから駐車場だってたった3台分しかなくて、なのに中に入ると50席ほどの店内がぎっしり満席。
    ボクらもそうであったように、近所に車をおいてワザワザ歩いてここまでやってくる人、続々、お店に入ってくるのね。
    お店の造りは喫茶店で、メニューもコーヒーやクリームソーダやシェイクがあって喫茶店のようではあるけど、お店の空気はカレーの香り。



    お客様のほとんどがカレーを食べてて、それ以外の人もピラフやスパゲティーを食べている。食後のコーヒーを飲む人たちは少数派にて、まさにカレーレストラン。
    営業時間を聞いてみれば、喫茶店が忙しいはずのティータイムは、お休み頂戴いたします…、ってやっぱりココはレストラン。
    人気のカレーをとってみると、お皿に盛られたご飯がすっかり隠れてしまうほどにタップリ。
    味は若干甘めにはじまり、それが徐々に辛くなってく。カイエンペッパー系の辛味なのでしょう。焦げたスパイスの香りがちょっと薬じみててくせになる。



    ココで一番変わったカレーと、薦めてもらって食べた「スパシャルカレー」というのが絶品で、ご飯の上に野菜炒めをのっけてカレーをかけたもの。
    モヤシにキャベツ、刻んだハムがメインの野菜炒めはまるで、焼きそばの具のようにシャキシャキ。そこにカレーの甘みと辛味、ポッテリとした食感がまじり、なんとも言えぬ独特の味。
    なによりカレーのルーが多くて、大抵のカレーはご飯が残ってしまうルー喰いのボクもしっかりご飯を残さず食べられた。
    何ヶ月かしたらば必ず思い出すに違いない。そんな味わい。オキニイリ。


    関連ランキング:喫茶店 | 新庄駅

    拍手[2回]

    移動の前に「ディーンアンドデルーカ」で旅のお供を買っていく。



    それにしても今日はにぎやか。あまりウェイティングができる店ではないのだけれど、今日は待ちが3組ほどで、ちょっとブラブラ。
    お店の中に入って何かお土産物でも探してみようかと思いもしたけど、次々、飲み物を作って手渡す手元をみているのが飽きず、たのしく、それでボンヤリ。
    電車の時間にもまだ余裕があって、そのぼんやりに拍車をかける。



    ボク用カップを手渡され、その温かさにニッコリとする。
    そのままちょっと飲んでみたらば、かなり熱くてそのまま電車にユックリ向かう。
    「トリプルシトラスティー」っていう、あまりたのまぬアレンジティー。柑橘系のジュースをあっため、そこにお茶の葉っぱを沈める。
    軽い苦味とお茶の香りが、ジュースの甘さをやさしくさせて、酸味にエッジを与えてくれる。歯茎が渋くなるような大人の味に目も覚めました。
    のんびり移動といたします。


    関連ランキング:デリカテッセン | 東京駅京橋駅大手町駅



    仙台で仕事をすませて、気づけばおやつ時という時間。さぁ、どこでランチを食べましょうか…、と、それで立ち食いそばにする。



    蕎麦がたべたいお年ごろです。
    仕事の場所から駅に向かう途中にブラブラした商店街。「神田そば」というオキニイリのお店にきます。
    日本全国においしい立ち食いそばの店があり、そんな中でも「きわめて」オキニイリのお店のひとつ。しっかりとした真面目な出汁を使ったそばで、だからお店の中に入った瞬間、大きく息を吸いたくなるようなおいしい匂いに満たされている。



    しかも蕎麦は注文してから茹で上げる。
    食券買って、そばでお願い!って言った途端に、これから茹でますから少々お待ちくださいね…、と元気な声が飛んでくる。
    しばらくまって、お待たせしましたと手渡されるのがズッシリ重たい。
    ゲソ天をトッピングして、「とろろ」というボタンがあって、ここのとろろはとろろ昆布か、山芋とろろのどっちなんだろうと、ドキドキしながら食券かって、手渡しやってきたのは山芋。
    やっぱりココは東日本だ…、と感心したりしながらズルリ。



    蕎麦にトロリととろろがからむ。ちょっとイガイガしたような、山芋独特のエグミが蕎麦の風味をひきたて、口の中をトリトロにする。
    とろろ混じりの蕎麦がヌルリと喉からお腹にストンと落ちる。
    それと一緒に、出汁がポッテリ体を潤し、やさしい味わいにウットリします。
    ゲソのかき揚げが出汁を含むとホロリとほぐれる。
    ガッシリとして旨み満点のイカのゲソ。三つ葉に玉ねぎと具材タップリ。油の匂いも香ばしく、ニッコリします。また移動。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 勾当台公園駅広瀬通駅あおば通駅

    拍手[2回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]