忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    水道橋からはじまる今日…、朝をラインでいそいそ来ます。



    オキニイリの喫茶店。とはいえ店名は「カフェライン」。ランチタイムはパスタがおいしく、夜にはお酒やつまみも揃う。
    大人が一日たのしめる、たしかにカフェではあるのだけれど、朝の雰囲気は居心地の良い喫茶店。おいしいコーヒー一杯分の値段に100円ほどを追加すれば、ほどよき量の朝食料理がやってくる。



    とても使い勝手が良い店で、しかも気持ちがおだやかになる。
    照明は若干くらめて、大きな木の木陰にいるような気持ちがしてくる。かといってひんやり、暗くて冷たいかというと決してそんなことはなく、一年通してずっと適温。ハワイの木陰のような感じがオキニイリ。



    さすがに今日は外が寒くて、熱いコーヒーをたのんで飲んだ。
    小さなカップ。
    底の部分が小さくて、ストンと直線的に下に向かって小さくなってく頭の潰れた逆円錐形のコーヒーカップ。
    大きすぎないサイズ感。指でひっかけスッと上がって、口につけると程よく厚い。中に熱々のコーヒーを入れても唇焼かないカップが、まさに昔の喫茶店的。酸味の強めのコーヒーの味もボクの好きなコーヒーの味。



    ピザトーストのセットをたのむ。
    千切りレタスとキュウリを合わせて塩もみにして、油を少々かけたサラダがココの朝のオゴチソウ。
    シャキシャキしててみずみずしくて、塩の風味がさっぱりしてて、朝のお腹を洗ってくれるような味わい。目を覚ます。
    ほどよき厚さのトーストブレッドでこんがり焼いたピザトースト。コロンと小さな茹で卵。それで朝のひと揃え。



    サックリ歯切れるきめの粗めの食パンに、トロンとチーズがからみつくピザとは違ったピザトーストのやさしい食感。
    甘酸っぱくてケチャップ風味の強いソースにパプリカ、ベーコン、スイートコーンに玉ねぎと具材も豊富で、口の中がにぎやかになる。
    タバスコかけて味わうとピリッとすべての味がキレイにひきしまる。
    茹でた玉子はおそらく玉子が新鮮だったからでしょうか…、ペリッと殻をめくると玉子の白身もついてきた。キレイに向こうとしばらく難儀。間の薄皮をとっかかりにして、殻を剥くというよりも皮をめくるという具合にしてキレイに剥ける。
    今日一日がゴキゲンになりますように!とパクリと食べた。さぁ、仕事。


    関連ランキング:パスタ | 水道橋駅九段下駅神保町駅

    拍手[4回]

    PR
    夜、オステリア・ナカムラにくる。



    明日からはじまる12月。前半はかなりの忙しさになりそうなスケジュールにて、師走に負けぬようにとココで元気をもらおう。
    同じ六本木の別の場所で、独立開業をされた直後からのお付き合い。
    夫婦仲良くずっと元気でがんばっている。ココに来るとその雰囲気に明るくなれてしかも元気な料理で元気になれる。
    オキニイリのカウンターの端に座ると、料理ができるところが手に取るように見渡せて、ただそれだけでシアワセになる。


    来る途中、あれを食べよう、あれはあるかな…、とたのむものを考えながらくるのだけれど、実際来ると食べたことのない、しかも魅惑的なるメニューが用意されていて、迷う楽しさ。
    今日は「湯葉のようなモッツァレラチーズ」があると言われて、まずたのむ。
    たしかに生湯葉みたいにみずみずしくて、フォークでちょっと持ちあげるだけでビヨーンと伸びる。口に含むとミルクの旨みがなだれ出してくるようなミルキーにして、なめらかさ。
    添えられた自家製のセミドライトマトが甘くてチーズの酸味を引き立ておいしくさせる。あまりにおいしく、指で拭ってお皿をキレイにして食べた。



    最近、加工肉にはまってしまったご主人の自慢のカッター。
    肉好きさんの目利きで吟味してきたハムや、自分で作ったサラミやハムにソーセージ。それらを一番おいしい厚さに削って、料理に仕立てる。
    このカッターの前に立った瞬間に、顔の表情が明るくなるのがおいしげで、見てるボクまでニッコリとなる。



    今日おすすめの牛肉のハム。塩を強めにきかせて仕上げ、赤身のキレイな断面はちょっとマグロのような色合い。
    口の中でほろりと繊維がほぐれて消える。その儚さと裏腹の、旨みがずっと持続する味わい深さにウットリします。
    肉の旨みがドッシリしてて、香りがちょっと暗くて重い。ローストした栗のような深みがあってまろやかな風味があるのがオモシロく、しかも最後に軽い酸味で幕を引く。ルッコラとパルミジャーノの味わいもハムの旨みを引き立てる。



    肉好きなかせの料理をもう一つ。牛モツ煮込みのフィレンツェ風。
    ココに来るのはこれを食べに来るためなのかも…、って思っちゃうほど、オキニイリ。
    ホロホロに煮こまれたモツのあれこれ。コリコリしてたり、プリプリしてたり。ホロリと奥歯でほぐれたり。脂をキレイに取りながらやさしく煮こまれ、だから油っこさを感じることなく、あっさりお腹に収まっていく。
    とは言え旨みは存分で、赤唐辛子のペーストやジェノベゼソースで風味をくわえてもりもり食べる。元気出す。



    ちょっと変わったパスタがあって、たのんでみたら、本当に変わったパスタでビックリ。
    見た目はイカの墨煮であります。
    筒切りにされたイカが真っ黒ソースと一緒にお皿に盛られてるように見えるんだけど、筒切りのイカに見立てた手作りパスタが半分、まじってる。
    ちょっと細めでホロッと崩れるところがイカで、若干幅広、分厚目で噛むとくニュッと歯ごたえあるのがパスタだというたのしい一品。
    これを持ってきたときのシェフのイタズラっぽい顔が一番のオゴチソウ(笑)。



    メインをカジキのカツレツにする。
    分厚いカジキの切り身にぎっしり、細かなパン粉。パルミジャーノをほどこしカリッと揚げている。
    切った断面の繊維がまるで魚というより豚のヒレ肉。丈夫で頑丈。しかも歯ざわり軽快で、噛むとほろりとほぐれてパン粉と見事に交じる。
    湯気がフワッを口の中から鼻へと抜けて、それが旨みを引き立てていく。添えられたルッコラと一緒に食べると油の香りが明るくなって、トマトと一緒に食べるとそれがまるでソースのようにふるまう。お腹たのしい、オキニイリ。



    お腹満たされ、それでも甘いモノをやっぱり食べたくて、二人で2つ。
    ひとつはヘーゼルナッツとリコッタチーズを合わせて焼いたドライなケーキ。ボソボソとした食感が、口いっぱいに散らかる騒々しさがおいしくて、添えたクリームと一緒に食べると、口の中でトロンととろけてなめらかになる。
    エスプレッソの香りがおいしいココナツ風味のティラミスもまたおいしくて、結局全部たいらげちゃった。
    お腹が満ちたお礼に一杯。エスプレッソでお腹の中をスキッとさせた。また来ましょうね…、できれば年が変わる前!


    関連ランキング:イタリアン | 六本木駅乃木坂駅六本木一丁目駅

    拍手[2回]

    今日から海外…、羽田から出発するというシアワセな旅。そのシアワセをこの上もないシアワセにしようとそれで、朝をフレンチ。



    シエル・エ・テールという、小さなビストロ。
    江戸の風情の商業施設。日本家屋のしつらえの中にモダンなビストロ造り。
    麹町にある「オーグードゥジュール」というフレンチレストランがやっている店。前から来なくちゃと思いながらも、やっと今日。
    お店に入ると、なんとお店のご主人が「おはようございます」とやってきて、気持ちがなおさら盛り上がる。



    フレンチトーストで有名な店。
    けれど旅立ちの前に食べるべきものは、モーニングステーキでございましょうぞとそれをたのんでコーヒーを飲む。
    肉で元気をだす所存。
    オーブンの中であっためたバゲットが来る。パリッと皮が香ばしく、しかも一緒にやってくるバターがキレイに搾り出されてあぁ、エレガント。
    コーヒーのお供にパリパリ、バゲット食べて待ってきたのがこの一皿。



    網目のついた牛ロース。
    脂もほどよくのっていて、焼かれた姿がつやつやしてる。
    ナイフをあてるとサクッと切れます。スパリと切れた断面は、芯がロゼ色。見事なミディアムレアな状態。
    肉の香りが芳醇で、口に入れるとドッシリとした脂の旨みが舌に広がる。
    噛むとジュワッと肉汁と脂が口の隅々ぬらして、クチャリと潰れる。繊維がたちまちほぐれる食感すばらしく、体の中に元気がみなぎる。



    ベアルネーズソースを添えて、ハーブの香りと酸味が肉の旨みをキリッとひきたて旨い。
    ネットリとしたソースがからんで肉の食感、なめらかにする。
    サイドのポテトグラタンもチーズのコクとソースの旨み。ポテト自体の甘みがひとつに交じり合い、いんげん豆のキュッキュと奥歯をくすぐるような歯切れ感もまたオゴチソウ。
    あっという間にお腹の中にすべてが収まり、麹町のお店に今度は行かなくちゃと思って挨拶。旅のお腹が出来上がる。


    関連ランキング:カフェ | 羽田空港国際線ビル駅羽田空港国際線ターミナル駅



    ちなみに今日はこれからソウル。少人数のゴキゲンな旅。



    他の仲間はそれぞれ地方の飛行場から。ホテルで集合いたしましょうと自由気ままをたのしむ所存。
    空は青空。よき旅になる予感がします。いってきます!

    拍手[4回]

    先日、大久保の街にいったついでに気になるお店に立ち寄った。



    五ノ神製作所というラーメン店。
    路地の多い大久保の中でも、コッテリとした多国籍感が漂う通り。中国風のお寺があったりアジア料理のお店や小さなスナックにバー。
    混沌とした町並みの中でも異彩を放つ、大きなエビが踊る看板。エビラーメンが名物のお店らしくて、お店に入るとむせ返るようなエビの香りにちょっとビックリ。
    ラーメン屋さんらしきスープや出汁の匂いが霞んでしまうほどにエビ。



    食券買って入るスタイル。メインはエビリッチというエビのスープを使ったラーメン。もう一種類、エビトマトというスープもあって、そちらはアメリケーヌソースのような味わいがあるんだという。
    そっちも惹かれた。
    惹かれたけれどやっぱりココはスタンダードなモノをとエビリッチ。味玉つけたの選んでたのむ。
    若いおにぃさんが二人でキビキビ、ラーメン作る。タイルが貼られたカウンターにノスタルジックなランプが下がるお店の雰囲気はちょっとカフェな感じでござる。



    しばらく待ってやってきたのは、うつくしきコレ。
    白い鉢にエビ色スープ。煮卵、チャーシュー、メンマに茹でたキャベツをまるで花が咲くように盛りつけている。
    普通のキャベツに紫キャベツをあわせているのが色っぽく、贅沢感を盛り上げる。
    麺は太めのストレート。
    たぐりあげるとポッテリとしたエビのスープがからみつき、エビの香りと一緒に口の中にテロンとなだれこむ。
    ドッシリ濃厚。エビ独特の旨みと軽い渋味が口に広がってスープのベースが何なんだろうとか他に何が入っているのかって考えるのも面倒くさくなるほどエビ。



    がっしり歯ごたえたくましい分厚い叉焼。そっけないほど単純な豚の味わいをそのままたのしむタイプのモノで、エビのスープを邪魔せぬおいしさ。
    三角形に切られたメンマがコリコリ歯ごたえたのしくて、スープに疲れた舌をやさしくリセットさせる茹でキャベツ。
    旨いなぁ…。
    しみじみ旨い。味が強いのに脂や油を感じさせない、だからゴクゴクスープが飲める。
    味に飽きたらとカレースパイスが用意されててそれをかけると、あーら不思議。シーフードカレーのような味わいになる。かなりタップリくわえてもエビの風味が消えることなく、ずっとエビラーメンでいてくれる。見事なモノです。オキニイリ。


    関連ランキング:ラーメン | 大久保駅新大久保駅西武新宿駅

    拍手[2回]

    今日は朝からせわしなく、朝をサクッと立ち食いの蕎麦。



    水道橋と九段下のちょうど真ん中辺りにある「むさしの」という蕎麦の店。
    とても正直に出汁をとっている店で、だからお店に入るとフワリとやさしい出汁の匂いがしてくる。
    昼にはいつも大混雑で、入り口からカウンターに向け一直線に行列ができる繁盛店だけど、朝はさすがにひっそり静か。
    食べたいものを注文すると、蕎麦を作るご主人が暗算をして値段を告げる。それにあわせて食券を買うというスタイルに、いつも来るたび感心します。



    温かいそばを半そばにして、春菊天とコロッケのっけてとお願いをして、さすがにちょっと考えながらそれでもすらすら、値段を暗算。
    商売をするということは計算すること。だから暗算ができないと話にならない…、と言われた昔を思い出す。
    カウンターに刻んだ赤唐辛子が置かれてて、それをのっけてスッキリとした辛味を出汁にうつして食べる。醤油の甘みがピリッとしまって、おいしくなるのがオモシロイ。



    まずはコロッケをザクッと崩し、中のジャガイモを出しまみれにする。トロンと出汁とまじってとろけて蕎麦にからみつくのも旨い。
    ネットリとした太めの蕎麦で、口の中でも喉の中でも存在感が抜群の麺。その麺に負けぬ旨みと、スッキリとした酸味を帯びた後味の汁をごくごくのみながら、気づけば春菊天がほろりと、衣が濡れて大きな天かすみたいになってく。
    ハーブの香りの春菊も、朝のお腹にたのしいおいしさ。そして仕事に向かいます。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 九段下駅水道橋駅神保町駅



    短時間にてみっちり仕事。次の仕事に向かう途中でコーヒー飲みます。



    プロントの「朝カフェラテ」っていうのが最近のオキニイリ。お店で飲みますといってもカップでやってくる。
    Good Morningと書かれた明るいイラストに、朝の元気をもらえるステキ。
    ミルク多めで泡もふっくら。しかもぬるめに作ってくれてて、一口目からゴクゴク飲めるところも粋。
    このまま持って歩きながら飲んでも喉を焼くことがない。考えてるなぁ…、って感心します。
    ぼんやりしてたら、そろそろ次の仕事の時間。残りを持ってオフィスで続きをいたしましょう。

    ところで今日はいろんな記念日になってる日。イイイドだからと井戸の日だったりイイトイレと1110が読めるからとトイレの日とか。
    Novemberが「飲めんばぁ」と聞こえ、10を止めると読んで断酒の日だとかとイイつながりの語呂合わせで決まった記念日が多い中。
    今日を前後に気温が下がって、水仕事をする手に負担がかかるからと「ハンドクリームの日」でもあるんだそうであります。にて、この動画。



    ハンドクリームといえばボクにとってはニベアかアトリックス。
    どちらも丸い缶に入ってて、指ですくってたっぷりつける。「パンパパン」って両手を叩く音ではじまるこのコマーシャル。
    これをつけた後の匂いがしてくるようになつかしい。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]