忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    友人に急用ができ里帰りするというので、羽田飛行場まで付き合った。



    さすがに連休のどまんなか。しかもツアー客の出発時間をはるかに越えた昼時でだからのんびり。スーツ姿が見当たらぬ、カジュアルな旅装束の人たちがゆったり歩くいつもの羽田と違った羽田。オモシロイ。
    ランチを一緒にと、アカシアにする。
    新宿に本店をもつロールキャベツで有名な店。一時期、積極的にお店を増やしていろんなところにあったけど、今ではココと本店だけ。

    身の丈経営に落ち着いたのでしょうか。むしろなんだかホっとする。



    その名物のロールキャベツとカレーを盛り合わせにした「キャベカレー」っていうのを食べる。
    ラグビーボール型のご飯。その片側にポッテリとした辛口カレー。具材はよく煮た豚肉だけでトマトの酸味がスキッとしてる。辛味よりも旨みが強く、辛党の方はタバスコ加えてくださいネ…、って。それでチュチュっと何滴か。たちまち辛味が旨味の底から立ち上がり、おいしい大人のカレーになった。



    それと一緒にカニコロッケを。コロンと丸いコロッケにデミグラスソースがかかってキャベツの千切りタップリ。洋食屋さん的お皿の姿にニッコリします。
    ロールキャベツと豚ロースのオイル焼きのセットをたのんだ友人の、セットの豚がおいしいのです。
    脂少なめのさっぱりとしたロースの薄切り。バターをまぜた油と醤油でこんがり焼き上げ、これもキャベツを一緒に盛る。
    サックリ歯切れる食感に、タレが混じって洋風でもなく和風でもなく。甘みと旨みが口に広がる、ご飯をねだるオゴチソウ。



    それにしてもココのロールキャベツに出会ったとき。ビックリしました。
    だって、ボクの家でロールキャベツといえばトマトソースで煮込んだモノで、だから赤色。煮込んだスープもサラサラタイプ。
    ところがココのは白い塩味。しかもポッテリ。スープというよりソース煮込みのように見え、同じ名前でなんでこんなに違うんだろう…、って。
    だからボクの中ではずっとこれを「アカシアキャベツ」って呼んでいた。
    ひさしぶりのコレもおいしく、なつかしく、しかもカレーと一緒に食べるとその両方をおいしくさせる。オモシロイなぁ…、って思ってパクリ。
    豚を炒めたオイルソースにまみれたキャベツがなにより旨く、ご飯がすすむ。オキニイリ。


    関連ランキング:洋食 | 羽田空港第2ビル駅羽田空港国内線ターミナル駅羽田空港第1ビル駅



    アカシアといえば、やっぱりこの曲でしょう。



    西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」。
    1960年のヒット曲といいますから、ボクが生まれた年の曲。なのに頭の中に染み付いているなつかしの曲。
    この動画が1969年の紅白歌合戦の映像だといいますから、10年以上経っても歌われ続けた曲だったんでしょう。紅白歌合戦は別にその年にヒットした曲を歌う場所じゃなく、時代のムードを歌でつづる場なんだと思えば当時は、こういうムードの時代だったのかもしれません。
    小さな頃には、ガラガラ声で随分突き放したような歌い方をするんだなぁ…、と思っていたけど、この歳になって聞くとしみじみココロに染みてきます。

    拍手[2回]

    PR
    昨日に続いて、市ヶ谷で朝。これから本格的に進めたい案件があって、それでちょっと市ヶ谷詣で。
    実は昨日気になったエスプレッソバーに寄ろうと、それでちょっと早めに来ます。



    BUNコーヒー・バイロンベイっていう店で、ボクが近所に住んでた時には雑貨を売ってるお店だった場所。
    外からみると小さくて、奥に奥にと結構大きく、最近オープンしたんですか?って聞いたら9月の末のオープン。「BUN Coffee」っていうオーストラリアのオーガニックコーヒーのロースターのコーヒーを扱うお店。
    バイロンベイっていうのはその焙煎所がある場所なんですよ…、と。



    おぉ、オモシロイ。
    早速マキアートをたのんでみると、なるほどオーストラリアらしき味。
    さっぱりしてて、酸味が少なく、エスプレッソマキアートでありつつグイグイ飲めちゃうテイスト。
    立ち飲みコーナーしかないから近所に場所のある人は、シアワセだなぁ…、って思ったりする。こういう小さなお店が次々、できると東京。もっと楽しくなるなと思った。オキニイリ。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 市ケ谷駅麹町駅四ツ谷駅



    それから朝をフレッシュネスでホットドッグを食べることにした。



    家の近所のフレッシュネスの営業時間が若干変わった。朝がちょっと遅目の開店。だから最近、ご無沙汰でした。
    昔通った市ヶ谷の店は、朝早くからがんばるお店。一戸建て感がとても強くてなんだか凛々しく、オキニイリ。
    四谷三丁目のお店ではなくなっちゃった小さなお花がここでは健在。ニッコリしました。いい気持ち。



    ホットドッグとスーパーフードを使ったグリーンスムージー。
    長い間見なくなった間に、一体、何が起こったんだろう…、ってその顛末を調べてみたくなるほどに、様変わりしたホットドッグにビックリしました。
    小さくなった。
    ドッグブレッドのサイズがかなり短くなって、その分、ソーセージがかなり盛大にはみ出していて、パンよりソーセージを味わう料理と考えるならこれはこれでいいんだろうけど、ちょっとさみしく不格好。
    使いたい放題だったケチャップとマスタードが、小分けのポーションパックになっちゃいました。コストカットの餌食になったようなさみしさ。



    ポーションパックのケチャップは、キレイに搾ることがとってもむつかしく、結局へんてこりんなホットドッグになっちゃった。
    ドッグロールはサクッとグリドルでキレイにやけてて、ペトペトするようなこともなく昔ながらにキチンとおいしい。ソーセージだってほどよい品質。だからこそキレイにプチュっと搾りたかったって思ったりする。
    しょうがない。
    スーパーフーズのスムージーは、この手の飲み物の中では出色。オキニイリ。

    ちなみにバイロンベイコーヒーカンパニーの動画があった。



    のどかでステキ。
    甘くて香ばしい匂いがやってきそうな動画。なによりコーヒーって自然を味わう飲み物なんだと、思えるやさしさ。行ってみたくなったりさえする、オキニイリ。

    拍手[3回]

    夜を仕事の仲間と会食の夜。会社の近所の三希房。



    昼も中国料理だったのに…。
    っていうか、昨日の夜も中国料理を〆にしたのに。なんでまた…、っていうことなかれ。実はその店の近所の魚のおいしい日本料理のお店に行こうと思ってた。
    予約をしていたつもりだったけど、実は忘れてしまってて、やっちまったぜって感じで急遽、ココを選んだ。
    ここもほとんど満席状態だったようで、運良く大きなテーブルひとつ。
    みんな腹ペコ。それでまずは点心と、手っ取り早くできる料理を食べてしのいだ。



    ここの名物棒餃子。サックリとした生地の焼けた食感おいしい軽い仕上がり。
    キュウリを叩いて味噌と和えた漬物に、小籠包。
    あれ?…、昼も食べたぞと思いつつ、おいしいモノはやっぱりオイシイ。

    それから白魚のフリッタたのんで、フックラとした衣が歯切れる食感に、魚のフワッととろける味わい。山椒塩でピリッと味をひきしめて、本格的な空腹感じて次の料理に立ち向かう。
    雲白肉をニッコリ食べる。



    豚バラ肉を塊のまま茹でてさまして、それを薄切り。薄切りキュウリと一緒にもって麻辣タレで味わう料理。
    白い雲のごとき肉…、という漢字表記の料理の名前が美しく、「ウンパイルー」という呼び名がかわいい。ウンパイルー、ウンパイルーってつぶやいただけで、たのしい食事がはじまりそうな。呪文のようなステキな名前。
    ムッチリとした肉の食感。シャキシャキきゅうりの香りが青く、ビリッと辛くて痺れるソースもオゴチソウ。なによりキュウリのこのうつくしさ。ウットリします。



    それからメイン。
    帆立貝の柱とマコモ茸の炒め物。他の野菜も豊富に使って、オイスターソースの風味をつける。そもそも海の風味がおいしい素材を、海のソースで濃厚味に仕上げてく。中国料理のサービス精神旺盛なること。
    エビのフリッタのマヨネーズ和えのポッテリとした食感、味わいたのしんだ。
    青菜の炒め物をシャキシャキ食べて、そして〆。



    雲呑麺にエビチャーハン。
    エビをたっぷりくるんだワンタン。それがひらひら泳ぐスープは透き通った塩味であっさりしてるのに旨みが濃厚。〆の一品にはぴったりな味。
    熟成させ一旦蒸した麺を使って歯ごたえドッシリ。角張った麺の形が口に伝わるようなたのしい食感。
    エビチャーハンは、エビの玉子や味噌をつかって風味、旨みをだしていて、パラパラとした米の食感も軽やかでよし。
    四川料理が自慢の店で、今日は辛くはないモノをメインに味わう。それでもおいしく納得できる。いい店だなぁ…、って思う夜。


    関連ランキング:中華料理 | 九段下駅神保町駅飯田橋駅

    拍手[3回]

    恵比寿ガーデンプレイスでしゃべる仕事で、やってきて、準備の時間をウェスティンホテルのロビーラウンジでぼんやりします。



    遠い場所。
    都心にあるのに車を使わず来ようとすると、駅から遠い。丸ノ内線の沿線に住むボクにとっては恵比寿の駅がそもそも遠く、そこから動く歩道を乗り継いでガーデンプレイスの入り口につくのが一苦労。
    にもかかわらずそこから再びテクテク歩いて、やっと着くのがこのホテル。
    ここまで来たらもうリゾートホテルにやってきた…、って思ってしまうほど駅から遠く、特にこのラウンジから眺める外の景色は郊外。目の保養だと思いましょ。



    大理石をこれでもかって使ったバブルな仕様の建物。例えば、サンフランシスコのウェスティンホテルも黒大理石の塊みたいなロビーだった。
    アメリカのグランドホテルが日本に移った…、みたいな感じ。まぁ、それもよし。

    頭の元気と栄養にと、ケーキセットをえらんでたのむ。
    ケーキをお皿にのせてやってきて、ひとつひとつを説明しながらお好きなモノをという趣向。
    背筋が伸びます。言葉遣いも不思議なほどに丁寧になる、小指が立ちはしないかしらと心配しつつ、さぁ、どれにしようとハロウィン仕様のケーキの中から一番ハロウィンらしくないNYスタイルのチーズケーキを選んでしまう(笑)。



    だって好きなんだからしょうがない。
    ボソッと崩れるチーズフィリング。口に含むと最初はバサッとそっけなく、それが唾液を含んでいくとネットリ、とろりとなめらかになるウレシイ変容。
    酸味と甘みをしっかり支える塩味が、ケーキというよりチーズより。
    砕いたクッキーの生地が口でちらかり暴れる感じもたのしい。
    セットでもらったアールグレイのひねた香りもピッタリで、ゆっくり、じっくり味わいながら今日の仕事の構想をねる。



    この高級なホテルにあって、不釣り合いなほどにサービススタッフが若くてビックリ。
    だからでしょうか…、とっちらかったところが目立ちます。
    仰々しくナプキンを従えてやってきたナイフとフォークが、左側に置かれてしまったり紅茶を注いだガラスのカップに指紋がタップリついていたりと、贅沢をよそおった様式がありはするけど、エレガンスがない。
    それが残念。
    ケーキのお皿に絵を描くのも、子供っぽくってホテルのロビーラウンジにはいらないサービスって思ったりする。まぁ、それもよしでござりましょ。


    関連ランキング:ラウンジ | 恵比寿駅目黒駅白金台駅

    拍手[6回]

    移動で恵比寿…、勉強会の前にランチをと、ジンディンロウにやってくる。



    台北に本店のある小籠包のおいしいお店。
    同じ小籠包のお店としては、ティンダイフォンが有名だけど、ココのもちょっと特徴あって、ボクは好き。
    今では日本の何ヶ所かにお店を出しているけれど、ココが日本の一号店。
    できたときには、この店にくるためワザワザ、恵比寿詣でをしたものでした。ランチタイムも終わりかかりの時間帯。ちらりほらりと空席目立ちのんびりとした雰囲気ではある。



    とは言え、入口横の工房では、点心師がよってたかって小籠包を包んでる。
    スゴい勢い。
    しかも見事な手際で丸い生地がどんどん、小籠包の形になっていくのがたのしい。ちょうど座ったテーブルが、その工房の真横でじっと手元を見てたら、お腹がグーッと大きく鳴った。
    そのタイミングで、ランチセットがやってきて、今のお腹のなる音が聞かれなかったか?ってちょっとビクビク。笑っちゃう(笑)。



    チャーハンをメインに小籠包が3つつく。
    それにスープの組み合わせ。
    まずはスープがなめらかで、塩の味と帆立と鶏の上等にして豊かな味わい。中に豆腐がタップリで、玉子のとろみもそのなめらかに拍車をかける。
    ティンダイフォンに比べると、ちょっと小ぶりで、冷えればパクリとほぼ一口で食べきれる。
    薄皮の中にスープがタップリ。つまみあげるとそれがタプンタプンと揺れて、ユッタリ、波打つ感じが手につたわってくる。



    レンゲにのせて薄皮破ると、なかなからトロリとスープがでてくる。黄金色に澄んだきれいなスープ。
    濃厚な味。唇貼り付くゼラチン質に、ネットリとした豚ひき肉の団子が崩れる肉感的なる食感に、ウットリしながら、パクリとひとつ。
    お供にチャーハンをとったのは、この小籠包をチャーハンの上で潰してスープをご飯に吸わせ、食べるとたまらぬほどにおいしいから。
    玉子をまとった黄金色のチャーハンの、パラパラ口にちらかる感じに、小籠包のネットリとしたトロミが混じって、気持ち豊かなオゴチソウ。


    関連ランキング:台湾料理 | 恵比寿駅代官山駅



    ところで昨日、木枯らし1号が吹いたんだという。毎年、木枯らし1号は話題になるけど、木枯らし2号や3号はまるで話題にならないというのがおもしろく、しかも調べてみれば、木枯らし1号は太平洋側に吹いたシーズン最初の木枯らし。
    だから日本海側には木枯らし1号は吹かないんだというのを知って、ビックラコイタ。
    ちなみに木枯らしといえば、この曲でしょう。



    楽曲を提供しているアルフィーも含めて、いろんなバージョンが存在するけど、やっぱりキョンキョン。
    1986年のヒット曲で、あらためてみると振り付けがあったんだなぁ…、ってかなりたのしい、なつかしさ。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]