忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    2日続けて水道橋ではじめる一日。ラインに来ます。



    ひさしぶりにお店の外観全景を撮ってみたらば、ポスター、のぼりのにぎにぎしいこと。それもプロレス系のモノが多くて、水道橋はすっかりプロレスの聖地になった…、と思ったりする。
    たしかに後楽園ホールといえば昔はボクシングの聖地だったけど、今はプロレス。しかもそのプロレスに女子が群がる時代なんだというではないの。プロレスラーの採用基準が「たくましさ」から「セクシーさ」へと向かっていっているからなんだという人もいて、つまりプロレスは「脱がない男性ストリップ」になっちゃってるの?なんて思った。



    まぁ、それもよし。ビジネスというのは時代の変化に合わせて変わるモノだからしょうがないかと思うなり(笑)。

    寒い朝ではあるけれど、お店に入るとポカポカ、あったか。それでアイスコーヒーを朝の飲み物に選んで飲んだ。
    寒いときにこそ冷たい飲み物を飲む贅沢は格別で、ゆったりとした朝の音楽と一緒にコクリ、コクリと冷たい美味で喉をキリッと目ざませる。



    そしてメインのハムサンド。
    しばらくずっとピザトーストを食べていたけど、今日はとってもひさしぶり。
    たのんでみたらこの焼き加減。よく焼きトーストが好きなボクにはたまらぬこげ色にウットリします。
    そのトーストで挟まれたハムやキュウリがみずみずしくて、タップリ使ったマスタードがパンの甘みをキリッとさせる。
    おひさしサラダに茹で卵、飲み物までつきこれでなんと370円とあまりにありがたい値段に頭が下がります。



    おひたしサラダとボクが勝手に呼んでいる、ココのサラダは油をほとんど使わぬサラダ。千切りレタスに千切りキュウリ。塩揉みをしてしんなりさせて、調味料をちょっとほどこしそのまま食べる。
    シャキシャキとした食感も、さっぱりとした後口もどれも独特。
    茹でた玉子をスルンとむきます。
    いつも大きくキレイに剥けるここの玉子は、ボクにとって願掛けみたいなたのしい作業。熱の入った黄身もムッチリ。濃厚味で元気がでます。



    一時期ちょっと分厚くなって、もっさりとしたココのパン。
    なんだか昔に戻ったような。今日のパンは好きな焼き加減とあいまって、なんとも旨い。軽い食感のイギリスパンの、耳がサクサク歯切れる感じも格別であっという間にすべてがキレイにお腹に収まる。
    大きな氷がグラスを叩く。
    そろそろ仕事の時間です!って言われたみたいで、席を立つ。


    関連ランキング:パスタ | 水道橋駅九段下駅神保町駅

    拍手[4回]

    PR
    上野で打ち合わせをすまして次の移動のはじまり。



    秋葉原へと移動して、そこでランチを食べることにする。
    行きたかったお店は運悪いことに今日、定休日。それで万世橋をわたって万世。雨がパラパラ降りはじめ、街の色が落ち着きをます。昼下がり。

    肉のビルとでもいいますか。気軽な食堂、焼肉、しゃぶしゃぶとフロアーごとに趣向異なるお店があって、地下にはパーコー麺がメインのラーメン店まである。



    今日は2階のステーキハウス。
    マホガニーに漆喰の壁。木の床、ドッシリとしたテーブルに座り心地のよい椅子と格調高い英国風のインテリア。
    分厚い紙のナプキンが、キレイにおられてお皿の上に。ナイフフォークレストの上にはお肉用のナイフ、フォークがキチンと置かれる。
    コックコートを来たギャルソニエがキビキビテーブルの間を泳ぐように歩いてる。秋葉原にもこんな豊かな空間がある…、って思うと背筋がキリッと伸びる。



    まずはポタージュ。
    ポッテリとしたコーンポタージュで、スープボールもしっかりあったか。スプーンですくって口に運ぶと、ドッシリとした重たい食感。
    スープは飲むんじゃなくて食べるモノ…、ってなるほどコレはそういうスープでございましょうぞ。
    コーンの甘みとクリームのコクが口いっぱいに広がっていく。お腹もほどよくあったまり食欲湧いてくステキな前菜。



    それからサラダ…、グリーンサラダのドレッシングが全部で4つ。
    サウザンアイランド、フレンチ、和風に柚子こしょう味。ハーブ塩でお召し上がりになることも出来ますが…、と言われて、ハーブ塩にする。
    野菜の甘味が塩で引き立ち、油を使わぬ健康的なる野菜の食べ方。
    しかもコレを食べるためのフォークを冷やして、銀のトレイにのっけてどうぞを手渡す贅沢。メインの料理に対する期待がぐ~んと増す。



    そしてメインのランチステーキ。
    ステーキ肉の切り落としを250g。網焼きにしたのを熱い鉄板の上にのせてジュージューやってくる。
    ワゴンでゴロゴロ、運ばれて、バターはお載せいたしますか?と。
    見るとワゴンのかたわらに氷を詰めたボウルがあって、そこにバターが乗せられている。それを一切れ。肉の上にのせ、さぁ、召し上がれ。

     

    旨いです。程よい厚みと焼き加減。リブにサーロインなど、パーツ異なる肉がアソートされてて、一切れごとに異なる食感、味を楽しむことができるオモシロイさ。
    塩と胡椒でそのままおいしく、添えられているオニオンソースは甘くて肉の旨みを引き立て、ご飯にピッタリ。
    メンテルバターの他にもホースラディッシュが添えられていて、肉のいろんな旨みを引き出すたのしいひと品。



    何よりサービスのうやうやしいコト。
    牛肉に対する敬意とでもいいますか…、贅沢なモノを贅沢なモノとしてふるまう心根、姿勢がステキ。
    食後のコーヒーを飲みながら、領収書をいただけませんか?とお願いすると、カバーに入れられやってくる。
    この店を選んだ自分が褒められているようにすら感じるステキに、ニッコリしました。また来よう。


    関連ランキング:ステーキ | 秋葉原駅< /a>、淡路町駅< /a>、岩本町駅< /a>

    拍手[4回]

    朝食を昨日の夜に続いて父と。グランドパレスのコーヒーショップ。



    事務所から近いコトもあり、最近、父が定宿にしているホテルでござる。他のホテルを長らく使っていたのだけれど、朝食がバフェに変わった。
    バフェ朝食が嫌いな父に、アメリカンブレックファストを作ってくれるホテルをと探していたらココが見つかり、それでココ。
    確かに料理がしっかりしているホテルであります。
    コーヒーショップの朝のメインはバフェではあるけど、お願いすればテーブルサービスでアメリカンブレックファストを作ってくれる。



    玉子をターンオーバーにとお願いすると、その通り。
    白身はカチッと、黄身の周りもキリッと熱が入ってて生っぽさがまるでなく思った通りに仕上げてくれる。
    父はサニーサイドアップに浅めに焼いたトーストが好き。ボクはよく焼きと、同じ料理であってもまるで違った状態でやってくる。しっとりとしたベーコンにパンのサイドには銀の器に入ったバター。
    グレープフルーツジュースもキリッと冷えていて、悪くないなと思って食べる。



    パリッと歯ざわりよきサラダ。みずみずしてくドレッシングもスキッと爽やか。
    黄身にススッと傷を入れると、トロリと中から黄身がなめらかにとろけ出す。熱くされたお皿の上に、トロンと流れ落ちた黄身がみるみる固まっていく。
    それをパンで拭って食べると、甘くてちょっと渋い黄身の味。バターと一緒になってなんとも味わい深い。オゴチソウ。

    軽く仕事の打ち合わせをして、ボクはそのまま上野に向かう。次の仕事の前に若干時間があって、それでどこかでお茶を飲もう。



    上野駅の中にハードロックカフェがあって、見るとなんと朝早くからやっている。
    ここでもアメリカンブレックファストやフレンチトーストを提供していて、もう一度、朝をしたいとまでも思ったけれど、さすがに我慢。
    それでコーヒーだけをもらって、のんびりします。



    強めのローストでビターなコーヒー。
    店に流れるフィル・コリンズの音に合わせたようなビシッとハードな味わいに、目が覚めました。
    今度、上野にきたらばココで、朝食しようと思ったりした。オキニナリ。


    関連ランキング:アメリカ料理 | 上野駅京成上野駅稲荷町駅

    拍手[4回]

    父が東京に仕事にでてきて、一緒に夕食。お客様もご一緒にと仕事の話をたのしくしながらの食事となった。



    場所は九段下にあるグランドパレスの「萬壽苑」。広東料理のレストラン。
    父の今は定宿ホテルで、それが便利できてみたら、これがなかなかおいしいお店。サービスはいささか杓子定規で融通がきかないところもあるけれど、それも昔の日本のホテルのレストラン的と思えばなんだかなつかしい。
    白菜の甘酢漬けとクラゲをまずは前菜にとり、プーアール茶をたのむと大きなマグに茶葉。差し湯を貰えばずっとおいしくたのしめる。



    まずは点心でお腹を軽くあたためましょう…、と、餃子に春巻き、それから焼売。
    蒸した餃子をたのむとドッシリ大きな餃子で、ニラと手切りの豚肉がギッシリ詰まった男性的なるたくましさ。
    バリッと皮が砕けると、中からトロリとなめらかな具が飛び出してくる、舌を焼きそうな春巻きに、カニの旨みがムチュンと弾ける焼売。どれもがオゴチソウ。



    メニューにあると必ず父がたのもうという、エビの天ぷら。
    ココのはバリッと固めに生地が仕上がっている、フリッタ風の揚げ物で、ほどよきサイズのエビの尻尾までバリッと旨い。
    山椒塩で食べるのもよし。
    甘酢ソースが添えられていて、それをタラリとかけると酢豚のような味になる。その両方を代わる代わる食べてると、あっという間にお腹の中に4尾のエビが収まった。おいしんだもの…、しょうがない。



    野菜の料理をおいしくと、分厚いしいたけとたけのこをあんかけにした料理をひとつ。ムチュンと歯切れるしいたけがみずみずしくて、しかもネットリ、口の中でとろけるおいしさ。
    手切りの牛肉を粗みじんのクワイやしいたけ、ネギにナッツと一緒に炒め、味噌と一緒にレタスで包む。手づかみにしてくるんとまるめ、シャクリと食べて口やお腹をみずみずしくする。味わい深きオゴチソウ。

    そして〆に焼きそばたのむ。



    五目あんかけ焼きそばのやわらかいのとお願いし、やってきたのはとても上等。具だくさん。牛肉にエビ、イカに青菜にたけのこと麺の料理というよりも、八宝菜に麺を混ぜたような仕上がり。
    蒸した卵麺を油の中でこんがりやいて、ところどころに焦げ目がついてる。そこがパリパリ。他の部分はムッチリとひとつでいろんな食感、歯ざわりたのしめる。
    ちょっと麺が少なくなってしまっているのは、写真を撮ろうとしてたら父が手を出し麺を持って行ってしまった後でございますゆえ。
    父に食欲のあるというコト。それが一番ウレシいゴチソウ。心満たして帰ります。


    関連ランキング:広東料理 | 九段下駅飯田橋駅神保町駅



    夜をほのぼのさせる動画を1枚貼ります。



    双子の赤ちゃんの間に挟まれ座っている男の子。右と左を見比べて、どうしたことか…、と戸惑う表情がまるで絵に描いたみたいで笑っちゃう。
    それにしても双子の赤ちゃん。片方はずっと泣いてて、もう片方は我関せずの無表情。それを見ている大人のはしゃぎ具合の方がなんだか子供っぽくて、それがなおさらオモシロイ。

    拍手[3回]

    朝に用事で早起きをして、大江戸線での移動の今日。駅の近所の早起きそば屋で腹ごしらえをと「白川そば」というお店。



    昔、近所に住んでいた。
    今でこそ地下鉄の駅ができたけど、かつては陸の孤島と呼ばれた場所で、それでもわざわざやってくる人がいるほどの人気の店でしかも早起き。朝の7時に店をあけ、2時には閉店。それでも次々、お客様がやってくる。
    そのほとんどはわざわざ客で、常連客もかなりいる。



    元気なご主人。胡麻塩頭をキレイに束ねて、小さなちょんまげを後ろで結ってる粋なおじさんが元気よく。
    一人ひとりに声掛けキビキビ働く姿がまず気持ちいい。
    このご主人と会話するのがたのしくて、やってくる人もいるんでしょうネ…、今日もカウンターでにぎやかに声掛け合って世間話をするさまがにぎにぎしくて元気がもらえる。
    時間は8時。まさにテレビでマッサンがはじまったとこでござります。



    とろろ昆布の蕎麦をたのんだ。
    麺をバサリと湯通しし、器に盛ってそこに具材。とろろ昆布をこんもり盛って、刻んだネギに胡麻をパラリ。そこにソーッと出汁を注いで出来上がり。
    カウンターの脇にいろんな薬味が用意されていて、中でも人気が出汁をとったあとの昆布を千切りにして煮付けたもの。それをタップリ。



    お供に「とうめし」…、醤油のコクが濃厚な出汁でコトコト煮込んだ豆腐をご飯の上にのっけて食べる、江戸前おでん屋の〆の一品。
    それをココなりにアレンジをしたオリジナル。
    煮込んだ豆腐は小さな穴が沢山あいて、そこに味が染み込んでいる。海苔をタップリ。胡麻をパラパラ。ご飯の上には牛丼の甘辛ダレがかかってて牛すじおでんと一緒に豆腐を食べてるみたいな感じがしてくる。



    友人がたのんだのがかき揚げうどんにあいがけ丼。
    ご飯にかかったおいしいタレの正体の牛丼の頭にカレーをかけたモノ。良く煮こまれた牛肉の食感ホロリ。カレーがかなりビリビリ辛くて、牛丼の甘辛味と一緒に食べるとたまらぬおいしさ。
    とろろ昆布がどんどん出汁を吸い込んで、とろりとなめらか。麺にからんでおいしくなってく。



    うどんも蕎麦も麺はほどよき食感で、麺を食べるというよりも出汁を味わうための料理という感じ。
    明るい香りと塩の風味がキリッとしてて、後味スッキリ。ゴクゴク飲んで味わえる正直な味とでもいいますか。
    これで終わりと思ってお箸を一旦おくも、やっぱりも少したのしみたくて、丼持ち上げゴクリゴクリと。気づけば全部飲んじゃっていた。
    カラッときれいな丼が、今朝のゴキゲン無言で語る。おいしゅうござる。オキニイリ。


    関連ランキング:そば(蕎麦) | 牛込柳町駅若松河田駅早稲田駅(メトロ)

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]