忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    今日は先を急ぐ用事があって、それで昼を早めに取ろうと思ってた。

    4fd09d72.jpeg場所は新宿。
    レストランがひしめくエリアで、けれどそう思ってお店を探すと結構、大変。
    ほとんどの店は11時半が開店時間…、しかも今日は祝日日曜、だからランチをやってるお店がそもそも少なかったりする不幸。

    こうなるとデパートの中のテナント食堂は便利な存在。
    基本的に年中無休。
    11時がきたらパキッとオープン。
    時間通りのい食事がはじまる。
    ちょっと早めにやってきて、小売の売り場をウロウロしながら時間調節。
    開店と同時にお店になだれこむ(笑)。
    そのタイミングで半分ほども客席うまり、そのあと、1時間くらい経ったらウェイティングの行列できてた。
    今日はどこも大忙しのようであります、ホリデー景気。

    メインのお肉にたどり着くまで、牡蠣を味わう。
    殻付き牡蠣をオーブンの中でこんがり焼いた季節のおすすめ商品で、フライパン状の鉄板にギッシリ山盛り…、全部で15個ほどが乗っかっている。
    レンズを向けると湯気がユラユラ、一緒に映る…、おいしそう。
    9effce5e.jpegこの殻付きの牡蠣を目の前で、ひとつひとつ殻をこじ開けどうぞ!…、とサービスしてくれる。
    真っ白なナプキンを添えナイフを殻と殻の間に滑り込ませて、キュキュッと器用に殻を開いてみせる仕草がなめらかにしてうつくしく、見てるこちらの背筋がのびる。
    粒の大きさが不揃いで、けれどどれもがプリッとふくよかに育った牡蠣の味わい豊かで、ウットリするほどジューシーで潮のうま味とミネラル分の風味が口に広がる。

    04f0a3ff.jpegもともとステーキという食べ物。
    アメリカでは「シーフード」とセットになっていることがほとんど。
    肉を食べる前の前菜は、たいていエビやオイスター。
    それらがおいしく、鮮度管理ができてることがお店の格を決める手がかりになっていたりする。
    「Rのつかない月」にこうして、おいしい牡蠣が味わえる店。
    なんかステキとひしひし感じる。
    しかもこれで1260円。
    つまり牡蠣が一個当たり100円もせぬお値打ち価格がまたウレシ。

    それから野菜。
    ステーキといえばじゃがいも料理。
    しかもココはもともとドイツ料理のお店からスタートしていてそれで「じゃがいもの温サラダ」っていうのがあって、それを試した。
    見た目は普通のポテトサラダ。
    ハムと茹でたじゃがいもをクリーミーなドレッシングであえて仕上げたように見え、ところが食べるとコレが酸っぱい。
    ほんわか温かい上に、お酢がキリッときいていてだから一口目はコホっと咳き込むような味…、なのに二口目からはこれがおいしく感じる不思議。
    しかも食べてるうちにどんどんお腹がすいてメインの料理をおねだりしてる。
    306754a4.jpegそしてメインのハンバーグ…、もとい「ハンブルグステーキ」。
    ビーフシチューをタップリかけてアルミフォイルで包んでそのまま蒸し焼きにした「つばめグリル風」を当然一個。
    ハンバーグのパテを大きなコイン状に形成し、それをベーコンでくるんで焼いた「ベーコン巻き」を一個たのんでみんなで分ける。
    フックラとしたやさしいパテ…、中に粗めに切った玉ねぎをまぜ、それがシャキシャキ、奥歯を叩く食感たのしくみずみずしさと甘さを肉に与えてくれる。
    肉のうま味をたたえたソースもまたおいしくてニッコリとなる。

    c125231b.jpegそれからもひとつ。
    お肉の料理。
    豚のロースのペッパーグリルというのをたのむ。
    分厚い骨付きの豚ロース肉。
    脂がほどよく乗ったところをまずは周りを焼き固め、時間をかけてオーブンの中で仕上げて再びフライパン。
    ブラックペパをタップリのっけてこんがり焼いて仕上げる料理。

    この分厚さがおいしい秘密。
    ナイフがススッと入って切れて、口に入れると肉の香りが鼻から抜ける。
    芯まで熱々。
    噛むと奥歯に肉がガシッと抵抗し、スパッと歯切れて中から肉汁ほとばしり出る。
    豚肉のスッキリとした甘さとうま味。
    脂がクチャっと奥歯で潰れて、ネットリ歯茎にからみつく。
    焼いた肉の中で一番肉感的で色っぽい肉は豚肉…、そう思わせる見事な一品。
    これに限らず、ここの肉は脂がおいしい。
    ハンブルグステーキのソースに使ったビーフシチュー。
    脂が細かく入ったすじ肉…、フォークを当てるとホロッと潰れて肉の繊維がバラっとほぐれる、しかもそれらがバラバラになるのじゃなくて脂でまとまりネットリとろける。
    ベークドポテトにクレソンに、フックラだったりシャキシャキだったり、それらすべてが肉のうま味を引き立てるため…、なんてステキなオゴチソウ。
    893cf408.jpeg週末ランチはすべてが単品…、だからご飯や別のオーダーになる。
    せっかくだから主食も料理でごちそうランチにしましょうと、それでシーフードドリアをたのんだ。
    先日、きたとき気になってためしてみたくてしょうがなかった…、フライパンでグツグツしながらやってくる、ご飯よりもソースや具材、エビやホタテの存在感を感じる贅沢。
    クリーミーなホワイトソースの中におさまるご飯もなんと、ミルクとチーズの風味をつけたリゾットでとてもなめらか…、メインの肉に負けないおいしさ。
    それからガーリックトーストをたのんでソースを拭ってキレイに味わう。
    ホリデー気分をかりたてる、ステキなゴチソウ、また来よう。



    関連ランキング:洋食 | 新宿駅新宿三丁目駅代々木駅

     

    拍手[4回]

    PR
    肉を食べたい…、それも思いっきり肉肉しい肉。

    af4742cc.jpegそれでテキサス。
    西新宿の野村ビルの地下にある店。
    安くてボリュームたっぷりのステーキが食べられるっていうので、ランチは大にぎわい。
    手頃な値段の個性的なお店が充実しているこのビル。
    その地下街で一番人気は、炒めスパゲティーの「はしや」で次がこの店でしょうか。
    どちらもここでずっとやってる老舗のひとつで、後からやってくる店たちはどこも大繁盛とはいかないところがオモシロイ。

    昼ご飯ってそうそう冒険する気にならない。
    だからいつもの馴染みのもので、しかも抜群にお値打ち感を感じるお店でなくちゃならないってコトかもしれない。
    オモシロイ。

    そしてテキサス、ハラミを食べます。
    肉肉しさを凝縮させた歯ごたえたしかな肉であります。
    250gというボリュームで、鉄板の上でジュウジュウしながらやってくる。
    蝶々が羽を閉じたような、みるから「ハラミ」という形。
    バターを落として風味を足して、ツヤツヤしているところにまずはウットリし、ナイフをサクッといれてカプリと噛み味わった。
    肉汁、ジュワッとほとばしり出る、オゴチソウ。

    e9ef610c.jpeg内臓臭がフワッと残る。
    昔、ファミリー系のステーキハウスで、手頃な値段でステーキになる肉といえばこのハラミ。
    けれど匂いが強いから、ソースに工夫をしてみたり匂いを感じぬような工夫を一生懸命考えていた。
    けれど今では、この匂いこそがハラミの旨さって、思う人が増えてきた。
    フランスのカフェでもハラミを食べれば臭う。
    それがおいしいと、肉好きさんたちはニッコリします。
    焼肉文化が成熟し、ホルモンだったり希少部位とかをみんな口にするようになり肉のおいしさの基準がどんどん広がっている。
    それもいいコト…、って思ったりする、オモシロイ。

    野菜はモヤシ、それからコーン。
    このとうもろこしが缶詰コーンや凍ったスイートコーンでもなく、生のとうもろこしを軸からとって、ソテしてるというのが、なんともウレシイ。
    サクサクしてて、ところどころに焦げ目がついて、自然に甘くて香り、うま味もとても上等…、肉の脂でコーティングされツヤツヤしてていい感じ。
    14861196.jpegふんわり空気を含んで軽い食感の千切りキャベツをたっぷりつかった野菜サラダも冷たく旨い。
    ご飯もパラリと固めにたけてて、ボク好み。
    中でも調味料が豊富で例えば、ステーキソースだけでも3種、生ニンニクやマスタード、大根おろしをくわえたポン酢が並んでる。
    ハラミの香りをたのしみたくて、ボクは醤油にそれからタバスコ。
    辛味もビリッとおいしくて、酸味をおびた香りがハラミの風味をおいしくさせる…、肉でお腹を満たすたのしさ、今日もうれしく味わった。



    関連ランキング:ステーキ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    ところでステーキつながりの動画をひとつ。



    ステーキは分厚い肉の脂を抱いた壁面をフライパンに押し付けて、うま味が外に逃げ出さないようにしてから焼くのがおいしい焼き方。
    薄い肉だとそれができない…、でもこうやったら確かに上手に焼けそうな、そんな気がする目からウロコの動画でござる。
    いつか真似してやってみようかと思ってそれでブックマークをかけていた。
    ホリデーディナーにでも試してみようか…、どうしよう。
     

    拍手[3回]

    ランチにピザとパスタを食べる。
    960cb888.jpegひさしぶりのサルバトーレのランチバフェ。
    西新宿の野村ビルの地下…、最近、ここに来る目的はココとシームレスにつながり隣接しているポールバセットでお茶を飲むため。
    今日はたのしい仲間と一緒にピザでお腹いっぱいにしようとそれでいそいそやってくる。
    西新宿と言えば超高層のオフィスビルの街…、だから週末はガランと寂しい街なんだってそんな昔の常識は通用しないのがココのにぎわい。

    c3d90d75.jpegたのしい料理とステキな空間、ちょっと旅行をしているみたいな気持ちになれる非日常なロケーションがいいのでしょうネ。
    今日もかなりのにぎやかで、オープンしてからしばらくで満席。
    バフェレストランで大切なコト。
    それはオープニングとクロージングの瞬間にも料理が揃っているというコト。
    その点、ココは立派。
    オープンと同時にカウンターにバッチリ料理が並んでる。

    まずは野菜を中心に…。
    野菜を先に食べると、お腹が脂肪やコレステロールを吸収しないようになる。
    だからサラダや野菜のグリルだけにしようと思ったんだけど。
    ピザやパスタができたばかりの手付かずで並んでいたので、それもとっちゃう。
    しょうがない(笑)。

    茹でたキャベツのペペロンチーノ。
    ほうれん草のスティームや、ムール貝のトマトソース煮。
    ニンジンをレーズンと一緒に甘く煮たのとか野菜をそれでもあれこれ選び、お腹をまずはやさしく満たす…、本格的にお腹が空いてグーッとなる。

    そろそろパスタが仕上がるなぁ…、と思ったタイミングでカウンターの前までいくとうれしいコトに今日はタイミングがピッタリとあう。
    e93a7d05.jpegなんだかそれがたのしくて、お皿にタップリ盛ってみんなで分けあい食べる。
    トマトのリゾットには里芋が一緒に煮込まれトロンと粘り気でていてスルンとやさしい味わい…、チーズをタップリ、それに辛いオリーブオイルをかけて味わう。
    トマト風味のボンゴレが、貝のうま味だけじゃなく魚のうま味がドッシリしてて、見事な絶品。
    しらすの塩味スパゲティーにベーコンビッツ、ソーセージとブロッコリのペペロンチーノには刻んだパセリをタップリかけて、自分味にしてたのしんだ。

    それにしても、さすがにココのピザはおいしい。
    333fde6c.jpegソースや具材のおいしさじゃなく、生地そのものがおいしくて、端がサックリ香ばしく、ムッチリしてて噛むとほどよく粘って歯をたのしませる。
    マルゲリータやシラスのビアンコ…、定番ピザもおいしいけれど、コーンやツナにひじきを混ぜた創作系のピザもバランスよくてビックリ。
    生地そのものの力強さで味わえるのがウレシイところ。

    a189bb66.jpegそのままペロンと手に持って、真ん中のツルンとソースまみれのところ。
    それからチーズと生地のバランスほどよい中盤部分。
    端の生地のサックリしたとこと、食べるところでそれぞれ味が異なるさまを味わう食べ方も当然、たのしい。
    けれど、クルンと丸める。
    すると葉巻のような形に丸まって、これだとピザのすべてを一度に味わえる。
    どこを食べても同じ味。
    しかもソースやチーズがテロンとこぼれぬところが便利でたのしい。

    最後にデザート。
    小さな瓶に入れて焼き上げたカスタードプリンが今日の新顔。
    ネコの形に焼けたビスケットを、瓶にあしらいパチリと記念撮影。
    今日のランチの〆とする。

    それにしてもやはり女性のパワーはスゴい。
    一皿に盛る料理の量は女性の方がキップがよくて、誰もが山盛り…、特に野菜とみればどれだけ食べても体に良いからと思うのでしょうか?
    生野菜をこれでもかとどっさりもって、それをむしゃむしゃ食べてるところをみると胸すくような思いでウットリします…、お腹いっぱい、笑顔でお店を後にする。



    関連ランキング:ピザ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

     

    拍手[4回]

    新宿で朝の仕事が終わってそれで、ランチタイムをタカシマヤ。
    d18e94cd.jpegタカシマヤタイムズスクエアという名前の施設で、つまり百貨店というより駅に付随したショッピングセンターのような構成。
    東急ハンズに家電ショップ、ユニクロ、エステティックサロンなんかが肩寄せあって、百貨店も一テナントという位置づけのココ、レストランだけはかなり充実していて中でも、行列できるお店がいくつか。
    小籠包の鼎泰豊につばめグリルがその代表格で、選んだお店はつばめグリル…、今日もボクが入った直後に満席、お店を出た時にはかなりの行列ができていた。

    7d0e7655.jpeg新宿御苑を見下ろす眺めのよいお店。
    docomoのビルが寸詰まりエンパイアステートビルのようにも見えて、マンハッタンな気分に浸れる。
    そんなロケーションもさることながら、やっぱりココには名物がある。
    「つばめグリル風ハンブルグステーキ」というのがそれで、見てるとやっぱり一番人気。
    二人にひとりはこれをとっているんじゃないかなぁ…。
    注文すると、まずは木の台。
    丸に取っ手のついた形のフライパンを置く台がくる。
    それがこんがり焼けているのに気持ちがグーンと上がるわけです。

    しばらく待って、やってくるのが空気をタップリ含んで膨れた銀色ドーム。
    アルミホイルでハンバーグをくるんでそれを焼いているから、中の空気が傍聴し、それで銀紙を風船みたいに膨らます。
    銀色ドーム以外はクレソン、それからベークドポテトがドッシリ。
    「ナイフで真ん中を破って召し上がってくださいね!」と、促されつつナイフを入れるとプシュッと湯気が大量に出る。
    閉じ込められていた蒸気であります。
    しかもソースや肉の香りを帯びた蒸気でだから、テーブルの上がおいしい香りで満たされる。
    ペロンとめくって中をのぞくと、ゴロンと大きなハンバーグ。
    ソースにそれからツヤツヤとした牛肉の大きな塊がよりそっていて、ガルニ代わりののいんげん豆がタップリ色を添えている。

    2557147e.jpegハンバーグ自体もフックラ膨れて、中に肉汁蓄えている。
    ナイフで切ると、キレイに透き通った肉汁がジンワリ滲んで食欲さそう。
    ほどよき歯ごたえ。
    ホツホツ口でほどけるひき肉。
    それ自体がしっかり味をもっている上に、ビーフシチューがタップリかかって、そのおいしさがご飯をねだる。

    ビーフシチューの肉もムッチリ。
    フォークで押すとホロッとほぐれるやわらかさ。
    しかもバッサリ、肉の繊維が頑丈で、噛むとジュワッと肉汁、それから脂が滲んで口を潤す、オゴチソウ。

    コレ以外の料理もシッカリしてそうで、ボクの隣で食べられていたシーフードドリアの具だくさんにしてグツグツ熱いそのさまにウットリしました。
    ライスの代わりにドリアで食事をしたかった(笑)。
    今の季節のカキを殻ごと焼いた料理がオススメで、それをたのむとテーブルの上でひとつひとつ殻から外してお皿にどうぞと移してくれる。
    サービスシッカリしているとこも繁盛している理由なんでしょう、感心す。

    ところでランチの料理にはどれにも「トマトのファルシサラダ」がついてくる。
    935a6107.jpeg厨房の出口近くにズラッとトマトが並んでキレイなんだけど…。
    ほどよきサイズのトマトにツヤッとドレッシングがかかったそれを、スパッとナイフを入れて切り分ける…、と、ちょっとガッカリ。
    そもそも「ファルシ」って料理の名前。
    「詰め物をした」という意味で、たしかに昔、ココのトマトのファルシは中をくりぬいてそこにエビとコールスローを詰め込んだ正真正銘ファルシだった。
    けれど今ではそんな手間もかけられないってことなのかなぁ…、コールスローの上にトマトをのせただけ。
    トマト自体がおいしくて、だから悪くはないんだけれど「昔の名前で出ています」的モノガナシサを感じてなんだか切なくなった…、愚痴を言う(笑)。

    それにしても、食欲ジンワリ湧いてきて、おいしいモノがおいしく感じる…、なんてシアワセ、実感す。



    関連ランキング:洋食 | 新宿駅新宿三丁目駅代々木駅

     

    拍手[2回]

    西新宿のスパゲティー屋さん…、ハシヤに来ます。
    野村ビルの地下にある、壁の穴的炒めパスタの専門店でタラコとウニのスパゲティーやら醤油炒めのスパゲティーやら、懐かしパスタがいまだ健在。
    35d7a947.jpegカウンターの端に座って厨房の中をみるとウキウキしてきます。
    大きな茹で釜でお湯がグラグラ沸騰していて、そこで麺が茹でられていく。
    茹で上がったらザルにとり、軽く水気を切ったら茹で釜の上の網棚にのせ休ませる…、湯気がずっと麺を下から温めてるから冷めることがないのでしょうネ。
    中華レンジに中華鍋。
    轟々、炎の音が聞こえるほどの強火で具材を炒めて、そこに麺を投入しグワングワンと盛大に鍋を振って熱を具材に通したら、そこから一気呵成に仕上げに入る。

    7cf627d4.jpeg麺を中華鍋に入れ、炒めながら下味つける。
    麺に味が十分入ったところで具材をそこにいれ、味をあわせてジャジャっと仕上げる。
    お皿にまずは麺を移し、具材を上からザザッとのっける。
    スパゲティーを作ってるっていうよりまるで焼きそば作っているようで、けれどズラッと並んでいるのはコックコートを着ている人たち。
    厨房の中からやってくる香りはトマトやニンニクのイタリア料理的なる香り。
    一体ボクはどこにいるんだ…、ってちょっと不思議な気持ちになれる。

    それにしてもよってたかってみんなで一気につくりあげてくその勢い。
    まるで何かのステージをみているような気がしてウットリ。

    たのんで作ってもらったのはアスパラベーコンのスパゲティー。
    立派なグリーンアスパラガスが推定5本。
    ベーコンなんてちょっと厚めのモノをタップリ10枚近くも使ってるんじゃないのかな。
    そこにシメジも混じってかなりの具沢山。
    太めのパスタがツヤツヤしてる。
    バター醤油で味をつけた証拠であります。
    かなりタップリバターを使ってつくったんでしょう…、麺がトロンと仕上がっていて風味も濃厚。
    ベーコンの脂の香りも香ばしく、困っちゃうほどボク好み。
    炭水化物にバターのこうした組み合わせ…、本当は体に悪いんだよなぁって思いながらも食べ始めたら止めることなんて絶対に無理。
    ba113fc6.jpeg頭はやめろというのだけれど、体がいうこときかないゴチソウ…、これもココロの健康のためと思ってズルンとニッコリ食べる。
    カウンターの上には粉チーズとオレガノ、それからタバスコがある。
    それらをタップリ…、チーズはバターのコクを引き立て、タバスコの酸味が醤油の甘みをキリッとひきしめる。
    そして乾燥オレガノをタップリかけてズルンとたぐると、アメリカ的なる香りが鼻からフワッと抜けてお腹もスキッと軽くなる。
    決して安い店ではないけど、いつも繁盛しているお店…、おいしいモノにはファンがつくということなのでしょう、オキニイリ。



    関連ランキング:パスタ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    ところでスンゴクかわゆく、強烈に物欲くすぐるデジタルガジェット。
    ナノブロックをまとったデジカメで、レゴブロックを組み立てるようにいろんな形に装って自分ならではをたのしむ趣向。



    ポラロイドカメラ風のデザインや、一眼レフのようなハンドグリップをつけてみたりと自由自在で、色もカラフル。
    カメラとしての性能は200万画素、動画撮影も可能といいます。
    気になるお値段、4368円…、物欲そそるに十分なスペック、値段で11月下旬から発売開始という状況。
    詳細は、ホームページで確かめてみて!…、かなりズキュンと来ちゃいます。
     

    拍手[4回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]