忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    朝を新宿、BUNに来ます。
    朝食にしてはちょっと遅目の時間になった、10時ちょっと過ぎのコト。
    ボクが到着した直後に中国系の人たちが10人くらいもやってきて、かなりにぎやか…、中国の人たちの声ってなぜだか甲高く、京劇の楽屋に座っているような感じがしてくる(笑)。



    最近、結構、こういう人たちが多いんです…、お店の人がそう言います。
    かつて伊勢丹は10時開店、それが今では10時半に変更された…、けれどおそらく中国のガイドブックには10時開店となってるんでしょう。開店待ちをタバコの吸える近所の店でと伊勢丹待ちの定番スポットになってるみたい…、オモシロイ。

    いやはや、タバコをよく吸います。いやはや、そしてよくしゃべる。
    ガハハと笑い、鼻をかみ、立ったり座ったりせわしない。
    ひとりひとりの中国の人って、こんなに騒々しくはないのに群れをなすといろいろ厄介…、日本の人も海外で、こんな風にみられてるのかなぁって思ったりする。
    10時半になったらいきなりゾロゾロ彼らがお店をあとに、静かな店が戻ります。



    ABCDと4種類ある朝食セット…、今日はDを選んでたのむ。
    トーストサンドのアレンジ版。
    ハムとレタスを挟んだモノで、なのに上の部分にチーズがトロリ…、チーズトーストとサンドイッチの合体版っていう趣向。
    パンは片面だけが焼けていて、チーズの下は焼けてない。
    だからおそらくオーブントースターで片面だけ、一枚そのまま、もう一枚はチーズをのせてこんがり焼いてハムとレタスをはさみ、ザックリ切って作るんでしょう。
    どんなふうに作っているのか、イマジネーションをかきたてる料理はステキ…、パンを片面だけやくと、生のフックラした食感と、カサッと乾いた食感のその両方をたのしむコトができるのがたのしく、ボクもよくそうします。



    このパンの、どの部分もが均等にシッカリ焼けているのがステキ。
    シャキシャキ歯ぎれる丈夫なレタスにハムにタップリ、マヨネーズ。
    それがトロンと流れ出してくるほどで、そこにチーズのうま味がくわわりかなり濃厚な味わいがある。
    みずみずしいのに乾いてる。シャキシャキしてるのにトロンとしてる。
    まるで真逆の食感、味わい、そして風味が一度に口の中にやってくるのがたのしく一口ごとに頭の中を整理しながら味わっていく…、分量以上の満足がお腹と頭を満たしてく。自分でも何度か真似して作ってみたけど、なかなか、こうはできないところが悔しくて、これはココで食べるべき料理なんだろうと思ったりする。



    砂糖で甘くしてもらったアイスコーヒー、カラカラ飲みます。
    マヨネーズとチーズで口がコッテリしたので、今日はミルクを使わずそのまま、苦味と酸味がスキッと口の中ひきしめるなつかしき味。
    カラカラ氷がグラスに当たる。グラスの上にはビッシリ小さな水滴が張り付きそれが、徐々に大きくなっていく。
    我慢できずにそれがポタポタ、ユックリ机を濡らしてく。あぁ、夏だなぁとしんみり思う、朝のコト。

    ThinkPad…、今ではすっかり「リンゴ使い」になってしまったワタクシも、かつてはユーザー。
    なめらかで確実で、長時間入力しても決して指がつかれることなき「あのキーボード」が今でも恋しくなつかしく、もしMacBook Airに、ThinkPadキーボードバージョンが存在したら絶対買うに違いない。
    で、そのThinkPadのプロモーション動画がちょっとたのしくオモシロく、貼ってみました…、いかがなり。



    壮大でエモーショナルな物語が、最後の最後でちゃちな通販番組のようになっていくのに笑ってしまう。
    そしてこんなふうにも思う…、ThinkPadってかつてIBMのブランドで、けれど今では中華ブランドになったんだなぁって。
    けれどいまだにその大切な部分は日本の神奈川、大和にあるIBM時代からの研究所にて作られている…、だからキーボードの真ん中にあるトラックスティックの赤いカバーは日の丸色だと思うなり。

    拍手[6回]

    PR
    そしてポールバセットで軽くお茶…、気分転換のたのしい時間でございます。



    優秀なバリスタが厳選した豆、最適化された焙煎、そして入れ方とおいしいエスプレッソを売り物にしたエスプレッソバーとして登場したときは、そのおいしさに熱狂したものでありました。
    けれどおいしいエスプレッソがそれほど珍しくなくなった今。
    この空間とロケーションが最高の商品のようになっていた…、少なくともここ2年ほどはそんな感じで、このスペシャルな空間抜きのポールバセットが、まるで気の抜けたシャンパンみたいだというコトを皮肉なことに渋谷ヒカリエのお店が証明しちゃったほど。

    でも今年の夏、おいしいだけじゃない、たのしいエスプレッソの飲み方の提案をしてオキニイリランクがかなり上がった…、例えばこれ。



    ドロップっていう飲み方で、ロックグラスを冷凍庫の中でキンキンに冷やしとく。
    表面に霜がふって手で持つと、指が貼り付いてしまいそうなほど冷たいグラスにこれまたキンキンに冷やしたミルクを注いだところに、直接熱いエスプレッソを注いで作る。
    エスプレッソは瞬時に冷えて、香りをミルクに閉じ込める。
    手に持つグラスはキリッと冷たく、唇つけるとその冷たさにビクッとします。
    その冷たさに怯えた唇に、ミルクまじりのエスプレッソが触れると不思議と温かく唇あけて受け入れて味わうそれのなめらかで、おだやかなことにまずはウットリ。
    氷で薄まるコトがなく、エスプレッソそのものの苦味と甘み、そして軽い酸味を味わいながらユックリ、グラスの中の温度が上がっていくと香りがフワリと花開く。
    うまいなぁ…、なんてたのしい提案だろう。
    おいしいことよりたのしいことが、これほどステキでオモシロイ…、ますます好きになっちゃった。


    関連ランキング:カフェ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅



    ところで、日本人としてちょっと考えさせられるこれ。
    高級カメラメーカーとして有名なハッセルブラッドがまもなく「Steallar」っていうコンパクトデジタルカメラ。
    これがなんとソニーの「DSC-RX100」の本体カラーをちょちょいと変えてチューンナップ&グリップつけただけの商品…、ソニーのそれは現在6万円とちょっとの値段で、なのにこれは1600ドルから3200ドルという値段で売られる。



    しかもこれ…、ベースになってるカメラ自体がもう型落ちで、なのにチョチョイのチョイで10万円から25万円のプレミア価格をつけてしまえる。
    それだけのブランド力とソフト力を持っているのでありましょうけど、日本人ってつくづく「ふっかけるのが下手」な正直者だなぁって思ってしまう。
    すでに同じソニーのNEX-7ベースのラインナップを販売してて、そっちなんて50万円アップですもの。
    時計なんかも車もそう…、機能は一流、最先端。なのにそれを包み込むパッケージ部分だったりソフト的な部分作りが下手くそで、だから高く売れないボクら。
    猛省しなくちゃいけないんだろう…、って思ってしまう、ガンバロウ。

    拍手[4回]

    ひさしぶりにベルクに来ます。



    JRの新宿駅の東口、それと東京メトロ丸ノ内線の新宿駅の出口をつなぐ通路に面してある店で、お店の前を通勤客がずっと歩いてなかなかキレイに写真が撮れぬ。
    けれどしばらく待ってると誰も通らぬ時が定期的にやってくる。
    電車が駅に到着するタイミングにて人が溢れて、彼らが電車に収まると人が通りから消えていなくなる…、間歇泉のごときリズムを上手にとらえ、そしてパチリとこの写真。
    「Food Pocket」…、この文脈、この状況でポケットと言えばまわりから隔絶された「孤立した場所」って意味になるんだろうと思うんだけど、デベロッパーとして「あなたを孤立させますぜ」って名前をつけるなんてスゴい勇気(笑)って思ったりする。



    お店の中に入って、おやまぁ…、前ほど煙たくなくてビックリ。
    どうしてなんだろうって思ってお店の人に聞いたら、ちょっとご無沙汰してた間にキッチン前のテーブル席が禁煙コーナーになっていた。
    タバコ天国。
    朝から紫煙でけぶるこの店も、時代に合わせて進化したというコトなんでしょう。
    実はボクがご無沙汰だった、ココをちょっと苦手に感じた理由の、ひとつが煙。
    それがこうして解消される…、なんだかウレシイ、アリガタイ。

    そして朝のオキニイリ…、モーニングプレートを選んでたのむ。
    厨房の中の作業が伺える、カウンターの前に立ってボンヤリ作業を眺める時間もまたたのし。



    お皿が一枚…、そこにレタスの葉っぱを敷いてポテトサラダにスイートコーン。
    ハムを一枚、半割にした茹で卵。
    マヨネーズをプチュンと搾ってアクセントとし、バターをおいてトーストのせる。
    その一連の作業の流れがよどみなく、しかもテキパキうつくしいのにウットリします…、特にプチュンとほんの少々搾っておいたマヨネーズ。
    コレをみると、あぁ、ベルクに来たって思うたのしさ、ベルク印でございます。


    ハムのムッチリおいしいコトはあいもかわらず…、調理自体に手間や特別な技術を発揮しているワケじゃないんだけれど、素材を真摯に選んでそれらの特徴いかして料理にする。
    ゴチソウ作りの基本は素材選びだよネ…、って思ったりする。
    レタスを食べて、スイートコーンを一粒ひとつぶ味わって、ハムで玉子をくるんでパクリとお腹の中にまずはおさめる。



    それからトースト…、ココのパンはサックリ乾いた生地がおいしい。
    若干甘めで、焦げた風味も香ばしく、そのまま食べてもおいしんだけど、それでポテトサラダを挟んで食べる。ポテトサンドイッチのような食べ方。
    ムッチリ。ポッテリ。ポテトサラダのなめらかと、カサカサとしたパンの食感互いにひきたて、口の中でサックリ歯ぎれる。
    歯切れてパンが散らかって、それをポテトサラダがまとめて口の隅々がクリーミーになっていくのがなんともゴージャス。
    パンの甘みとポテトサラダをまとめたソースの酸味がほどよく混じりあい、それぞれ別に食べるより味わい深くなるのもたのしい。

    アイスコーヒー、ゴクリと飲みます。
    ストロー使わずそのままグラスを持ち上げる…、すると指が最初にヒヤッと冷たくて、しかもグラスにたっぷり貼り付く水滴がしたたか指を濡らして涼しい。
    カランカランと氷がグラスを叩く音…、耳が涼しい朝のゴチソウ、さぁ、仕事。


    関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

    拍手[2回]

    喫茶店で朝をむかえる…、西新宿の「トップ」にて。
    f79b5747.jpeg東京に数店お店を構える小さなチェーン店。
    昭和風情の「典型的なる喫茶店」で、お店の中を満たす空気から、そこに集まるお客様まで昭和な雰囲気…、つまりかなりアダルトな店。
    50を過ぎたボクが一番若造みたいな今日の景色はなかなか壮観(笑)。
    豆から仕入れて自家焙煎で、豆の小売もやっている…、よい立地にて喫茶店が生き残るとはこういうコトなのでしょう、コーヒーを売ってるだけじゃ生き残るのはむつかしい。

    7574888a.jpeg朝のお腹をみたすためのコレ。
    コッドローのサンドイッチ。
    Cod=タラ。
    Roe=魚の玉子。
    つまり、タラコのサンドイッチのコトであります。
    こりゃ、珍しい。

    しかもコレ。
    タラコを一旦蒸したモノを皮を外してポロポロにする。
    そこに刻んだ大葉をくわえ、胡椒とマヨネーズであえてペースト状にする。
    それをタップリ。
    トーストをしたパンで挟んでできあがり。

    姿がなんともうつくしい。
    このトーストの焼け加減。
    こんがり焼けた焼き色と芯までシッカリ熱が入って、パンもカサッと乾いた食感。
    焦げた香りが食欲そそる。
    レモンをチュッと搾って一口。
    サクッと歯切れてパンとタラコのペーストが一気に口で花開く。
    中に挟まれたコッドローのペーストがムッチリとろんとなめらかで、なのに噛んで口の中でやってきた瞬間、パラリと魚卵の粒が散らかっていく。
    思わず目を閉じ、口の中に前神経を集中させたくなっちゃうゴチソウ。

    37cf9241.jpegタラコの香りが口いっぱいにひろがって、思わずウットリ。
    生のタラコの生臭さが蒸して使うことでまるで感じることなく、大葉の香りがさわやかですらある。
    パンのカサカサ。
    タラコのカサカサ。
    異なるカサカサが口の中に散らかって、パンのムッチリ、マヨネーズのネットリ感と一緒になって混じりあう。
    なんとおいしい。
    この絶妙なるレシピを知りたい…、って思うほどにオキニイリ。

    コーヒー飲みます。
    ここのブレンドコーヒーは酸味控えめ。
    昭和の喫茶店にしてはサッパリ、甘みがどっしりした焙煎。
    若干コクて、おそらく豆を焦げる寸前まで熱通し旨味を引き出すようにしてるのでありましょう…、かなりハードな大人味。
    そこにミルクをポトンと落とすと、苦味がたちまちまろやかになり旨味がフワッと湧き上がる。
    それにしてもコーヒーのまわりを飾るさまざまなモノ。
    真鍮製のシュガーポット。
    ミニチュアみたいな小さなミルクピッチャーに、ロゴを抱いたタンブラー。
    どれもキラキラ。
    見事に磨き上げられてるのが、いいな!と思う。
    ギラギラしているお店は嫌い…、けれどキラキラ、輝いているお店は大好き、ボクもずっとキラキラしたいって思ったりした、目のゴチソウ。
    1d4d955c.jpeg実はコーヒーをどうぞとテーブルに置いた途端にカップが揺れてカップソーサーに、コーヒーがピチャンとこぼれた。
    その瞬間、申し訳ありませんでしたと厨房に飛んでかえって、キレイなソーサーを持ってきてススッと交換…、ユックリお過ごしくださいなって。
    新たなソーサーにはペーパーナプキンがしかれてて濡れたカップの底を拭って、こぼれたコーヒーが垂れるコトを気にせず飲める配慮をキチンとしてくれた。
    こういうところがアリガタイ。
    こういうところにボクは惚れてしまうのですネ…、とてもステキなおもてなし。



    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿駅新宿西口駅都庁前駅

     

    拍手[3回]

    新宿駅のメトロ街…、気軽な飲食店がならぶフロアーの中にある「タカノフルーツパーラー」のカフェにやってきました、小腹満たしのおやつどき。
    3d272d9b.jpegケーキの売り場に併設された簡単なカフェではあるけど、レベルは高い。
    軽い食事の用意もあって、サンドイッチをメインのセットを選んでたのむと、ズラリとナイフやフォークが5つも並ぶ…、スープ用にサラダ用、それからデザート用にといろんなサイズがあれこれキチンと。
    どれもキラキラ、キレイに磨かれ、お水を入れたグラスもピカピカ。
    薄いグラスにレモンの香りの氷水…、それがおいしくゴクリと飲むと、すかさずお代わりいかがでしょうかとガラスのピッチャーを持ったスタッフがやってくる。

    7bd22a41.jpegおぉ、エレガント。
    まだまだココには食事をたのしむ贅沢が残っているネ…、とウットリ思う。
    グリーンサラダにトマトスープ。
    サラダの野菜はパリパリ、冷たくおいしくてスープはスッキリ。
    ミネストローネと言うよりも、しぼったトマトを温めて最小限の塩とオリーブオイルで風味をつけた。
    トマトを味わうようなスープがお腹がキュッと引きしまる。

    サンドイッチは三種類。
    トマトとハムとレタスを挟んだ、BLTならぬHLTな感じのモノ。
    ライブレッドの香りがよくて、トマトがクチュっと潰れて口をみずみずしくする。
    カボチャサラダを挟んだモノは、ネットリ口の中でとろけて味わい少々、なまめかしい。
    それからフルーツサンドイッチ。
    実は長らく、フルーツサンドイッチの存在意義を知らずにいたけど、最近、開眼…、フックラとした食パンと、ポッテリとしたクリーム、それからフルーツのこの組み合わせのステキなコト。
    ショートケーキとはまるで違った、パンの食感。
    舌に最初にふれるのは乾いたパンの食感で、そのそっけなさにウッカリしてたら、突然、口の中がケーキのようになってく…、その味わいはフルーツサンドならではのモノ。
    キウイにいちご、マンゴー、オレンジ…、いろんな果物が奥歯で潰れてプチプチ、酸味がはぜてジュースをにじませる。
    若い果実を使ってるんでしょう…、ちょっと固くて味も酸っぱく固い感じが、ホイップクリームと際立つおいしさ…、かなりウットリいたします。
    01b40f00.jpeg食後に小さなパフェがついてきます…、今の季節はマンゴーのパフェ。
    これがおいしく飛び上がる!
    自然な口どけのフックラとしたホイップクリーム、熟して甘いマンゴーにその味わいをそのまま冷たく凍らせたマンゴー味のアイスクリーム。
    フワッと軽いマンゴームースがアイスクリームの下をささえて、底にはゼリー。
    なんの味だろうってスプーンですくって食べてみたらば、これが薔薇の香りのゼリー…、首から上が貴婦人的なる豪華な空気に包まれて、ボクの小腹も豊かに満ちる。
    さてとおうちに帰りましょうか…、ニッコリと。



    関連ランキング:フルーツパーラー | 新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅

     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]