忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    それから半分打ち合わせ、半分時間つぶしを兼ねた時間を少々。
    新宿と街でこういう「目的持たぬ食事機会」に便利なお店はココをおいてはないんじゃないかというオキニイリ。



    ブルックリン・パーラーにくる。
    地下にありつつ伸びやかなゆとりある空間で、壁一杯に本が飾られているというのがお洒落な感じ。
    古きよき時代のニューヨークが色濃く残っているとも言われるマンハッタンの対岸にある住宅地…、かつて「シンイチロウの英語ってブルックリン訛りがあるね」となぜだか言われたことがあるんでちょっと身近な地名(笑)。
    平日の午後、お店の中央にある居心地の良いソファ・テーブルで、ブレインストーミング的なるコトをする人たちがいて、ワケなくなんだかウラヤマシ。



    ちょっとお腹が空いたようなそんな気がして、みんなでひとつのランチをシェアする…、選んだメインはサンドイッチ。
    今日のサンドイッチはポーボーイっていうニューオリンズの名物料理。
    細くてちょっとやわらかなバゲットブレッドを使って作るサンドイッチで、彼の地ではハマグリや牡蠣にパン粉をつけて揚げたフライをよく挟む。
    ココはグリルした鶏のむな肉、トマトにレタス、ブロッコリーのスプラウトをいれ溶かしたチーズで味をととのえ味わう趣向。
    ココのランチの売り物がハンバーガーであるというので、ハンバーガーを食べるためのラップペーパーがこれにもついてやってくる。



    紙でくるんでパクリと食べると、いやはや、これがおいしくビックリ。
    パンがカチッとシッカリとした歯ごたえで鶏胸肉はふっくら、シットリ…、チーズがトロンといろんな素材をひとつにまとめ、隠し味にと使われた柚子胡椒がかなりビリッと辛味を添える。
    サイドのフレンチフライがこれまたおいしくて、サクッと揚がって油がジュワッとにじみだす…、塩もしっかり聞いていて芋の甘みをひきたてる。

    ランチセットのアイスティーが飲み放題というので調子にのって、ガブガブ飲んでた…、けれどそのサービスがランチタイムが終わる3時で終了しちゃう。
    2時50分くらいのコトだったでしょうか。
    お店の人がアイスティーが入ったポットを手にして近づき、ランチセットのグラスだけじゃなくボクらみんなのグラスに注いで、ユックリお過ごし下さいなって。
    お店の人としてはルール違反のこういうサービス…、なんだかしんみりうれしくて思わずファンになっちゃった。


    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿御苑前駅新宿駅



    ちなみにブルックリンといえばブルックリン・ブリッジを思い出す。
    アメリカでも最も古い端のひとつで、ゴシック風のデザインがうつくしいうえ、2階建ての上層部分を歩いて渡ることができる。
    映画なんかでもロケーションによく使われたりしていて、例えばこんなパフォーマンスも簡単にできたりするのがステキなところ。



    ブルーマンのパフォーマンス…、ワケなくとってもたのしげで、彼らの自身のムードだけでなくニューヨークって街のムードも伝わってくる。
    やっぱりこの街、オキニイリ。

    拍手[3回]

    PR
    朝を新宿三丁目…、BUNで喫茶店的朝をとる。



    さすがにもう街はおやすみ気分であります…、おされ普段着でみんなリラックスした表情にてお店に集まる。
    時間は10時ちょっと過ぎ。つまり伊勢丹の開店待ちの人でにぎわう時間帯。
    それにしても今年は帽子をかぶった人がとっても目立つ…、しかもクラシックなパナマ帽をおしゃれに着こなす人が多くて見ていて涼やか。
    朝のテレビでは日傘をさす男性が増えてきているって言う、本当か?って思う話題を伝えていたけど、男はせいぜい帽子くらいにしとかなくちゃネ。

    ちなみにワタクシ、素足にデッキシューズと石田純一(笑)気取り足元涼しくして歩く…、もともと靴下嫌いでございますゆえ、夏は大抵こんな感じでございます。



    オキニイリのセットをたのむ。
    ロールブレッドにソーセージじゃなくチリコンカルネを充填し、レタスとトマトと一緒に味わう料理で、名前もおしゃれにメキシカン。
    胡椒がきいててビリッと辛く、しかも今日はトマトがかなり酸っぱくて朝のお腹がキリッと目覚める。チリコンカルネがみずみずしくて朝の目覚めにいい感じ。



    メキシコ風なるホットドッグに茹でた玉子が一個付く。
    ペリペリじゃなく、スルンとキレイに剥きたくて、精神集中…、今日一日の仕事始めのような真剣さをもって剥く。
    最初はいささかながら抵抗する殻も、そのうちツルンと大きく剥けて、結局2つのパートに分かれてガラスの鉢にゴロンと転がる。
    朝のたのしい運試し。今日もラッキー、プチュンと食べる。



    砂糖を入れて甘くしたアイスコーヒーをいつものように。
    今日も暑くて、しかも湿気が高くてジットリ…、だからみるみるうちにグラスに小さな水滴がギッシリついて、グラスを持つ手をしたたか濡らす。
    隣通しがくっついて、小さかった水滴がユックリ、けれど確実に大きくなってポタリポタリとコースターを濡らしてく。
    最初はそのままゴクリゴクリとユックリ飲んで、ほんのすこしだけ残したところにフレッシュクリームを全部投入…、まるでコーヒー味の練乳みたいなトロリなめらかな飲みくちをニッコリたのしむ、さて仕事。


    関連ランキング:コーヒー専門店 | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅



    この日記のタイトルにした「素足」って言葉にちなんで動画を一本。



    青い三角定規の「素足の世代」…、1972年の曲なんですね。
    ボクが小学校を卒業する年で、その年を代表するヒット曲「太陽がくれた季節」の次のシングル・カットがこの曲だった。
    「自分の行く場所は自分で見つけたいから素足で歩いていくんだよ」って、なんて青くて切なくて、けれどボクのココロの中にずっと流れているようななつかしさ。

    拍手[3回]

    西新宿にあるLOVEの写真をパチリと撮る朝。
    いつもと違って裏側からの逆光写真…、夏の日差しを感じる朝で、だからキッパリ、影も鮮やか。いつもと違った印象のコレ。

    ところで…、LOVEの裏側には一体、なにがあるんだろう?



    HATEって考えるのは簡単だろう。
    でも「愛と憎しみは裏表」とボクはそんなふうには考えたくない。
    例えば一度好きなった人と別れて、その人のコトをもし「憎い」と思ったとしたらそれはその人のコトを本当に愛してはいなかったということなんじゃないかな。
    愛するということは、すべての状態、すべての立場、すべての現象を受け入れるという覚悟であって、だから簡単には使えない言葉なんだと思ってる。

    そしてLOVEの裏側のコト…、そこにはすべての愛を受けれるだけの、深くて広い「自分」というものがあるんだろうな。
    見なかったことにする力。
    相手のあるがままを信じる力。
    相手が気づかぬその人らしさをいつも探してそれをいとおしく思う力が愛の裏側。
    人をそうして愛せるだけの自分の深さを育てなくては…、と、今日のLOVEの裏側の影の深さにいたみいる。

    そんな今朝、ポールバセットで朝にしました。



    いつもは静かなココの朝…、なのに今日は不思議なほどににぎやかでちょっとビックリ、まるでランチのときのようなにぎわい。
    今、はやりの朝活っぽい人たちがたのしげに食事をしているテーブル。
    商談風のビジネスマンたちと、来ている人もいつもと違ってオフィス街としての西新宿を感じる今日の朝のコト…、なんだかちょっとオモシロイ。

    キッシュの朝食セットを選ぶ…、お供の飲み物はアイスルンゴで。



    エスプレッソを冷たいお水でうすめて作る。
    細いグラスに氷もタップリ、だからグラスの中は濁ったコーヒー色をしていて、濁りの正体はコーヒーの粉。ミルクを使ったラッテと違って、コーヒー自体の味や香りをそのまま直接たのしめる。
    出来たばかりの冷たいコーヒー。
    だからか香りがまだ熱い。
    苦味がやさしく、酸味をほとんど感じぬほどに出来たばかりのエスプレッソの味わい、風味がそのまま口の中に広がる。
    おいしいなぁ…、ユックリ氷がとけていき、薄まるごとに苦味よりもうま味がどんどん強くなる、なんとたのしいオキニイリ。



    ところでボクのマック君に積んでいるグーグル様の日本語変換メソッドん、「あいするんご」と入力すると「愛するンゴ」と一番最初に変換される(笑)。
    「ンゴ」って何?と思いもするけどつくづく今日は「愛」に縁のある日でござる。
    愛ある人生。
    愛ある生活。
    笑顔でたのしくガンバロウ!

    メインのキッシュとプルンとなめらかで、つややかなること。
    ベーコン、ホタテ、シメジにオニオン、マッシュルームと具材がゴロゴロ転がりだしてやってくるのがたのしくて、フィリング自体のやわらかをひきたておいしくしてくれる。
    キッシュの生地がクシャッと潰れて、バターの風味がジュワッとにじむ…、そのカサカサ感にプルルンフィリングが混じって口がネットリ。
    サイドのサラダがオリーブオイルとレモンヴィネガーでできていて、それがスッキリ、口の中を洗ってくれるような味わい…、朝がスキッとはじまった。


    関連ランキング:カフェ | 西新宿駅新宿西口駅都庁前駅

    拍手[4回]

    新宿三丁目の周辺は、意外なところに伊勢丹がある…、パークシティー伊勢丹っていう建物、施設がそこそこにあり、実はずっと昔に三光町の角のところに大きな駐車場のビルができ、そこの名前がパークシティーだったからパークシティーのパークはパーキングのパークだと思ってた。
    そしたらどうも違うようで、「お買い物の公園」みたいな場所をなしてるビルというコトのようであります…、お勉強。



    いくつもあるパークシティーのひとつが最近、改装してスポーツ用品売り場になった…、一階にはアルマーニがあり、ずっとコムサデモードが経営しているスイーツショップがあった場所。
    売り場の一角に健康をテーマにしたカフェが一軒できたらしくて行ってみました。
    靖国通りに面した明るく気持ちの良い空間で、新宿のこの界隈には得難い雰囲気。
    なのにまだ告知が行き届いていないのでしょう…、静かな様子。
    サンドイッチやハンバーガー、野菜をたっぷり使ったカフェ飯が充実していて、スムージーやフルーツジュースもおいしそう。
    がっつりお召し上がりになるのであれば、ハンバーガーがオススメです…、ってお店の人はいうのだけれど、野菜を食べなきゃ叱られる(笑)。
    ならばサラダとタルティーヌのセットなどいかがでしょうか?というのでそれを。



    それにしても日本の人たちっていつからハンバーガーがこんなに好きになっちゃったのか?
    パンケーキもそうなんだろうけど、ずっと昔から細々と喫茶店とかレストランのサイドを飾る日陰の料理のようだったのが、最近、堂々とメインで主張をするようになる、オモシロイなぁ…、オモシロイ。

    まずはアスパラガスの冷たいスープがやってきて、それからメインのプレート。
    かなりの量の葉っぱ野菜にアボカド、トマトにとうもろこしと量は結構たっぷりあります…、まずは野菜をひたすら食べる。
    苦味に酸味、甘みに渋みといろんな野菜のいろんな味が、口の中でいれかわりやってきては消えて行くのがたのしくて、あっという間になくなっちゃうのネ…、本当はもっとよく噛んで時間をかけて食べなきゃダメってわかっているのに、しょうがない。



    よく焼けたボクの好みのトーストに、つやつやとしたバターが輝く様をみながら、これを全部食べてからそのトーストをパクリと征服してやろう…、と思いながらムシャムシャ、野菜がキレイになくなる。
    残されたのは、そのトーストとタルティーヌ。
    色気がなくって、なんだか味気なくさえ見える…、料理において野菜の役割ってこんなに大きなモノなんですネ。
    野菜を見ながら食べると料理は本当においしく感じるんだけど、色鮮やかをなくしたただの炭水化物が盛られたお皿って哀しくさえある…、オモシロイ。



    トーストがキラキラしてたのはほんの少しのバタースプレッドをオリーブオイルを塗ったパンの上にのっけていたからでした。
    サラッとおいしく、オリーブオイルの香りと焦げたトーストの相性よくてなかなか旨い。
    5種類ほどの中から選べるタルティーヌ…、ブロッコリとツナをのっけてチーズを焦がして仕上げたモノを選んで食べる。
    ツナの香りが強烈で、喫茶店のツナトーストのような味が大衆的にてなつかしい。
    オープンサンドをタルティーヌって名前を変えただけなのに、ハイカラ料理のように感じる…、スパッツをレギンスと呼びおしゃれを装う、それとおんなじ、オモシロイ。

    パンナコッタがデザートにつき、飲み物セットで1000円ちょっとという値段。
    この界隈ではコストパフォーマンスも高いと思われ、ただ唯一の弱点がお店の人たちがスポーティーに見えぬところでそこだけ変えれば、かなりいい店。
    重宝しようと思うなり。



    関連ランキング:カフェ | 新宿三丁目駅新宿駅新宿西口駅

    拍手[2回]

    朝にちょっと仕事をしそれが終わってちょっと放電…、電波の入らぬお店でのんびりしようとそれで京王新線の駅改札の前にある「亜麻亜亭」って喫茶店にくる。
    携帯の電波は入る…、けれどWi-Fi関係からは逃げられる場所、だからのんびり。
    思えばボクは電話中毒じゃなくて電波中毒、電話はほとんどかけぬ人…、かかってこない人でもあってネットに接続できない場所は逃亡先にとてもよい。



    ショパンのピアノが流れる店で、ほんの少々タバコの匂いが気になるけれど、それもネットがなかった時代のコトを思わせ悪くない。
    アイスコーヒーに卵のロールサンドをたのむ。
    まずはお冷がやってきて、続いてサンドイッチ用のケチャップに塩…、それからアイスコーヒーがくる。
    それをコクリとちょっとづつ飲んでるうちにサンドイッチがやってきて注文揃う。
    ちょっとづつ、適度な時間差ををもってテーブルの上がこうして整ってく、その一部始終をながめつつユッタリ時間がすぎていくのがなんだかステキ。




    それからこの店、サービスがいい。
    喫茶店のサービスは目立たずただただ的確に、商品運んでニッコリとする。これで良いかと目と目で確認しあったらすぐさまスッと消えていく。
    クロコのような存在であってほしくて、そういう意味でよいサービス。
    ワントーン高い声色、けれどほどよく抑え目で耳に邪魔にならないところも見事でボクのオキニイリ。
    飲み物たのめば100円で作ってくれる小さなサンドイッチで具材はウィンナ、ツナに玉子が用意されてる…、どれも魅力的ではあるけど、玉子がマヨネーズ和えのサラダではなくふっくらとした炒り卵ってところに惹かれていつもこれ。



    甘い小さなロールブレッドにふっくら、しっとり、甘く焼きあがった玉子がはさまりそれだけ食べても十分おいしい…、けれどやっぱりケチャップぷちゅりとほどこして酸味、甘みを際立てたのしむ。
    ケチャップってなんておいしい食べ物なんだろう…、アメリカ人がこれを発明してしまったから「料理をおいしくする工夫をしなくてすんで今に至る」ってことかもしれない。
    日本人にとっての醤油以上の存在…、醤油に味噌に出汁にお酢、それらをみんなひとつにまとめて瓶に詰めたらケチャップになるかもしれないって思いもします、オモシロイ。
    氷のタップリ入ったお水…、アイスコーヒーの中の氷も大きくカリンとグラスに当たって涼しい音を奏でてくれる、さぁ、帰ろ。

    ところでアマティ…、楽器に縁のある名前にて、例えばチェコにアマティを冠する木管楽器や金管楽器、あるいは打楽器を製造している会社がある。
    けれどやっぱりアマティと言えば、ヴァイオリンの名工一族の名前かなぁ…。



    バッハを奏でるアマティでござる。
    16世紀から200年ほどの間、何世代にもわたってヴァイオリンの名器を作り続けた一族の初代、アンドレア・アマティの作品で奏でるパルティータ…、なんだけど、考えてみればバッハがこの曲を書いたときにはすでにアンドレア・アマティのヴァイオリンは150年モノであったワケです。
    なんだか不思議な感慨に襲われました…、佳きモノ時代を超えるというコト。
    ボクもしっかりガンバロウ。

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]