忍者ブログ
サカキシンイチロウノホトンドゼンブノブログ
2025 . 04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    カテゴリー
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    サカキシンイチロウ
    年齢:
    65
    性別:
    男性
    誕生日:
    1960/01/26
    バーコード
    ブログ内検索
    アーカイブ
    P R
    アクセス解析
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    不本意ながら朝のご飯を食べ損なって、神田まで来て昼にする。
    ponchi.jpg実は来たいお店があった…、「ポンチ軒」というとんかつの店。
    赤坂に「フリッツ」というとても好きな揚げ物料理のお店があって、家の近所であったこともあり良く通ってた。
    ところが昨年閉店をして、あぁ、もうあのエレガントな揚げ物を、食べることができなくなっちゃうんだ…、ととてもさみしく思っていたら、なんと名前を変えて開業。
    超高層ビルの一階という尖った場所から神田小川町の路地裏というやさしい場所に移した上に、値段も神田価格になって懐にまでやさしいお店になったという。

    ee0ea0f5.jpegそれで来なくちゃとずっと思ってて、良い機会にてやってくる。
    小さなお店。
    L字型のカウンター。
    中にキッチン。
    4人がけのテーブルが5つくらいはありますか。
    お店のどこにいても厨房の気配を感じるコトができるのがいい感じ。
    カウンターの一番端に座ってしばらく待つことにする。

    たのんだのは上ヒレかつ。
    ヒレの芯をぶつ切りにしてパン粉を付けて揚げるから、揚がる時間が少々かかる。
    15分ほどと言われてのんびり。
    テーブルの上の自家製ソースや柚子胡椒。
    名古屋の小さなメーカーが作っている「スーパー特選太陽ソース」。
    スパイシーでドボドボかけても辛くなく、うま味と風味が口の中に広がる名品…、これとココの自家製とんかつソースを混ぜて食べるとうまいのですネ。
    そんなソースの準備をしながら、まずはご飯に豚汁が来て、そして間もなくやってくるコレ。
    コロンとしたヒレ…、粗めのパン粉をギッシリまとって3個付け。
    一個を真ん中からスパッと切って食べやすいようになっている。
    その断面をみるとツヤツヤしてて芯の部分がまだロゼ色で、箸でつまむと肉汁がうっすら浮いて表面濡らす…、これです、これ…、コレをずっと見たかった!
    c9a5e155.jpeg一口で食べようと思えばできる大きさで、けれどそれも勿体なくて、カプッと前歯で噛み切ろうととするとジュワッと肉汁が出る。
    あまりにそれがタップリで、唇ばかりか噛み残ったパン粉までもがびしょ濡れになる。
    それが今度は勿体なくて、結局一口でパクリと頬張る。
    口の中がヒレカツで満たされパン粉が散らかる感じにウットリしながら、噛むとパン粉がザクッと崩れ豚ヒレ肉に独特のネットリとした食感、奥歯を包み込む。
    うま味もしっかり、脂の香りが甘くておいしくソースいらずでそのままうまい。

    c5b8ff80.jpeg芥子をのっけてソースをタップリ。
    酸味とうま味とスパイシーな風味が衣の風味をひきたて、後味スッキリ。
    そして千切りキャベツをシャクッ。
    注文ごとにキャベツを切る。
    とんかつが仕上がる間、冷水につけシャキッとさせる。
    水気をとってお皿にタップリ。
    だからキャベツの香りや甘味が鮮やかなままで口の中に飛び込んでくる。
    そのまま食べても十分おいしく、フレンチドレッシングをかける一層甘みが引き立つ。
    脂で疲れた口がスキッとリセットされる。

    それからこの店。
    カレーをちょっとだけ分けてもらえる。
    小さなソースポットに並々。
    ひき肉をたっぷり入れて仕上げたサラッとしたカレーで、甘みや酸味が控えめでただ純粋に、辛さと風味を味わうコトができるようになっている。
    ご飯にのっけてカレーライスのようにして食べるのもよし。
    カツをカレーにひたしてカレー風味の揚げ物にしてカプッと食べると、油や脂をまるで感じぬカレー煮込みの豚肉みたいな感じになるのもオモシロイ。
    厨房の中では赤坂時代からのおじさんひとりに、職人顔した若者ひとり…、ホール側には女将さん風の女性がニコニコ働いている。
    夜のメニューも赤坂ゆずりで、居酒屋使いもできるようになっていて、また来なくちゃって思ったりする…、久しぶりの旧友に出会ったような気持ちになった、オキニイリ。



    関連ランキング:とんかつ | 小川町駅新御茶ノ水駅淡路町駅

     

    拍手[4回]

    PR
    昨日に続いて東京駅前のKITTEに来ます。
    昼の一番人気を見受けた「根室花まる」という回転寿司のお店で、北海道式の回転寿司をたのしみたいと…。
    12d42283.jpeg北海道における回転寿司という業態はちょっと特別。
    他の地方においてはまだまだ「回転寿司=安くはあるけど安いだけのコトはある寿司」でお腹を満たすための場所…、決して特別なモノじゃない。
    けれど北海道の回転寿司は「おいしい寿司を心置きなく、しかも気軽にたのしむお店」…、おどろくほどのクオリティの寿司が廻っている場所なのでありまして、果たして東京にやってきたココがそんな北海道式を守り通しているのかどうか、ワクワクしながらやってきた。

    4845769c.jpeg開店と同時に入れなければ長い行列で待たなくちゃいけなくなるから。
    気合を入れて出遅れぬよう、テキパキやってきて二番乗り!
    4人がけのテーブル席に座って、さて!とベルトを見たら、見事なネタがすでに回っておりました。

    中でもココロ囚われたのが生のホタテ。
    分厚いホタテをこの店で2枚に下ろしてシャリに乗っけて握ってる。
    包丁を細かく動かした筋がびっしり、身に付いている。
    かなりの大きさ…、それをパクリと一口で口の中に収めて噛むと。

    なんたるおいしさ。
    口の中に広がっていく貝独特の強いうま味と磯の香りにウットリします。
    身も頑丈でザクッと歯ぎれる。
    ほんの少々、平貝の食感ににて、ところが噛むとネットリ歯茎にまとわりついてくるなめらかさ。
    こんなホタテは食べたことがない。
    北海道の海の力に感謝する。

    いつも見慣れた回転寿司と、ベルトの上の景色が違う。
    北海道から直送のネタが次々、しかも小さな旗を従えやってくるのがたのしくて、思わず手が出る、しかも食べるとどれもが味わい濃厚でビックリします。
    cd860586.jpeg東京では一粒一粒ばらしてイクラにして食べるのが当たり前の鮭のはらこを、粘膜に包まれたままの筋子の状態で醤油漬けにして味わうスタイル。
    プチッと魚卵がはじける前に、ネットリとした膜の粘り気、ムッチリ感を感じて一層、魚卵のうま味が凝縮される。
    サーモンの中落ちだけを集めて軍艦にしてみたり、イカにほそぉく包丁の筋を入れたところにわさびじゃなくて山わさび、ホースラディッシュをのっけて食べる…、ツーンと鼻から抜けるホースラディッシュの尖った辛味がおいしくて、イカの甘味を引き立てる。

    2eb3f6d9.jpegタラバのカニのお腹の肉だけをペロンとめくって握りにしたモノ。
    コリコリとした食感がちょっと独特。
    味は濃厚、タラバ味。
    コマイっていうタラの一味の小さな玉子。
    プチプチ、ししゃもの卵やあるいは数の子の玉子をばらして集めたみたいなパリポリとした玉子の食感、珍しい。
    にしんは脂がコッテリ旨い。

    タコの頭はムッチリとした噛みごたえ。
    アワビのような固さと噛めば噛むほどうま味をにじませる味わい深さにノックダウン。
    赤唐辛子…、つまり南蛮に似た色形をしていることから南蛮えびと呼ばれるエビ。
    生のまんまでブリッと弾ける食感、甘みがとても濃密。
    生のつぶ貝をコリコリ食べて、まるで北海道にでも旅行したかとお腹がビックリするのをたのしむ。

    それから穴子の一本煮。
    フックラ煮こまれ甘ダレをかけて炙って食べる…、いやいや、肉のやわらかさに脂の乗った食感に、しかも舌の上でトロンととろける見事な出来栄え。
    シャリにはわさびをのっけずに、それを別添、自分の好きなように味わうコトができるのもよい工夫にて、コレをつまみにビールを一杯とお腹が思わずねだるゴチソウ。

    寿司以外にも北海道のゴチソウいくつか…、ためして食べる。
    b0b3ffc1.jpeg醤油風味のタレに漬け込みガリッと揚げた北海道風の唐揚げ「ざんぎ」…、揚がり方もかなり強めで焦げた匂いが香ばしい。
    唐揚げってこうでなくちゃと、しかも揚げたて…、ハフハフ味わう。
    タラバの脚身と炙ったホタテが入った甘い茶碗蒸し。
    ふかした芋を潰して餅状にしたモノを、揚げるようにパリッと焼き上げあまから味のタレをまぶして仕上げた「芋団子」…、北海道の地方の味ににっこりします。
    葉わさびを芯に作った「ヒリヒリ巻き」を〆にパクリといただいて、お腹もパンパン!
    また来なくちゃって思ってお店をあとにする。



    関連ランキング:回転寿司 | 東京駅二重橋前駅有楽町駅

     

    拍手[5回]

    昼を「KITTE」で食べてやろうと東京駅。
    b35e2cf4.jpeg先日、完成したばかりの日本郵政のビルの中にできた商業施設、5階・6階のツーフロアが飲食フロアーになっている。
    平日とはいえランチタイムは大賑わいで、いくつかの店に行列が。
    中でも一番人気のようにみえるのが、北海道の根室からやってきている回転寿司のお店のようで、本格的なランチタイムの前というのに30人ほどが行列してる。
    ボクは「豚捨(ぶたすて)」…、松坂牛の専門店。

    576069de.jpeg伊勢に本店のある松阪牛を使った豪勢なすき焼きで有名な店。
    老舗であります。
    豚捨ってへんてこりんな名前にはじめて連れて行ってもらったときにはビックリした。
    名前の由来を聞いてなるほど。
    日本の牛はかつて働くために育てられてた。
    畑を耕すコトが目的。
    だから食べておいしいモノではなかったのですネ。
    もっぱら食べられていたのはニワトリ。
    ゴチソウのときには豚を潰して豚肉。
    ところが食肉用に育てた松阪牛を食べたらこれがおいしくて、「豚肉を捨ててしまいたくなるほどおいしい」というので「豚捨」。
    歴史を感じる由緒正しい名前でござる。

    ここに限らず他にも東京初登場という地方の名店がズラッと並ぶ。
    今、東京の商業施設では東京「初」というのがブーム。
    デベロッパーは地方の隠れた名店を引っ張りだすのに必死…、東京はいつの間にか「東京発」を発信できないただの消費地になったのかしら…、って心配にもなる。
    まぁ、しょうがない。
    昼はすき焼きは提供せず、牛丼、あるいはステーキ丼がメインですよというコトで、牛丼選んでたのんで食べる…、ズッシリとした丼の蓋に「牛」の文字がめでたい。

    蓋をあけるとなんとも独特…、牛肉の佃煮みたいな色合い、香りの牛肉がご飯の上を覆い隠してやってくる。
    c710fe72.jpeg食べるとこれが味わい深い…、ザラメと醤油で焼き上げる関西風のすき焼きの鍋の最後に残った焼き汁、それをタップリ吸い込んでガリッと焦げた肉の欠片を上等にした。
    佃煮よりもみずみずしくて、味がギッシリ凝縮された濃厚味にウットリします。
    噛むとジュワッと脂がおいしく口どけて、他の具材はスベスベとした玉ねぎだけというのも見事なほどに潔い。
    口が疲れる程のおいしさ…、ご飯がどんどんすすんでたのしく、別添された千切り紅しょうがを乗っけてワシっとかきこむと、なるほど牛丼…、オモシロイ。
    6eb6b24f.jpeg温度管理もしっかりとしたサイドのサラダもなかなかゴチソウ。
    出汁の風味がおいしい赤出汁もメインの牛丼に負けず劣らず上等で、さすが老舗の料理と思う…、分量以上にお腹も気持ちも満足できる。
    お茶をゴクリと飲んでリセット…、ココのお店も次々、人がやってくる。
    かつて丸ビル、新丸ビルがにぎわった、そのにぎわいが今はココにやってきている…、次はどこに向かうんだろうって思いもしました、店を出る。



    関連ランキング:牛料理 | 東京駅二重橋前駅有楽町駅

     

    拍手[6回]

    東京駅から出張の朝…、寿司清にくる。
    ce748bc6.jpeg開店のたった10分後という早い時間にして、ほぼ満席…、カウンターの真ん中の席をもらって座る。
    開店時間を待ちかねてくるお客様が多いのでしょう。
    この時間帯に来るとダントツ、この店が一番人気でボクと次の人が座るともう満席…、席待ち行列ができはじめてた、東京駅の朝は早起き、元気が出ます。
    朝にサラサラ出汁かけご飯を食べましょうと、選んでたのむ、鯛の出汁かけ。

    5a9b2a4c.jpegおやおやちょっと切り身が小さくなりましたか…。
    切り身の枚数は同じだろうけど、厚さにかける。
    かつてのコレは、鯛の切り身がゴマだれの海の中にこんもり浮島をなすようなイメージ。
    めでたく、しかも豪快だった。
    いろんなコトがあれこれあったりするのでありましょう。
    まぁ、しょうがない。
    赤い塗りの木の鉢にご飯が程よく。
    湯桶に出汁。
    厚焼き玉子に干した大根の漬物がつき、一揃えといういつも通りの景色になった。

    まずは熱々ご飯の上に鯛の切り身をそっと置く。
    ポッテリとした胡麻ダレにタップリつかった切り身がほんのりあったかになる。
    それをご飯と一緒に口に運んでパクリ。
    ネッチリとした鯛の食感。
    胡麻ダレをまとってスベっと舌をさわって転がるご飯。
    肉感的な朝のゴチソウ…、出汁をかけるとすべてがひとつに混じりあう、その食感をたのしみたくはあるけれど、このネットリも捨てがたく、さて何枚をこうして食べるかと思案するのもまたたのし。

    この「思案」こそがこの食べ方の醍醐味で、そうでなければ最初からご飯の上に鯛の切り身をのせたのち、出汁をかけてから提供されるに違いないもの。
    7cf26a41.jpeg2枚を刺身として食べて、そしてちょっとづつ出汁をかけてく。
    最初はちょろりと、鯛の表面がチリッとなってけれどご飯は少々濡れた程度で食べて、そのうちザブリと出汁で濡らしてかきこみ食べる。
    最後はあられや海苔に大根のっけてザブザブ…、お茶漬けにしてお腹を満たす。
    胡麻だしを出汁であらってご飯に注ぐと、香り濃厚、ゴマだし茶漬けになって滋養に満たされる…、幸先の良い朝のご飯でさぁ、移動。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅



    今日は仙台、それから北へと向かう旅…、新幹線に乗る前に飲み物買います。
    ディーンアンドデルーカでダブルサイズのマキアート。
    4f200ec3.jpegエスプレッソをほんの少しのミルクで割った、ビターでビタッと目が覚める大人の飲み物…、お腹が膨れずユックリ舐めるように飲んでくと、口の中でエスプレッソのうま味がフワッと広がる感じがオキニイリ。
    ココでマキアートを買うと必ず、チョコが一枚ついてくる。
    エスプレッソに合わせてビターな味わいの小さな板チョコ…、それをカリッとかじりつつ日記を書いてく社内の空気も明るくて、しばらく旅をたのしみましょう、ニッコリと。



    関連ランキング:デリカテッセン | 東京駅京橋駅大手町駅

     

    拍手[4回]

    ひさしぶりに東京駅を経由する朝…、寿司清にくる。

    3b79cb03.jpeg考えてみれば最近、東京にいるときに「JR」を使って移動をするコトよりも、地下鉄を使うコトが多くなってる。
    特に港区、渋谷区界隈を仕事の中心にするときは、東京メトロでなくてはいけないところが多い。
    地下鉄は便利なんだけど、景色が見れない。
    ビルが大好き。
    特に建築中のビルをみるのが好きだから、景色がないのは、ちょっとさみしい。
    ひと駅手前でおりて地上に出て歩く。
    それでフラストレーションを解消したりしている近頃。
    とはいえ…。
    その分、地下鉄の中の人間観察はたのしかったりするのですけど(笑)。
    窓の外に景色がない分、乗ってる人の気持ちが内側に自然と向かっていくからかなぁ…、その人の「自分」が表情にでているような気持ちがします。
    オモシロイ。
    そういうボクも観察されてるに違いなく、だからときおり「今日の自分のコンセプト」を勝手に決めて、怖い人っぽくしかめっ面をしてみたいるすr.
    隣の席があいてても、誰も座ってくれなかったりするのがたのしく、もしそんな時のボクを見かけたらそっとしておいていただきたく存じます(笑)。

    4aee947f.jpeg今日は中央線にのり、東京駅から丸の内、あるいは八重洲方面みながら駅につく。
    東京の街のスカイラインはココ数年で、劇的に変わってきそうな予感。
    景気の良いのは悪くない。

    さて、朝ご飯。
    マグロの漬けの丼と豚汁のセットを選ぶ。
    ココでたのむのは、これか鯛の胡麻出汁茶漬け。
    不思議なコトに、四半期単位で気持ちがどちらかに揺れ動く。
    それでしばらく鯛の出汁漬けばかりを食べてた。
    冬でお腹が寒かったのかも。
    あるいは多分、コッテリとしたごまの風味を冬の体が求めていたのかも。
    気持ちは春です。
    だからかスキッとおいしいマグロの漬けを食べたくなった。
    ヒンヤリとしたマグロの赤身。
    醤油のタレにつけられて、ねっとりとした歯茎にまとわりついてくるような肉感的な食感で、最後にスキッと酸味を残す。
    ご飯は酢飯じゃなくて白米。
    なのにまるで、ほんのりお酢のきいたご飯を食べてるみたいな気持ちがしてくる。
    オモシロイ。
    かいわれ大根と甘い卵焼き、それから生干しにした大根の醤油に漬けた漬物がつく…、それぞれ食感独特で、口の中を味だけでなく歯ざわり、歯ごたえにぎやかし。
    特に大根の漬物のコリカリとした歯ごたえがとても軽快…、奥歯を伝って顎をコツコツ叩いてくるのがたのしく、そしてオモシロイ。
    4e1861b5.jpegそして豚汁…、実はこれがオキニイリ。
    ドッシリとした味噌の風味と、それに負けない出汁の頑丈。
    豚肉、にんじん、大根、ゴボウにこんにゃく、三つ葉…、具材豊富で汁の多めの野菜の煮物のような食感、味わいなのが朝にウレシイ。
    根菜類はクタクタ、汁をタップリすってやわらかで、大量に、しかも時間をかけてはじめておいしくなってくれる料理は、飲食店ならではだなぁ…、って思ったりする。
    しかも煮込んでホロホロしている豚肉だけじゃなくてヒラヒラ、まるで豚しゃぶみたいな肉が何枚もはいっているのに得した感じの朝になる。



    関連ランキング:寿司 | 東京駅大手町駅二重橋前駅

     

    拍手[3回]

    前のページ HOME 次のページ
    Copyright © サカキノホトンブログ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]